JPS60219876A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS60219876A
JPS60219876A JP59075781A JP7578184A JPS60219876A JP S60219876 A JPS60219876 A JP S60219876A JP 59075781 A JP59075781 A JP 59075781A JP 7578184 A JP7578184 A JP 7578184A JP S60219876 A JPS60219876 A JP S60219876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
row
signal
gate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59075781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yamada
秀俊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59075781A priority Critical patent/JPS60219876A/ja
Publication of JPS60219876A publication Critical patent/JPS60219876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、静電誘導トランジスタを用いた固体撮像装置
に関するものである。
(従来技術) 従来の固体撮像装置としては、画素にMOSトランジス
タを用いたMO8O8形l1iitQ装置が一般的であ
る。このMO8形固体撮像装置の一画素の断面構造を第
1図へに、全体の回路構成を第1図Bに示ず。
第1図へに示すMOS トランジスタ1は、p形S1基
板2の表面に熱拡散法等によりnソース領域3およびn
+ドレイン領域4をそれぞれ形成して、これら領域にそ
れぞれソース電極5およびドレイン電極6を接合して設
けると共に、ソース領域3とドレイン領域4との間の基
板2の表面に酸化膜7を介してゲート電極8を設けて構
成され、基板2とソース領域3との間にフォトダイオー
ドPDおよびその奇生容量C8が形成されるようになっ
ている。
このMOSトランジスタを用いた固体撮像装置において
は、各画素を構成するMOS I〜ランジスタが同一基
板上にマトリックス状に形成され、第1図Bに示すよう
に、各行のMOSトランジスタ群1−11〜1−1n:
 ・; 1− n+1〜1− inのゲート電極が各行
選択線11− 1.・・・、11−lを介して垂直走査
回路12に接続され、各行のMOSトランジスタ群1−
11〜1− ml ; ・; 1−1n 〜1− lR
nのドレイン電極が各列選択線13− 1.・・・、1
3−n、水平走査回路14によって順次駆動される各列
選択トランジスタ15− 1.・・・、15−n、共通
のビデオライン16および負荷抵抗17を経て電源18
に接続される。なお、全ての画素のMOS t−ランジ
スタ 1−11〜1−inを形成する基板は接地される
かかるMO3形固体躍像装置においては、垂直走査回路
12により行選択線11−1〜1l−1llに高電圧を
印加し、また水平走査回路14により列選択トランジス
タ15−1〜15−nを導通させることにより、各画素
において基板−ソース間のフオトダイオードP、が電源
18により逆バイアスされてリセットされ、その後入射
光最に応じてフォトダイオードP、の寄生容量C8に光
電荷が蓄積される。
この蓄積された光電荷は、読み出し周期後、各画素を行
選択線11−1〜11−mおよび列選択トランジスタ1
5−1〜15−nにより順次選択することによりビデオ
ライン16および負荷抵抗17を介して出力端子19か
ら順次読出される。
しかし、このようなMO8形固体撮像装置においては、
以下に説明するような欠点がある。すなわら、列選択線
13− 1〜13−nあるいはビデオライン16は一般
に寄生容ff1cBを持つため、フォトダイオードP、
の奇生容量C8に光電荷Qが蓄積されたときのフォトダ
イオードPDでの電位変化■sが、 v3 =Q/C3・(1) であるのに対し、その光電荷Qが読み出されたときの負
荷抵抗17での電位変化vBは、VB =Q/ (CB
 +Cs ) −(2)となり、結果的に上記(1)、
(2)式からとなる。ここで、フォトダイオードP の
寄生容ff1c3は通常o、ip F以下であるのに対
し、接続線等の寄生容量CBは20〜30p l”と大
きく、このため上記〈3)式より読み出し時の電位変化
