JPS60215589A - セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法 - Google Patents

セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法

Info

Publication number
JPS60215589A
JPS60215589A JP7078784A JP7078784A JPS60215589A JP S60215589 A JPS60215589 A JP S60215589A JP 7078784 A JP7078784 A JP 7078784A JP 7078784 A JP7078784 A JP 7078784A JP S60215589 A JPS60215589 A JP S60215589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
paste
metallizing
ceramic
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7078784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561235B2 (ja
Inventor
毛利 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7078784A priority Critical patent/JPS60215589A/ja
Publication of JPS60215589A publication Critical patent/JPS60215589A/ja
Publication of JPH0561235B2 publication Critical patent/JPH0561235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子回路に使用されるセラミック多層配線基板
の製造方法に関し、さらに具体的にはセラミック生シー
トの貫通孔の内部を金属化する方法に関するものである
=1 − (従来例の構成とその問題点) セラミック生シー1−の貫通孔の内部を金属化する従来
の方法を、第1図(A)ないしくC)により説明する。
従来、スクリーン印刷法が使用されており、第1図(A
)のようにセラミック生シート1の上に、セラミック生
シー1へ1の1通孔2に相対する位置に、印刷孔3を穿
ったシルク・スクリーン・マスクあるいは金属マスク4
を載せ、真空装置を使用してセラミック生シー1〜の下
面より吸引して貫通孔2内を負圧にしておき、タングス
テンやモリブデン等を主成分とするメタライズ・ペース
ト5をマスク4」二に延ばすようにへら6でしごくと、
第1図(B)メタライズ・ペースト5は貫通孔2に吸い
込まれる。次にマスク4を外すとメタライズ・ペースト
5は第1図(C)のように貫通孔2の内径面に印刷形成
されることになる。
ところが、上記のような従来の方法には次のような問題
点がある。貫通孔の内径面に均一な膜厚で印刷しにくい
、気孔が貫通孔内に閉鎖されるためにセラミック生シー
トの焼成にあたり気孔内の2− 空気の膨張によりクラックが発生する、真空装置で貫通
孔を通してメタライズ・ペース1へを吸い込む際にセラ
ミック生シートの下面にペーストが飛散しやすくシート
裏面が汚染する、貫通孔径が小さくなると内径面にメタ
ライズ・ペーストを印刷形成しにくくなり導通不良を起
こす、貫通孔が多くなると全部の貫通孔の吸引条件のば
らつきが大きくなり安定した印刷形成がむずかしくなる
等の欠点があり、これらによりセラミック配線基板の信
頼性を著しく低下させる問題点があった6更に、電子回
路に用いられるセラミック配線基板の小型化、高集積化
が進むにつれ、高密度配線が必要となり、両面多層の配
線基板が増加し、孔径の小さい貫通孔の数が著しく増加
する傾向にある。この傾向は一1ユ記の問題点をさらに
浮彫りにしつつある。
(発明の目的) 本発明は上記の欠点を解消し、信頼性が高くて歩留りが
良く、しかも小型化、高集積化を可能にするセラミック
生シートの貫通孔の内部を金属化する方法を提供するも
のである。
(発明の構成) 本発明は、メタライズ・ペーストを充填したノズル状金
具髪用い、その吐11冒]をV5’31Yl孔の」―に
配置し、圧縮空気を用いて吐11冒−1から貫通孔の中
にメタライズ・ペーストヲ・即し出し、貫通孔内部にメ
タライズ・ペーストを充満させる方法で、セラミック生
シートの姓通孔に対し均一な条件の下で充填作業を行え
るようにしたものである。
(実施例の説明) 本発明の一実施例を第2図(A)ないしくC)により説
明する。
第2図(A、 )において、セラミック生シート1はア
ルミナを主成分としたセラミック原料に、有機ビヒクル
となる有機結合剤、可塑剤、分散剤及び溶剤を加え、混
合された原料液をドクター・ブレード法により鋳込んで
作られたもので、貫通孔2が形成されている。
メタライズ・ペースト5は、タングステン又はモリブデ
ンの粉末に、それを分散配置する有機ビヒクルとして有
機結合剤、可塑剤、分散剤及び溶3− 剤を加え、混合したのち三本ロールで混練されたもので
ある。
ノズル状金具は、ヘッド部11及びノズル部12とから
なり、それぞれ吐出口13及び圧縮空気供給口14を設
けている。ノズル部12の吐出口13の形状と面積は、
セラミック生シート1の貫通孔2の形状と面積にほぼ等
しく設計されている。吐出口13が貫通孔2より大き過
ぎると不必要に部分にペーストが吐き出され、また、小
さ過ぎると吐出速度が遅くなるばかりでなく貫通孔12
の内径面にペーストが密着しにくくなる欠点が出てくる
第2図(B)において、メタライズ・ペースト5をノズ
ル部12に充填したノズル状金具を移動し、ノズル部1
2の吐出口13がセラミック生シート1の貫通孔2の真
上に来るように配置し、ヘッド部11の圧縮空気供給口
