JPS60224878A - 高発色繊維の製造方法 - Google Patents

高発色繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS60224878A
JPS60224878A JP8010384A JP8010384A JPS60224878A JP S60224878 A JPS60224878 A JP S60224878A JP 8010384 A JP8010384 A JP 8010384A JP 8010384 A JP8010384 A JP 8010384A JP S60224878 A JPS60224878 A JP S60224878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
resin
silicon
color development
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8010384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424465B2 (ja
Inventor
与倉 三好
研司 畑田
弘明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8010384A priority Critical patent/JPS60224878A/ja
Publication of JPS60224878A publication Critical patent/JPS60224878A/ja
Publication of JPH0424465B2 publication Critical patent/JPH0424465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高発色繊維、つまり深みのある色調を有する繊
維の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、繊維の染色に関しては多くの研究が成されてきた
が、いまだ染料のもつ本来の色を発色する繊維は開発さ
れていない。特に合成繊維は発色性が悪く色に深みがな
いのが現状である。
その改良のため稲々の技術が提案されている。
例えば、繊維表面をシリコーン樹脂のような低屈折率樹
脂で処理する方法などである。
シリコーン樹脂で繊維を処理すると、繊維表面j・ソl
ゴーソ崩[+1/7−1語線ぶ平虚シ治 歯法^n^例
えばポリエステルなどの合成繊維に天然繊維なみの発色
性を付与しようとする我々の目的からすると、その程度
は極めて低いものであると言える。
さらに別の方法として、*開昭52−99400にみる
ように繊維表面をプラズマエツチングし。
繊維表面に微細凹凸をつけて発色性を改善する方法が提
案されている。
しかしながら、このような方法では、繊維表面の微細凹
凸が光を吸収し発色性を著しく改善するものの1色に光
沢がなくなり、また微細凸凹は摩耗によって極めて容易
につぶれ、白化するため実用に際し致命的な欠点を有し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
耐洗濯耐久性、耐摩擦耐久性などの実用上要求される種
々の耐久性を有する高発色繊維の製造方法を提供するも
のである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を有する・
すなわち、繊維を分子量500以上60゜000以下の
含ケイ素樹脂で処理し、ついで放電処理するものである
本発明における繊維とは、ポリエチレンテレフタレート
などのポリエステル繊維、ナイロンなどのポリアミド繊
維、ビニロンなどのポリビニルアルコール繊維などの合
成繊維、綿、麻、羊毛などの天然繊維。アセテートなど
の半合成繊維、およびレーヨンなどの再成繊維をさすも
のである。これらの繊維の中で特に発色性の劣るポリエ
ステル繊維およびポリエステル繊維と他の繊維が周知の
方法で混合された布帛の場合1本発明の方法を採用する
と驚くべきことに一層好ましい高発色性が得られるよう
Kなる。
と、どのような形状であってもよい。
本発明における分子量(平均分子量をいう。以下同様)
500以上30.000以下の含ケイ素樹脂とは、シロ
キサン結合をくり返し単位とする有機重合体であり、中
でもポリジメチルシロキサンあるいはポリジメチルシロ
キサンの末端および。
あるいは側鎖の一部がメチル基、水酸基、メトキシ基、
フェニル基、カルボキシル基、アミ7基。
エポキシ基、アリレン基、アルキレン基などの基で置換
された重合物が好ましく用いられる。
このような含ケイ素樹脂の例として次のようなものをあ
げることができる。
一般式 %式% (但し、R,Il″1.メチル基、メトキシ基、フェニ
ル基、あるいは水酸基%、R,F!、A−X−基、メチ
ル基あるいけフェニル基、町はメチル基を示すものとし
、Aは炭素数1〜5のアルキレン基又は炭素数6〜10
のアリレン基、Xはエポキシ基、ヒドロキシ基、アミン
基あるいはカルボキシ基を示すものとする。−1だ、l
、mおよびnは繰り返し単位数を表わす正の整数である
が、lまたはm+nは当該ポリシロキサンの分子量50
0以上、60゜000以下を与えるべき上記繰シ返し単
位数であ用することは発色性が著しくなるので、より好