vBは蓄積時のフォトダイオードPDの電位変化VBの
1/ 100以下となる。すなわち、MO8形固体fi
ll(glB置では、読み出される信号が蓄積された信
号よりも極めて小さくなってしまい、これがためS/N
比が小さくなり、結果どして光感度が低くなってしまう
上述したMO8形固体撮像装置における欠点を除去する
ものとして、各画素に静電誘導トランジスタ(3tat
ic I nduction T ransistor
 :以下その頭文字をとってSITと略記する。)を用
いた固体撮像装置が、例えば特開昭58−105672
号公報において提案された。第2図AにかかるSIT形
固体品像装置の画素を構成するSITの断面構造を示し
、第2図BにそのSITを用いたSIT形固体撮像装置
の全体の回路構成を示す。
第2図Aに示ず5I721はドレインを構成する11+
シリコン基板22上にチャネルを構成する不純物濃度の
低いn−シリコンエピタキシャル層23を成長させ、こ
のエピタキシャルWJ23の表面に熱拡散法等によりn
ソース領域24.p+ゲート領[25を形成すると共に
、ソース領[24にはソース電極26を接合して設け、
ゲート領域25には810z@の絶縁膜27を介してゲ
ート電極28を被着してゲート領域25上にゲートキャ
パシタCGを形成したものである。
このSITを用いた固体画像iiにおいては、画素を構
成するSITが埋込絶縁物等より成る分離領域により隣
接する画素と分離されて同一基板上にマトリックス状に
形成され、第2図Bに示すように、各行のS I Tf
lY21−11〜21−1nニー+ 21−m1〜2l
−inのソース電極は各行選択線31−1゜・・・、3
1−m、各行選択トランジスタ32− 1.・・・。
32−Ill、共通のビデオライン33、負荷抵抗34
および電源35を介して接地され、各列の5IT3Y2
1−11〜21− ml ;−; 21− in 〜2
1− mnのゲート電極は各列選択線3G−1,・・・
、36−nに接続され、また各画素を構成するSITの
ドレインリ−なわら基板は接地される。
S I T形固体限像装置においては、各画素に光が入
射すると、ゲート−ドレイン間にフAトダイA−ドP、
が形成されているから、入射光量に応じた光電荷がゲー
トキャパシタC6に蓄積される。
今、?j選択1〜ランジスタ32−1のゲートおよび列
選択線3G−1に第2図Cに示ず行選択パルスφv1お
よび列選択パルスφH1をそれぞれ印加してS I 1
’2L 11を選択すると、この5IT21−11を通
してそのゲートキャパシタC6に%槓されている光電荷
ωに応じた電流がビデオライン33に流れ、負荷抵抗3
4を介して出力端子37から画素信号として読み出すこ
とができる。したがって第2図Cに示ずように順次の列
選択パルスφv1゜φV2.・・・の各々の期間に列選
択パルスφH1゜φl−12、・・・を列選択線36−
1〜36−nに順次印加りることにより、画素信号を順
次読み出すことができる。
しかしながら、上記の固体撮像装置においては、以下に
説明するような不具合がある。すなわら、ある画素を選
択するために、対応する列選択線に列選択パルスを印加
すると、この列選択線に接続されている画素群のゲート
−ドレイン間のp0接合が順方向となって、選択されて
いない他の行の画素のグートキ1TバシタCGに蓄積さ
れていた光電荷が失われ、実際にこの他の画素を選択し
たときの出ツノが低下してしまう。したがって、かかる
固体撮像装置においては、各画素での光蓄積時間が、(
読み出し周期)/(垂直画素数)となり、画素数が大き
いと光蓄積時間が短く、したがって低出力となり、結果
として感度が低くなってしまう。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した種々の不具合を解決し、高感
度でかつ高出力の画像信号が得られるよう適切に構成し
た固体撮像装置を提供しようとするものである。
(発明の概要) 本発明は、複数の行ラインおよび複数の列ライン間にマ
トリックス状に配列され、各々が第1の主電極および第
2の主電極と、前記行ラインまたは列ラインに接続され
るゲート電極とを有する静電誘導トランジスタを用いた
固体撮像装置において、 前記各々の静電誘導トランジスタのgr51の主電極に
接続された列ラインまたは行ラインに選択的に接続され
るビデオラインを負荷抵抗を経て接地し、第2の主電極
を共通に電源に接続したことを特徴とするものである。
〈実施例) 第3図A−Cは本発明の固体撮像装置の第1の実施例を
示すもので、第3図Aは一画素を構成するSITの断面
図を、第3図Bは全体の回路構成図を、gF13図Cは
動作を説明するための信号波形図を表わす。
