JPS60228962A - 複数の抗体を同時に検出する為の方法 - Google Patents

複数の抗体を同時に検出する為の方法

Info

Publication number
JPS60228962A
JPS60228962A JP60070172A JP7017285A JPS60228962A JP S60228962 A JPS60228962 A JP S60228962A JP 60070172 A JP60070172 A JP 60070172A JP 7017285 A JP7017285 A JP 7017285A JP S60228962 A JPS60228962 A JP S60228962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
sample
antibody
monoclonal antibody
antigens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60070172A
Other languages
English (en)
Inventor
ルエイミング ルーワ
サビソ ミツテイムクル
スーザンネ カルター デウイツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS60228962A publication Critical patent/JPS60228962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/948Microorganisms using viruses or cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/969Multiple layering of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/819Multifunctional antigen or antibody

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、血清、尿又は体液のようなサンプル中の少
なくとも2つの抗原の量を同時に検出しそして/又は測
定するためのイムノメトリーアッセイに関するものであ
る。この発明は、また、そのようなイムノメトリーアッ
セイを誘導するためのテストキットに向けられている。
〔従来の技術〕
免疫学的検定技法は、血清及び尿のような体液のいろい
ろなタイプの中の、特に生理学上有害であるような抗原
の濃度を測定する診断目的のために、だんだん使用され
るようになってきた。イムノメトリーアッセイと同様に
競争的免疫学的検定を含む免疫検定方法は、論点上の抗
原と、抗原もしくは抗体上にラベルによって検出される
複合体を形成する1つもしくは複数抗体との間の相互作
用になる。
その抗原が複数タイプの結合部位をもつ時、それらは免
疫計量検定によって、有利に検出される。
この方法において、シグナル成分によってラベルされた
可溶性抗体が、テストされる液体中で不溶性である固体
キャリアーに結合されているラベルされていない抗体と
共に用いられる。これらの2つのタイプの抗体は、可溶
性抗体のラベルによって検出される抗原と三元複合体を
形成する。その抗原が異なった位置でその表面上に2つ
の抗体を結合する、このいわゆる“サンドウィッチ′検
定は、ラディオイミュノアセイメソド(Radiolm
munoasaayMethods)版でワイドによっ
て、〔エディンパーグ: E、&、S、リビ/ゲストー
y (Edlnburgh:g、&sa Living
ston@)、1970 )で199〜206頁中でカ
ークハムなどによって一般的に詳述されている。アメリ
カの特許第4,343.896号もまた、液体サンプル
中の少なくとも二価抗原を検出するための免疫計量検定
の使用を詳述している。
アメリカの特許第4,376.110号は、ひとつのモ
ノクローンナル抗体が可溶性ラベルされた形で存在しそ
してもう−りのモノクローンナル抗体が不溶性キャリア
ーに結合しているワン−ツウ−ワンサンドクイ、チ免疫
計量検定を使用する技法を詳述している。この技法は、
サンドウィッチ検定でポリクローンナル抗体を使用する
進んだ従来技法にもまして利点をもたらす。たとえば、
モノクローンナル抗体を用いる同時的且つ逆検足は、ポ
リクローン抗体を用いる前記検定よりもより敏感でそし
て速い。さらに1可溶性サンドウィッチ複合体の形成は
所望の可溶性複合体の形成を競争しない。国際特許出願
16 WO82102661は同様の検定を示している
。1982年2月3日に公表されたヨーロッパ特許出願
0,045,103は、少なくとも2つのタイプのモノ
クローンナル抗体が定量されるべき同一の抗原に対して
意図される免疫化学的定量方法を記載している。′異な
ったクラス又はサブクラスのモノクローンナル抗体を用
いるツウ−サイト免疫学的検定及びそれを実施するため
のテストキット”と題名され、1983年2月16日に
出願されたムララドの米国特許出願第466.798号
は、抗原を検出するのに使用される2つの抗体が異なっ
た免疫グロブリンクラス又はサブクラスに属するサンド
ウィッチ免疫計量検定の他の観点を開示している。イギ
リス特許第2.074,727号ドイツ特許出願第32
0゛5β4!9号、並びにヨーロ、ノ臂特許出願第48
,357号及び44,219号は、同様の検定を記載し
ている。
しかしながら、少いサンプル体積、低試薬費、及び短い
全検定時間によって液体中の複数の抗原を同時に検出す
ることが時々所望される。M、り99−10り(198
2)は、人間の前立腺−特異起元、すなわち、前立腺酸
性フォスフェイターゼ及び前立腺抗原の2つのタンパク
質の存在を検、出する組織特異的マーカーの組合わせテ
ストを使用するととの利点を記載している。しかしなが
ら、クラヤマなどは、同時的方法によって2つの抗原を
検出するのではなく、むしろ、おのおのの抗原の別々の
測定の結果を組み合わせている。
(1972)、ルウングリンなどによるアクタ81.4
87−494(1976)、及びバイン14.12−1
5(1977)などは、半減期がわずか8日である13
11を含む2つの異なったヨウ素アイソトープで抗原を
ラベリングすることによって一つの管内で複数成分を測
定するために間接的競争的放射標識免疫検定を用いた。
ヴイッコなどによるクリニカルケミストリイ(CIin
lealChemlstry)、、27 、1744−
1746(1981)は、小試験管の異なった部分上に
2つのタイプの抗体を固定しそして1つの複数成分管を
形成するためそれらと合わせることを開示している。7
4ブテンが、1251によってラベルされ、そしてそれ
が間接的放射標識免疫検定により検出される@この方法
は、固相キャリアの分離を含む比較的複雑な手法を提供
している。
アメリカの特許第4,315,907号及びジャー(1
979)は、おのおのの抗原のためのラベルされた結合
剤と共におのおのの抗原に対する別々に分離可能な固相
結合剤)を用いて多数抗原を定量するための特異結合検
定を記載している。おのおのの固相結合種はインキュベ
ーションの後他の種類のすべてから分離される。
(CIinical Chemls+try)−* 2
8 + 1467−1473(1982)は、安定して
おりそして容易な分離測定をさせることにおいて放射性
アイソトープ以上の利点を持つ2つの甲状腺ホルモンの
同時酵素免疫検定を記載している。この検出においては
、2つの異なった酵素でラベルされた2つの抗合体の混
合物が液体中で両抗原を同時に検出するのに使用される
。この酵素は、吸収測光によって相互に容易に区別でき
る生成物形成する。ブレイクは、両抗原を検出するのに
、単一検定化合物よりもむしろ2つの検定化合物、すな
わち、別別の固体キャリア上に固定された2つの抗体を
使用した。
前立腺抗原(PA)及び前立腺酸性ホスファターゼ(P
AP )は、ヒト前立腺−特異蔵元の2つの別個の抗原
的タン14り質である。生化学的に1PAPがioo、
oooの分子量及び4.2〜5.5の範囲の複数pIを
もつのに対してFAは、6.9のpI、133.000
の分子量の糖タンt4り質である。抗血清は、抗原に対
して特異的に反応しそしてお互に交差反応をしない。前
立腺腫瘍へは特別でないけれども、PAPとPAの組み
合せは、前立腺癌を検出するのに有望なマーカーである
。なぜならばそれらは前立腺癌中で新生物性転換(ne
oplaatictran@formationの異な
った面を反映するからである。このように、両マーカー
を同時に検出することは、相当重要な診断手段を提供す
る。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
従って、この発明は、現存する出版物中に詳述されてい
る検定方法に優る、複数の抗原、すなわち最りとも好ま
しくはPA及びPAP 、を同時に検出するための改良
された方法を開示する。この方法においては、テスト液
体中の全抗原を検出するために1つのイミーノメトリー
アッセイ物質が使用される。従って、抗原の検定混合物
中で使用されるべき結合物の量の最適化が単純化される
。さらに、この発明の検定においては、測定は間接的競
争免疫検定ではなくむしろ直接的競争免疫検定である。
〔問題点を解決するための手段〕
特に1つの観点においてこの発明はサンプル中の少なく
とも2つの抗原の存在を同時に検出するための改良され
たイミュノメトリーアッセイを提供し、この方法は、サ
ンダルをそれぞれが該サンプル中の異る抗原に向けられ
ておりそしてそれぞれが別々に同一の又は異るシグナル
成分と接合している少なくとも2つのラベルされたモノ
クローンナル抗体と、及びそれぞれが前記サンプル中の
異る抗原に向けられておりそしてそれぞれが同一の支持
体に固定化されている少なくとも2つのモノクローンナ
ル抗体と接触せしめることを含んで〔具体的な説明〕 好ましい態様においては、抗原性物質は前立腺酸性フォ
スファターゼ及び前立腺抗原である。
第2の観点においてこの発明はサンプル中の少なくとも
2つの抗原の存在を同時に検出するだめの直接的イミ瓢
ツメトリーアッセイを提供し、この方法はそれぞれ前記
サンゾル中の異なる抗原に向けられておシそして (a)それぞれが同一の支持体く固定されてbる少なく
とも2つの固定化モノクローナル抗体と共に該サンダル
をインキユベートし; (b)段階(a)のインキエペーシ電ン生成物を、それ
ぞれが前記サンプル中の異なる抗原に向けられている少
なくとも2つのラベルされたモノクローンナル抗体とイ
ンキュベートシ; (e)段階(b)のインキ−ベージ言ン生成物と関連づ
けら゛れたラベルされた抗体の量又は関連ずけられてい
ないラベルされた抗体の量を検出し;そして(a)段階
(e)からのラベルされた抗体の測定された量を対照又
は既知量の抗原を含有するサンダルと関連づける事忙よ
ってサンプル中に抗原の量を決定する; 第3の観点において、現在の発明はサンゾル中に少なく
とも2つの抗原の存在を検出するための改良されたイミ
ーノメトリーアッセイ方法を提供し、この方法は、(1
1)前記サンプル中の1つの抗原に対するラベルされた
モノクローンナル抗体、該抗原、及び同じ抗原に対する
非ラベルモノクローンナル抗体(この非ラベルモノクロ
ーンナル抗体は、支持体上に固定されておシ、この支持
体にはさらに前記サンプル中の異なる抗原に対する少な
くとも1つの非ラベルモノクローンナル抗体が固定され
ておシ、この非ラベルモノクローンナル抗体は前記の抗
原と複合体を形成し、この抗原は今度はこの抗原に対す
るラベルされたモノクローンナル抗体と複合体を形成す
る)の複合体を形成せしめ;そして(b)前記複合体に
結合したラベルされた抗体の量又は結合していないラベ
ルされた抗体の量を測定すること罠よってす/fシル中
