JPS6021653A - 伝送装置アドレス変更方式 - Google Patents

伝送装置アドレス変更方式

Info

Publication number
JPS6021653A
JPS6021653A JP58130672A JP13067283A JPS6021653A JP S6021653 A JPS6021653 A JP S6021653A JP 58130672 A JP58130672 A JP 58130672A JP 13067283 A JP13067283 A JP 13067283A JP S6021653 A JPS6021653 A JP S6021653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
transmission
transmitter
transmission device
packet frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130672A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Takumi
匠 健太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58130672A priority Critical patent/JPS6021653A/ja
Priority to US06/631,731 priority patent/US4602366A/en
Publication of JPS6021653A publication Critical patent/JPS6021653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0669Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment
    • G06F12/0676Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment the address being position dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は共有する伝送路に接続された複数の伝送装置間
でパケットフレームのデータ伝送を行なうシステムにお
いて、各伝送装置のアドレスを変更する方式に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来この、Sの共有伝送路に接続された伝送装置のアド
レスは、システム設置時にスイッチあるいは結線々どに
よシ固定され、システム運用時に変更することができず
、もし変更する場合には、その伝送装置を伝送路から論
理的に切離してから行なう必要があシ、その間当該伝送
路を対象とする伝送が行なえなくなる時間が長いととも
に、その伝送装置の設置場所までおもむいて変更作業を
行なわなければならないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、該当する伝送装置を共有伝送路から論理的に切
離すことなく、かつその伝送装置の設置場所まで行く必
要がなく遠隔かつ高速で任意の伝送装置のアドレス変更
が行なえる伝送装置アドレス変更方式を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
このよう段目的を達成するために、本発明は、各伝送装
置に他の伝送装置から送出される制御指令を受けて自己
のアドレスを変更する手段を設け、任意の伝送装置から
アドレス変更用の制御指令パケットフレームを送出して
目的とする伝送装置のアドレスを変更させるとともに、
他の伝送装置に対してはアドレス変更を打力っだ旨を別
の制御指令パケットフレームによシ通知するようにし、
たものである。
〔発明の原理と作用〕
す々わち、アドレスを変更する必要のある局の伝送装置
に対し、他の任意に設定された局の伝送装置からアドレ
ス変更用の制御指令パケットフレームを送出する。各々
の伝送装置はそれぞれそのアドレスを電気的に変更する
手段を有してお沙、上記制御指令パケットフレームを受
信した場合、この指令に基いて自己のアドレスを変更す
る。アドレス変更の結果は、アドレス変更指令を出した
局の伝送装置から、その他の局の伝送装置に対して別の
制御指令パケットフレームによシ通知される。
このようにして共有伝送路に接続された任意の伝送装置
のアドレスを、その伝送装置を論理的に共有伝送路から
切離すことなく、またその装置の設置場所へ行って人手
を介することなく、他の任意の伝送装置から遠隔操作に
より、かつ高速で変更することができ、結果はその他の
各伝送装置に対して・も高速に通知されるので、システ
ムの動作が妨げられることもな−。以下、実施例を用い
て本発明の詳細な説明する。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明が適用される伝送システム形態の構成例
を示したものである。
すなわち、第1図(a)はループ状伝送路を備えた例で
オシ、図において111a〜111dはそれぞれ伝送装
置、112a〜112dはこれらを接続するループ状伝
送路の一部を示す。また第1図(b)は分岐状伝送路を
備えた例であシ、121a〜121dは伝送装置、12
2a〜122dは分岐装置、123a〜123dはバス
状の伝送路の一部、124a 、 124bはバス状伝
送路終端器、125a〜125dは分岐装置からの分岐
伝送路である。同じく第1図(G)は光フアイバー伝送
路でスターカプラを用いて分岐を行なっている分岐状伝
送路などの例で、131a〜131tは伝送装置、13
2a 、 132bはスターカプラなどの分岐装置、1
33a〜133cはバス状伝送路、134a 、 13
4bはバス状伝送路の終端器、135a〜135Lは分
岐装置からの分岐伝送路である。
以上の各伝送形態は、いずれも同一伝送路を複数の伝送
装置が共有して接続されている形態である。本発明は、
以下に説明するようにこのような伝送路の形態自体には
直接に制約されな−ので、上記いずれの形態についても
同様に適用できる。
そこで、第2図は本発明に係る伝送システムにおいて伝
送路上を流れるパケットフレームの形態例を示す。図に
おいて、210はスタートデリミタで7レーム斗の最初
を識別するもの、220はそのパケットフレームのあて
先の伝送装置のアドレスを示すあて先アドレスフィール
ド、2ミ0はそのパケットフレームを送出した伝送装置
のアドレスを示す送信元アドレスフィールド、240は
そのパケットフレームの種類または機能を示すタイプフ
ィールド、250は伝送すべき情報を挿入する情報フィ
ールドである。制御情報を伝送するパケットフレームな
どでは、この情報フィールド250は省き、制御情報は
タイプフィールド240に挿入するようにするとともで
きる。回報通信では、通常そのパケットフレームが回報
通信であることはあて先アドレスフィールド220で識
別する。また回報通信の識別jはタイプフィールド24
0で示すこともできるが、一般的にどのフィールドで行
なっても原理に変わシはない。260はフレームチェッ
クシーケンスであシ、例えばフレームの必要部分である
220〜250のフィールドに対して誤シ検出用に生成
されたものである。210はエンドブリミタで、フレー
ムの最後を識別するものである。
このようなパケットフレームによって相互に情報の伝送
を行なう、共有伝送路に接続された各伝送装置は、それ
ぞれ自己のアドレスを変更する手段を備えている。第3
図にそのアドレス変更処理に関する部分を示す。図にお
いて、311a〜311eはデータ線、312a 〜3
12dは信号線である。311aは共有伝送路からの受
信信号を受けるデータ線であシ、受信信号は受信イ/り
7工−ス部321を通してデータ線311bにより各部