ましい樹脂である。
これらの含ケイ素樹脂で繊維を被覆した場合。
これらの樹脂の屈折率が低いため、一般に繊維の色があ
ざやかになる。つまり高発色化するが、前述のごとくそ
のあざやかさのレベルは天然繊維のもつあざやかさに較
べれば遠く及ばないものである。
ところが分子量50.000以下の含ケイ素樹脂で繊維
を被覆し、かつ放電処理すると、原因は明らかではない
が、繊維が著しく高発色化し、目的とする天然繊維に近
い色のあざやかさが得られるようKなる。
一方2分子量が50,000を超えると放電処理による
発色性の改善効果は少ない。発色性のレベルは1分子量
が小さくなるほど著しく向上する。
しかし1分子量が500未満の場合は、含ケイ素樹脂の
沸点が低くなり、かつ蒸気圧が高くなるため、含ケイ素
樹脂を被覆する際の乾燥工程、あるいは放電処理の際に
含ケイ素樹脂の一部が蒸発し。
発色性のレベルが低下したり、あるいは発色部分に深み
斑ができるので好ましくない。
含ケイ素樹脂の分子量がio、ooo以下になるとポリ
エステル繊維であっても、天然繊維中1発色性の優れて
いるといわれるウールなみの発色性レベルが得られる。
したがって、これらの含ケイ素樹脂の分子量はio、o
oo以下、500以上がより好ましい。
本発明の含ケイ素樹脂を繊維に被覆する際は。
該含ケイ素樹脂を溶媒に溶解、あるいはエマルジョン化
して水沈溶解して、繊維に塗布することが好ましいが、
水に溶解して繊維に塗布した場合は該含ケイ素樹脂濃度
が低くても著しく発色性が改善される。このことから含
ケイ素樹脂としては。
エマルジョン化した樹脂、あるいけ水溶性化した含ケイ
素樹脂がより好ましい。特忙ポリジメチルシロキサンを
エマルジョン化した樹脂は最も発色性改善効果が著しく
、%に好ましい含ケイ素樹脂である。
また9本発明は1発明の効果を妨げない範囲において、
下記の如き樹脂を含ケイ素樹脂に添加して処理すること
ができる。これらの添加樹脂としては1例えば、メラミ
ン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂ポ
リエステル樹脂、ビニルエーテルm 脂、セルロースm
J]L ビニルアルコール樹脂、アセテート樹脂、含フ
ツ素樹脂などであり、また、さらにはこれらのモノマー
と他のモノマーの共重合樹脂、これらの樹脂と他の樹脂
または低分子物の混合樹脂などが挙げられるが。
添加時あるいは処理後、相溶性や処理ムラがなければ特
に限定されるものではない。
含ケイ素樹脂として、水溶性シリコーン樹脂。
あるいは含ケイ素樹脂のエマルジョンを用いる場合は、
これらの樹脂を水溶性にしたもの、あるいはエマルジョ
ン化(含水分散型)したものを添加する方が好ましい。
含ケイ素樹脂忙これらの樹脂を加えると、糸抜け(目ず
れ)抵抗の向上、好ましい風合などが付与され、繊維に
要求される種々の特性が好ましく改良されるようKなる
さらに上記樹脂中に潤滑効果を有する他のシリコーン、
あるいは長鎖アルキルを有する低重合度樹脂を加えるこ
とKよって摩擦耐久性をあげることが可能である。また
ポリエチレングリコール。
四級アンモニウム塩、スルホン酸ナトリウムを有する化
合物などを添加すると好ましく帯電防止性をあげること
も可能である。さらにコロイダルシリカなどの二酸化ケ
イ素の無機粒子は含ケイ素樹脂のぬめりを解消する。ま
た、撥水性を有する含フツ素化合物などを加えれば、撥
水性を付与することも可能である。なお、当然のことな
がら、これらの樹脂は本発明の効果を妨げない範囲にお
いて添加することができる。
該含ケイ素樹脂拠加えるこれらの樹脂は被覆樹脂中[9
0重量係以下含まれることが好ましいが。
6重量感未満では樹脂を加えることによる改良効果が少
ない、また、90重量%を超えると含ケイ素樹脂によっ
て発現する発色性のレベルが低下する。
本発明でいう樹脂処理とは、繊維表面に薄層をもうける
もので、その方法は樹脂溶液への浸漬法。
パッド法、パッドスチーム法、樹脂溶液のコーティング
法など、特に限定されるものではないが。
繊維への付着量コントロールなどから浸漬法、あるいは
パッド法の方が好ましい。濃度は通常使用される濃度で
よいが、目的に応じ適宜決定すればよい。
繊維への樹脂付着量は、樹脂固形分を、繊維重量に対し
て01重量%以上10重量係、好ましくは0.2重量%
以上6重量%付着せしめるのが望せしい。01重量%未
満の付着量では単繊維表面を十分に覆うに至らず十分な
効果が得られない。また10重量%を超える場合は、単
繊維同志の接着が顕著になり風合が粗硬になり衣料用と
して好ましくない。
本発明でいう放電処理とは、高電圧を印加するととKよ
って開始持続する放電に繊維をさらして処理することを
いう。
放電の形態には、コロナ放電、グロー放電など種々の形
態があるが、#l!維に熱的損傷を与えない放電形態で
あれば特に限定されるものではないが放電の均一性に伴
う発色性の均一性および発色性の向上効果が著しいこと
から、グロー放電がより好ましい放電形態といえる。
コロナ放電とは、大気圧下で高電圧を印加した際に開始
持続する放電であり、グロー放電とは。
低圧力下のガス雰囲気に高電圧を印加した際に開始持続
する放電である。放電電力などの処理条件は、樹脂の種
類および処理装置などKよって異なり、また過度に処理
すると摩擦耐久性が低下するなどの現象が見られること
などから、放電処理の条件は樹脂処理繊維に応じ好まし