抗原の存在を検出する; 段階を含んで成る。
複合体は試薬の1段階又は2段階インキ−ページ目ンに
よって形成することができる。
この発明の前記以外の観点は、サンプル中の少なくとも
2つの抗原の存在を決定するためのイミ瓢ツメトリーア
ッセイを実施するためのテストキットを供給する事であ
シ、そしてそのキットは、サンプル中のおのおのの抗原
に対して向はうしてお)そして単一のラベル又は異なっ
たラベルに別々に接合されている少なくとも1つのモノ
クローンナル抗体の有効量、及び前記サンプル中のおの
おのの抗原に対して向けられている少なくとも1つのラ
ベルされな一モノクローンナル抗体の有効量(このラベ
ルされていないモノクローンナル抗体は1つの支持体上
に固定されている)を含んで成る。
このテストキットのもう一つの実施態様においでは、ラ
ベルされていないモノクローンナル抗体が、このラベル
されていない抗体を固体支持体上 (K固定することが
出来る化合物の効巣量とともに存在する。
テストサンプルの中の複数抗原の存在を定量する為のこ
の明細書に記載されている改良された単一免疫計量検定
を用いることによって、それぞれが1つの抗原に対して
特異的な複数の抗体を有する、2つもしくは複数の固体
支持体よシもむしろ1つの固形支持体を使用しながら2
つもしくは複数抗原を同時に検出することができる。さ
らに、もし異なるラベルが検定のために使用されるなら
、サングル中に存在するおのおのの抗原の正確な量は、
ラベルによって産生される異なったシグナルを別々に計
量することによって定量される。
この明細書に使用される次の言葉は下のように定義され
ている。′エピトープ(・pitope)”という言葉
は、ちる一定の抗体だけが結合できる抗原上の特異部位
と解釈する。このように、この言葉は特異抗原決定基を
意味する。
°可溶性″という語は、抗原を含む液体媒体中に100
%可溶性か又は実質的に(すなわち少なくとも約80チ
)可溶性である抗体を意味し、そして逆に1不溶性”と
いう語は、液体媒体中に実質的K(少なくとも約80チ
)又は完全に不溶性であるキャリアー(又は支持体)及
び抗体を意味している。
この発明の免疫計量検定が使用される対象となるサング
ルとは、検出されるべく複数の抗原を含んでいるか、も
しくは含んでいるかも知れないすべての液体もしくは生
物学的サンプルを意味する。
このす/プルには、ヒトの又は動物の体液、たとえば血
液、血清、尿、羊水1組織抽田物、脳を髄液、及びこれ
に類するものなどのような液体73ヨ含まれている。そ
のサンプルは、不等定性、凝集。
又は貯蔵容器による吸収に対するサンプル中に含まれる
抗原の傾向に依存して、分析される前に抽出のような特
別の処理を要する。
この発明方法によって測定される抗原又は抗原性物質は
、抗体によって認識されそして結合される物質として広
く定義される。このように1抗原”という言葉は、免疫
性物質(免疫反応を弓1き起こす)及び−ゾテン物質(
免疫反応を引き起こさない)の両方を含んでいるべその
ような物質中の含有物は次のようなものである。たとえ
ばホルモン。
細胞、薬物、酵素、タンバク質、ペプタイド、細胞表面
抗原及び他の細胞構成物1分化抗原、リンIカイン、増
殖因子、細菌、ビールス、免疫グログリン、アレルゲン
、微生物抗原、毒素たとえば。
破傷風及びヘビの毒と関連しているような毒素。
他の病原菌、及び、これらの抗原の2つもしくはそれ以
上の異なった種類の混合物。検定され得る特異抗原の例
には1次のようなものを含んでいる;免疫グロブリンE
、腫瘍マーカー抗原、インク具リン、人間の甲状腺刺激
ホルモン、副甲状腺ホルモン、神経増殖因子、ヒトの成
長ホルモン、破傷風毒素、アルブミン、オパルグミン、
7エリチン。
GFAタン/4り質、S−100タンパク質、血液凝固
因子■1人間の絨毛ゴナドトロピンホルモン。
α−7エトプロライン、癌胎児性抗原、肝炎A及びB、
及び前立腺酸性フオスフエイターズ及び前立腺抗原のよ
うなヒトの前立腺組織のタンノfり質などでsb、そし
てこれらは、ヨーロツ・り特許出願第0,042.42
8及びに、クリヤ1などによる2二99−105(19
82)Ic記載されている。好ましくは、サンプル中に
存在する抗原は、おのおのが複数決定因子である。すな
わち、それらは免疫学的に異なシそして補足的な抗体に
よって認識されそして結合される少なくとも2つのエビ
トーゾを含む。最っとも好ましくは、抗原の混合物は、
前立腺酸性フォスフェイターズ及び前立腺抗原を含んで
成る。
この発明における検定の1つのタイプの例示として、2
つの抗原の同時的2重サンドウィッチ免疫計量検定は1
次のようなモノクローンナル抗体からなる、すなわち1
つの抗原に対して1つのモノクローン抗体及びもう1つ
の抗原に対するもう1つのモノクローンナル抗体、いず
れもポリスチレン♂−ドのような1つの支持体上に固定
化される並びに、1つの抗原忙対して十つのモノクロー
ンナル抗体及び、もう十つの抗原に対するもう1つのモ
ノクローンナル抗体、(これらは別々にラベルとしての
同1の又は異なる検出シグナル、例えば酵素、放射性ラ
ベル又は螢光物質と接合している)を用いる。
この発明の検定で用いられるモノクローンナル抗体は、
メルステインなどによるネイチニア(Nature)、
256,495−497(1975)Immunolo
gy)−、コ5,511−519(1976)などに記
載されている体細胞雑種形成方法に従って一般的に得ら
れる。基本的には、この方法において、マウス又は他の
適当な宿主動物に、免疫原を注射し、そしてそれから殺
す、その得られた抗体産生性細胞(たとえばその肺臓又
はリンパ組織から取られた)は、ハイブリドマ(hyb
ridoma)を形成する/ IJエチレングリコール
のような適切な融合剤を使用して、適当な撰択可能な癌
(骨髄腫)細胞と融合する。好ましい骨髄腫細胞は、効
果的に融合し、その選ばれた抗体−産生性細胞による抗
体の安定した高いレベルの発現を維持し、そしてHAT
培地のような培地に対して感受性の細胞である。これら
の内好ましい骨髄腫細胞系は、例えばカリフォルニアの
サンジエイゴのソルクインスティテエートセルディスト
リビューシ冒ンセンターかう入手可能なMOPC−21
及びMPC−11マウス腫瘍由来の細胞系である。この
ようにして用意されたハイブリドマは融合剤を取り除く
為に洗浄し、そして次に選択培地、例えばHAT中に接
種しそして増殖せしめることにより該培地に対して耐性
であ夛そして不死であるハイブリドマを選択する。
このようKして選択されたハイブリドマを、たとえば放
射免疫検定及び又は酵素免疫検定によって特異抗原に対
して向けられた個々の抗体の産生についてスクリーニン
グ1そして同様の技法忙よって親和性について一般的に
スクリーニングする。
1つの特定の抗原の異なったエビトーゾに結合する抗体
を産生する陽性クロー/を、例えば次のようにして選択
することができる。すなわち抗原をまずクローンの1つ
からの非ラベル抗体とインキ−ベートシ、次に他のクロ
ーンからのラベルされた抗体とインキユベートすること
によシ、罪ラベル抗体の結合によってラベルされた抗体
の結合がブロックされるか否かを決定する。この発明の
ラベルされたモノクローン抗体は、完全免疫グロブリン
のみならずその抗原へ結合する抗体の一価もしくは2価
フラッグメントであってもよいことが注目される。その
ようなフラグメントは、適切な酵素を用いて所望のモノ
クローンナル抗体を消化しそしてこの消化物から所望の
7ラグメントを単離する事によって、調製することがで
きる。
そのハイプリpマを、その所望の特異性2反応性、及び
親和性を有する抗体を分泌する個々のクローンを単離し
た後そのクローンを制限希釈法によってサツクローンニ
ングしそして既知の方法によ゛って増殖される。そのサ
ブクローン和よって分泌されたモノクローンナル抗体は
、たとえば硫酸アンモニウム沈澱法、ダル電気泳動、透
析、DEAEセルロースクロマトグラフィ又はアフイニ
テイクロマトグラフィのような常用の免疫グロブリン精
製方法によって培養培地、腹水液又は血清から分離する
ことができる。
次に個々のノーイプリドマ細胞系により産生されそして
分離されたその抗体をその抗体の産生を刺激した免疫原
物質とのそれらの結合についてスクリーニングする。好
のましい実施態様においては、スクリーニングから選択
されたモノクローンナル抗体は、少なくとも約xo”t
Aニル・より好ましくは、少なくともi o’t1モル
の親和性を有すだろう。 ・以下余白 1つの抗原に対して向けられたラベルされていない固定
モノクローンナル抗体が、その同じ抗原に対して向けら
れたラベルされたモノクローンナル抗体と異なるかどう
かは、主に使用される抗原のタイプに依存するだろう。
たとえば、もしその抗原が、PAPのように同時に同じ
抗体の結合を許容するのに十分な距離にある2つ又はそ
れ以上のエピトープを含むなら、それからその同じ抗体
をその同じ抗原に対して向けられたラベルされ及びラベ
ルされていない抗体の両者の為に使用可能である。しか
しながら、もしその抗原が、PAOようKお互い全く異
なるエピトープを含むなら、その抗体は必然的にお互い
異なる。好ましくは、おのおのの抗原に対して向けられ
たそのモノクローンナル抗体は異なり、そして最っとも
゛好ましくは、その検定に用いられるすべてのモノクロ
ーンナル抗体は、異なった細胞系からのものである。
この発明において検定の為に用いられるおのおのの抗原
に対して向けられた。ラベルされたモノクローンナル抗
体は、テストされる液体に普通可溶性であり、おのおの
の抗体について同じか又は異なるシグナル成分によりラ
ベルされており、このシグナル成分比診断目的の為に便
利に検出することができるものである。
このように、おのおのの抗体は、その同じラベル部分と
別々に結合されるかもしれなく、又は分別計量の容易に
するために異なったラベルへ別々に接合されるかもしれ
ない。そのようなシグナル成分中に含まれるものは、た
とえば、アルカリフオスフェイターゼ、ビオチンアビテ
ィン、β−ガラクトシターゼ又はホースラディシュノ4
−オキシダーゼのような酵素ラベルであり、それらは、
螢−光性ラベル、たとえばフルオレスセインカソチオシ
アン酸エステル又はローダアミンのような分光もしくは
光化学ラベルである基質の添加によって検出可能であり
、たとえば I、 32p 、 14C1又は哨のよう
な放射性アイソトープライルであるルシフェリンのよう
な螢光針又は化学発光ラベルによって検出可能であり、
細菌分解ビールスラベルのようなスピンラベルの放射性
手段、及びその他同種類のものによって検出可能である
。さらに、アメリカの特許出願筒466,798号、ス
プラ(Supra) に詳述されているように、間接検
定は、ラベルされるべくそのモノクローンナル抗体に対
するラベルされた抗血清が、位置にラベルされた抗体t
−ff1生する為に、培地に添加される点で用いられる
サンプル中に存在する抗原のおのおののタイプの定性的
測定得る為には、その測定でシグナルラベル成分を用い
れば十分である。しかしながら、もしサンプル中に存在
する、抗原のおのおののタイプの量の定量的測定を実施
する事が望ましい場合、異なった検出シグナルによって
検出可能である異なりたラベルを本つ検定を用いる事が
必要でありそして好ましい。たとえば、2つの別々の酵
素がそれらのおのおのの基質全触媒し、この生成物は異
なった波長で吸収される検定において用1.いられる。
その吸光度ピークの位置及び高さは、サンプル中に存在
するおのおのの抗原のタイプ及び量を決定するだろう。
使用されるシグナル成分もしくは複数部分に関する1つ
の決定因子は、おのおのがそこで作用する最適−である
。たとえば、β−ガラクトシダーゼ及びアルカリフォス
ファターゼがアルカリ−値で最適に作用する、すなわち
β−ガラクトサイダーゼが8.1の最適−1そしてアル
カリフォスファターゼが10.2の最適−で作用するの
に対して、ホースラディッシ、/ヤーオキシターゼは、
