JPS6022784Y2 - モ−タのタ−ミナル - Google Patents
モ−タのタ−ミナルInfo
- Publication number
- JPS6022784Y2 JPS6022784Y2 JP1980002113U JP211380U JPS6022784Y2 JP S6022784 Y2 JPS6022784 Y2 JP S6022784Y2 JP 1980002113 U JP1980002113 U JP 1980002113U JP 211380 U JP211380 U JP 211380U JP S6022784 Y2 JPS6022784 Y2 JP S6022784Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- insulator
- yoke
- hole
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、モータのターミナルに関するもので、詳述す
ると、該モータのヨークの内径部から外径部に突出する
構造のモータのターミナルの改善に関するものである。
ると、該モータのヨークの内径部から外径部に突出する
構造のモータのターミナルの改善に関するものである。
従来におけるモータのターミナル構造は、第1図に図示
する如く、モータのヨーク1に穿設した孔2に、頭部7
aにブラシのピグテール13を溶接等によって接続し、
首部7bにワッシャ3、インシュレータワッシャ4、イ
ンシュレータブッシング5、オーリング6等を嵌込んだ
ターミナルボルト7をヨーク1の内側から挿入したあと
、ターミナルボルト7のねじ部7cにインシュレータワ
ッシャ8、ワッシャ9、ワッシャ10、スプリングワッ
シャ11等をヨーク1の外側から嵌込んでナツト12に
よって締付は固定し、更にねじ部7Cにモータケーブル
端子14を挿入し、ナツト15によって締付は接続する
モータのターミナル装置であった。
する如く、モータのヨーク1に穿設した孔2に、頭部7
aにブラシのピグテール13を溶接等によって接続し、
首部7bにワッシャ3、インシュレータワッシャ4、イ
ンシュレータブッシング5、オーリング6等を嵌込んだ
ターミナルボルト7をヨーク1の内側から挿入したあと
、ターミナルボルト7のねじ部7cにインシュレータワ
ッシャ8、ワッシャ9、ワッシャ10、スプリングワッ
シャ11等をヨーク1の外側から嵌込んでナツト12に
よって締付は固定し、更にねじ部7Cにモータケーブル
端子14を挿入し、ナツト15によって締付は接続する
モータのターミナル装置であった。
しかし、このモータのターミナル装置には、次の様な欠
点があった。
点があった。
■、組立工程において、ターミナルボルト7の締付は押
え治具が必要であった。
え治具が必要であった。
■、合成樹脂等からなるインシュレータワッシャ4,8
、インシュレータブッシング5、ワッシャ9等の部品点
数が多く、作動時の温度上昇による熱変形や経時変化に
よって、締付はトルクが低下する不具合があった。
、インシュレータブッシング5、ワッシャ9等の部品点
数が多く、作動時の温度上昇による熱変形や経時変化に
よって、締付はトルクが低下する不具合があった。
■、ヨーク1の内部において、ターミナルボルト7の頭
部7aヘピグテール13を接続する構造は、作動時にお
けるロータRとの干渉でショート或は断線する等の危険
性があった。
部7aヘピグテール13を接続する構造は、作動時にお
けるロータRとの干渉でショート或は断線する等の危険
性があった。
■、ターミナルボルト7の頭部7aが大きく、容量の大
きい溶接機が必要であった。
きい溶接機が必要であった。
■、ターミナルボルト7に緩みが生じた場合、モータを
解体して再給けしなければならなかった。
解体して再給けしなければならなかった。
本考案は、上記の不具合を解消するモータのターミナル
を提供するものである。
を提供するものである。
以下、本考案の実施例について、図面に基づき説明する
。
。
第2図に図示する如く、先ず、モータのヨーク1の内径
部16に凸部17,17を設け、該凸部17.17間に
適合し、ヨーク1の内径部16に合致する外径を有し、
ヨーク1の孔2と一致する孔18aを備える略断面コ字
状のインシュレータサポート18を合成樹脂等により成
形して組込む、更に、該インシュレータサポート18の
内側に適合するコ字部19a及びヨ・−り1の孔2に嵌
挿される円筒部19bを有する合成樹脂等からなるター
ミナルインシュレータ19を組付け、該ターミナルイン
シュレータ19の中央部にピグテール13が溶接等によ
って接続されたターミナルボルト7の頭部7aがヨーク
1の内径方向となる様に組込み、ターミナルボルト7の
先端をヨーク1の外部に突出させ、首部7bにオーリン
グ6、ねじ部7cにインシュレータワッシャ8、ワッシ
ャ9、ワッシャ10、スプリングワッシャ11等を重ね
