JPS60225413A - インダクタンス素子の製造方法 - Google Patents

インダクタンス素子の製造方法

Info

Publication number
JPS60225413A
JPS60225413A JP8127084A JP8127084A JPS60225413A JP S60225413 A JPS60225413 A JP S60225413A JP 8127084 A JP8127084 A JP 8127084A JP 8127084 A JP8127084 A JP 8127084A JP S60225413 A JPS60225413 A JP S60225413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear conductor
layer
layers
conductor layers
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8127084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ogino
荻野 方宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP8127084A priority Critical patent/JPS60225413A/ja
Publication of JPS60225413A publication Critical patent/JPS60225413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ハイブリッドIC等の電気回路装置のための
インダクタンス素子の製造方法に関するものである。
従来の技術 従来の典型的な小型インダクタンス素子は、磁心に導線
を巻き回した構造のコイル又は磁心を有さないコイルか
ら成る。しかし、この種のインダクタンス素子の小型化
及び高信頼性化は困難である。この欠点を解決するもの
として、1983年2月発行の「電子技術」第25巻第
2号第42頁に記載されているようなフェライトペース
トと導電体ペーストとを交互に積層して焼成した構造の
チップインダクタがlHUちれイい入−発明が解決しよ
うとする問題点 ところで、上述のチップインダクタは、フェライトペー
ストと導電体ペーストとを交互に積層しなければならな
いので、工数が多くなるという問題、及び大きなインダ
クタンス値を容易に得ることが難しいという問題がある
。従って、本発明の目的は、小型のインダクタンス素子
を簡単に製造することが出来る方法を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための本発明は、絶縁基板上に互い
に平行な複数重篤1の線状導体層を、形成し、前記複数
本の第1の線状導体層の両端以外の部分を覆うように第
1の絶縁体層を形成し、前7記第1の線状導体層に交差
させると共に実質的に環状になるよ5に磁性体層を形成
し、前記磁性体層の上り少なくとも一部に第2の絶縁体
層を形成し、前記第2の絶縁体層の上に互いに平行に複
数本の第2の層状導体層を形成し、前記第1の線状導体
層と前記第2の線状導体層との接続によってコイルを形
成することを特徴とするインダクタンス素子の製造方法
に係わるものである。
作用 上記発明によれば、第1の線状導体層、第1の絶縁体層
、磁性体層、第2の絶縁体層、第2の線状導体層を順に
形成するのみで、巻数が多く且つインダクタンス値が大
きい素子を得ることが出来る。
実施例 次に、第1図〜第6図を参照して本発明の実施例に係わ
るハイブリッドICのインダクタンス素子の製造方法に
ついて述べる。
第1図に示すハイブリッドICの絶縁性のアルミナ基板
Illの上のインダクタンス素子形成領域に、蒸着によ
って銅層を形成し、この銅層をフォトエツチングするこ
とによって第1図に示すように複数本のNlの線状導体
層(2)を形成する。なお、それぞれの第1f)線状導
体層(2;は、幅30μmの短冊状とされ、これ等の相
互間隔が30 pmとされ。
全体としてストライプ状に配設されている。また、第1
の線状導体層(2)は2つの群に分割され、第1図の上
部に配設されている第1の群と下部に配置されている第
2の群とは200μmの間隔を有している。この第1の
線状導体層(2)の各群の寸法を示すと、長さLは3m
m、幅Wは3゛20 pmであ次に、CVD法によって
全面を5i02膜で被覆し、フォトエツチングによりC
3i02を選択的に除去して第2図に示す如く第1の線
状導体層(2)の一端(2a)及び他端(2b)のみが
露出するように第1の絶縁体層(3)を形成する。なお
、この実施例では、一端(2a)及び他端(2b)の突
出長を30μmとする。また、第1の絶縁体層(3)を
環状に形成する。
次に、磁性体としてのMn −Zn フェンイト粉末と
バインダとしてのポリビニルアルコールから成るペース
トを印刷し、これに例えば200〜500Cの熱処理を
施して第3図に示す如く幅200μm、厚さ10μmの
環状(枠状)9磁性体層(4)を形成する。なお、この
磁性体層(4)は第1の絶縁体層(3)の上に形成し且
つ第1の線状導体層IQI ]−XP剥メ+I亦美す入
子へπ廐般すふ−次に、CVD法によって8 fo2膜
を全面に形成し、フォトエツチングによって5iQ2膜
を選択的に除去して第4図に示す如く第′1の線状導体
層(2)の両端(2a)(2b)がそれぞれ30μm露
出するよ うに第2の絶縁体層(5)を形成する。なお
、この第2の絶縁体層(5)は第1の絶縁体層(3)及
び磁性体層(4)に対応させた環状に形成する。このた
め、磁性体層(4)は安定的に保持される。
次に、蒸着で全面に銅層を形成し、この銅層をフォトエ
ツチングで選択的に除去することによって第5図に示す
複数の第2の線状導体層(6)を形成する。なお、この
第2の線状導体層(6)を第1の線状導体層(2)に対
応させてストライブ状に配置し、且つ第6図に示す如く
この一端(6a)と他端(6b)とを第1の線状導体層
(2)の一端(2a)と他端(2b)とに接続され、1
00ターンのコイルを形成する。
上述の第1及び第2の線状導体層(21+6)の組み合
せから成る100ターンのコイルのインダクタンス値は
約15000μHであった。なお、所望のインダクタン
ス値が得られない場合は、レーザビームによって磁性体
層(4)の一部を第7図に示す如く除去して切り込み部
分(7)を設けてインダクタンス値の調整を行う。
本実施例によれば、第1の線状導体層(2)、第1の絶
縁体層(3)、磁性体層(4)、第2の絶縁体層(5)
、第2の線状導体層(6)を順次に形成するのみで、゛
インダクタンス値の大きいインダクタンス素子を超小型
に形成することが出来る。
また、磁性体層(4)が環状に形成され、閉磁路になっ
ているので、漏洩磁束を少なくすることが出来、ハイブ
リッドICにおける他の素子に対する磁束の影響を小に
することが出来る。
また、ハイブリットICの基板上にインダクタンス素子
を形成するので、ハイブリッドICの大幅な小型化が達
成される。
また、レーザビームで磁性体層(4)に切り込み(7)
を入れてインダクタンス値を調整するので、所望インダ
クタンス値を正確に得ることが出来る。
また、第1及び第2の線状導体層+21 (61は、短
冊状であって表面積が大であるので、熱伝導効率が良く
、大きな電流容量を得ることが出来る。
変形例 本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、更に変
形可能なものである。例えば、アルミナ基もよい。また
、第1及び第2の線状導体層(21(6)をAl s 
Cr Al 、Mo等で形成してもよい。また、絶縁体
層(3)(5)をスパッタによる5to2膜又はポリイ
ミド樹脂塗布膜等としてもよい。また、所望のインダク
タンス値が得られるように磁性体層(4)にギャップを
設けても差支えない。従って、本発明における実質的に
環状の磁性体層とは、ギャップ付きの磁性体層も含むも
のとする。また、一枚の基板+11に複数のインダクタ
ンス素子を同時に形成してもよい。また、大面積の基板
に複数のインダクタンス素子を本発明の方法で形成し、
しかる後に基板を分割して個々のインダクタンス素子又
はハイブリッドIC基板としてもよい。また、フォトエ
ツチングを使用せずに、選択的な蒸着等によっまた、磁
性体層(4)を形成するためのペーストにおける磁性体
及びバインダを別の物質にしても勿論差支えない1、 発明の効果 上述から明らかな如く、第1及び第2の線状導体層、第
1及び第2の絶縁体層、磁性体層を設けることによって
インダクタンス素子を形成するので、巻き数が多く且つ
インダクタンス値が大きく且つ寸法が小さいインダクタ
ンス素子を容易に得る)ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、及び第5図は本発明
の実施例に係わるインダクタンス素子の一部を工程順に
示す平面図、第6図は第5図のA−A線の断面図、第7
図はインダクタンス値を調整した磁性体層を示す平面図
である。 (1)・・・アルミナ基板、(2)・・・第1の線状導
体層、(2a)・・・一端、(2b)・・・他端、(3
)・・・第1の絶縁体層、(4)・・・磁性体層、(5
1・・・第2の絶縁体層、(6)・・・第2の線状導体
層、(6a)・・・一端、(6b)・・・他端。 代 理 人 高野則次 区 の 味 区 寸 味 □□□■ = 区 区 cDL′−# IR綜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に互いに平行な複数本の第1の線状導
    体層を形成し、前記複数本の第1の線状導体層の両端以
    外の部分を覆うよ5に第1の絶縁体層を形成し、前記第
    1f)線状導体層に交差させると共に実質的に環状にな
    るように磁性体層を形成し、前記磁性体層の上の少なく
    とも一部に第2の絶縁体層を形成し、前記第2の絶縁体
    層の上に互いに平行に複数本の第2の線状導体層を形成
    し、前記第1の線状導体層と前記第2の線状導体層との
    接続によってコイルを形成することを特徴とすlノリJ
    +hJ1ノーf繊ヱハ制ム七井
JP8127084A 1984-04-23 1984-04-23 インダクタンス素子の製造方法 Pending JPS60225413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127084A JPS60225413A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 インダクタンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8127084A JPS60225413A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 インダクタンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225413A true JPS60225413A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13741667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8127084A Pending JPS60225413A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 インダクタンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251109A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toko Inc インダクタンス素子の製造方法
FR2601218A1 (fr) * 1986-07-02 1988-01-08 Burr Brown Corp Transformateur a tore carre pour circuit integre hybride