く最適な条件の選定が必要である。放電処理に用いるガ
スは、Ar。
N、、 Hθ、 co、、 co、空気などの通常のガ
スが使用でき、特に限定されるものではなく樹脂の種類
に応じ好ましく選定すべきである。
本発明の製造方法によって作られた高発色繊維は被覆樹
脂が放電処理されているため、洗濯によって樹脂が洗い
流されることなく、また摩擦に対する耐久性が著しく向
上しており、従来の処理方法によって作られた改良繊維
にくらべ著しく実用耐久性が向上している。
なお本発明によって製造される繊維の染色は。
樹脂処理の前あるいは放電処理の前後のいずれでもよく
、樹脂の種類および製造工程など恍よって適宜選定すれ
ばよい。
例えば単一色の繊維では染色後に樹脂処理、放電処理工
程を採用すればよく、プリント布では。
樹脂処理、放電処理工程の後に染色工程を採用するなど
繊維の用途、製造工程などKよって好ましく選定すれば
よい。また染色の方法は、パッドロール法、パッドドラ
イ法、パッドスチーム法などの浸染による方法、あるい
は捺染による方法などの通常の染色方法を採用すること
ができ、繊維の種類、目的などKより適宜選定すればよ
い。
また本発明によって処理された繊維は、その後撥水加工
、親水加工、帯電防止加工など通常一般に行なわれてい
る後加工を施してもかまわない。
なおこの際多量の後加工樹脂が付着し2発色性を損わな
いよう注意することが必要である。
〔特性の測定方法・評価基準〕
本発明における繊維の評価は次の基準で行なった。
fi+ 発色性(色の深み)はデジタル測色色差計算機
(スガ試験機株式会社 AVD−8CH−2型)を用い
測定した0発色性の程度を表わすL値は小さいほど発色
性のレベルが高いことを表わしている。
(21発色性の摩擦堅牢度は単振型染色物摩擦堅牢度試
験機を用い、200gの荷重をかけ、布同志を100回
摩擦したあと、変退色用グレースケールを用いて5段表
示した。なお、変退色の程度が4級以上のものが本発明
でいう実用可能なものである。
〔実施例〕
次に、実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1〜7および比較例1〜4 75デニール、36フイラメントのポリエステル繊維に
2500T/M の撚をかけ、S、Z2方向の強撚糸か
ら成るジョーゼット織物を、常法によりワッシャーしぼ
立て後、180°Cの乾熱中でセットし、9B’aの5
%カセイソーダ水溶液中に浸漬して処理し、処理前の織
物重量に対して25%の減量処理を行なった。この織物
を、DianixBlack FB−FS(三菱化成■
製1分散染料)15て乾燥して得られた黒色に染色した
ポリエステルジョーゼット織物(L値152)を、平均
分子量640〜91.700のポリジメチルシロキサン
エマルジョン(トーンシリコーン5R−200オイルベ
ース、トーレシリコーン■製)6g(固型分50チ)を
それぞれイオン交換水100m+/に溶がしだ液に室温
で5分間浸漬したあと、120’Oの熱風乾燥機で5分
間乾燥した。
ついで、該布を内部電極方式の低温プラズマ処理機を用
い下記条件でプラズマ処理した。
プラズマ条件ニガ ス Ar 圧 力 0.6Torr 印加電圧 4kV 処理速度 1m/min このようにして得られた繊維布の性能を評価し第1表お
よび第1図の結果を得た。第1図においてAはポリジメ
チルシロキサン処理布、BはAをプラズマ処理した布を
あられす。
第1図にみるように、ポリジメチルシロキサンの分子量
30,000を超えた比較例2〜6の場合はL値が16
(未処理布よりL値が約2低下する値)を超え2発色効
果が不十分である。またポリジメチルシロキサンの分子
量500未満である比較例1の場合は処理布に色の深み
斑が生じ好ましくない。仁のことから好ましい分子量範
囲は、500以上30,000以下であることが認めら
れる。
なお、第1表および第1図のごとく、繊維を樹脂で処理
しただけでも1発色性の改善効果が認められたがそのレ
ベルは極めて低いものであった。
第 1 表 実施例8および比較例5,6 実施例1〜7と同じポリエステル繊維のジョーゼット織
物を用いた。処理剤としては分子量2,000のホリシ
メチルシロキサンエマルジョン(トーレシリコーン5M
−8708.トーレシリコーン■製)これに水溶性エポ
キシ樹脂(デナコールEX−515.ナガセ産業■製)
および水溶性メラミン樹脂(スミマールM−50W、住
友化学■製)を添加した第2表の組成で、実施例1〜7
と同一条件で処理した。
なお比較例として、ポリジメチルシロキサンを含まない
組成(比較例5)および分子量70,000のポリジメ
チルシロキサン(トーレシリコーン5H−200,)−
レシリコーン■製)を含む組成(比較例6)についても
検討した。こうして得られた布の性能を評価し第2表の
結果を得た。
このように本発明によって得られた布は発色効果が著し
く大きいことがわかった。
実施例9 実施例1〜7で用いたものと同一のポリエステル繊維の
ジョーゼット織物を用い1分子i2,000のポリジメ
チルシロキサンのエマルジョン(トーレ・シリコーン5
M−8708)および分子量2、000のポリジメチル
シロキサンのオイル(トーレーシリコーン5R−200
)で処理後、同一条件で乾燥およびプラズマ処理し、L
値1165にするのに必要な処理濃度を第6表に示す。
第 6 表 第6表から明らかなように本発明では含ケイ素樹脂を、
