JPS60226732A - プリントコイル持つた中空モ−タ - Google Patents

プリントコイル持つた中空モ−タ

Info

Publication number
JPS60226732A
JPS60226732A JP8151184A JP8151184A JPS60226732A JP S60226732 A JPS60226732 A JP S60226732A JP 8151184 A JP8151184 A JP 8151184A JP 8151184 A JP8151184 A JP 8151184A JP S60226732 A JPS60226732 A JP S60226732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cylinder
cylindrical
printed
hollow motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151184A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Washisu
晃一 鷲巣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8151184A priority Critical patent/JPS60226732A/ja
Publication of JPS60226732A publication Critical patent/JPS60226732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、カメラレンズのフォーカス駆動・ズーム駆動
・絞り駆動などの駆動源として最適な中空モータに関す
るものである。
(従来技術〕 従来より知られているカメラレンズのフォーカス駆動装
置が第5図に示しである。同図に示すように、レンズ鏡
胴1の回転筒2の外周に設けられたギア3に小型モータ
5のギア6が噛合って、モータ5の回転が筒2に伝えら
れる。可動レンズ支持筒7は、回転筒2とへリコイド結
合しており、固定筒18に植設された回転止めキー17
と係合してるために、光軸方向に前後動する。
このように小型モータ5が鏡胴lの外側に取付けられて
いるため、レンズユニットのバランスが悪く取扱いにく
いという欠点がある。しかもレンズユニット全体が大型
化し、重量もかなりある。
鏡胴本体とモータとはもともと別体になっているものを
組立て−いるため、製作の工程が複雑となり、コスト低
下の障害となっている。またモータ5による回転運動だ
けで、ヘリコイド結合駆動し可動レンズ支持筒7を前後
動させているので、摩擦抵抗が多く、モータに高負荷が
か覧って、故障の原因になりやすい。
レンズのフォーカス駆動の場合に限らず、ズーム駆動や
絞り駆動の場合でも、モータを鏡胴に外装した場合には
同じような問題が起る。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の問題点を除去し、フォーカス駆
動・ズーム駆動・絞り駆動などレンズの鏡胴の駆動に適
した中空ギータを安価に提供することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
この目的を達成する本発明は、筒形閉磁界中に、鋸歯状
にプリントされた筒形のコイルを、配置したことを特徴
とする中空モータである。
〔実施例〕
第1図は本発明を適用する中空モータをフォーカス駆動
のためにレンズユニットに組み込んだ実施例の一部断面
図を示す、同図に於て、10は鉄などの磁性体でできた
回転筒、11は放射方向にN極・S極を一部ピッチで持
つ希土類コバルト系などの強力な筒形磁石、13は磁石
11及び筒10と共に閉磁界をつくるフェライトなど高
透磁率材質でできたバックヨークである。以上は中空モ
ータのロータを構成する。16はアルミなどの非磁性体
のレンズ支持筒、15は筒16に取付けられたプリント
コイルで中空モータのステータを構成する。17は筒1
6の回転止めキー、18は固定筒である0回転筒10は
、レンズ保持筒16にヘリコイド部20で結合し、固定
筒18にネジ部21で螺合している。なおG1−G2−
G3はレンズ、19・22はレンズ抑えリング、loa
は回転筒lOを手動回転させるためのローレット部であ
る。
プリントコイル15の詳細は第2図に示しであるように
、円筒形をしており1円筒を展開したものが第3図に示
しである。プリントコイル15は可撓性の絶縁フィルム
23に、立上り部24aと傾斜部24bからなる鋸歯形
状24にアルミニウムなどの非磁性良導電体をプリント
しである。鋸歯のmピッチ分、1セグメントを1周とし
て巻き重ね、円筒にしてゆく、第3図に示すプリントフ
ィルムのA1・A2から、B1・B2を1周にし、B1
 ・B2からC1Φc2を重ねて2周にする。以下同じ
ようにG、・02まで巻き重ねてゆ<、m石11の内径
をDとすると、1セグメントA1 ・A2 +B1 m
 B2 (mピッチ分)の長さはπDにする。B、・B
2→C1・C2、C11IC2→D1 ・B2・・・も
同じ長さである。磁石11の極数をnにしであると、各
セグメント間のすき間dは、d=πD / n mにす
る。なお、このすき間dの値はプリントフィルムの厚さ
を0と仮定した場合の計算値であり、実際はフィルム厚
さを加味して、若干広くとる必要がある。また、コイル
15の円筒周上には、ロータ磁石11の極変化を検知す
るホール素子25が取付けられる。コイル導電体24の
末端P及びQは、絶縁フィルム23の周縁まで回り込ん
でおり、電源回路(不図示)と接続されている。電源回
路はホール素子25の極変化信号に応じて、コイル15
に対する電流方向を交互に変化させる周知の回路である
〔作用〕
上記のように構成されたフォーカス駆動装置で、コイル
15に対して常法に従って駆動電流を流す。すると磁石
11は、鋸歯形状24の立上り部24aの電流により、
ロータとしての回転方向の駆動力を受けると同時に、傾
斜部24bの電流により、回転方向と傾斜した方向の駆
動力を受ける。後者の駆動力の回転方向分力は、前記の
回転駆動力と合算できる。残りの分力は、前後方向(レ
ンズ支持筒16の移動方向)の駆動力になる。従って、
回転筒10は前(または後)方向に力を受けながら回転
する。
そしてレンズ支持筒16は、回転筒10が光軸回りに回
転することでヘリコイド結合により前(または後)へ移
動するとき、移動方向と同一方向の力をコイル15から
受けるから、フォーカス位置に滑らかに移動する。
〔別な実施例〕 第4図はプリントコイルをロータにした実施例である。
同図に於て、30は回転筒でロータであるプリントコイ
ル15が取付けられている。プリントコイル15の巻線
形状は、第3図・第4図示の形状である。コイル末端は
摺動電極34に接続されていて、摺動電極34は固定筒
18に取付けられたブラシ電極32と摺動接触して、電
流方向が切替わりながら給電を受ける。31は筒形磁石
、33は磁石31の閉磁界をつくるパックヨークで、レ
ンズ支持筒35に取付けられて、ステータを構成する。
36は筒35の回転止めキーである0回転筒30は、レ
ンズ保持筒35にヘリコイド部20で結合し、固定筒1
8にネジ部21で螺合している。なおこのようにコイル
がロータになっている場合には、磁石がロータになって
いる場合より、慣性回転が小さくなる。
〔効果〕
以上説明したように、本発明の中空モータによる駆動は
、回転方向だけでなく前後方向にもなされるので、摩擦
抵抗が少なくなり、負荷が小さくなるから、故障しにく
−なる。モータがレンズユニットと一体になっているか
ら、バランスがよく、小型にでき、コストを低下できる
またレンズのフォーカス駆動の場合に限らず、ズーム駆
動や絞り駆動の場合でも、本発明の中空モータを用いれ
ば同じような効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する中空モータを備えたフォーカ
ス駆動装置の実施例の一部断面側面図、第2図プリント
コイルの実施例斜視図、第3図tよその展開図、第4図
はフォーカス駆動装置の別な実施例の一部断面側面図、
第5図は従来のフォーカス駆動装置の概略図である。 10−30は回転筒、11・31は筒形磁石、13・3
3はバックヨーク、15はプリントコイルである。 (自発)手続補正書 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願第 81511号2、発明の名
称 プリントコイルを持った中空モータ 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (100)キャノン株式会社 4、代理人 東京都渋谷区代々木二丁目11番12号5、補正の対象
 願書中「発明の名称」、明細書「発明の名称」の欄・ 6、補正の内容 (2)明細書1頁3行「プリントコイル持った中空モー
タ」とあるのを「プリントコイルを持った中空モータ」
に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、筒形閉磁界中に、鋸歯状にプリントされた筒形のコ
    イルを、配置したことを特徴とする中空モータ。 2、該閉磁界を発生させる磁石がロータであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の中空モータ。 3、該コイルがロータであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の中空モータ。
JP8151184A 1984-04-23 1984-04-23 プリントコイル持つた中空モ−タ Pending JPS60226732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151184A JPS60226732A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 プリントコイル持つた中空モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151184A JPS60226732A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 プリントコイル持つた中空モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60226732A true JPS60226732A (ja) 1985-11-12