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188115A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 誘導性素子の形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188115A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 誘導性素子の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251109A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Toko Inc インダクタンス素子の製造方法
FR2601218A1 (fr) * 1986-07-02 1988-01-08 Burr Brown Corp Transformateur a tore carre pour circuit integre hybride

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601619B2 (ja) コモンモードチョークコイル
US3662119A (en) Thin film magnetic transducer head
JP3164000B2 (ja) 積層型インダクタ
US4743988A (en) Thin-film magnetic head
JPS60225413A (ja) インダクタンス素子の製造方法
JPH05250636A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH04242911A (ja) 電子部品の製造方法
JPH023605Y2 (ja)
JPS5889819A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
US3411202A (en) Method of manufacturing recording heads
JPH02101715A (ja) チップ形複合部品
JP2002203718A (ja) 積層型コモンモードチョークコイル
JPH01173611A (ja) 積層インダクタの製造方法
JPS587609Y2 (ja) 積層トランス
JPS62256209A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3476887B2 (ja) コイル部品および電極の形成方法
JPS60106114A (ja) インダクタの製造方法
JPS5861609A (ja) 積層インダクタ
JPS6346566B2 (ja)
JPH04276609A (ja) 電子部品
JPS5837831A (ja) 磁気ヘツド・アセンブリおよびその製造方法
JPS5933248B2 (ja) 複合電子部品
JPS58162018A (ja) 積層トランスの製造法
JPS5943689Y2 (ja) 積層トランス
JPS6220981Y2 (ja)