て挿入腰ナツト12によって締付は固定する。
部16に凸部17,17を設け、該凸部17.17間に
適合し、ヨーク1の内径部16に合致する外径を有し、
ヨーク1の孔2と一致する孔18aを備える略断面コ字
状のインシュレータサポート18を合成樹脂等により成
形して組込む、更に、該インシュレータサポート18の
内側に適合するコ字部19a及びヨ・−り1の孔2に嵌
挿される円筒部19bを有する合成樹脂等からなるター
ミナルインシュレータ19を組付け、該ターミナルイン
シュレータ19の中央部にピグテール13が溶接等によ
って接続されたターミナルボルト7の頭部7aがヨーク
1の内径方向となる様に組込み、ターミナルボルト7の
先端をヨーク1の外部に突出させ、首部7bにオーリン
グ6、ねじ部7cにインシュレータワッシャ8、ワッシ
ャ9、ワッシャ10、スプリングワッシャ11等を重ね
て挿入腰ナツト12によって締付は固定する。
そのあと、更にモータケーブル端子14を挿入し、ナツ
ト15によって締付は固定したモータのターミナルであ
る。
ト15によって締付は固定したモータのターミナルであ
る。
又、合成樹脂等により一体成形してなるピグテールホル
ダ20を第3図に図示する如く、モータのマグネット2
1とブラシホルダステー(図示しない)間に押圧挿入固
定して、ピグテール13を案内する構造としたものであ
る。
ダ20を第3図に図示する如く、モータのマグネット2
1とブラシホルダステー(図示しない)間に押圧挿入固
定して、ピグテール13を案内する構造としたものであ
る。
以上の如く、本考案に係るモータのターミナルには、次
の様な利点がある。
の様な利点がある。
■、ターミナルインシュレータ19、インシュレータワ
ッシャ8、ワッシャ9等の変形収縮又は実車装着時の振
動等により、ターミナルボルト7に緩みが生じた場合、
再締付けが容易である。
ッシャ8、ワッシャ9等の変形収縮又は実車装着時の振
動等により、ターミナルボルト7に緩みが生じた場合、
再締付けが容易である。
■ターミナルボルト7締付は用の固定治具が不要で、而
も電気系統の接続を確実に出来る。
も電気系統の接続を確実に出来る。
■、インシュレータサポート18は内側のターミナルイ
ンシュレータ19を保護して、ターミナルボルト7の締
付は時におけるターミナルインシュレータ19の割れ等
を防止する。
ンシュレータ19を保護して、ターミナルボルト7の締
付は時におけるターミナルインシュレータ19の割れ等
を防止する。
■、ピグテールホルダ20に案内されたピグテール13
は、ロータRとの干渉を避けて断線等の不具合を防止す
る。
は、ロータRとの干渉を避けて断線等の不具合を防止す
る。
■組付は容易さ等から組付は時間の短縮が出来る。
等の多大なメリットがある。
第1図は、従来におけるモータのターミナル組付は断面
構造図。 第2図は、本考案に係るモータのターミナル組付は断面
構造図。 第3図は、本考案に係るモータのターミナルの別実施例
組付は説明図。 1:ヨーク、2:孔、3:ワッシャ、4:インシュレー
タワッシャ、5:インシュレータブッシング、6:オー
リング、7:ターミナルボルト、7a:頭部、7b:首
部、7c:ねじ部、8:インシュレータワッシャ、9:
ワッシャ、1o:ワッシャ、R:ロータ、11ニスプリ
ングワツシヤ、12:ナツト、13:ピグテール、14
:モータケーブル端子、15:ナツト、16:内径部、
17:凸部、18:インシュレータサポート、19:タ
ーミナルインシュレータ、20:ピグテールホルダ、2
1:マグネット、18a:孔、19a:コ字部、19b
:円筒部。
構造図。 第2図は、本考案に係るモータのターミナル組付は断面
構造図。 第3図は、本考案に係るモータのターミナルの別実施例
組付は説明図。 1:ヨーク、2:孔、3:ワッシャ、4:インシュレー
タワッシャ、5:インシュレータブッシング、6:オー
リング、7:ターミナルボルト、7a:頭部、7b:首
部、7c:ねじ部、8:インシュレータワッシャ、9:
ワッシャ、1o:ワッシャ、R:ロータ、11ニスプリ
ングワツシヤ、12:ナツト、13:ピグテール、14
:モータケーブル端子、15:ナツト、16:内径部、
17:凸部、18:インシュレータサポート、19:タ
ーミナルインシュレータ、20:ピグテールホルダ、2
1:マグネット、18a:孔、19a:コ字部、19b
:円筒部。
Claims (1)
- ヨーク1に孔2を穿設し、該孔2の両側の内径部16に
突出する回り止め用凸部17.17を形威し、ヨーク1
の内径部16に適合する外径を有し、ヨーク1の孔2と
一致する孔18aを備えるインシュレータサポート18
を前記凸17.17間に配設し、該インシュレータサポ
ート18の内側に適合するコ字部19a及びヨーク1の
孔2に嵌挿される円筒部19bを備えるターミナルイン
シュレータ19を介設し、ターミナルボルト7を前記ヨ
ーク1の孔2に挿通し、ピグテール13を接続した方形
の頭部7aを前記ターミナルインシュレータ19に収容