約6.0の最適−で作用する。もし複数の酵素ラベル成
分が使用されているなら、酵素のだめの基質は、低−で
最適に作用する酵素のための基質が最初に添加されるよ
うに、加えられる。
シグナル成分に抗体を別々に結合させる為に、当業界に
おいて既知の任意の方法を用いることができる。これら
の方法は、アメリカ特許第3.940,475(螢光)
及び3,645.090(酵素);ハンターなどによる
ネイチーアー(Nature)144、945(196
2)、デビットなどによるバイオケミストサイ(Bio
chemistry) lB 11014−1021ザ
 イミュノロジカル メソド(Journal of 
the載されている。現在の発明の検定において、異な
るラベルされた抗体数は、サンプル中の抗原数に依存す
るが、しかし、テストされるサンプルが少なくとも2つ
の抗原を含むので、少なくとも2つの抗体が必要である
単一支持体上に共に固定されているおのおのの抗原に対
して向けられたモノクローンナル抗体は、テストされる
液体に一般的に不溶性であり、いかなるシグナル成分に
よってもラベルされなく、そしてサンプルから抗原を物
理的に抽出するのに使用される。抗体がその上に固定上
での支持体、又はキャリアーは、一般的に本質的に水不
溶性であり、そして、たとえば表面、粒子、気孔性細胞
間質などの形での支持体が含まれるイば−ノメトリイア
ッセイに有用であると知られているようヶ支持体である
。普通使用される支持体の例は、ν紙。
セファデックス、ポリビニルクロライド、プラスチック
ビーズ又はポリエチレン、ポリプロピレン。
ポリスチレン、そして同種類のアガローズ、架橋デキス
トラン、他の多糖類などである。この明細書において好
ましいそのような支持体はポリスチレンビードである。
この明細書の検定において、異なる固定された抗体の数
は、ラベルされる抗体と同じように、サンプル中の抗原
の数に依存するが、しかしテストされるべきサンプルが
少なくとも2つの抗原を含むので少なくとも2つの抗体
が必要である。
抗体へ支持体を接合させるための方法は、これは所望に
より検定の前か又はその間に起こるかもしれないが、本
質的に不溶性な表面、マトリクス又は体へ抗体を化学的
に又は物理的接合させる事によって達成される。支持体
へ単一抗体を結合する為KU、S、特許第3,645,
852又はロトマン゛!どによるジル−ナル オプ ザ
 イミーノロジカル メソド(Journal of 
the ImmunologicalMethods 
57.87−98 (1983)中に記載されている方
法は、次のような特別な修正でもって一般的に使用され
る。支持体は最初に必要なもの(たとえば支持体は、硝
酸及び還元剤でポリスチレンビードを処理する事によっ
て化学的に修飾される)として活性化される。第2に、
その支持体は、それと接結台されるべく抗体とともに混
合させられる。この混合は、適合する声、好ましくはP
H6の2−(N−モーフォリノ)エテンサルフォンリン
酸での緩衝液中で、そして架橋剤、好ましくけ3−(3
−シメチルアミノグロピル)カル?キジイミド(EDA
C)の存在下で一般的に実施される。おのおのの抗体の
おおよその等量が、おのおのの抗体の濃度がそれらが加
えられる培地のために適切であるようにする為に、この
支持体培地へ加えられる。そして好ましくは、0.00
5 w/v %のおの訃のの抗体の最終濃度を収量する
ために加えられる。
培養の後、その混合物は緩衝液で洗われそして緩衝液中
に保存される。
順、逆、又は同時検定を含む、既知の検定方法のいずれ
かを使用することができる。順検定において、まず固定
された抗体は最初に、2部分の固定された抗体、すなわ
ち抗原複合体を形成することKよってそこから抗原を抽
出するために、テストされるサンプルとともにインキ−
ベートされる。
形成された固体複合体は、それからサンプルを取り除く
為洗浄され、そして固定された抗体:抗原ニラベルされ
た抗体の複合体が形成されるまで、ラベルされた抗体の
溶液とともにインキ−ベートされる。この複合体は未反
応のラベルされた抗体を取り除く為洗浄され、そしてそ
れから、たとえば、抗原を含まない標準サンプルと比較
してラベルされた抗体の存在を検出する事によって抗原
の存在の為K、テストされる。
同時検定においては、ラベルされていない固定された抗
体及びラベルされた抗体の両方は、同時・Kテストサン
プルへ加えられそしてひとつの段階でインキ−ベートさ
れる。インキ−ページ、ンの 1後、この得られた固定
された複合体は液体から分離されそして処理される、た
とえば、サンプルの残留及び非特異的に結合し、ラベル
されたモノクローン抗体などを選択的に取シ除く為に適
切な−で洗われる。このように、得られた複合体は上記
に記載されているように抗原の存在の為にテストされる
逆検定において、ラベルされた抗体はテストサンプルと
共にインキ−ベートされる。それからラベルされていな
い固定された抗体が加えられそして第2インキユベーシ
ヨンが実施される。この第2インキユページ、ン期間の
後、固相は、サンプル除去のため洗浄されそして抗原の
存在が上記に詳述されているようKして検出される。
使用されるべき抗体の量は、抗原と検出可能な複合体を
構成する為の有効量である。今度はこれらの量は、たと
えば、ラベルのタイプ、抗原のタイプ、抗体のタイプ及
び検定方法のタイプなどに依存するだろう。たとえば、
順検定方法でなく、同時及び逆検定方法の両者は、サン
プル中に存在する抗原のほとんど又は、すべてを結合す
るのに十分な、おのおののラベルされた抗体の置場上の
固定された抗体の過剰量を要求する。さもなければバイ
ドーズフック効果(Hlghdoss hook ef
fect)が生じ、ひじょうに抗原がサンプル中に事実
に存在する時に人工的に減少した抗原量が測定されるだ
ろう。
この発明のイムノメトリイーアッセイで使用される、時
間、温度、−などのインキーペーションの為の条件、試
薬添加順序、分離(又は洗浄)、及び他の条件などは、
一般的に既知のイムノメトリーアッセイの為に記載され
たものである。たとえば、類2段階検定方法の為のイン
キーペーション条件は、たとえば0〜25℃の低下した
温度において抗原と固定されたモノクローン抗体との間
の、そして約O〜40℃の温度において、こうして産生
した固定された複合体とラベルされたモノクローン抗体
との間の結合などを助力するだろう。
逆2段階方法においては、反対の条件が要求されるだろ
う。おのおのの方法の為の−は、典型的に約6〜90間
であシ、好ましくは約7であシ、そして抗原結合反応が
、平衡状態に達する為の時間は、培養温度及び−並びに
使用される抗体及び抗原のタイプに主に依存し、一般的
に約10分〜2日を要す。
サンプル中の抗原の存在又は不存在は、たとえば、いろ
いろな既知手段によって固定された支持体を検定する事
によって、特に、支持体に結合したおのおののラベルさ
れた抗体量を測定し、そしてこの量を及び、1方又は両
方の抗原の無い対照中に又は、標章曲線でもやで検出さ
れるおのおののラベルされた抗体量へこの量を比較する
事によって決定される。負対照のパックグラウンドレベ
ルよシもかなり高い量のラベルされた抗体を検出する事
が、1方又は両方抗原の存在を定性に示している。もし
、ラベルされた抗体の量が、既知量の抗原の標準サンプ
ルについて得られたものとを比較しそして抗体上のラベ
ルが異なったシグナルを産生ずるならば、おのおのの抗
原量は、定量的に測定することができる。一方、検定さ
れるサンプル中の抗原量は、未会合のラベルされた抗体
量を測定する事によって決定される事ができる、すなわ
ち、これらはインキーペーションの間に複合体を形成し
なく、そして、その結果可溶性形態で残存する。使用さ
れる特定の検出技法は、もちろん、使用されるラベルの
タイプ及び数に依存するだろう。酵素ラベルのようなあ
る種のラベルを使用する場合、その生成物を、それを検
出可能圧する為に、適切な基質又はすがンドと反応させ
る必要があり、そして、それから、これを、たとえば吸
光分光分析にかける。
この発明の1つの好ましい検定方法においては、おの訃
のの抗原、抗原性液体、又はテストされるべく患者のサ
ンゾル(好ましくは緩衝液中に)に対して向けられたラ
ベルされないモノクローンナル抗体、及びおのおのの抗
原(そして緩衝液中K及び抗原性液体の量へ等しい総量
中に又は使用されるサンプル中に)に対して意図される
ラベルされたモノクローン抗体接合体などを固定する1
つの固体相支持体は、共に混合されそして25〜37℃
の温度で約30分〜約2時間、好ましくは室温で2時間
インキ−ベートされる。この得られた、混合物は、それ
から、添加される特定の成分要素の為に適切な緩衝液に
よって洗浄され、次にその洗われた混合物は、たとえば
放射性アイソトープを検出する為の放射能のようなラベ
ル、たとえばホースラデッシーパーオキシターゼの為の
オルトーフェニレンデアミン、アルカリ性フォスフェハ
ターゼの為のフェノールフサレイン モノフォスフェイ
ターゼ、又はその吸収性又は目に見える色の変化によっ
て検出される着色された生成物を形成するβ−ガラクト
サイダーズの為のp−ナイトロフェニルβ−Dガラクト
ピラノサイド、などのような酵素基質の添加、又は、螢
光ラベルの為の螢光などのために、それから、検出方法
へ任せられる。シグナルの量は、サンプル中の抗原の濃
度に直接的に関係するだろう。もし基質が酵素を検出す
るために使用されるなら、基質の溶液は、洗浄された検
定へ添加され、そしてそれから混合物は25へ37℃で
15〜30分間、好ましくは室温で30分間インキ−ベ
ートされる。もし複数酵素ラベルが使用されるなら、第
2番目の酵素のための異なった基質が、それから、添加
されそして上記に詳述されるようにその混合物はインキ
−ベートされる。次に酸のような酵素活性を終らせる溶
液が添加されそしてその溶液の吸光度は、結合した抗体
の量を決定するためにすぐその後測定される。
この発明における、もう1つの好ましい検定方法におい
て、ラベルされていない抗体及びテストされるべき抗原
性液体又は患者のサンプルなどを固定する固相支持体は
共に混合され、同時検定で記載されたように培養され、
そしてそれから吸引される。吸引された混合物K、それ
からラベルされた抗体接合物が添加されそして、その得
られた混合物は、同時検定で上記で記載されたようにイ
ンキ−ベートされる。それからその混合物は適切な緩衝
溶液でもって洗浄され、そしてその洗浄された混合物は
、それから、上記に記載されたようなラベルのために適
切な検出方法にかける。
さらに次の例が、発明の実施態様をさら扛説明する。例
において、特にことわらなければすべての部分及びパー
センテージは体積につき重量(重量/体fi)であり、
そしてすべての温度の度はセルジアス(C)である。
以下余白 例1 前立腺酸性フォスフェイターゼ(PAP )及び前立膝
抗原(PA)を検出されるべき抗原として選択した。
これらの抗原のおのおのは少なくとも3つの明確なエビ
ドーグをもつ。この発明で使用する為にPA及びPAP
は、カリフォルニアのパークレーにあるアルタペーテ病
院の一部でるる生殖診療所の病理研究所からのヒト−前
立腺液体から得られた。
A 精製されたPA及びPAP抗原の製法下記に詳述さ
れている工程のすべては、4℃で実施した。全工程を3
週間のうちに実施した。
PAP及びPAの精製の過程で、分子量、酵素活性、及
び/又は商業的に入手可能な抗体への免疫的反応性を用
いて、いろいろな段階及び画分中におけるPAP及びP
Aの位置を調べた。
この例の序文中に上記したようにして得られたPAP及
びPAを含む約50の冷凍ヒト−前立腺サンゾルを、垂
直な位置で解凍した。おのおののサ Iンノルに、酢酸
ナトリウム及び塩化ナトリウムを含むpH5,0の50
mMの酢酸ナトリワム緩衝液5aを添加した。サンプル
をそれらの容器から取シ出しそして、プールし、空の容
器を20IILtづつの酢酸す) IJウム緩衝液です
