JPS60215069A - 繊維反応性モノアゾ化合物 - Google Patents

繊維反応性モノアゾ化合物

Info

Publication number
JPS60215069A
JPS60215069A JP60062821A JP6282185A JPS60215069A JP S60215069 A JPS60215069 A JP S60215069A JP 60062821 A JP60062821 A JP 60062821A JP 6282185 A JP6282185 A JP 6282185A JP S60215069 A JPS60215069 A JP S60215069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
dye
sulfonic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60062821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411231B2 (ja
Inventor
Yutaka Kayane
栢根 豊
Takashi Omura
尾村 隆
Kazuaki Abe
阿部 一明
Masaki Sunami
角南 正樹
Katsumasa Otake
大武 克誠
Yasuo Tezuka
手塚 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60062821A priority Critical patent/JPS60215069A/ja
Publication of JPS60215069A publication Critical patent/JPS60215069A/ja
Publication of JPS6411231B2 publication Critical patent/JPS6411231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維を橙色ないし緋色に染色する
方法に関する。更に詳しくは本発明は遊離酸の形で下記
一般式CI) (式中、2は水素、アセチルアミノ基、プロピオニルア
ミノ基、サクシニルアミノ基、マレイニルアミノ基、ウ
レイド基またはスルホン酸基、Yは水素、メチル基また
はスルホン酸基、Rは水素または炭素数4までの低級ア
ルキル基、XI 、X2はそれぞれ水素、塩素、メチル
基、メトキシ基またはスルホン酸基を表わす。) で示される染料を用いることを特徴とするセルローズ系
繊維の染色法である。
β−スルフアートエチルスルホニル基ヲ有スる染料がい
わゆるビニルスルホン型反応染料として繊維材料の染色
に適用されることは公知である。しかし、β−スルフア
ートエチルスルホニル基を有するアゾ系の反応染料によ
る染色物は、一般に塩素堅牢度が低く、水道水に含まれ
る塩素による退色現象がしばしば問題となっており、そ
のため塩素堅牢度のすぐれた反応染料の出現が強(要望
されていた。
β−スルフアートエチルスルホニル基と異するもう一つ
の代表的な反応基としてモノクロルトリアジニル基を反
応基とする染料も知られているが、これらの反応染料は
一般に染色温度に高温を要し、また吸尽染色適性に欠け
るため捺染用に使用されるにすぎず、更に得られた染色
物の酸安定性が低いという欠点を有しているため、実用
的には決して充分とは言えなかった。
このようなことから本発明者らは、特に塩素堅牢度のす
ぐれた橙色ないし緋色の抜染性良好なビニルスルホン型
反応染料をめて鋭意検討を行った結果、前記一般式(I
)で示される染料、すなわち反応基としてβ−スルフア
ートエチルスルホニル基とモノクロルトリアジニル基を
有するモノアゾ染料がすぐれた塩素堅牢度の橙色ないし
緋色の抜染性良好な染色物を与えることを見い出した。
また、本発明の染料は前記のようなモノクロルトリアジ
ニル基を有する反応染料の欠点をも解消できることを見
い出した。
本発明においてセルローズ系繊維としては、たとえば木
綿、麻、ビスコース人絹、ビスコーススフ等の天然ある
いは再生セルローズ繊維をあげることができる。
本発明の染色は吸尽法の場合、炭酸ソーダ、第三リン酸
ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下に芒硝または
食塩を加えた染浴で比較的低い温度で行われる。また、
捺染法による染色もでき例えば重炭酸ソーダ、炭酸ソー
ダ、第三リン酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤と尿素
および糊剤好ましくはアルギン酸ソーダ等を含む色糊を
繊維に印捺し、中間乾燥後100〜200℃で蒸熱また
は乾燥することにより行なわれる。
更に本発明の染色は連続法により行なわれてもよいし、
コールドパッドパッチ染色も可能である。
本発明の染料は、たとえば次のようにして製造すること
ができる。
2.4−ジアミノベンゼンスルホン酸マたは2.4−ジ
アミノ−トルエン−5−スルホン酸または2.4−ジア
ミノベンゼン−1,5−ジスルホン酸と塩化シアヌルを
一次的に縮合させた後、通常の方法でジアゾ化し、一般
式(n)(式中、2は前記の意味を有する。) で示されるナフトールスルホン酸とカップリングさせる
ついで、一般式(m) (式中、jL 、 Xt 、 X2は前記の意味を有す
る)で示されるアニリン化合物を二次的に縮合させて一
般式(1)で示される染料を得ることができる。
あるいは、塩化シアヌルと2.4−ジアミノベンゼンス
ルホン酸または2.4−ジアミノトルエン−5−スルホ
ン酸または2.4−ジアミノベンゼン−1,5−ジスル
ホン酸及び一般式(III)で示されるアニリン化合物
を任意の順序で縮合させ、一般式(m (式中、Y 、 R、Xl、 X21.を前記(D、!