14より圧縮空気を供給すると、貫通孔2にメタライズ
・ペースト5が押し出されて充満する。セラミック生シ
ート1の各貫通孔は上記の動作が繰り返されてメタライ
ズ・ペースト5が充填されることになる。
5− 4− 第2図(C)において、貫通孔2にメタライズ・ペース
ト5が充填されたセラミック生シー1−1は3度100
℃ないし150℃で約5分ないし15分乾燥処理された
のち、必要に応じて表面にメタライズ・ペーストを用い
て回路配線をスクリーン印刷し、更に、温度1400℃
ないし1.700℃の還元雰囲気中で20ないし40時
間焼成される。この焼成処理によって貫通孔がタングス
テン又はモリブデンで充填されたセラミック・シー1−
となる。
セラミック生シー1へに設けられる貫通孔は、その目的
に応じて形状及び面積が変化する。また、ペーストの吐
出量は、ペーストの粘度及び圧縮空気の圧力によって大
きく変化する。貫通孔を充填するに必要な吐出RQ (
wn3/5ec)は、Kを比例定数、Pを圧縮空気の圧
力(kg/ff1)、Sを吐出口の開口面積(mm”)
 、ηをペーストの粘度(cp)とすると、Q=に−P
 −S1°7/η1・6で表わすことができる。従って
、ペースト粘度ηが定まれば、ペースト吐出量Qは圧力
Pによって制御することが可能となる。
6一 本発明による実施例では、厚さ0.8+nmのセラミッ
ク生シート1に直径0.5nwnの貫通孔2を10個設
け、ノズル部12の吐出口13の直径を貫通孔2の直径
と同じ0.5nwnとした。メタライズ・ペースト5の
粘度を15万Cpにしたところ、圧縮空気の圧力1.2
kg / fflで、ペーストの吐出量は4.4mg/
seeであった。
これによりペーストの吐出時間を0.1秒になるように
圧縮空気供給源の電磁弁を調整し、吐出するペースト量
が貫通孔の体積に対し過不足にないように設定した。セ
ラミック生シートに各貫通孔の位置へのノズル状金具の
移動は、マイクロ・コンビコータにあらかじめ記憶させ
ておいたプログラムによって制御せしめ、10箇所の貫
通孔に順次メタライズ・ペーストを充填した。10箇所
に充填する所要時間は、移動時間を含め4秒であった。
充填を終了したセラミック生シートを焼成して、貫通孔
が金属化したセラミック・シートを得た。
貫通孔径が大きくなると、貫通孔に充填されたメタライ
ズ・ペーストは貫通孔の下側に流れ落ちやすくなるが、
本発明では、ポリエステル・フィ7− シム上にセラミック生シー1−を置き、ペース1へが流
れ落ちるのを防ぐとともに、セラミック生シートの移送
に利用した。これも本発明の効果を示すものである。
本発明による方法と比1119するため、従来のスクリ
ーン印刷法による同一寸法の試別を造ったが、金属化さ
れた貫通孔の導電歩留まりが68%に対し、本発明によ
る」二記実施例では貫通孔の導電歩留まりは100%で
あって、高い信“頼性が証明された。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、貫通孔に金属を
充填したセラミック・シー1〜を得ることができるばか
りでかく、個々の貫通孔に順次施工する方法により安定
した品質によりf目頼性が高く製品歩留まり率の向上に
、)(シい効果があり、がっ、セラミック配線基板の小
型化及び高集積化による貫通孔の微小化及び孔数の増加
に対してもその品質の安定化と高い信頼性、高歩留まり
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
8− 第1図は従来のスクリーン印刷法を示す工程の断面図で
、(A)はセラミック生シート上にマスクを載せた状態
の断面図、(B)がマスク上にへらを用いてペーストを
延ばした状態の断面図、(C)がマスクを外し印刷を完
了した状態の断面図である。 第2図は本発明による方法を示す工程断面向で、(A)
がセラミック生シートとノズル状金具の断面図、(ロ)
がノズル状金具をシートの貫通孔上に配置し定量のペー
ストを圧縮空気を利用して押し入れた状態の断面図、(
C)はセラミック生シートの貫通孔にペーストが充填さ
れた状態の断面図である。 1 ・・・セラミック生シート、 2 ・・・貫通孔、
3・・・印刷孔、 4 ・・・マスク、 5・・・メタ
ライズ・ペースト、 6 ・・・へら、 11・・・ 
ノズル状金具のヘッド部、12・・・ノズル状金具のノ
ズル部、13・・・吐出口、14・・・圧縮空気供給口
。 特許出願人 松下電器産業株式会社 9− 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機ビヒクル中に分散した金属成分よりなるメタライズ
    ・ペーストを用いて、セラミック生シートの貫通孔の内
    部を金属化する方法において、メタライズ・ペーストを
    充填したノズル状金具の吐出口を前記貫通孔の上に配置
    し、圧縮空気を用いて吐出口から前記貫通孔の中にメタ
    ライズ・ペーストを押し出し、前記貫通孔内部にメタラ
    イズ・ペーストを充満させることを特徴とするセラミッ
    ク生シートの貫通孔内部を金属化する方法。
JP7078784A 1984-04-11 1984-04-11 セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法 Granted JPS60215589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078784A JPS60215589A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7078784A JPS60215589A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215589A true JPS60215589A (ja) 1985-10-28
JPH0561235B2 JPH0561235B2 (ja) 1993-09-03