第3図Aに示す5IT41は、ドレインを構成ターるn
+シリコン基板42上に不純物11g、の低いn−シリ
コンエピタキシャル層43を成長させ、このエピタキシ
ャル層43の表面に熱拡散法等によりn+ソース領域4
4J5よびp+ゲート領[4!+を形成すると共に、ソ
ース領域44にはソース電極4Gを接合して設【)、ゲ
ート領域45には3i 02等の絶縁膜47を介してゲ
ート電極48を被着してゲート領域45上にグーi・キ
11パシタを形成したものである。この5IT41にお
いて、エピタキシャル層43はチャネルを形成するもの
で、この領域の電位をゲート領域45の電位による静電
誘導効果に応じて変化させることによりドレイン−ソー
ス間の電流を制御するものである。
本実施例に、13いては、第3図Aに示″Lj断面構迄
の5IT41を、埋込絶縁物等より成る分離領1149
により隣接する画素(SIT)と分離して同一基板上に
第3図Bに示ずようにマトリックス状に多数形成し、各
画素をXYアドレス方式により選択して画素信号を順次
読み出す。
713図BにJ5いて、各画素を構成する5IT41−
11〜4l−IlInのドレイン(基板)は電源51に
接続し、X方向に配列された各行の317群41−11
〜41−1n : =−: 41− m1〜41− m
nのゲート1f極【よ各行ライン52− 1.・・・、
52−mに接続づる。また、Y方向に配列された各列の
S1°1一群41−11〜4l−R11;・・・:4l
−1n〜41−mnのソース電極は各列ライン53−1
.・・・、53−nに接続し、これらの列ラインの一端
をそれぞれ列選択トランジスタ54− 1.・・・。
54−nを経てビデオライン55に共通に接続してこの
ビデオライン55を負荷抵抗56を経て接地1゛る。
一方、行うイン52−1〜52−mは垂直走査回路57
に接続してそれぞれ第3図Cに示す行選択信号φV1.
φV2.φV3.・・・を印加するようにし、また列選
択トランジスタ54−1〜54−nのゲート端子は水平
走査回路58に接続してそれぞれ第3図Cに示ず列選択
信号φト11.φH2,φH3,・・・を印加する。更
に、列ライン53−1〜53−nの他端は、それぞれリ
セットトランジスタ59−1〜59−nを介して接地し
、これらリセットトランジスタのゲート端子にリセット
制御回路60から第3図Cに示すりUット信号φRを印
加するようにづる。
次に、第3図Cに示す各信号波形について説明する。
行ライン52−1〜52−Illに印加する行選択信号
φV1.φV2.φV3.・・・は、それぞれ対応する
行ラインの走査開始から次の行ラインの走査に移るまで
の期間は電圧■φ。の高レベルに、その他の期間は零ボ
ルトになるように設定り゛る。また、列選択1〜ランジ
スタ54−1〜54−0のグー1〜端子に印加する列選
択信号φH1,φH2,φH3゜・・・は列ライン53
−1〜53−nを走査するための信号で、低レベルは列
選択トランジスタ54−1〜54−nを非導通(オフ)
、高レベルは導通(オン)する電圧値となるように設定
する。更に、リセット1〜ランジスタ59−1〜59−
0のゲート端子に印加するリセット信号φRは、各行ラ
イン52−1〜52−mの水平走査が終了してから次の
行ラインに移るまでのブランキング期間内にのみ高レベ
ルとなってリセットトランジスタ59−1〜59−nを
オンし、その他の期間は低レベルでそれらをオフにする
電圧値となるように設定する。
先ず、全体の動作の説明に先立って、第4図に示す一画
素に対する回路図を参照()てその動作を説明する。
第4図において、一画素の5IT41はそのドレインD
が電源51に接続され、ソースSが列選択トランジスタ
54および負荷抵抗56を経て接地されていると共にリ
セットトランジスタ59を経て接地され、ドレインD−
ソースS間を流れる電流すなわち画素信号が負荷抵抗5
6での電圧降下としてビデオライン55を介して取り出
されるソースフォロワ形の回路構成となっている。この
一画素の回路構成において、ゲートGとソースSとの間
には破線で示ずようにpO接合ダイオードDCが形成さ
れでおり、またビデオライン55には一般に寄生容2C
Bが存在する。
第4図に示1回路構成において、5IT41のゲートG
に印加する行選択信号φVを電圧■φGに、リセットト
ランジスタ59に印加するリセット信号φRを高レベル
にすると、ダイオードDGは順方向にバイアスされ、ゲ
ートキャパシタCGは(VφG−VφB)まで充電され
る。ここで、VφBはpH接合の順方向電圧で、はぼ0
.0ボルトである。
続いて、行選択信号φVを零ボルト、リセット信号ψR
を低レベルにづると、5IT41のゲー1− Gは電圧
(VφG−VφB)に逆バイアスされ、その後光入射が
