JPS60220143A - メタン含有ガス製造用触媒 - Google Patents

メタン含有ガス製造用触媒

Info

Publication number
JPS60220143A
JPS60220143A JP59075047A JP7504784A JPS60220143A JP S60220143 A JPS60220143 A JP S60220143A JP 59075047 A JP59075047 A JP 59075047A JP 7504784 A JP7504784 A JP 7504784A JP S60220143 A JPS60220143 A JP S60220143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oxide
nickel
carrier
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59075047A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Imai
哲也 今井
Hiroshi Fujita
浩 藤田
Akira Shirobana
城鼻 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59075047A priority Critical patent/JPS60220143A/ja
Publication of JPS60220143A publication Critical patent/JPS60220143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の技術分野) 本発明はメタン含有ガス製造用触媒に関するものである
更に詳しくは、メタノール又はメタノールと水の混合物
を原料としてメタン含有ガスに改質する方法において、
メタンを選択的に生成させ、低温で高活性かつ長寿命の
触媒を提供するものである。
(従来技術の概要) 従来メタンを含有する高発熱量ガスは、ナフ゛す、ブタ
ン等の炭化水素iNi 系触媒により接触分解させて得
ている。しかしながらこの従来の方法は下記の欠点を有
している。
(1) 接触分解に先立ち原料の脱硫全必安とするため
、脱硫装置の設置及びその運転管理が必要となりコスト
高となる。
(it) N1 系触媒は、低温域では触媒活性を示さ
ないので、高温度で接触反応を行う必要があり、これは
生成ガスの高発熱量化には不利である。
(11D 高温度でガス化させるため、外部熱源による
原料の予熱が必要であり、これはプロセス全体の熱効率
を低下させる原因となる。
また、最近では液化天然ガスの導入が進められているが
、液化天然ガスは貯蔵と輸送の面で技術的な制約があり
、巨額の投資を必要とするという問題点がある。
以上のような情勢から、天然ガス又は石炭などを産出国
においてまず、水蒸気によって水素及び−散化炭素とか
らなる合成ガスに分解し、ついで触媒上でメタノールに
転化させ、このメタノールを輸送し、消費地でそのまま
燃料として、またメタノールをメタンに転化して〃ス燃
料として用いる方法などが検討されている。
このメタノールをメタン含有ガスに転化する触媒として
扛、従来下記のような触媒が提案されている。
+l) 活性アルミニウム及び/又は珪藻土を担体とし
たニッケル触媒(特開昭51−122102)(2) 
ニッケルを25〜50重量%、アルミナ溶融セメントを
少なくとも5重量%、二酸化ジルコニウム又は二酸化チ
タンを少なくとも5重量%含有する触媒(特開昭5 ’
t −55702,54−111505) しかし、これらの触媒は低温活性に乏しく、耐熱性がな
い、また生成ガス中のメタン含有量が小さいなど現在ま
でのところ多くの問題点を残している。
上記従来の触媒の中で、例えば1−ALx’s ’Ic
 ニッケルを担持した触媒については、目的の反応■の
みでなく、水素、−酸化炭素、エーテル、アルデヒド及
びカーボ 等の生成する副反応■が起こりやすいという
問題がある。
反応■ 40H@OH−+50114 + 2H10+ 001
反応■ 0HIOH−+Co + 2H1 0H30H+ H@O−+ CjO@ + 5H。
○HIOH−+V’z OHg OOHg + % H
IOCI(IOH−+HOHO+ H。
OH,OH→O+H1+H10 200−+ O+ CO。
上記反応のうち■はyA科メタノール1モル当たりのメ
タン収率が最も高い反応で1.水又は炭酸ガスの除去が
容易に行われうるため最も高発熱量のガスが得られる。
また、反応■のうちカーボン生成反応は触媒の劣化らる
いはりアクタ−の閉塞などをきたし長期安定操業の妨け
となる。
(本発明の目的及び知見) そこで本発明者らは上記の問題を解法すべく遷移金属元
素の醸化物を含有する担体が塩基性であることにより、
エーテル生成などの副反応が抑制されること、また 上記担体に担持したニッケル又はニッケルの酸化物が、
担体との間のスピネル化合物生成反応を起こさず非常に
安定化させることに注目し、種々の実験検討金型ねた結
果、 遷移の金属元素の酸化物を含有する担体にニッケル又は
ニッケルの酸化物を担持させた触媒が、メタノール又は
メタノールと水の混合物からのメタン含有ガス生成反応