すぎ、そしてそのゆすぎ液及びサンプルを一緒にした。
この−緒にしたサンプルを100.00Orpmで20
分間遠心分離し、ペレットを捨て、セして上清液を集め
そしてその体積を計量した。
最終20%の飽和状態を収量する為に上清液laにつき
0.114.9の硫酸アンモニウムの量によってその上
清液へ、固体硫酸アンモニウムが加えられた。その混合
物をかき回し、そして30分間静かに放置した。その得
られた溶液を14 、00Orpmで20分間遠心分離
し、ペレットを捨て、そしてその上清液を集め、そして
その体積を計量した。最終80%の飽和状態を収量する
為に上清液l―につき0.42411の硫酸アンモニウ
ムがこの上清液へ加えられた。その混合液を、溶解が完
了するまで攪拌し、そして、そnから30分間静かに放
置した。その後、その混合液を14 、000rpmで
20分間遠心分離し、その上清液を捨て、セしてペレッ
トを、0.5MのNaC1a 1 mMのMnCl2,
1 rnMのMgCl2及び1mMのCaCt2ff含
むpi(7,5の20mMのT r 15−HCLから
成るTrim緩衝液の約200IIlt中に溶解した。
その溶解さnたペレットを、それから、その緩衝液の3
回交換しながら、同じTrim緩衝液の1)に対して透
析した。そのサンゾルをそnから、前もってTrig緩
衝液で平衡化したConA−8spharoseカラム
上に負荷した。七〇カラムを溶出液の280 nmでの
吸光度0.02吸光度単位よシも小さくなるまでTri
m緩衝液によ)洗浄した。次にそのカラムを、Trig
緩衝液中0.5Mのα−メチル−D−グルコサイドによ
)溶出した。
PAP及びPAを含む混合画分をゾールしそしてプール
されたす/ノルを、アミコン(Amieon)濃縮器を
使用して約50IILtに濃縮した。次にそのサンダル
を717のアリクオツドに分割し、そしておのおののア
リクオツドを、分子量マーカーで前もって検定された5
ephaeryl B−300カラム上に負荷した。こ
のカラムをP)16.0の上で上記された5〇−の酢酸
ナトリウム緩衝液によル溶出した。
PAPを含む分子量100.000での両分をプールし
、そしてPAを含む分子量33,000〜34,000
での両分をプールした。
めいめいのプールされたサンプルを、その緩衝液を3回
の交換しながらpH7,5の20 mM Trl a−
HC1緩衝液IJに対して透析し、そしてそれからpH
7,5の20 mM 17) Tri m−HCL緩衝
液で前もって平衡化されたDBAE−Be pharo
aeカラム上に負荷した。カラムは、それから、溶出液
の280 nmにおける吸光度が0.02吸光度単位よ
ルも小さくなるまで、pH7,5の20mMのTris
−HCt緩衝液によシ洗浄した。
PAP ?ンノルを含むカラムを、塩ダラディエン)(
pH7,5の20mMのTria−HCt中75rrI
M〜250mMの塩化ナトリウム〕によシ溶出した。
PAPを含む両分を、プールした。PAPは、変性条件
下で、ボリアクリルアミゾダル電気泳動によって1つだ
けのバンドから成ることが示された。この物質をこの明
細書において精製さA7’CPAPと称する。
PAサンプルを含むカラムは、塩グラディエン)(pH
7,5の20mMのTrim−HCt中O〜200威の
塩化ナトリウム)よシ溶出した。PAを含む両分をプー
ルした。PAは、変性条件下でボリアクリルアミゾダル
電気泳動によって均質である事が示された。この物質を
、この明細書において精製されたPAと称する。
B 抗体の製法 異なる細胞系からPAPに対して向けられた2つのモノ
クローンナル抗体及び異なる細胞系からPAに対して向
けられた2つのモノクローンナル抗体を、異なる細胞系
からの骨髄腫細胞を使用する事519(1976)に記
載さnた体細胞雑種形成法に根本的に従って調製した。
この発明の検定技法で用いられる抗体を得るために、マ
サテー−セ、ツのケンプリップにあるチャールズ リバ
ー研究所から購入されたBALB/Cマウスに、精製さ
れたPAの50μ!又は精製された50μgのPAP及
び同体積のフロイン“ド完全アジ−バンド(商業的に得
られる)の混合物を腹腔内に最初注射した。2週間後、
そのマウスを、精製された20μIのPAP又は精製さ
れた20μIのPA及び同体積のフロインド不完全アジ
ュバント混合物を腹腔内に注射した。
次にこの後これらのマウスに、最初の注射の後、約49
〜52日まで、その後数週間の間隔で同じ抗原混合物を
注射した。最後の注射は、精製された10μgのPA又
は精製された10μIのPAP及び同体積のフロインド
不完全アジ−バンドから成る混合物を使用して行なった
最終免疫化の後2又は3日で、それらのマウスを殺し、
それらの肺臓を取り出した。その肺臓細胞ヲ、ダルベコ
モディファイド イーグル培地(Dulbecco’s
 Modified Eagle’s Medium)
(D部M)中に懸濁しそしてSP2/’OAg 14骨
髄腫細胞(それは商業上入手可能で、ATCCACRL
 1581として12301 、?−クロウンドライブ
、ロックビル、Md。
20852のアメリカン タイプ カルチャー コレク
シ目ン(American Type Cu1ture
 Co11ection)に寄託されており、そしてネ
ズミ骨髄腫5P−2細胞種をクローニングしそしてヒポ
キサンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)培地
に感受性である1つのクローンを選ぶ事によって得られ
たもの)と、融合剤として分子量1000のポリエチレ
ングリコールを用いて、1:1の骨髄腫細胞に対する肺
臓細胞の細胞数比率で融合せしめた。その融合生成物を
マイクロタイタープレートウェルにプレートし、そして
それららD匹M中1.OX 10−4Mのヒポキサンチ
ン、4X10 Mのアミノプテリン及び1.6X10−
5Mのチミジン(HAT)の溶液と接触させた。次忙、
プレートウェル中のクローンを、集団培養の中で増殖せ
しめ、そして遠心分離した。
次にその上清液を、エンザイムーリンクド イミSノソ
ーペント アッセイ[Enzyme−1inked1m
munosorbent As5ay (ELISA)
] f使用して陽性クローンについてスクリーンした。
この方法において、pH7,5のリン酸塩緩衝液(PB
S )の1aにつき精製さ扛たPAP又はPAの2.5
μ、ii+i、pH9,6ノ0.1M17)炭酸ナトリ
ウム中で、それらをひと晩インキーベートすることによ
ってポリステレ マイクロタイターグレートのおのおの
のウェルに結合させた。グレートに対して弱く反応した
抗体の結合を、トクィーン洗剤合有PBS(pH7,5
)によシ選ばnた段階間にウェルを洗う事によって弱め
た。
グレートが抗原によって被覆された後mのMで体積比1
:3に薄められたハイブリドマ上清液を、そのフェルへ
加え、そして1〜2時間室温でインキ−ベートした。次
にそのウェルを上に記載した洗浄液により洗浄した。特
に、結合したPA又はPAP抗体は、クサイの抗−iウ
スIgG−ボースラデッ7ユノや一オキ7ダーゼをフェ
ルに加えそして30分間インキエペートすることによっ
て検出さnた。ウェルを再び上記の洗浄液にょシ洗浄し
、そして0.2 IILtの2.2−アジノージ−(3
−エテルベンズチアゾリンスルホン酸)基′Xをそのウ
ェルに加えた。次にそのウェルを分光光度分析のため使
用した。この目的のために、光学濃度(吸光度単位で)
を、414nnz においてマイクロエリサリーダー(
Mlero Elisa reader)上で測定した
バックグラウンドは約0.1吸光度単位である事がわか
った。そのウェルのひじょうに濃い色が、抗体の高濃度
の強い陽性クロー/を示した。バックグラウンドの濃度
よシもよシ濃い光学濃度を示すフェルを保存した。PA
Pに対する1233クローンからの69クローン及びP
Aに対する526クローンからの33クローンを、この
最初のマイクロタイターグレート検定スクリーニング中
に、陽性として固定した。仁れらの陽性クローンのうち
、1.5吸光度単位よ)も高い光学濃度をもっクローン
が、それらは高反応性を持っている事を示すので、保存
された。PAPに対する69陽性クローンからの27ク
ローン及びPAに対する33陽性クローンから24のク
ローンが高反応性を持つ事が見出された。 [ このように蓄えられた高反応性クローンを、固相放射免
疫検定(RIA )によ、9PA又はPAPに対する親
和性についてテストした。このテストは、放射性トレー
サー(ラベルされたPA又はPAP抗原)を含有する緩
衝液に、第2抗体に結合した固相支持体及び阻害剤(非
ラベル抗原)を加えそして20℃で2時間インキュベー
トしそして遠心分離した。固相に結合したラベルされた
抗原の放射能を決定した。この実験から、その初期生成
を刺激する抗原についてのおのおのの抗体の平均親和性
が計算された。
使用された精密な競争放射標識免疫検定についての一層
の詳細な記載は、R,ミュウラーによる。ジャー(19
80)に規定されている。上記のテストにおいてPAP
へ選択的に結合する事が見出された27クローンのうち
7クローンが、少なくともI X 109t1モルPA
Pの親和性をもっていた。上記のテストにおいてPAへ
選択的に結合する事が見出された24クローンのうち9
クローンが、少なくともlX10モルのPAへ親和性を
持っていたりこのようにしてスクリーンさnた16クロ
ーンを、遺伝的安定性、アイソタイプ及びPA又はPA
P検出のための感受性についてテストした。遺伝的安定
性とは、マウスへ注入された場合に腫瘍を生じせしめそ
して組織培養された場合にクローンの初期分離の後6ケ
月間モノクローンナル抗体を産生せしめるクローンの能
力でらる。モノクロって記載さnたようなRIAによっ
て、又は酵素免疫検定(EIA)によって6ケ月間の全
期間にわたって検出さnた。16個のクローンのすべて
が遺伝的に安定である。こnら16個のクローンをさら
にそれぞれの抗原の特定のエピトープに結合する特異性
について当業界でよく知られている競争的又I/′i付
加的結合法及び免疫沈殿法にょル、そしてそれらの検出
感度についてこの明細書に記載したELA法によってテ
ストした。最後にPAP又はPAへ選択的に結合する1
6のクローンのアイソタイプを、既知方法によって市販
キットを使用決定し、そしてすべてがサブクラスlのI
gGaである事が見出された。
陽性クローンから調製しそして親和性、選択性及び安定
性、並びにアイソタイプ及び感受性についてスクリーニ
ングした、PAに対する9種類のモノクローナル抗体の
内、2種類をCETUS RLSDO6(ANTl−P
AI)−及びCETUS RL8DO9(ANTI−P
A2)として命名し皮。これらt′ipaの2つの異な
るエピトープに対して向けられたものである。陽性クロ
ーンから調製され、そして親和性、選択性及び安定性並
びにアイソタイプ及び感受性についてスクリーニングさ
れた、PAPに対する7種類のモノクローナル抗体の内
、2種類i CETUS RL TMOI(Anti−
PAPI)及びCETUS RL TM01(Anti
−PAP2)と命名した。これらはL−の2つの異るエ
ピトープに対して向けられたものである。
これら4種類の抗体を産生ずるクローンのサンプルは、
12301 /4−クロラン ドライブ、ロックビル、
マリ−ランド20852、U、8.A、 17)7メリ
カン タイプ カルチャー コレクションに寄託されそ
して、それらへ指定された寄託番号及び寄託臼並びに最
少検出レベル(すなわちよシ高いレベルが検出され得)
及びおのおのの抗体の親和性を下の第1表に示す。
鳳下余白 表1 PAP及びPAに対するモノクローンナル抗体上に詳述
されたハイブリドマ細胞系のすべては、ロックビル、M
D 20852のアメリカンタイプカルチャー コレク
ション(ATCC)Ic寄託された。ATCCに寄託さ
れたおのおののハイブリドマ細胞系は、ATCCとこの