Family

ID=13441583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078784A Granted JPS60215589A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230946A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 多層セラミック電気回路基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230946A (ja) * 1984-04-26 1985-11-16 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 多層セラミック電気回路基板の製造方法
JPH0577197B2 (ja) * 1984-04-26 1993-10-26 Ibm

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561235B2 (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584911B2 (ja) ガラス−セラミック多層回路基板の製造方法
JP2000200970A (ja) プラグ製造装置および方法ならびにペ―スト混合装置
JPH05102342A (ja) セラミツクシート中にバイアパターンを得る方法およびそれにより製造されたデバイス
JPH06232516A (ja) セラミックス配線基板およびその製造方法
JP2699581B2 (ja) 窒化アルミニウム基板のビア形成方法
JPS60215589A (ja) セラミツク生シ−トの貫通孔内部を金属化する方法
JP2003257891A (ja) 導電性ペーストの充填方法及び貫通電極付き基板並びに非貫通電極付き基板
JPS5821390A (ja) セラミツク基板の製造方法
JPS63284893A (ja) 導体ペ−スト充填方法
JPH0653654A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2003261397A (ja) セラミック基板とその製造方法、このセラミック基板を用いた電子部品の製造方法
JPH0685466A (ja) 多層回路基板
JPH06297680A (ja) スクリーン印刷方法、スクリーン印刷装置、及び電子回路
JPH01211994A (ja) スクリーン印刷方法及びその装置
JPH04354177A (ja) 印刷配線方法
JPH0258888A (ja) 厚膜配線基板
JPS61113298A (ja) スル−ホ−ル印刷法
JPH0680897B2 (ja) セラミツク銅多層配線基板の製造方法
JPH09293953A (ja) メタライズ基板の製造方法
JPH05152743A (ja) スルーホール形成方法
JPS59119791A (ja) スル−ホ−ルの導体層形成方法
JPH0410903A (ja) セラミック基板の製造方法
JPS60143688A (ja) 厚膜回路の印刷方法
JPS62221190A (ja) スル−ホ−ル内壁面の導体形成法
JP3198139B2 (ja) AlNメタライズ基板