において活性、選択性とも極めて優れていること全見出
し、本発明全完成するに至′)た。
(本発明の構成) 本発明は、メタノール又はメタノールと水の混合物を原
料としてメタン含有ガス全製造する触媒でめって、 遷移金属元素の酸化物を含有する担体にニッケル又はニ
ッケルの酸化物を担持きせた触1st要旨とするもので
ある。
ここで遷移金属元素の酸化物を含有する担体とは、遷移
金属元素の酸化物を少なくとも0.01重量−以上(以
下、遷移金属元素の酸化物の含有量は担体全量基準で表
示する)、好ましくは[11〜95重量%含有する担体
で遷移金属元素の酸化物以外の物質として、アルミナ、
チタニア、ジルコニア、シリカその他)(インダー成分
などを含有するものをさす。
上記担体の調製法としては、通常担体として用いられて
いるアルミナ、チタニアなどを遷移金属元素の酸化物で
核種する方法、遷移金属元素の酸化物とアルミナ、チタ
ニアなどを物理混合する方法、又は遷移金属元素の化合
物含有水浴液とアルミニウムの化合物含有水溶液の混合
液にアルカIJ t−加えて沈殿を作り焼成する方法な
どが適用できる。
ここで、遷移金属元素の酸化物とは、周期律表の1b−
u b−V az Vl a−■a族元素又は鉄、コバ
ルトの酸化物であり、例としては、酸化銅(OuO) 
、酸化亜鉛(ZnO) 、酸化ノくナジ’) A (W
oos )、酸化ニオブ(Nb10s )#酸化クロム
(Or意Os )p酸化モリブデン(Moos)、酸化
夕7クステン(”On)、酸化マンガン(Mn70s 
)x酸化鉄(we、o、 ) e酸化コバルト(Coo
 )などがある。
遷移金属元素の酸化物を含有する担体の一例としては、
cr寞03−at!0m 、 Moo、−At、os、
 WOI−A40g。
Mn、o、−rlo、 、 VgO@ −Ti01 、
 Fe103− zro、 、 0oO−ZrOl 。
0uO−ZnO−8iO1,Orlog−F’JOs−
A40「Zr01などの組み合わせがある。
ar、os−Az、o、担体を一例として調製法を説明
すると、 111 アルミナを硝酸クロム水浴液に浸漬する(2)
 アルミナを硝酸クロム水浴液に浸漬し、炭酸ソーダな
どのアルカリを加えて沈殿を作る131 Orx Os
などをアルミナゾルと混合する(4) クロム化合物含
有水静赦とアルミニウム化合物含有水浴液の混合液に炭
酸ソーダなどのアルカリを加えて沈殿を作る 以上いずれかの工程の後、乾燥焼成することによって容
易に得られる。
次にこのようにして得られた担体にニッケル又はニッケ
ルの酸化物全担持させる方法は、従来から用いられてい
る方法で問題なく例えばニッケルの硝酸塩、fc酸塩、
塩化物、酢酸塩、ギ酸塩などの化合物の水浴液に担体を
浸油した後、乾燥焼成することによりニッケルの酸化物
を担持した触媒が、さらにこれを水素処理などにLp還
元すればニッケルを担持した触媒が得られる。ここで、
ニッケル又はニッケルの酸化物の担持量(以下、担持量
は、触媒全重量基準でNiOとして表示)は、少なくと
も1101重量−以上好ましくは、1〜90重量%の範
囲である。
以上のようにして得られた触媒は、メタノール又はメタ
ノールと水の混合物音原料としてメタン含有ガスに改質
する反応に対し、高選択性でかつ活性が高く、耐久性に
も極めて優れた性能含有するものである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
〔実施例1〕 粒径2〜4wのr−Az、o、からなるベレットを硝酸
クロムの水溶液に浸漬後乾燥し、500℃で3時間焼成
してOr、Osが10重量%(担体全量基準)担持され
た担体を得た。
このようにして得られた担体を硝酸ニッケルの水浴液に
浸漬し、乾燥後500℃で3時間焼成して10重量%(
触媒全重量基準)の酸化ニッケルを担持した触媒1t−
調製した。
この触媒′1に400℃で5時間4%水素気流中て還元
し表1に示す条件で活性評価試験を行い表2の結果を得
た。
なお比較触媒として、従来r−Altos担体に10]
tI1%の酸化ニッケルを担持した触媒を調製し、反応
源f400℃での活性評価試験を行った結果を表2に示
した。
表 1 表 2 以下、分解ガス組成は、水を除外した乾ガス基準で表示
する。
〔実施例2〕 実施例1で調製した触媒1と同じ方法でOr、O,の濃
度(担体全量基準)それぞれ1,5゜20.50.90
重量%になるよう担体を調製し、これを硝酸ニッケルの
水溶液に浸演し、焼成することに↓つて酸化ニッケルが
10′IL′M%になる工うに担持した触媒2〜6全調
製した。
これらの触媒について、反応温度を400℃にした以外
は表1に示す条件で、水素還元処理後活性評価試験全行
い、表5の結果金得た。
表 3 〔実施例5〕 粒径2〜4■のγ−At、03からなるベレットをモリ
ブデン、タングステン、バナジウム、の各硝酸塩の混合
水溶液に浸漬後、乾燥焼成して、Mo5s e Won
 、 VxOs 各5重量%担持すレLFA体’に得た
。この担体に実施例1と同じ方法で酸化ニッケル濃度5
,20,50,80重j7に%に&ルよう担持した触媒
7〜10を調製した。
また、塩化ニッケル、酢酸ニッケルの各水溶液に上記担
体を浸漬し、乾燥後500℃で6時間焼成して、酸化ニ
ッケルとして10重量%になるよう担持した触媒11.