特許出願の出頭人す碌わちシータスコーポレーションと
の間の契約に従りて表1に示されたおのおののATCC
表示をもっている。ATCCとの契約は、この寄託を記
載しそして特定している米国特許の許可もしくは公表の
後、又は米国特許出願又は外国特許出願のいずれかが公
衆に最も早く公表された後に、公衆に対してこれらのハ
イツリドーマの子孫の永久的入手可能性を与えそして3
5 U、8.C,122及びそれに基〈9官規則(88
60G 638に特別に関する37 Cr21.14を
含む)K従って米国特許商標局長官によシ決定されたも
のに対してこれらのハイブリドマ細胞系の子孫の入手可
能性を与える。この出願の出頭人は、これらの寄託され
たハイブリドマ細胞系のどれかが、適切な条件のもとで
培養された場合、死滅し又は失われもしくは破壊された
なら、通告に基づいて同じハイブリドマ細胞系の生存培
養物によって即座に補充するであろう事を承諾した。
陽性クローンの同定及びスクリーニングの後、細胞を、
数回サブクローニングしてそれらのモノクローン性を確
実にし、そしてそれから集団培養で増殖せしめそして富
抗体腹水を産生ずるためBa1b/eマウスの腹腔内に
注射した。注射器によってネズミから回収されたこの液
体は、グロブリン及び他のタンパク質と共に、目的とす
るモノクローンナル抗体を含んでいた。
所望する特異的モノクローンナル抗体を、各段階を4℃
で管理し々がら次のように腹水から精製した。ネズミ腹
水の合計IQMを14.00 Orpmで10分間遠心
分離した。
この得られたペレットを捨てそして上清液の体積を決定
した。最終40%の飽和状態を収量する為、上清液の1
1に対して0.243.9の量の固体硫酸アンモニウム
を添ヵロした。その得られた混合物を攪拌しそして次に
30分間静かに放置した。
次にそれを14,000 rpmで20分間遠心分離し
た。その上清液を捨てそしてそのペレットを−7,5の
20mMのリン酸ナトリウムlO縦中に溶解した。この
溶液をP)17.5の20mMリン酸ナトリウムの1リ
ツターの緩衝液3回でもって透析し、そしてこの得られ
たサングルを集めた。
その後そのサンゾルを14.00 Orpm テ20 
分間遠心分離しそしてペレットは捨てた。タンパク質濃
度及び上清液の体積を測定しそしてこれを適切な大きさ
のDEAE Affl −Gel Blueカラム上に
負荷した。それから、そのカラムを、分光光度計によっ
て測定した場合に289 nmでのその溶液の吸光度が
0.O1吸光度単位よシも小さくなるまでPH7,5の
20ynMリン酸ナトリウムにより溶出した。初めのひ
じょうに小さなピークを表わしている画分を除外しなが
ら、はとんど1.0吸光度単位の最大吸光度をもつ最初
の吸光度ピークの画分を、プールしそして濃縮器の中で
約101+1Jに濃縮した。
この得られたサンプルを、タンパク質含有量について、
そして技術的に既知の放射標識免疫検定によって免疫的
反応性について測定した。この方法で精製されたおのお
ののモノクローン抗体は、純粋であシそして免疫学的に
活性である事が認められた。
C1固定化支持体へ抗体の接合 I PAP(CETUS RLTMOI(Antl−PAP
I) K対する1つの抗体及びP A (CETUS 
RLSDO6(Anti−PAI))K対する1つの抗
体を次の2段階法によってポリスチレンビードへ接合せ
しめた: ■、f!リスチレンビードの化学修飾 商業的に得られた6、4 nmの直径の4000ポリス
チレンビードに氷酢酸中10係の発煙硝酸の溶液1ノを
添加した。次にこの溶液を50℃で2時間インキュベー
トしそれから蒸留水で約1o回洗浄した。0.INの水
酸化ナトリウム中1%の亜ジチオン酸ナトリウム溶液(
還元剤として)の総計1ノをその溶液へ添加しそしてこ
の得られた混合液を50℃で2時間インキュベートした
。それからそのサングルを蒸留水で10回洗浄した。
n、修aされたポリスチレンビートへのモノクローン抗
体の共有結合 上記のように修飾されたポリスチレンピードKpH6の
10mM 2−(N−−r−ルホlJ/ )エタyxル
ホン酸緩衝液及び3−(3−ジメチルアミノゾロピル)
カルデジイミド(EDAC)を0.1%の最終濃度にな
るように次々と加えた。それから両モノクローンナル抗
体(それぞれ0.005qbの最終濃度になるようK)
を添加した。溶液の総量は6001であった。この混合
物を室温で1時間インキュベートしそしてそれからP)
17. sの50mMTrim −HCLで5回洗浄し
た。pl(7,5の50mMTrls −HCL、 0
.1 MのNaCt及び0.05%の防腐剤から成るT
ris緩衝液中1係のウシ血清アルブミン(BSA )
の混合液を、それから洗浄されたその混合物に加えそし
てこの得られた混合物を使用まで4℃で保存した。
この方法において記載する工程のすべては、もし違った
やシ方で丞相されなければ40℃で実施した6その方法
で使用される緩衝液及び試薬のすべては窒素でフラッシ
ュし、そしてそれからパラフィンで封止した。ホースラ
ディシュパーオキシダーゼ(HRP )酵素を検定シグ
ナルとして使用した。
1、ホースラディシュノ4−オキシダーゼ酵素留分液の
製法 商業的に得られた、使用されるホースラディシェノセー
オキシダーゼは、40.000の分子量をもチ。
そして0.1Mのリン酸ナトリウム及びpH7,5で0
.1Mの塩化ナトリウムの結合緩衝液中1 wlにつき
25.511Igの濃度をもった。そのHRP溶液を同
じ接合緩衝液に対して透析し、そして約1.7Mの量に
回収した。
5PDP :ノぐ−オキシターゼの比が12,600M
M:630.5μM(20:1のモル比)となるように
、100係エタノール中N−サクシナイミティルー3−
 (2−/4’イリディルーデイサイオ)ゾロノ等イオ
ネイト(SPDP )の4〇−溶液の315μノが、そ
のHRP溶液へ加えられた。その混合物を、それから、
攪拌しそして室温で30分間インキュベートし、そして
それから、0.1Mの酢酸ナトリウム及びPH4,sの
0.1M塩化ナトリウムから成るクエン酸ナトリウム緩
衝液で前もって平衡化された5C)llぺyド体積を含
む8ephadex G −25カラム上に負荷した。
ゲイドデリウムピークを約8〜13画分に集め、そして
次に約1.5計に濃縮し、そして濃縮器を0.51の酢
酸ナトリウム緩衝液でゆすいだ。それから、還元段階に
おいて、クエン酸ナトリウム緩衝液中0.5Mのジチオ
スレイトールから成る新たに用意されたストック緩衝液
をディサイオスレイトールの最終濃度が50mMとなる
ように加えた。その混合物を、それから攪拌しそして室
温で20分間インキ−ベートしインキュベーションの直
後にその混合物を、リン酸ナトリウムで前もって平衡化
された50継のベッド体積を有する5ephadex 
G −25カラムに負荷した。
ボイド?リウムピークを約8〜12画分からプールしそ
して2.5 atに濃縮した。
■、モノクローンナル抗体画分の調製 上記のようにしてスクリーンされそして精製され、そし
て上記の接合緩衝液1Nにつき10〜の濃度にされた所
望のモノクローンナル抗体((JTUS RLTMO2
(Anti −PAP 2 )及びCETUSRL8D
O9(Anti −PA−2) ) ’t、同じ接合緩
衝液に対して透析しそして約1.2511[の量で回収
した。
各精製された抗体(免疫グロブリン)に、100%エタ
ノール中40 mMの5PDS溶液7.9μノを加えて
、抗体と5PDPのモル比を1.5とした。おのおのの
混合物をそれから、かきまぜそして室温で30分間培養
しそしてそれからリン酸ナトリウム緩衝液で前もって平
衡化された50酎のベッド体積を含む5ephadex
 G −25カラムに負荷した。
おのおのの抗体くついてゲイトぎリウムピーク画分をプ
ールし、そして2.5Nへ濃縮した。
■、抗体と酵素の接合 この工程は2つの異なった抗体を使用して2度実施され
た。上のステップI及び■から別々に得られたHRP酵
素画分及び抗体画分を一緒にしそして攪拌し、そしてそ
の混合物を室温で22時間インキュベートした。その混
合物kp87.5で0.05M、 PH8溶液で前もっ
て平衡化された500μのベッド体積を含むBlo−1
”ルP−300カラム上に負荷し、そして約3〜4日間
PBSによυ溶出した。
酵素:抗体接合物を含むその画分(238,000の分
子量位置で)をプールし、そして下に記載するように感
受性についてテストした。
上清液の1 yにつき0.4241!の硫酸アンモニウ
ムの混合物を14,000 rpmで20分間遠心分離
しそしてその上清液をすてる段階(この段階を含む)ま
でセクションAに記載した方法を用いた。
このように回収された滅レットを、ホモジナイザーでゆ
っ〈シと4〜5ストロークで約200m1のPBS中に
溶解した。
その溶解されたペレットを、それから、PH8’l(3
回取りかえながら41に対して透析した。そのサンプル
を、それから14,000 rpmで20分間遠心分離
しそしてそのベレッ)1−捨てた。
PAP及びPAを含むその上清液(300■720mg
)をさらに8ephadex S −300カラムに通
し、そしてpi(7,5のPBSにより溶出した。PA
P抗原標準を分子量100,000の画分からゾールし
そしてPA抗原標準を、分子量34,000での両分か
らプールした。そのプールされたPAP及びFA抗原標
準からの小アリコートを、標準として精製されたPA及
びPAP又は市販キット標準を用いながら、RIA又は
IIAによって抗原濃度について分析した。
重量によるPA及びPAPの50 : 50混合物は、
2つの別々のPAP及びPA抗原標準を共に混合する事
によって調製した。
F、同時酵素イムノメトリーアッセイ 以下の記載において、Ab名称は、次のようにおのおの
の接合した抗体のための略号である:接合物 種 別 ■、検定PAP + PAと命名されたタイfAb1:
PAP:Ab2 二PA:Ab3のサンドウィッチイムノメトリーアッセ
イを次のような方法で評価した: 固定化モノクローンナル抗体(Abl)の接合物をBA
A及びTrls緩衝液の懸濁液から取り出した。
セクションEに記載した抗原標準としてのPAP及びP
Aの50 : 50混合物を、PA及びPAPの200
μlの全混合物を得るためにpH7,5の50mM T
rls−HCt、 0.1 MのNaC1及び0.05
%の防腐剤を含むTrim緩衝液中5 % BAA溶液
に添加した。HRP酵素へ結合したモノクローンナル抗
体(Ab2及びAb3 )のそれぞれを、Tris緩衝
液中5%BSAK加えて、各接合体の溶液200μLを
得た0 Ablを、 PAP/PA抗原標準200μtとともに
Ab2及びAb3のこれらの溶液と一緒にし、そしてそ
の得られた混合物を室温で2時間インキュベーションし
た。それからその混合物をpH7,5の0.01 MT
rls −HCL 、 0.15 Mの塩化ナトリウム
0.1%のBSA、0.05%の非イオン洗浄液、及び
0.05%の防腐剤の溶液で各回4酩で3回洗った。
この洗浄された混合物に0.05Mのクエン酸ナト1、
つ4、。1、ッ。IJ 7rllf ) IJつ4、。
、。3%。 1尿素過酸化水素及び0.05%のチメロ
サールから成るPH6,0の緩衝液100mJ中に基質
パウダーの0.25.9を溶解する事によって作られた
オルトーフェニイレンディアミン(HRPへの基質とし
て作用する)溶液の0.5 dを加えた。
この得られた混合物を攪拌し、そして室温で30分間イ
ンキュベートし、そしてそれからINのHC1溶液1 
mlを酵素活動を止めるために添加した。HClの添加
の後60分以内K、492 nmでその溶液の吸光度を
計った。その吸光度は、結合した抗原量を示す。サンプ
ル中のPA及びPAP。
量は、精製された種々の濃度のPAP及びPAを使用し
、同じ方法で構成された標準カーブから決定することが
できる。その結果をテスト溶液中のPAP及びPA(お