無1ノればゲート電位はそのバイアス電位に保たれるが
、光入射があるとゲートGとドレインDとの間のフォト
ダイオードに光電流が生じ、これによりゲート電位が1
譬ずなわちゲートキャパシタCGに光電萄が蓄積される
。この光入射によるゲート電位変化ΔVGは入射光(6
)にほぼ比例する。
次に、再び行選択信号φVを電圧VφGの高レベルにす
ると共に、列選択トランジスタ54のゲート端子に印加
する列選択信号φHを高レベルにすると、5IT41の
ドレインD−ソースS間に電流が流れ、ビデオライン5
5に出力電圧V。ut が生じる。
ここで、5IT41はソースフォロワ回路となっている
から、出力電圧VOut はゲート電位とほぼ等しいも
のとなる。したがって、ゲートキャパシタCGに光入射
により△VG だけの電圧変化が生じたとすると、ビデ
オライン55での電圧変化は寄生容ffi CB があ
ってもほぼ△VG となり、入射光mに比例した出力を
得ることができる。
続いて、列選択信号φHを低レベルに、リセット信号φ
Rを高レベルにすると、再びダイオードDCに電流が流
れてゲートキャパシタCG の電圧は(VφG−VφB
)となり、これにより光M積電向がリセットされる。以
後同様の動作により光電荷蓄積−信号読み出し一すセッ
1−が繰り返されることになる。
次に、上述した一画素の動作原理に基いて本実施例の動
作を説明づる。
第3図Bにおいて、垂直走査回路57により行うイン5
2−1に印加する行選択信号φV1が電圧v、、Gの高
レベルになると、この行ライン52−1に接続された8
17群41−11〜41− Inノケ−トlfimレベ
ルになる。この時点ではドレインには7fS源51がら
正電圧が印加されているから、ゲート−ドレイン間は逆
バイアス状態に保たれ、したがって光電荷が失われるこ
とはない。続いて、水平走査回路58により列選択トラ
ンジスタ54−1のゲート端子に印加する列選択信号φ
ト11が高レベルになると、その列選択トランジスタ5
4−1を通して5IT41−11にソース−ドレイン電
流が流れ、その画素信号がビデオライン55に読み出さ
れる。次いで、列選択信号φト12.φH3,・・・が
順次高レベルになることにより、S I T41−12
.−、 S I T41− inの画素信号が順次読み
出される。引き続ぎ、リセット信号φRが高レベルにな
ったとぎに、既に読み出しが完了した1ラインの817
群41−11〜4l−Inがすべて同時にリセットされ
る。次に、行選択信号φV2が高レベルになると、行う
イン52−2に接続されたS I T j741−21
〜41−2nが選択され、この行選択信号φv2が高レ
ベルの期間に列選択信号φト11.φ1」2.・・・を
順次高レベルにすることにより、このラインの81−「
群41−21〜4l−2nの画素信号が順次読み出され
、その後リセット信号φRが高レベルになることにより
同時にリセットされる。以後同様にして、行ライン52
− 3゜・・・、52−mに接続された817群が順次
選択されて画素信号が読み出される。このようにして、
一画面分の走査が終了すると、同様にして次の画面の走
査が繰り返される。
本実施例にJ、れば、ビデオラインを3む読み出しライ
ンに寄生容(6)cB があっても、その出力が上述し
たMOS形のようにC8/CB となることはなく、画
素での電圧とほぼ同じ電圧を読み出すことができる。ま
た、列選択パルスが高レベルの期間は信号出力が有効に
保たれるから、上述した従来のMOS形やSIT形固体
躍像装置においてはその出力が第5図Aに示すようなス
パイク状のものであるのに対し、本実施例においては第
5図Bに示すようなホールド波形の信号を得ることがで
き、したがって極めて高いS/N比を得ることができる
。更に、リセットトランジスタを用いて1ラインの画素
信号の読み出し後に、そのラインの画素の光蓄積電荷を
同時に放出するようにしたから、リセットを確実に行な
うことができ、したがって残像の殆んどない画像信号を
得ることができる。
第6図AおよびBは本発明の固体撮像装置の第2の実施
例を示ずもので、第6図Aは全体の回路構成図を、第6
図Bは動作を説明するための信号波形図を表わし、第1
実施例において説明したものと同一のものには同一の符
号を付してその説明を省略する。本実施例では、列ライ
ン53−1〜53−11の他端を、更にそれぞれセット
トランジスタ61−1〜61−nを介してセット電源6
2に接続し、これらセットトランジスタ61−1〜61
−nのゲート端子にリセット制御回路60からセット信
号φSを印加する。このセット信号φSは、リセッl−
(C号φRが低レベルになった優、全ての行選択信号φ
Vl、φV2.・・・が低レベルにある期間にセットト