水分散型(水溶性)にして用いた方が樹脂濃度が著しく
少なくてもよく、より好ましいことが認められた。
〔発明の効果〕
本発明の方法によって製造された繊維は。
fll 天然繊維に優る発色性を有している。
(2)摩擦、洗濯による発色性の変化がない。
(3) さらに樹脂によっては、摩擦、洗濯などに対す
る耐久性のある撥水効果、親水性効果。
フィルリリース性などが付属して得られる。
などの従来の処理方法によっては得られなかった優れた
特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリジメチルポリシロキサンの分子量とL値の
関係図である。 A:ポリジメチルシロキサン処理布 B:ポリジメチルシロキサン処理布をプラズマ処理した
布 特許出願人 東 し 株 式 会 社 手続ネ10にEf1 昭和 年 1.、.0.4..3 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事f[の表示 昭和59 年 特許願 第5oio3号2、発明の名称 高発色繊維の製造方法 (1)明細内第9頁第4〜5(Jの[またポリエチレン
グリ]−ル、四級アンモニウム塩、]を「またポリニブ
レンゲリコールあるいは四級アンモニウム塩や」と補正
する。 (2)同円第10頁第17行の「開始持続」を「開始、
持続」と補正する。 (3)同市第11頁第6行の「開始持続]をrlF1始
」と補正する。 (4)同権第11頁第7〜8行の「開始持続」を「開始
、持続」と補正する。 (5)周囲第13頁第5行+7)rAVD−J’a−r
AU D −,1と補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 繊維を9分子量500以上30.000以下の
    含ケイ素樹脂で処理し、ついで放電処理することを特徴
    とする高発色繊維の製造方法。
JP8010384A 1984-04-23 1984-04-23 高発色繊維の製造方法 Granted JPS60224878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010384A JPS60224878A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 高発色繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010384A JPS60224878A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 高発色繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224878A true JPS60224878A (ja) 1985-11-09
JPH0424465B2 JPH0424465B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=13708843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010384A Granted JPS60224878A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 高発色繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111070A (ja) * 1987-10-19 1989-04-27 Kanebo Ltd 深色化繊維構造物の製造方法
US4900625A (en) * 1987-03-03 1990-02-13 Kanebo, Ltd. Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
WO1996005245A1 (en) * 1994-08-10 1996-02-22 Yifei Zhang A process for material modification, modified products and apparatus thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269985A (en) * 1975-12-10 1977-06-10 Sekisui Chemical Co Ltd Method of antistatic treatment of synthetic resin molded product
JPS5299400A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Kuraray Co Production of synthetic fiber with fine concavee convex shape
JPS5766184A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Toray Industries Fiber structure treated by resin and production thereof