のおの同量)の合計量をO〜200 nJ/Uに変化さ
せる事によりくり返した。
n、検定PAと命名された、タイプAb1:PA:Ab
3のサンドウィッチイムノメトリーアッセイは、PAP
ではなくPAの200μtが抗原標準として使用されそ
してAb2溶液でな(Ab3浴液の200μLが使用さ
れたという事を除いては、上記のセクションFIで記載
された方法によって対照標準として評価された。その吸
光度分析は、テスト溶液のIJにつきPAJilをO〜
100nJに変える事によって〈シ返えされた。
■、検定PAPと命名された、タイプAbl:PAP:
Ab2のサンドウィッチイムノメトリーアッセイは、P
Aではな(PAPの200μtが抗原標準として使用さ
れセしてAb3溶液でなくAb2溶液の200μtが使
用されたという事を除いては、上記のセクションFlで
記載された方法によって対照標準として評価された。そ
の吸光度分析をテスト溶液の11につきPAP量を0〜
1’00 n、9に変える事によってくり返えした。検
定P A 、 PAP 、及びPAP + P Aの為
に、PA、PAP及びPAP + P Aの濃度対吸光
度の図が、それぞれ図1に与えられている。図1は、検
定PAP +F A、すなわち2つのラベルされた抗体
を含んでいるこの発明の代表的検定が、その単一抗原に
対するただ1つのラベルされた抗体を含む両対照標準検
定よりも複数抗原に対して非常にすぐれた感度を現すこ
とを示している。さらに、この発明の検定はl mlに
つき1nlよりも少い総量の抗原の存在を検出するのに
十分に敏感である。
G、2段階酵素イミュノメトリーアッセイ以下の記載に
おいて使用されたAb表示はセクションFで使用された
ものと同じである。
セクションFに記載したのと同じサンドウィッチイミュ
ノメトリーアッセイすなわち :PAP:AP2 Abl、PA:Ab3.を次のような複数段階方法によ
って行なった: 接合体AblをBSA及びTr1g緩衝液の懸濁液から
取シ出した。セクションEで詳述された抗原標準として
のPAP及びPAの50:50混合液を、PA及びPA
Pの200μtの総理合物を収量する為に、−7,5で
50mMのTrim −HCl 、 0.1 Mの塩化
ナトリウム及び0.0596の防腐剤などを含むTr1
m緩衝液中での5俤のBSAに添加した。
接合体Ablは抗原混合物と一緒にし、そしてその混合
物を攪拌しそして室温で1時間インキユベートシた。l
 mlの水の総量が、それから加えられそしてその混合
液は、溶液を除くため吸い出された。
HRP酵素ラベルを含む接合体Ab2及びAb3は、お
のおのの接合体の200μを溶液を収量する為上記のT
r1g緩衝液中の5係のBSAに、おのおの加えられた
。おのおのの接合体を、Abl及び抗原標準の吸引され
た混合物に加えた。この得られた混合物を攪拌しそして
室温で1時間インキュベートした。それからその混合物
を蒸留水又はセクシ目ンFで使用された洗浄Trim緩
衝液の4nlで3回洗った。
0.05Mのクエン酸ナトリウム、0.1Mのリン酸す
) IJウム、0.03%の尿素過酸化水素及び0、0
.5 %のチメロサールから成るPI−16,4の緩衝
液 ゛の12+11J中に基質錠剤の301n9を溶解
することによって作られたオルトーフェニレエンディア
ミン溶液(I(RPに基質としての作用)の0.31M
’i上記の洗浄された混合物に添加した。その得られた
混合物を攪拌し、そして室温で30分間インキュベート
し、そしてそれからINの塩酸溶液を酵素活動を止める
為に添加した。塩酸の添加の後60分以内に結合したP
A及びPAPO量を決定する為に492 nmでその溶
液の吸光度を検定した。
この検定の結果は、セクションFの同時酵素イミュノメ
トリーアッセイが使用された時得られた結果と本質的に
は、同じであるという事がわかった。
風下余白 列2 この列は、この発明のイミュノメトリーアッセイ法を行
なう上で2つの異なったラベルを持つテストキットの使
用を説明している。
PJIK前記したすべての段階を用いてPA及びPAP
に対するテストキットを調製した。但しラベルされた抗
体接合体の1つ(CETUS RLTMO2(Anti
−PAP2)を含んでいる)がラベルとしてβ−がラク
トシダーゼを含みそして他方のラベルされた抗体接合体
((JTUS RLSDO9(Anti−PA 2 )
を含んでいる)がラベルとしてアルカリ性ホスファター
ゼを含み、これらの接合を次の方法で実施した。すなわ
ち、他の丞相がなければすべての工程は4℃で実施しそ
して使用されるすべての緩衝液及び試薬を窒素によシ7
ラッシしそしてそれからパラフィンで密封した。
A、アルカリ性フォスフェイターゼ酵素の抗体の接合 ■、アルカリ性フォスフェイターゼ酵素画分の調商業的
に得られる、使用されるアルカリフォスフェイターゼは
、140.000の分子量及び0.1MのTria−H
Ct及びpH7,4で0,1M塩化ナトリウムの接合緩
衝液中19■/dの濃度を持った。そのアルカリ性フォ
スフェイターゼ溶液を上記の同じ結合緩衝液に対して透
析しそして約1.7−の量で回収した。1oon工タノ
ール中40mMのS PDP溶液85μtを25:1の
5PDP :アルカリフォス7エイターゼのモラー比率
を得るためにアルカリ性フォスフェイターゼ溶液に加え
られた。それからその混合物を攪拌【7そして室温で3
0分間インキエペートし、そしてそれから、PH4,5
で0.1Mの酢酸ナトリウム及び0.1Mの塩化ナトリ
ウムから成る酢酸ナトリウム緩衝液で前もって平衡化し
た5Qst/のベッド体積を含む5ephadex G
 −25に負荷した。ゲイトポリウムピークを約8〜1
3画分に集めそしてそれから約1.5dに濃縮し、そし
て濃縮器を0.5dの酢酸す) IJウム緩衝液ですす
いだ。それから、還元段階においては、酢酸ナトリウム
緩衝液中0.5Mのブチオスレイトール(DTT)から
成る新たに調製したストック緩衝液を50mMDTTの
最終濃度にするため加えた。それからその混合物を攪拌
しそして室温で20分間インキ−ベートした。インキュ
ベーションの後直ちにその混合物を、Trim−HCL
で前もって平衡化された50mのベッド体積を含む5e
phadexG −25カラム上に負荷した。ボイドゾ
リウムピークを約8〜12画分からプールしそして2.
5Nに濃縮した。
■、モノクローン抗体画分の調製 Polに記載したようにしてスクリーニングされそして
精製され、そして上記の接合緩衝液中4.3my/cd
の濃度にした所望のモノクローンナル抗体、すなわちC
ETUS RLSDO9(AnTi −PA 2 )を
同じ接合緩衝液に対して透析しそして約1.251dの
量で回収した。1:10の5PDPに対する抗体のモラ
ー比率を得る為に100チエタノール中40mMのS 
PDP溶液の6.8μtを、精製された抗体(免疫グロ
ブリンG)に添加した。それからこの混合物を攪拌しそ
して室温で30分間インキ−ベートし、そ 1してそれ
からTris−HCtで前もって平衡化された50#+
7!のベッド体積を含む5ephadexG−25カラ
ム上に負荷した。ゲイトポリウムピーク画分をプールし
そして2.5 IrLtに濃縮した。
■、抗体と抗原の接合 アルカリ性フォスフェイターゼ酵素画分及び上の段階A
I及びAIから得られた抗体画分を一緒にしそして攪拌
しそしてその混合物を室温で22時間インキュベートし
た。それからその混合物を、0.1MのTrim−HC
l、0.1Mの塩化ナトリウム、…7.4で10mMの
塩化マグネシウム、及び1mMの塩化亜鉛から成る緩衝
液で前もって平衡化された5oot/のベッド体積を含
むBio−G@tP −300カラム上に負荷した。そ
のカラムを約3〜4日間同じ緩衝液によって溶出した。
酵素:抗体接合体(430,000の分子量位置で)を
含む両分をプールしてそして例Iにおいて記載した感受
性の為に試験した。
B、β−ガラクトサイダーゼへの抗体の接合!、モノク
ローン抗体画分の製法 例1に記載したようにしてスクリーニングされそして精
製され、そして0.1Mリン酸ナトリウム(pH7,5
)及び0.1M塩化ナトリウムの接合緩衝液中IQダ/
a/の濃度にした所望のモノクローンナル抗体、すなわ
ちCETUS RLTMO2(Anti −PAP2)
を、同じ結合緩衝液に対して透析しそして分子量158
,000の精製された免疫グロブリンGとして回収した
。1:5の5PDPに対する抗体のモラー比率を得るた
めに、100%のエタノール中40 mMの5PDP溶
液7.9μtをこの溶液に添加した。それからその混合
物を攪拌し室温で30分間インキュベートしそしてそれ
から、接合緩衝液で前もって平衡化された50rILl
のベッド体積を含む8sphad@x G −25カラ
ム上に負荷した。そのカラムを接合緩衝液で溶出しそし
てゲイトポリウムピーク画分をプールしそして25dに
濃縮した。
■、酵素と抗体の接合 インディ゛アナ州、インディアナポリスの?ヒリンガー
ヌンハイムから商業的に得られた分子量540.000
のβ−がラクトサイダーズの結合緩衝液の11につき合
計34■と、上の段階、1から得られた抗体画分の結合
緩衝液のl tnlにつき10m9とを、−緒圧しそし
て攪拌して、抗体と酵素のモル比を1:1とし、そして
その混合物を室温で22時間インキュベートした。それ
から、その混合物を、セクションBIで記載された接合
緩衝液により前もって平衡化された500dのベッド体
積を含むBlo−Get P−300カラム上に負荷し
た。そのカラムは約3〜4日間同じ緩衝液によって溶出
された。酵素:抗体接合体を含む両分をプールしそして
例1で記載された感受性について試験した。
C,2段階酵素イミュノメトリーアツセイ以下の記載に
おいて、Ab名称は、次のようなおのおのの結合抗体の
為の略号である: 接合体 種 別 Ab I CETUS RLTMO1(Ant i −
PAP 1 )そしてポリスチレンビードに別々に 結合したCETUS RLSDO6(Anti −PA
I) 以下余白 Ab4 β−ガラクトサイダーゼに別々に結合したCE
TUS RLTMO2(Anti −PAP2) Ab5 アルカリフォスフェイターゼに別別に結合した
CETUS RLSDO9(Anti−PA2 ) 検定PAP’ + PA’と命名された。タイプAbl
アッセイを次のような方法で評価した:例1からの固定
されたモノクローン抗体(Abl)の接合体を、BSA
及びTrls緩衝液の懸濁液から取シ出した。例1のセ
クションEで記載されたPAP及びPA抗原基準液を、
200μtのPAP基準液及び200μtのPA基準液
の合計を得るためKp87.5で50圃のTr i 5
−4(Ct、 0.1 Mの塩化ナトリウム及び0.0
5%の防腐剤を含むTrig緩衝液中5%のBSAに添
加した。それらのおのおのの酵素(Ab4及びAb 5
 )によってラベルされたモノクローンナル抗体の接合
体を、おのおのの接合体の200μを溶液を得るためV
Cs Tris緩衝液中5チのBSAK添加した。Ab
lをこれらの抗原溶液と一緒にしそして得られた混合液
をかきまぜそして室温で2時間インキュベートした。そ
れからその混合物を吸引して溶液を除去した。それらの
おのおのの酵素(Ab4及びAb5)VCよって2ベル
されたモノクローンナル抗体の接合体を、おのおのの結
合物の200μを溶液を得るためにTrig緩衝液中5
%のBSAに添加した。Ab4接合体の溶液及びAb5
接合体の溶液を、吸引された、Abl及び抗原の混合物
に添加した。その得られた混合物を攪拌し室温で1時間
インキニ−トした。それからその混合物を、例1のセク
ションFIで記載されたTris−HC1洗浄緩衝液の
各回4ばで3度洗った。
その洗浄された混合物に、5%のエタノール、10mM
の塩化マグネシウム及び0.1mMの塩化ナトリウムを
含むpH8,1で10rrMのTris−HCl、中p
−ナイトロフェニルβ−D−ガラクトパイラノサイド(
β−ガラクトサイダーゼに基質として作用する)の2.