ランジスタ61−1〜61−nをオンタるnレベルの電
圧にし、その他の期間はそれらをAフにする低レベルの
電圧に設定する。このため順次の行選択信号φV1.φ
V2.・・・において、あるラインの走査終了後、次の
ラインの走査開始の間に低レベルとなる期間を設置ノ、
この期間内にセラ1へ信号φSを高レベルに覆るように
する。
かかる構成において、1ライン毎に、例えば行ライン5
2−1に接続された817群41−11〜41−10の
走査が終了し、リセット信号φ1(を高レベルにしてS
 I T 1if41−11〜4l−Inを同時にリセ
ットした後、セラ1−信号φSを高レベルにすると、列
ライン53−1〜53−0の奇生容量cP −i〜Cp
−nがセット電源62の電圧に充電される。このとき、
行選択信号φv1は低いレベルにあり、各画素のゲート
−ソース間は逆バイアスされるから、ゲート電位は伺ら
の影響も受けず、そのゲートキトパシタCaに蓄積され
た光電向が放出されることはない。以下同様にして順次
のラインの画素を走査して画素信号を読み出す。
本実施例によれば、1ラインの画素のリセット後、各列
ライン53−1〜53−nは奇生容量[有] −1〜C
p−IIがセット電源62により充電されることにより
その電源62の電位になっているから、その後選択され
た行ラインに接続された817群のゲートがnレベルに
なっても、これにより蓄積された光電荷が列ラインの奇
生容色に放出されることはない。したがって、第1実施
例に6けるよりb、より確実に不所望な光蓄MA電荷の
放出を防止りることができるから、入射光が弱い場合で
も正確な信号読み出しが可能となる。
第7図AおよびBは本発明の固体搬像装置の第3の実施
例を示すもので、第7図Aは全体の回路構成図を、第7
図Bは動作を説明するための信号波形図を表わし、第1
実施例において説明したものと同一のものには同一の符
号を付してその説明を省略する。本実施例では、垂直走
査回路57に接続した行ライン52−1〜52−1の他
端を第2の垂直走査回路65に接続し、この第2の垂直
走査回路65によりリセット信号φRに同期して、すな
わちリセット信号φRが高レベルのときに高レベルとな
る蓄積信号φC1,φG2.・・・を、対応する各行ラ
インにおいて行選択信号φV1.φV2.・・・が高レ
ベルとなる時刻よりも任意の時間Ts だけ速い時刻に
nレベルとなるように、各行ライン52−1〜52−I
Rに印加する。ここで、時間TS は垂Wl 走査II
 ]fJ ヲTHトスルト、”r8= k’ X TH
(kは正の整数)で設定されるもので、このように各行
ラインにおいて蓄積信号φC1,φG2.・・・を、行
選択信号φV1.φV2.・・・が高レベルとなる時刻
よりも任意の時間Ts だ【プ速くnレベルとすること
により、光蓄積時間を正規の読み出し周期よりも短縮さ
けて、いわゆるシャッタ機能を持たせたものである。
かかる構成において、今、行ライン52−1に印加され
る蓄積信号φC1が高レベルになると、この行ライン5
2−1に接続された817群41−11〜4l−1nの
ゲートが^電圧になると共に、同時にリセット信号φR
も高レベルになるから、817群41−11〜4l−1
nのゲート−ソース間のダイオードが順り向にバイアス
されて同時にリセットされる。
その後、時間T8 を経過してから行選択信号φV1が
8レベルになり、その状態で列選択トランジスタ54−
1〜54−nが順次オンすることにより、S I T群
41−11〜4l−1nの画素信号が順次読み出される
。以後同様にして他の行ラインに接続された817群の
画素信号が順次読み出される。
本実施例によれば、全ての画素における蓄積時間ずなわ
ら入射光の積分時間が、1周期TV よりも短いほぼ時
間TS になる。したがって、特に動きの速い被写体の
場合にも画面ぶれのない良好な画像信号を得ることがで
きる。なお、本実施例において、厳密には1ラインの先
頭の画素と最後の画素、例えばS I T41−11と
S I T41− Inとテハ晶積時間に差が生じるこ
とになるが、例えばシャッタ速度(TS)を約1/10
00SeC−100011SeOとすると、標準テレビ
信号の水平走査時間が約52μsecであるから、蓄積
時間の差は、52x 10−6/ 10−3÷5%とな
り、それ程問題にならないし、また必似に応じて処理回
路で補正することもできる。
なJ3、本発明は上述した例にのみ限定されるものでは
なく、幾多の変形または変更が可能である。
例えば、画素を構成するSITのゲートおよび一方の主
電極に接続される行ラインおよび列ラインは相対的なも
のであるから、行ラインを一力の主?!!極に、列ライ
ンをゲートに接続してもよい。また、上述した実施例で