に送られる。322は第2図に示したパケットフレーム
のスタートデリミタ210およびエンドプリ1ミタ27
0を識別するデリミタ識別部であシ、デリミタ識別信号
は信号&+3120により心太・とする各部へ伝えられ
る。323は信号線312aによりデリミタ識別信号を
受信した一定時間後に−あて先アドレスフレーム220
を識別するあて先アドレス判定部である。ここでは、自
己の有するアドレスとデータ線311bにより伝えられ
るあて先アドレスとが比較され、自伝送装置あてのパケ
ットフレームである仁とを識別したときには信号線31
2bによりパケットフレーム受信信号を必要とす葛各部
へ伝える。324は信号線312aによシブリミタ識別
信号を受信した一定時間後にデータ線311bよシ伝え
られる夕・イブフィールド240を解析するタイプフィ
ールド解析部であシ、解析結果は信号線312cを通じ
て必要とする各部へ伝えられる。325は信号線312
aによりデリミタ識別信号を受信した一定時間後にデー
タ線311bにより伝えられる7レームチエツクシーケ
ンス26Gヲチエツクスるフレームチェックシーケンス
チェック部であり、チェックの結果エラーを検出すると
信号線312dによシ必要な部分へそれを伝える。32
6は受信バッファであり、信号線312aによシブリミ
タ識別信号が伝えられた一定時間後、かつ信号線312
bによりパケットフレーム受信信号が伝えられた時に、
データ線311bからの受傷パケットフレームを保持し
、データ線311cによシ各部へ伝えるが、信号線31
2dによりフレームチェックニジ−が伝えられた時には
保持した内容を無効とする。321は受信ノくツファ3
26に保持されたパケットフレームが自伝送装置のアド
レス変更を指示する制御パケットフレームであることを
検出し・解析するアドレス変更用薊御パケットフレーム
解析部である。アドレス変更指示パケットフレームは、
例えば第2図においてアドレス変更指示がタイプフィー
ルド240ニよって示され、また変更する新アドレスが
情報フィールド250に示される構成を有する。したが
ってアドレス変更用制御パケットフレーム解析部327
 U、受信バッファ360よシデータ線311dを通じ
て受信パケットフレームを取シ出し、タイプフィールド
240を調べ、アドレス変更が指示されていれば、情報
フィールド250から新アドレスを取り出し、データ線
311eを通じてあて先アドレス判定部323に対して
アドレス変更指示および新アドレスを通知する。
第4図は、あて先アドレス判定部323をさらに詳細に
示すブロック図である。図において、411はデータ線
、421は自伝送装置のアドレスを記憶するアドレスレ
ジスタ、422はアドレス比較部で、アドレス比較部4
22は、信号線312&によりデリミタ識別信号を受け
取った一定時間後に、データ線311bから伝えられる
受信パケットフレームのあて先アドレスを、データ線4
11を通じて取シ込んだアドレスレジスタ421に保持
されている自伝送装装置のアドレスとを比較する。一方
、アドレスレジスタ421では、データ線311eによ
りアドレス変更指示が伝えられると、これにょシその記
憶内容が同時に伝えられる新アドレスに書き換えられる
このようKして、共有伝送路に接続された任意の伝送装
置から送ったアドレス変更用制御パケットフレームによ
って、これにより指定された局の伝送装置のアドレスを
変更することができる。
変更後は、共有伝送路に接続された他の伝送装置に対し
、当該伝送装置のアドレスが変更されたことを速やかに
知らせなければ、当該伝送装置との間の通信が正しく行
なわれず、システムの正常な動作が損なわれる。このた
め、アドレス変更を必要とする伝送装置に対してアドレ
ス変更を指示する制御パケットフレームを送出した伝送
装置は、共有伝送路に接続される他の伝送装置に対して
別の制御パケット7レームを用いその旨を通知する。
この通知用制御パケットフレームは、各伝送装置に対し
て個別に送出してもよく、また回報通信により伝えても
よい。いずれにしても、この制御パケットは第2図に示
した形態を有する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば各伝送装置に他の
伝送装置からの制御指令を受けて自己のアドレスを変更
する手段を設け、任意の伝送装置からアドレス斐更用の
制御指令パケットフレームを目的とする伝送装置のアド
レスに送出するとともに、他の伝送装置に対しては別の
制御指令パケットフレームを送出してその旨を通知する
ようにしたことによシ、任意の伝送装置のアドレスの変
更が遠隔かう・高速で行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)はそれぞれ本発明が適用される伝
送路システムの接続形態例を示したブロック図、示した
図、第3図は伝送装置のアドレス変更処理に関する部分
の構成例を示すブロック図、第4図はあて先アドレス判
定部の構成例を示すブロック図である。 111a〜111d 、 121a 〜121d 、 
131a 〜131t・・・・伝送装置′、112a 
〜112d 、 123a−123e 。 125a 〜125d 、 133a 〜133c 、
 135a>135t# #・・伝送路、321・・・
・受信インタフェース部、322拳φ−・デリミタ識別
部、323・・・・あて先アドレス判定部、324−−
Φφタイプフィールド解析部、325・・1111フレ
ームチエツクシーケンスチエツク!、326 @−−・
受信バッファ、327・O−・アドレス変更用制御パケ
ットフレーム解析部、421−・−・アドレスレジスタ
、422\\−ノ 第2図 第3図 厄4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共有する伝送路に複数の伝送装置が接続され、各伝送装
    置はそれぞれ固有のアドレスを有し、上記共有する伝送
    路上ではらで先アドレスフィールドを有するパケットを
    フレームによって任意の伝送装置から他の任意の伝送装
    置に対してパケットフレームを送ることによシ伝送を行
    なう共有伝送路システムにおいて、各伝送装置はそれぞ
    れ他の伝送装置からの制御指令を受けて自己のアドレス
    を修正変更するアドレス変更手段を備え、任意の伝送装
    置のアドレスを変更する場合、他の任意の伝送装置から
    共有する伝送路を介してアドレス変更用の制御指令パケ
    ットフレームを当該伝送装置に送出するとともに、共有
    する伝送路に接続される他の伝送装置に対して上記アド
    レスの変更を行なったことを別の1ulJ御指令ノくケ
    ラトフレームにより通知することを特徴とする伝送装置
    アドレス変更方式。
JP58130672A 1983-07-18 1983-07-18 伝送装置アドレス変更方式 Pending JPS6021653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130672A JPS6021653A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 伝送装置アドレス変更方式
US06/631,731 US4602366A (en) 1983-07-18 1984-07-17 Systems for changing addresses of transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130672A JPS6021653A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 伝送装置アドレス変更方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6021653A true JPS6021653A (ja) 1985-02-04