味ヲ有する) で示される化合物を得、ついでこれを常法によリジアゾ
化し、一般式(n)で示されるナフトールスルホン酸と
カップリングさせることによっても一般式(I)の染料
を得ることができる。
あるいは一般式(V) (式中、R、XI 、 X2は前記の意味を有する)で
示されるβ−ヒドロキシエチルスルホン体を一般式(m
)のアニリン化合物の代わりに用いそれぞれ同様の反応
を行った後、最後に硫酸中でエステル化することにより
一般式(I)の染料としてもよい。
一般式(It)で示される化合物としては、たとえば次
の化合物をあげることができる。
1−ナフトール−8−スルホン酸 1−ナフトール8.5−ジスルホン酸 1−ナフトール8.6−ジスルホン酸 1−ナフトール−8,8−ジスルホン酸6−アセチルア
ミノ−1−ナフトール−8−スルホン酸6−ブロビオニ
ルアミノー1−ナフトール−8−スルホン酸6−サクジ
ニルアミノー1−ナフトール−8−スルホン酸6−マレ
イニルアミノ−1−ナフトール−8−スルホン酸6−ウ
レイトー1−ナフトール−8−スルホン酸7−7セチル
アミノー1−ナフトール−8−スルホン酸7−ブロピオ
ニルアミノー1−ナフトール−8−スルホン酸7−サク
ジニルアミノー1−ナフトール−8−スルホン酸7−マ
レイニルアミノ−1−ナフトール−8−スルホン酸7−
ウレイド−l−ナフトール−8−スルホン酸この様にし
て得られた本発明の染料は特に塩素堅牢度、耐光堅牢度
、汗日光堅牢度にすぐれている。
塩素堅牢度はI80法で8級ないし8〜4級であり、特
に最近一般家庭における洗濯に塩素系漂白剤を使用する
ことが普及してきていることを考えると、塩素堅牢度に
すぐれている本発明染料の価値は高い。また近年スポー
ツウェアの量的拡大とともに問題となっている汗日光堅
牢度も8級ないし8〜4級とすぐれており、この点から
も本発明染料の価値は高い。更に従来の反応染料におい
ては、その染色物が空気中の酸性ガス等により変化を受
け時間の経過とともに堅牢度の低下をきたす現象が見ら
れたが、本発明染料はその問題点も解消している。すな
わち、本発明染料の染色物の酸安定性(試験法は染布を
1%酢酸に80分浸漬後、パースピロメータを使用して
87±2℃の温度で1261−で6時間処理する)は4
〜5級ないし5級と良好であり、この点からも価値が高
い。
また、本発明染料はアルカリ安定性が良好であり、吸尽
染色において高い吸尽率および固着率を示しまた捺染で
も高い固着率を示すので、濃度の高い染色物を得ること
ができるのみならず、同時につ第1シユオフ性もすぐれ
ており、未固着染料の除去が簡単にできると言う大きな
利点を有している。また、抜染性が良好であ抄地染め分
野でも利用硼値が高い。
さらに本発明染料は吸尽染色において染色温度、アルカ
リ剤、無機塩添加量、浴比を変化させても影響を受けに
((、極めて再現性良く染色できると言う特異的な性能
を有している。
本発明に近似する染料として、たとえば特公昭89−1
8184号公、報には、下記式8式%(3 で示される染料が記載されている。
しかし、この染料は、本発明染料に比べてビルドアツプ
性が劣るため濃度の高い染色物が得られないと言うだけ
でなく、耐光堅牢度が極めて悪(、塩素堅牢度も劣って
いる為、実用上の価値は小さい。
次に本発明方法を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。
実施例1 式(1) OL (λmaw 495部m) で示される染料0.8部を200部の水に溶解し芒硝2
0部を加え、木綿10部を加えて50℃に昇温する。つ
いで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時
間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って塩
素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。
上記染料は例えば次の様にして合成される。
0.1部のノニオン系界面活性剤を水100部ニ溶解し
た液に0〜lO℃で塩化シアヌル9.2部を加えて分散
させる。これに2.4−ジアミノベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1(15部を水100部に溶解した液を0〜5
℃で1時間で滴下する。
滴下終了後、20%炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH
7〜8に調整する。次いで亜硝酸ナトリウム8.5部を
加えて溶解し、0〜5℃で濃塩酸12−7部を注入して
ジアゾ化する。このジアゾ懸濁液をα−ナフト、−ルー
8.6−ジスルホン酸15,2部を水100部にpH7
にして溶解した液に加え、さらに重炭酸ナトリウムLO
部を加えてカップリング終了するまで攪拌する。
ついで1−アミノベンゼン−8−β−ヒドロキシエチル
スルホン硫酸エステル16.9部を加え、pHを5〜6
に調整しながら40℃に昇温し、同温度で5時間攪拌す
る。この液に塩化ナトリウム60部を加えて結晶を析出
させ、吸引濾過し、洗浄した後60℃で乾燥して染料(
1)を得た。
実施例1と同様にして下記の染料(2)、(8)、(4
)、(5)を用いて染色したところいずれも塩素堅牢度
のすぐれた橙色の染色物が得られた。
0L(Amax 43gam) Ct (λmaI5Q$nm) 実施例2 式(6) で示される染料0.8部を800部の水に溶解し芒硝2
0部を加え、木綿1o部を加えて60℃に昇温する。つ
いで80分経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1時
間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行って塩
素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。
同様にして下記の染料(7)、[F])、0)、(10
)、(11)、(12)を用いて染色したところいずれ
も塩素堅牢度のすぐれた橙色の染色物が得られた。