は、SITを絶縁ゲート構造としてそのゲートキャパシ
タに光電拘を蓄積づるようにしたが、接合ゲート構造に
して別個に光電荷蓄積用のコンデンサを接続してもよい
し、絶縁ゲートfi造のものに更に別個に光電荷蓄積用
のコンデンサを並列に接続してもよい。また、この画素
を構成するSITは、ゲート電位が零ボルトのときに、
チャネル領域がピンチオフされてソース−ドレイン電流
が流れないような、いわゆるノーマリ−オフ形のものを
用いてもよいし、グーミル電位が零ボルトのときにソー
ス−ドレイン電流が流れ、ゲートを逆バイアスすること
によりチャネル領域がピンチオフされるようないわゆる
ノーマリ−オン形のものを用いてもよい。なお、SIT
がノーマリ−オフ形の場合、信号読み出し時にゲート−
ソース間が順方向にバイアスされるが、本発明において
はソースフォロワの回路構成をとっているから、ゲート
−ソース間の電圧はpn接合の順方向電圧VφBよりも
極く僅か高い電圧に保たれる。しICがって、大きな順
方向電流が流れることがないから、支障なく信号を読み
出すことができる。更に、上述した各実施例にJ3いて
は、ソースを接地して、すなわちリセット電圧を接地電
位にしてリセットを行なうようにしたが、第3図B。
第6図Aおよび第7図Aにそれぞれ破線で示すように、
各列ライン53−1〜53−nを各リセツl−1−ラン
ジスタ59−1〜59−nを経て正または負のりヒツト
電源vRに接続して、リセット時のゲート電圧を(■φ
G−vφB+vR)とすることもできる。
このようにすることにより、ノーマリ−オン形やノーマ
リ−オフ形のSITの特性に応じて、リセット電圧を最
適に設定することができる。また、画素のリセットは、
上述した1ライン毎に限らず、−画素毎にあるいは全画
素同時に行なうよう昂1成することもできる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば各画素の光蓄積電荷
を信号読み出し時まで非破壊のまま有効に保持りること
ができるから、感度が高く、また高出力の信号を得るこ
とかできる。また、各画素の信号をソースフォロワ形の
回路構成によって読み出りようにしたから、入射光mに
正確に対応し、かつホールド波形の出力を得ることがで
き、したがって高いS/N比を得ることができる。更に
、簡単な周辺回路構成によって信号の読み出しおよびリ
セットを確実に行なうことができ、したがって信頼性に
優れた固体撮像装置を得ることができると共に、低残像
の画像信号を得ることができる。
また、必要に応じて光電荷の蓄積時間を適宜短縮するシ
11ツタ機能を簡単な周辺回路構成によって1」加りる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBは従来のMO8形固体藏像装置を説明
りるための図、 第2図△、BおよびCは従来のSIT形固体昭像装首を
説明するための図、 第3図A、BおよびCは本発明の第1実施例を説明する
だめの図、 第4図は本発明の固体撮像駅間の一画素の動作を説明す
るだめの回路図、 第5図A J3よびBは従来の固体撮像装置と本発明の
固体銀像V装置との出力波形を比較して示り図、第6図
AおよびBは本発明の第2実施例を説明するための図、 第7図A d3よσBは同じく第3実施例を説明するた
めの図である。 41、41−11〜4l−in・・・5IT42・・・
基板 43・・・エピタキシャル層44・・・ソース領
[45・・・ゲート領域46・・・ソースTi4fA4
7・・・絶縁膜48・・・ゲート電極 49・・・分離
領域51・・・霜i 52−1〜52−It・・・行ラ
イン53−1〜53−n・・・列ライン 54、54− 1〜54−n・・・列選択トランジスタ
55・・・ビデオライン 56・・・負荷抵抗57、6
5・・・垂直走査回路 58・・・水平走査回路 59、59− 1〜59−n・・・リセットトランジス
タ60・・・リセット制御回路 61−1〜61−n・・・セットトランジスタ62・・
・セット電源。 第1図 第2図 φHf φH2φHfl 第2図 (lJH2−一」l−一札□ 第3図 第3図 φ/? □a−−−几一一」− 第7図 A 3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の行ラインおよび複数の列ライン間にマトリッ
    クス状に配列され、各々が第1の主電極および第2の主
    電極と、前記行ラインまたは列ラインに接続されるゲー
    ト電極とを有する静電誘導トランジスタを用いた固体I
    i像装置において、 前記各々の静電誘導トランジスタのMlの主電極に接続
    された列ラインまたは行ラインに選択的に接続されるビ
    デオラインを負荷抵抗を経て接地し、第2の主電極を共