5mM溶液Q、5ILlを添加した。それから、その得
られた混合物を攪拌しそして室温で30分間インキュベ
ートしたp)110.2の0.IMのジェタノールアミ
ン中フェノルサレインモノフォスフエイト(アルカリフ
ォスフェイターゼに基質として作用する)の8 mM溶
液0.5Mをその混合物に添加した。その得られた混合
物を攪拌しそして室温で30分間インキュイードした。
それから、0.1MのEDTAを含むpH10,2で0
.5Mのリン酸ナトリウム溶液から1 mlを酵素作用
を停止するために添加した。その停止溶液を添加した後
60分以内に、405 nmでその溶液の吸光度がβ−
ガラクトサイダーゼそれに従ってサンプル中にPAPの
存在及び濃度を検出するために計られた。それから、5
50nmでその溶液の吸光度が、アルカリフォスフェイ
ターゼそしてたとえば、サンプル中にPAの存在及び濃
度を検出するため計られた。
図2は、405 nm (PAP濃度についての検定)
での及び550nm(PA濃度についての検定)での晒
光度の図、すなわち検定PAP’+PA’を図解してい
る。その結果は、サンプル中のPAP及びPAの存在及
び濃度を抗体に接合した2つの異なった酵素2−!ルを
持つ、この発明の検定を使用して同時に決定することが
できることを示している。405nmでの読みはβ−ガ
ラクトサイダーゼの活性を計シそして従ってPAP 濃
度を割出し、そして550nmでの読みは、アルカリ性
フォスフェイターゼの活性を計シそして従ってサンプル
中のPA濃度を割出す。上の方法は、もし酵素ラベル及
び抗体を交換しても、うま〈実施されるだろう事を示し
ている。その上に、例1のセクションFIで記載された
同時醇素イミュノメトリーアッセイをこの例の接合体を
もちいながら行なった時、好結果が得られた。この発明
は、1つの接合体(少なくとも2つの抗原に対して向け
られた少なくとも2つのモノクローン抗体が固体支持体
上に固定されている)をテストキットとして使用して複
数抗原を検出する為の改良されたイミュノメトリーアッ
セイを提供するように見られる。
【図面の簡単な説明】
・ 図1は、前立腺抗原(PA)、前立腺酸性フォスフ
ァターゼ(PAP )及びPAとPAPとの組み合せに
ついての492 nmの波長における分光吸収をこれら
の抗原のそれぞれに対する3つのサンドウィッチイミュ
ノメトリーアッセイ(例1に記載)を使用して測定し、
サンプル中の前記抗原又は抗原混合物の関数としてプロ
ットしたグラフを表す。 検定PAP及びPAとして命名されたカーブはそれぞれ
PAP及びPAに対する対照検定を表わす。使用された
PAP及びPAの両者に対するイミュノメトリーアッセ
イは1つの単独タイプのラベルを含み、そしてその検定
はこの発明の例であシそして検定PAP 十P Aのカ
ーブとして命名されている。 図2はPA及びPAPを含有するサンプル液についての
405 nm及び550 nmにおける分光吸収を、こ
れらの抗原に対する例2に記載したサンドウィッチイミ
ュノメトリーアッセイを用いてめ、サンプル中の各抗原
の量の関数としてプロットしたグラフを示す。使用され
たFA及びPAPの両者に対するイミーノメトリーアッ
セイは、2つの異な 1つだタイプのラベルを含み、そ
してその検定は、この発明の例であシ、そして検定PA
P’ + P A’のカーブとして命名されている。 特許出願人 シタス コーポレイシ、ン 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 福 本 積 弁理士 山 口 昭 之 弁理士西山雅也 lQ 1 rsr PA (ng/mυ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サンプル中の少なくとも2つの抗原の存在を検出す
    る為のイミュノメトリーアッセイであって該サンプルを
    それぞれが該サンプル中の異なる抗原に向けられている
    少なくとも2つのラベルされたモノクローナル抗体と、
    及びそれぞれが該サングル中の異なる抗原に向けられて
    おりそしてそれぞれが同一の支持体上に固定化されてい
    る少なくとも2つの固定化モノクローンル抗体と接触せ
    しめることを含んで成る方法。 2、サンプル中の少なくとも2つの抗原の存在を検出す
    る為の直接的イミュノメトリーア、セイであって、 (−) それぞれが前記サンプル中の異なる抗原に向け
    られておりそしてそれぞれが同一の支持体に固定化され
    ている少なくとも2つの固定化モノクローンナル抗体と
    共に該サンプルをインキュベートシ; (b) 段階(a)のインキュベーション生成物ヲ、そ
    れぞれが前記サンプル中の異なる抗原に向けられている
    少なくとも2つのラベルさされたモノクロ−′ンナル抗
    体トインキュヘートシ;(c) 段階(b)のインキュ
    ベーション生成物と関連づけられたラベルされた抗体の
    量又は関連づけられていないラベルされた抗体の量を検
    出し;そして (d) 段階(、)から検出されたラベルされた抗体の
    量から前記サンプル中の抗原の量を決定する;ことを特
    徴とする方法。 3、サンプル中の少なくとも2つの抗原の存在を検出す
    る為のイミュノメトリックアッセイであって; (、) 前記サンプル中の1つの抗原に対するラベルさ
    れたモノj゛ローンナル抗体該抗原及び同じ抗原に対す
    る非ラベルモノクローンナル抗体(この非ラベルモノク
    ローンナル抗体は支持体上に固定されてお゛りこの支持
    体には、さらに前記サンゾび前立腺抗原である特許請求
    の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の測定方法
    。 5、前記ラベルが酵素、放射性アイソトープ又は螢光物
    質である特許請求の範囲第1項〜3項のいずれか1項に
    記載の測定方法。 6、それぞれの抗体が、そのそれぞれの抗体に対して少
    なくとも約108AI/%ルの親和性を持ち、そして固
    定された抗体、抗原、及びラベルされた抗体を同時にイ
    ンキュベートして複合体を形成せしめる特許請求の範囲
    第3項忙記載の測定方法。 7、サンプル中の少なくとも2つの抗原の存在を検出す
    るためのイムノメトリーアッセイを実施するためのテス
    トキットであって、そのサンプ14間昭GO−2289
    62(2) ル中のおのおのの抗原に対して向けられておりそして単
    一ラベル又は異なった複数のラベルに別々に接合されて
    いる少なくとも1つのモノクローンナル抗体の有効量、
    及び、前記サンプル中のおのおのの抗原に対して向けら
    れている少なくとも1つのラベルされていない、モノク
    ローンナル抗体の有効量(このラベルされていないモノ
    クローンナル抗体は1つの支持体に固定されている)に
    より特徴付けられているキット。 8、サンプル中の少なくとも2つの抗原の存在を検出す
    るだめのイムノメトリーアッセイを実施するテストキッ
    トであって、そのサンプル中のおのおのの抗原に対して
    向けられておりそして単一ラベル又は異なりた複数のラ
    ベルへ別々に接合されている少なくとも1つのモノクロ
    ーンナル抗体の有効量、そのサンプル中のおのおのの抗
    原に対して向けられた少なくとも1つのラベルされてい
    ないモノクローンナル抗体の有効量、及び固体支持体上
    にラベルされていない抗体を固定することができる化合
    物の有効量によって特徴づけられたキット。 9、前記抗原が前立腺酸性フォスフェイターゼ及び前立
    腺抗原である特許請求の範囲第7項又は第8項に記載の
    テストキット。 10、少なくとも1つのラベルが、酵素、放射性アイソ
    トープ、又は螢光性物質である特許請求の範囲第7項又
    は第8項に記載のテストキット。
JP60070172A 1984-04-04 1985-04-04 複数の抗体を同時に検出する為の方法 Pending JPS60228962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/596,676 US4690890A (en) 1984-04-04 1984-04-04 Process for simultaneously detecting multiple antigens using dual sandwich immunometric assay
US596676 1990-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228962A true JPS60228962A (ja) 1985-11-14

Family

ID=24388234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070172A Pending JPS60228962A (ja) 1984-04-04 1985-04-04 複数の抗体を同時に検出する為の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4690890A (ja)
EP (1) EP0160228A1 (ja)
JP (1) JPS60228962A (ja)
AU (1) AU583818B2 (ja)
CA (1) CA1252388A (ja)
DK (1) DK155585A (ja)
ES (1) ES8606663A1 (ja)
IL (1) IL74796A (ja)
ZA (1) ZA852574B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515392A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 前立腺由来酸性ホスフアターゼに対するモノクローナル抗体、それを用いた測定法及び測定用キツト
JP2015148624A (ja) * 2006-09-21 2015-08-20 ネステク ソシエテ アノニム 希少循環細胞における多様なシグナル伝達物質検出のための抗体に基づくアレイ
US9575066B2 (en) 2006-09-21 2017-02-21 Nestec S.A. Antibody-based arrays for detecting multiple signal transducers in rare circulating cells
US9664683B2 (en) 2011-09-02 2017-05-30 Pierian Holdings, Inc. Profiling of signal pathway proteins to determine therapeutic efficacy
US9719995B2 (en) 2011-02-03 2017-08-01 Pierian Holdings, Inc. Drug selection for colorectal cancer therapy using receptor tyrosine kinase profiling
US10436786B2 (en) 2008-02-25 2019-10-08 Société des Produits Nestlé S.A. Methods for detecting truncated receptors using antibody-based arrays
US10473640B2 (en) 2006-09-21 2019-11-12 Société des Produits Nestlé S.A. Drug selection for gastric cancer therapy using antibody-based arrays

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406920B1 (en) 1980-06-20 2002-06-18 Inverness Medical Switzerland Gmbh Processes and apparatus for carrying out specific binding assays
EP0146654A3 (en) * 1980-06-20 1986-08-20 Unilever Plc Processes and apparatus for carrying out specific binding assays
US5958790A (en) * 1984-12-20 1999-09-28 Nycomed Imaging As Solid phase transverse diffusion assay
US6200764B1 (en) 1985-01-29 2001-03-13 Bayer Corporation Detection, quantitation and classification of ras proteins in body fluids and tissues
US5443956A (en) * 1985-01-29 1995-08-22 Oncogene Science, Inc. Detection, quantitation and classification of RAS proteins in body fluids and tissues
US5242802A (en) * 1985-03-29 1993-09-07 Hybritech Incorporated Processes for the stabilization of prostate specific antigen in natural matrices
US5153118A (en) * 1985-12-17 1992-10-06 Eastern Virginia Medical Authority Monoclonal antibodies having binding specificity to human prostate tumor-associated antigens and methods for employing the same
GB8607101D0 (en) * 1986-03-21 1986-04-30 Serono Diagnostics Ltd Immunoassay
GB8614084D0 (en) * 1986-06-10 1986-07-16 Serono Diagnostics Ltd Immunoassay
US4923819A (en) * 1987-03-27 1990-05-08 Chimerix Corporation Time-resolved fluorescence immunoassay
US4788138A (en) * 1987-04-30 1988-11-29 Beckman Instruments, Inc. Method to achieve a linear standard curve in a sandwich immunoassay
AT388618B (de) * 1987-05-05 1989-08-10 Binder Bernd Dr Verfahren zur quantitativen bestimmung von funktion und antigener konzentration einer in einer biologischen fluessigkeit enthaltenen substanz
US6461825B1 (en) * 1987-09-30 2002-10-08 Sanofi (Societe Anonyme) Immunometric assay kit and method applicable to whole cells
GB8801199D0 (en) * 1988-01-20 1988-02-17 Iq Bio Ltd Dual enzyme assay
WO1989009940A1 (en) * 1988-04-04 1989-10-19 Oncor, Inc. Human papilloma virus typing method and nucleic acid probes used therein
AU632469B2 (en) * 1988-04-04 1993-01-07 Johns Hopkins University, The A method for early detection of lung cancer
JPH01276068A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒト癌抗原の定量法
WO1990004182A1 (en) * 1988-10-14 1990-04-19 Virovahl S.A. A method for simultaneous detection of different types of antibodies and/or antigens produced by individual cells
US5120662A (en) * 1989-05-09 1992-06-09 Abbott Laboratories Multilayer solid phase immunoassay support and method of use
DE3919810A1 (de) * 1989-06-16 1990-12-20 Biochrom Beteiligungs Gmbh & C Festphasenimmunoassay und testbesteck zur bestimmung von antigenen und antikoerpern
SE9002480D0 (sv) * 1990-07-23 1990-07-23 Hans Lilja Assay of free and complexed prostate-specific antigen
US5324634A (en) * 1992-03-31 1994-06-28 The Research Foundation Of State University Of New York Diagnostic tests measuring gelatinase/inhibitor complexes for detection of aggressive and metastatic cancer
US5447846A (en) * 1992-07-17 1995-09-05 Fuji Photo Film C., Ltd. Homogeneous Immunoassay process using covalent conjugate of enzyme and plural monoclonal antibodies for different epitopes on analyte
DE69332454T2 (de) * 1992-08-03 2003-03-20 Marconi Optical Components Ltd Trennverfahren
US5731157A (en) * 1993-12-30 1998-03-24 The Procter And Gamble Company Two-site allergen immunoassay
US5614372A (en) * 1995-02-24 1997-03-25 Lilja; Hans Early detection of prostate cancer (CAP) by employing prostate specific antigen (PSA) and human glandular kallikrein (hGK-1)
US5807978A (en) * 1995-06-07 1998-09-15 Kokolus; William J. Immunogenic peptides of prostate specific antigen
SE504798C2 (sv) * 1995-06-16 1997-04-28 Ulf Landegren Immunanalys och testkit med två reagens som kan tvärbindas om de adsorberats till analyten