12を調製した。
上記担体を硝酸ニッケルの水溶液に浸漬し、アルカリ(
沈殿剤)ζしてアンモニア水、炭酸ソーダ水溶液全それ
ぞれ添加し担体の表面に水酸化ニッケルの沈at−生成
させた後乾燥焼成全行い、10重量−の酸化ニッケルを
担持した触媒15(アンモニア水使用ン、14(炭酸ソ
ーダ水浴液使用ンをv!4製した。
これらの触媒について、水素還元処理後衣4に示す条件
で活性評価試験を行い、表5の結果を得た。
表 4 表 5 〔実施例4〕 y−Al103の代わりにチタニア又はジルコニアを用
いた以外は実施例1の触媒1と同じ方法でチタニア、ジ
ルコニア各々にFe20gが10重量%担持された担体
1.2を得た。各担体に20重量−の酸化ニッケルを担
持した触媒15.16を調製した。
硝酸塩水溶液を出発原料とし沈殿法により調製した表6
に示す組成の担体5〜6f:、硝酸ニッケルの水溶液に
浸演し、乾燥、焼成することにエリ20重量−の酸化ニ
ッケルを担持した触媒17〜20を!ill#!シた。
これらの触媒について、水素還元処理後衣4に示す条件
で活性評価試験を行い、表6の結果〔実施例5〕 実施例1で調゛製した触媒1及び比較触媒全ステンレス
製の反応管に10cc 充てんし、400Cでメタノー
ルf 20 QQ/h で連続供給し、3000時間の
耐久性試験を行った。
この結果、表7に示す工うに、比較触媒はカーボン析出
が多く劣化が激しいが、本発明の触媒1はメタノール反
応率及び分解ガス組成とも初期と殆んど変化がなく、触
媒表面へのカーボン析出では粒状触媒について記述しで
あるが、触媒の形状を特に[gするものではなく、)に
カム状などの形状で用いて良いことは言うまでもない。
復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遷移金属元素の酸化物を含有する担体上にニッケル又は
    ニッケルの酸化物を担持させたことを特徴とするメタノ
    ール又はメタノールと水の混合物を原料としたメタン含
    有ガス製造用触媒。
JP59075047A 1984-04-16 1984-04-16 メタン含有ガス製造用触媒 Pending JPS60220143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075047A JPS60220143A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 メタン含有ガス製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075047A JPS60220143A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 メタン含有ガス製造用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60220143A true JPS60220143A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13564894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075047A Pending JPS60220143A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 メタン含有ガス製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60220143A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249943A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質用触媒
JPH0426503A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの改質方法
JP2003251179A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒及び装置並びに燃料電池発電装置
WO2016047504A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 三井金属鉱業株式会社 水蒸気改質触媒組成物及び水蒸気改質触媒
CN108671933A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 东南大学 一种异质结光催化剂的制备及方法应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249943A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノール改質用触媒
JPH0426503A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの改質方法
JP2003251179A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nissan Motor Co Ltd メタノール改質触媒及び装置並びに燃料電池発電装置
WO2016047504A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 三井金属鉱業株式会社 水蒸気改質触媒組成物及び水蒸気改質触媒
CN108671933A (zh) * 2018-04-26 2018-10-19 东南大学 一种异质结光催化剂的制备及方法应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153580A (en) CO conversion catalyst
JP2008006406A (ja) フィッシャートロプシュ合成反応用鉄系触媒及びその製造方法ならびにそれを使用した炭化水素の製造方法
US4233180A (en) Process for the conversion of carbon monoxide
JP2002336702A (ja) オートサーマルリフォーミング触媒および燃料電池用燃料ガスの製造方法
KR102035714B1 (ko) 탄화수소 개질용 니켈 촉매
US4215998A (en) Catalyst and process for production of methane-containing gases
JPS60220143A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JP4262798B2 (ja) リホーミング用コバルト系触媒およびこれを用いた合成ガスの製法
KR100277048B1 (ko) 수소 제조법과 그에 사용되는 촉매
JP4505127B2 (ja) リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JPS5948140B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質用触媒
JPH0361494B2 (ja)
JP3813646B2 (ja) 水蒸気改質触媒の製造方法および水素製造方法
JPS60209253A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JPS60209254A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JPS63283755A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JP3276679B2 (ja) 水蒸気改質用触媒及び水素製造法
JPH0440063B2 (ja)
JP2002173303A (ja) 合成ガスの製法
JPS5845740A (ja) 耐硫黄性シフト触媒
JPS63238198A (ja) 合成天然ガスの製造方法
JPH0371174B2 (ja)
JPS61138535A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JPS60220144A (ja) メタン含有ガス製造用触媒
JP4505123B2 (ja) リホーミング用触媒の製法