Family

ID=13748376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151184A Pending JPS60226732A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 プリントコイル持つた中空モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725464A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-11 Sony Corp Linsenantriebsmechanismus fuer einen kamera-linsenaufbau
JP2007072461A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd レンズ内蔵のモーター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3725464A1 (de) * 1986-08-02 1988-02-11 Sony Corp Linsenantriebsmechanismus fuer einen kamera-linsenaufbau
DE3725464C2 (de) * 1986-08-02 2001-02-01 Sony Corp Linsenantriebsmechanismus
JP2007072461A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Fuzhun Precision Industry (Shenzhen) Co Ltd レンズ内蔵のモーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681874B2 (ja) 駆動装置
EP0801459B1 (en) Motor and linear moving device
US4103191A (en) Step motor
US6714733B2 (en) Step motor with interpole pair stabilizing rest position
JP3133270B2 (ja) モータ及び繰出し装置
NL8701812A (nl) Aandrijfmotor voor een cameralenzenstelsel.
US6781772B2 (en) Driving apparatus, light-amount regulating apparatus, and lens driving apparatus
US6317562B1 (en) Lens driving apparatus
KR100552226B1 (ko) 구동장치, 광량조절장치 및 렌즈구동장치
US6809439B2 (en) Stepping motor
US7751132B2 (en) Lens barrel drive apparatus
JPS60226732A (ja) プリントコイル持つた中空モ−タ
JP2512801Y2 (ja) モ−タ
JPH088765B2 (ja) モ−タ駆動装置
JP2871833B2 (ja) 駆動装置
JPH0675153A (ja) ズームレンズ駆動装置並びにバリエータレンズ群の位置検出方法
JPS60416A (ja) レンズ駆動装置
JPH0723030Y2 (ja) モータ
JP2004254357A (ja) 中空ステッピングモータ及びこれを備えた電子カメラモジュール
JPH0255565A (ja) ブラシレスモータ
JPS60417A (ja) レンズ駆動装置
JP3990811B2 (ja) モータ
JPS60415A (ja) レンズ駆動装置
JPH0638491A (ja) ステッピングモータ
JPH04222444A (ja) 円筒体の回転駆動装置