JPS57112464A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Kuraray Co Fiber structure with excellent color forming property and durability
JPS57205588A (en) * 1981-06-05 1982-12-16 Toray Industries Fiber structure having color forming durability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269985A (en) * 1975-12-10 1977-06-10 Sekisui Chemical Co Ltd Method of antistatic treatment of synthetic resin molded product
JPS5299400A (en) * 1976-02-17 1977-08-20 Kuraray Co Production of synthetic fiber with fine concavee convex shape
JPS5766184A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Toray Industries Fiber structure treated by resin and production thereof
JPS57112464A (en) * 1980-12-26 1982-07-13 Kuraray Co Fiber structure with excellent color forming property and durability
JPS57205588A (en) * 1981-06-05 1982-12-16 Toray Industries Fiber structure having color forming durability

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900625A (en) * 1987-03-03 1990-02-13 Kanebo, Ltd. Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
US4997519A (en) * 1987-03-03 1991-03-05 Kanebo, Ltd. Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
JPH01111070A (ja) * 1987-10-19 1989-04-27 Kanebo Ltd 深色化繊維構造物の製造方法
WO1996005245A1 (en) * 1994-08-10 1996-02-22 Yifei Zhang A process for material modification, modified products and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424465B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3655420A (en) Synthetic organic textile fiber with improved, durable, soft, lubricated feel
US6511928B2 (en) Rayon fabric with substantial shrink-resistant properties
US4997519A (en) Deep-colored fibers and a process for manufacturing the same
JPS60224878A (ja) 高発色繊維の製造方法
JPS5976983A (ja) 高発色繊維の製造方法
JPS607069B2 (ja) 樹脂加工された繊維構造物およびその製造方法
JPS60173166A (ja) ポリアミド織物
JPS61194278A (ja) 高発色繊維の製造方法
JP2553038B2 (ja) 繊維構造物の発色性改善方法
JPS6017190A (ja) 高発色性繊維構造物の製造法
JPS59150175A (ja) 撥水・撥油性繊維の製造法
JPS6183375A (ja) 繊維構造物の発色性改善方法
JPS61186582A (ja) 高発色繊維の製造方法
JP2851366B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JP3470520B2 (ja) 着色繊維構造物およびその製造方法
JPH0428827B2 (ja)
JPH0995868A (ja) ウールおよびウール混紡繊維用ピリング防止剤
CN108893892B (zh) 一种刺绣布料及其制作方法
JP2834601B2 (ja) 耐久性に優れた撥水性ポリエステル繊維の製造方法
JPH0314675A (ja) 撥水性,深色性布帛の製造法
JPS62141177A (ja) 油汚れ防止性繊維構造物およびその製造法
JPS6139438B2 (ja)
JP2566885B2 (ja) 深色化繊維構造物及びその製造方法
JPH1193080A (ja) ポリエステル繊維布帛の加工方法
JPH06228881A (ja) ポリエステル系繊維の処理方法