”、 (2max 439℃m) Ct(λmax48(in。) Ct (λmax 488℃m) L (λma工4850m) 4 (λmaw 508℃m) 実施例8 式(18) で示される染料0.8部を200部の水に溶解し、芒硝
80部を加え、木綿10部を加えて60℃に昇温する。
ついで20分経過後、第三リン酸ソーダ8部を加える。
その温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピ
ングを行なって塩素堅牢度のすぐれた緋色の染色物が得
られた。
同様にして下記の染料(14)、(15)を用いて染色
したところいずれも塩素堅牢度のすぐれた緋色の染色物
が得られた。
Ct 実施例4 色糊組成 前記(1)式の染料 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部熱 揚 25部 重 曹 2部 バランス 18部 上記組成を持った色糊たシルケット加工綿ブロード上に
印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行ない、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
この様にして塩素堅牢度のすぐれた橙色の捺染物が得ら
れた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 遊離酸の形で一般式 (式中、2は水素、アセチルアミノ基、プロピオニルア
    ミノ基、サクシニルアミノ基、マレイニルアミノ基、ウ
    レイド基またはスルホン酸基、Yは水素、メチル基また
    はスルホン酸基、Rは水素または炭素数4までの低級ア
    ルキル基、Xi 、 X2はそれぞれ水素、塩素、メチ
    ル基、メトキシ基またはスルホン酸基を表わす。 で示されるモノアゾ化合物。
JP60062821A 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物 Granted JPS60215069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062821A JPS60215069A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60062821A JPS60215069A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027917A Division JPS57143574A (en) 1981-02-26 1981-02-26 Dyeing of cellulosic fiber material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60215069A true JPS60215069A (ja) 1985-10-28
JPS6411231B2 JPS6411231B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=13211377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60062821A Granted JPS60215069A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 繊維反応性モノアゾ化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215069A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411231B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021105B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use for dyeing cellulose fibers
JPH0218349B2 (ja)
JPS6221904B2 (ja)
JPS6047395B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6036515B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6224559B2 (ja)
JPS60215069A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0257826B2 (ja)
JPH0118190B2 (ja)
JPH0334507B2 (ja)
JPS60215070A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0210184B2 (ja)
JPS60215061A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPH0135954B2 (ja)
JPS59161463A (ja) モノアゾ化合物およびその製造方法
JPH0114353B2 (ja)
JPS60215067A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS6220310B2 (ja)
JPS60243158A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS6231028B2 (ja)
JPS60215063A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS60215066A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS58167652A (ja) モノアゾ化合物およびセルロ−ス繊維の染色方法
JPS60215065A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物
JPS60215068A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物