Family

ID=15039851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130672A Pending JPS6021653A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 伝送装置アドレス変更方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251342A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd ロ−カルエリヤネツトワ−クに於ける自動アドレステ−ブル生成方式
US4760572A (en) * 1985-12-27 1988-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Limited multicast communication method and communication network system realizing the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251342A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd ロ−カルエリヤネツトワ−クに於ける自動アドレステ−ブル生成方式
US4760572A (en) * 1985-12-27 1988-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Limited multicast communication method and communication network system realizing the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0115348A2 (en) Remote initialization of interconnected communications stations
JPS6021653A (ja) 伝送装置アドレス変更方式
JPH073979B2 (ja) 遠方監視制御システム
JPS60236340A (ja) 通信システム
JPS6022847A (ja) 伝送装置アドレス変更方式
JP2002209014A (ja) 情報伝送装置
JPS61210740A (ja) ト−クンバス型ロ−カルネツトワ−クシステムにおける緊急通信制御方式
JPH0537559Y2 (ja)
JPH0741231Y2 (ja) データ伝送システム
JPH0392025A (ja) 光ケーブル断検出方式
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JPH0795734B2 (ja) ポ−リング通信用回路
JPH11205392A (ja) シリアル通信装置
JPS6031337A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの全二重通信方式
JPH1093657A (ja) データ処理装置
JPS58151149A (ja) 通信装置信号送受信方式
JPS6021644A (ja) デ−タ伝送システム
JPS6223651A (ja) デ−タ伝送装置
JPS62230245A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6394733A (ja) 信号伝送装置
JPH01154651A (ja) 通信局アドレス検出方法
JPH0427252A (ja) データ通信装置における送受信データの管理方式
JPH01194719A (ja) 二重化構成の保守運用管理装置を制御する集中管理装置
JPS63151239A (ja) マルチポイント通信方式
JPS62166633A (ja) デ−タ伝送方式