すると共に、ヨーク1より突出したターミナルボルト7
の首部7bにオーリング6、インシュレータワッシャ8
を嵌挿し、ナツト12により締付けたことを特徴とする
モータのターミナル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980002113U JPS6022784Y2 (ja) | 1980-01-12 | 1980-01-12 | モ−タのタ−ミナル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980002113U JPS6022784Y2 (ja) | 1980-01-12 | 1980-01-12 | モ−タのタ−ミナル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56106039U JPS56106039U (ja) | 1981-08-18 |
JPS6022784Y2 true JPS6022784Y2 (ja) | 1985-07-06 |
Family
ID=29598972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980002113U Expired JPS6022784Y2 (ja) | 1980-01-12 | 1980-01-12 | モ−タのタ−ミナル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6022784Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626460B2 (ja) * | 1985-01-11 | 1994-04-06 | 日本電装株式会社 | 回転電機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143309B2 (ja) * | 1972-07-22 | 1976-11-20 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143309U (ja) * | 1974-09-27 | 1976-03-31 |
-
1980
- 1980-01-12 JP JP1980002113U patent/JPS6022784Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5143309B2 (ja) * | 1972-07-22 | 1976-11-20 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56106039U (ja) | 1981-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100449522B1 (ko) | 차량용 교류 발전기 | |
US5097169A (en) | Spool connection for brushless alternator | |
JPS6022784Y2 (ja) | モ−タのタ−ミナル | |
KR910003662B1 (ko) | 시동전동기 | |
US5086244A (en) | Starter including an electric motor | |
ITMI990525A1 (it) | Apparecchio di bobina a connettore integrato | |
US1411442A (en) | Dynamo-electric machine | |
JPH05219703A (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2502638Y2 (ja) | 界磁コイルの接続構造 | |
JPH0625316Y2 (ja) | 締付金具付きバンドヒータ | |
JPS6219075Y2 (ja) | ||
JP2512432Y2 (ja) | ステップモ―タ | |
JPH0214303Y2 (ja) | ||
JPH073810Y2 (ja) | 磁石発電機用電機子 | |
JPH11299164A (ja) | モータの界磁コイル端末の固定構造 | |
JPS6127152Y2 (ja) | ||
JPS639248Y2 (ja) | ||
JPS60261347A (ja) | 磁石発電機固定子のリ−ドワイヤ固定構造 | |
JPS61164441A (ja) | 回転電機 | |
JPH043462Y2 (ja) | ||
JPH043460Y2 (ja) | ||
KR920000618Y1 (ko) | 시동 전동기 | |
JPS5935964Y2 (ja) | プラグ端子 | |
JPH0214300Y2 (ja) | ||
JPH043461Y2 (ja) |