    通に電源に接続したことを特徴とする固体撮像装置。 2、前記各々の静電誘導トランジスタの第1の主電極に
    接続した列ラインまたは行ラインに、選択的にリセット
    電圧を印加する手段を具えることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の固体撮像装置。 3、前記列ラインまたは行ラインに、リセット電圧印加
    後、選択的にセット電圧を印加する手段を具えることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の固体撮像装置。
JP59075781A 1984-04-17 1984-04-17 固体撮像装置 Pending JPS60219876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075781A JPS60219876A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59075781A JPS60219876A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60219876A true JPS60219876A (ja) 1985-11-02

Family

ID=13586098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075781A Pending JPS60219876A (ja) 1984-04-17 1984-04-17 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127679A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Canon Inc 固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127679A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Canon Inc 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7292276B2 (en) High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise
US7105371B2 (en) Method of acquiring an image from an optical structure having pixels with dedicated readout circuits
US4450484A (en) Solid states image sensor array having circuit for suppressing image blooming and smear
US4847668A (en) Device and method of photoelectrically converting light into electrical signal
JPS60206063A (ja) 固体撮像素子
JPH0824351B2 (ja) 固体撮像装置
JPH10178588A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS614376A (ja) 固体撮像装置
JPH0548071A (ja) 固体撮像装置
JPH0453149B2 (ja)
US5748232A (en) Image sensor and driving method for the same
JPS6147662A (ja) 固体撮像装置
JPH0414545B2 (ja)
JPH01135274A (ja) 固体撮像装置
JPS6155784B2 (ja)
JPS60219876A (ja) 固体撮像装置
JPS6333075A (ja) 固体撮像装置
JPH05244513A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法
JPS6058779A (ja) 固体撮像装置
JPS61188965A (ja) 固体撮像装置
JPS62128678A (ja) 光電変換装置
JPS6148308B2 (ja)
JPS60105272A (ja) 固体撮像装置
JP2936742B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPS58106966A (ja) 固体撮像装置