JP3981416B2 (ja) 1997-04-10 2007-09-26 ユニバーシティ メディカル センター ナイメーヘン Pca3タンパク質、pca3遺伝子、及びこれらの用途
DE69831229T2 (de) * 1997-05-14 2006-04-13 Biosite Diagnostics Inc., San Diego Schnelle bestimmung des verhältnisses von biologischen molekülen
US6569635B1 (en) * 1998-05-18 2003-05-27 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Growth state-specific immunofluorescent probes for determining physiological state and method of use
JP2003510075A (ja) 1999-09-29 2003-03-18 ディグノキュアー・インコーポレーテッド 良性および悪性の前立腺組織におけるpca3メッセンジャーrna種
US20010026920A1 (en) * 2000-02-25 2001-10-04 Mark Chandler Internal standards and controls for multiplexed assay
US6897024B2 (en) 2001-05-31 2005-05-24 Stichting Katholieke Universiteit More Particularly The University Medical Centre Nijmegen Nucleic acid molecules comprising the promoter for PCA3, and uses thereof
US20060177852A1 (en) * 2001-12-12 2006-08-10 Do-Coop Technologies Ltd. Solid-fluid composition
NZ537130A (en) * 2002-06-10 2008-06-30 Scimed Lab Inc Solvent extraction of vitamin A and vitamin D from fluid samples and determination of the vitamin content by means of specific monoclonal antibodies
AU2004209578A1 (en) 2003-02-07 2004-08-19 Diagnocure Inc. Method to detect prostate cancer in a sample
WO2005017485A2 (en) * 2003-05-22 2005-02-24 Agdia, Inc. Multiplex enzyme-linked immunosorbent assay for detecting multiple analytes
WO2005019823A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Celltech R & D Limited Methods for obtaining antibodies
US20050186642A1 (en) 2004-02-24 2005-08-25 Biocare Medical, Inc. Immunoassay reagents and methods of use thereof
CA2491067A1 (en) 2004-12-24 2006-06-24 Stichting Katholieke Universiteit Mrna rations in urinary sediments and/or urine as a prognostic marker for prostate cancer
US20060223130A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Dan-Hui Yang Detection of post-translationally modified analytes
US20090004296A1 (en) * 2006-01-04 2009-01-01 Do-Coop Technologies Ltd. Antiseptic Compositions and Methods of Using Same
US20090253613A1 (en) * 2006-01-04 2009-10-08 Do-Coop Technologies Ltd. Solid-Fluid Composition
KR20080087148A (ko) * 2006-01-04 2008-09-30 두-쿱 테크놀로지스 리미티드 저온보호 조성물 및 그 이용방법
CA2674118A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Do-Coop Technologies Ltd. Detection of analytes
AU2008203628A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Do-Coop Technologies Ltd. Composition and method for enhancing cell growth and cell fusion
US20100330592A1 (en) * 2008-01-29 2010-12-30 Key Marc E Method for detecting truncated molecules
US20100136584A1 (en) * 2008-09-22 2010-06-03 Icb International, Inc. Methods for using antibodies and analogs thereof
US8852592B2 (en) 2011-05-10 2014-10-07 Biocare Medical, Llc Systems and methods for anti-PAX8 antibodies
US10316103B1 (en) 2012-03-30 2019-06-11 Biocare Medical, Llc Systems and methods for anti-Uroplakin III antibodies
DK2900265T3 (en) 2012-09-27 2018-08-20 Biocare Medical Llc Anti-Uroplakin II Antibodies, Systems and Methods
WO2014100220A2 (en) 2012-12-18 2014-06-26 Biocare Medical, Llc Antibody cocktail systems and methods for classification of histologic subtypes in lung cancer
WO2014134587A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Biocare Medical, Llc Anti-p40 antibodies systems and methods
DK3052522T3 (da) 2013-10-03 2020-02-24 Biocare Medical Llc Anti-sox 10 antistofsystemer og -fremgangsmåder
EP4060338A4 (en) * 2019-11-19 2023-03-08 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd KIT AND METHOD FOR MIXED PCT AND PRESEPSIN DETECTION AND USE

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7501215A (nl) * 1975-02-01 1976-08-03 Akzo Nv Methode voor het aantonen en bepalen van een antigeen of antilichaam.
US4207307A (en) * 1977-01-21 1980-06-10 Research Corporation Simultaneous immunoassay of multiple antigens and assay for cocaine metabolites
FI56750C (fi) * 1978-02-27 1980-03-10 Reijo Vihko Rekationskaerl foer engaongsbruk vid immunologiskt bestaemning
IL55816A (en) * 1978-10-30 1982-04-30 Ames Yissum Ltd Method for simultaneous immunoassay of several different antibodies and a kit therefor
WO1981001849A1 (en) * 1979-12-28 1981-07-09 Research Corp Purified human prostate antigen
US4446122A (en) * 1979-12-28 1984-05-01 Research Corporation Purified human prostate antigen
CA1160566A (en) * 1980-04-25 1984-01-17 Harald Gallati Immunological determination method
EP0044219A1 (en) * 1980-07-16 1982-01-20 Unilever Plc Methods of immuno analysis using monoclonal antibodies
NL185309C (nl) * 1980-07-28 1990-03-01 Akzo Nv Methode voor het bepalen van antigenen met behulp van twee of meer monoklonale antilichamen alsmede immuunreagens.
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
SE8006424L (sv) * 1980-09-12 1982-03-13 Jolla Cancer Res Found Sett att bestemma ett antigen i losning
WO1982002661A1 (en) * 1981-01-30 1982-08-19 Inc Centocor Immunoassay for multi-determinant antigens
JPS57136165A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Mochida Pharmaceut Co Ltd Immunological measuring reagent
CA1185525A (en) * 1981-06-22 1985-04-16 Hans J. Hager Immunochemical assay for prostatic acid phosphatase
IE54109B1 (en) * 1982-02-10 1989-06-21 Boots Celltech Diagnostics Assay
JPS5984162A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Toshiba Corp 免疫分析法
US4474892A (en) * 1983-02-16 1984-10-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Two-site immunoassays using monoclonal antibodies of different classes or subclasses and test kits for performing same
DE3684578D1 (de) * 1985-12-17 1992-04-30 Eastern Virginia Medical Autho Monoklonale antikoerper mit bindungsspezifitaet fuer menschliche prostatatumorantigene und methoden fuer ihre verwendung.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515392A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Nitto Boseki Co Ltd 前立腺由来酸性ホスフアターゼに対するモノクローナル抗体、それを用いた測定法及び測定用キツト
JP2015148624A (ja) * 2006-09-21 2015-08-20 ネステク ソシエテ アノニム 希少循環細胞における多様なシグナル伝達物質検出のための抗体に基づくアレイ
US9575066B2 (en) 2006-09-21 2017-02-21 Nestec S.A. Antibody-based arrays for detecting multiple signal transducers in rare circulating cells
US10473640B2 (en) 2006-09-21 2019-11-12 Société des Produits Nestlé S.A. Drug selection for gastric cancer therapy using antibody-based arrays
US10527622B2 (en) 2006-09-21 2020-01-07 Société des Produits Nestlé S.A. Antibody-based arrays for detecting multiple signal transducers in rare circulating cells
US10436786B2 (en) 2008-02-25 2019-10-08 Société des Produits Nestlé S.A. Methods for detecting truncated receptors using antibody-based arrays
US9719995B2 (en) 2011-02-03 2017-08-01 Pierian Holdings, Inc. Drug selection for colorectal cancer therapy using receptor tyrosine kinase profiling
US10401364B2 (en) 2011-02-03 2019-09-03 Soiété Des Produits Nestlé S.A. Drug selection for colorectal cancer therapy using receptor tyrosine kinase profiling
US9664683B2 (en) 2011-09-02 2017-05-30 Pierian Holdings, Inc. Profiling of signal pathway proteins to determine therapeutic efficacy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0160228A1 (en) 1985-11-06
AU4084585A (en) 1985-10-10
IL74796A0 (en) 1985-07-31
DK155585D0 (da) 1985-04-03
US4690890A (en) 1987-09-01
AU583818B2 (en) 1989-05-11
CA1252388A (en) 1989-04-11
ES541931A0 (es) 1986-04-01
DK155585A (da) 1985-10-05
ZA852574B (en) 1986-11-26
IL74796A (en) 1989-09-10
ES8606663A1 (es) 1986-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228962A (ja) 複数の抗体を同時に検出する為の方法
US4536479A (en) Use of anti-idiotype antibodies in immunoassays
EP0119736A2 (en) Two-site immunoassays using monoclonal antibodies of different classes or subclasses and test kits for performing same
CA2008360A1 (en) Myocardial infarction immunoassay
EP0048357A1 (en) Method for the determination of an antigen in solution
US5120660A (en) Method for canine fertility detection
KR910008637B1 (ko) 심근 미오신 중사슬에 대한 단일클론항체
EP0205177B1 (en) Method of assaying myosin light chain
US4610960A (en) Monoclonal antibody to thrombospondin and method for assaying for and isolating thrombospondin
US5358850A (en) Sandwich immunoassay of β-n-acetylglucosaminidase and monoclonal antibody used therein
US4916055A (en) Detection of human cancer with a monoclonal antibody specific for antigen gp650
JP3012666B2 (ja) 心筋梗塞の判定方法
JP4663831B2 (ja) モノクローナル抗体、細胞株及びn1,n12−ジアセチルスペルミンの測定法
JP2561134B2 (ja) 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
IE881290L (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological¹determination of intact procollagen peptide (Type III) and¹procollagen (Type III) in body fluids
JP2005154440A (ja) プロトロンビンフラグメントf1+2に対する抗体、それらの製造および使用
JP3433245B2 (ja) ビタミンb12を決定するためのイムノアッセイ、ならびにそのための試薬およびキット
JP2937474B2 (ja) レセプター誘導結合部位に対するモノクローナル抗体
JPS62500587A (ja) モノクロ−ナル抗体およびその用途
JPH0320240B2 (ja)
JP2716103B2 (ja) イムノアッセイにおける誤結果除去方法
JPH10150999A (ja) ヒト前立腺特異抗原−α1−アンチキモトリプシン複合体に対するモノクローナル抗体及びそれを用いたヒト前立腺特異抗原−α1−アンチキモトリプシン複合体の免疫学的検出法
JP2896931B2 (ja) モノクローナル抗体、それを用いた測定法、試薬キット、検索法及び薬剤ミサイル
JPS6024181A (ja) ハイブリド−マ細胞株
JP2001112472A (ja) 抗ウラシルモノクローナル抗体