JPS60213124A - 論理ゲ−ト回路 - Google Patents

論理ゲ−ト回路

Info

Publication number
JPS60213124A
JPS60213124A JP59067694A JP6769484A JPS60213124A JP S60213124 A JPS60213124 A JP S60213124A JP 59067694 A JP59067694 A JP 59067694A JP 6769484 A JP6769484 A JP 6769484A JP S60213124 A JPS60213124 A JP S60213124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
turned
circuit
mo3fet
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59067694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagai
永井 謙治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59067694A priority Critical patent/JPS60213124A/ja
Publication of JPS60213124A publication Critical patent/JPS60213124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/0948Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET using CMOS or complementary insulated gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、MOSFET (絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタ)により構成された論理ゲート回路に関する
もので、例えば、自己学習機能を持つ情報処理装置にお
ける論理ゲート回路に利用して有効な技術に関するもの
である。
(背景技術〕 本願発明者は、自己学習機能を持ワた情報処理装置を考
えたとき、その構成要素である論理ゲート回路に、学習
の結果に従って論理構成が切り換えられる機能を持たせ
ることが必要てるあると思いたった。一般的な論理ゲー
ト回路については、昭和50年11月20日に一オーム
社より発行されたC半導体回路マニエアル1の6all
(P、229〜P、274)に記載されている。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、制御信号により異なる論理構成に切
り換えられる機能を持った新規な論理ゲート回路を提供
することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、切り換え制御信号を受けるス゛イッチMO3
FETにより駆動MOS F ETを直列又は並列形態
に切り換えて接続することによって、ナンド(NAND
)又はノア(NOR)ゲート回路を選択的に実現するも
のである。
〔実施例1〕 第1図には、この発明の一実施例の回路図が示されてい
る。同図の各回路素子は、公知の0MO3(相補型Li
 OS >集積回路の製造技術によって、特に制限され
ないが、単結晶シリコンのような半導体基板上において
形成される。
特に制限されないが、この実施例では、2つの人力信号
A、Bを受けて、N A N D / N ORi!l
理出力Xを選択的に形成する切り換え型論理ゲート回路
が示されている。すなわち、そのソースが回路の接地電
位端子(負電圧端子又は接地電位端子)Vssに接続さ
れたNチャンネル駆動MO5FETQIのゲートには、
入力信号Aが供給される。
この駆動MOS F ETQ 1のドレインと出力端子
Xとの間には、NチャンネルMO3FETQ3がスイッ
チ手段として設けられる。また、そのドレインが出力端
子Xに接続されたNチャンネル駆動MO3FETQ2の
ゲートには、入力信号Bが供給される。この駆動MO3
FETQ2のソースと回路の接地電位端子Vssとの間
には、NチャンネルMO5FETQ5がスイッチ手段と
して設けられる。上記MO3FETQI、Q3の接続点
と上記MO3FETQ2.Q5との接続点との間には、
NチャンネルMO3FETQ4がスイッチ手段として設
けられる。
一方、電源電圧(正電源電圧端子)■DD側に設けられ
たPチャンネルMO3FETは、上記NチャンネルMO
3FETQI〜Q5と対称形に接続される。すなわち、
そのソースが電源電圧端子VDDに接続されたPチャン
ネル駆動MO3FETQ6のゲートには、上記入力信号
Aが供給される。
この駆動MO5FETQ6のドレインと出力端子Xとの
間には、PチャンネルMO3FETQ8がスイッチ手段
として設けられる。また、そのドレインが出力端子Xに
接続されたPチャンネル駆動MO3FETQ7のゲート
には、上記入力信号Bが供給される。この駆動MO3F
ETQ7のソースと上記電源電圧端子vopとの間には
、PチャンネルMO3FETQI Oがスイッチ手段と
して設けられる。そして、上記MO3FETQ6.Q8
の接続点とMO3FETQ?、QIOの接続点との間に
は、PチャンネルMO3FBTQ9がスイッチ手段とし
て設けられる。
上記スイッチ手段としてのNチャンネルMO3FETQ
4とPチー?ンネルMO3FE’r’Q9(Dゲートに
は、切り換え信号(制御信号)Sが供給され、Nチャン
ネルMO3FETQ3.Q5とPチャンネルMO5FE
TQ8.QIOのゲートには、インバータ回路IVによ
りて反転された切り換え信号Sが供給される。
次に、この実施例回路の動作を説明する。
切り換え信号Sをハイレベルにすると、NチャンネルM
O3FETQ4がオン状態になり、PチャンネルMO3
FETQ9がオフ状態になる。反転信号Sのロウレベル
によって、PチャンネルMO3FETQB、QIOがオ
ン状態になり、NチャンネルMO3FETQ3.Q5が
オフ状態になる。これによって、Nチャンネル駆動MO
3FETQIとQ2は、NチャンネルMO3FETQ4
のオン状態により回路の接地電位端子と出力端子Xとの
間で直列形態にされる。また、Pチャンネル駆動MO3
FETQ6とQ7は、PチャンネルMO3FETQBと
QIOのオン状筋により電源電圧端子VDDと出力端子
Xとの間で並列形態にされる。したがって、入力信号A
、Bが共にハイレベル(論理″1”)ならば、Nチャン
ネル駆動MO3FETQI、Q2が共にオン状態になり
、PチャンネルMO3FETQ6.Q7が共にオフ状態
になって、その出力端子Xをロウレベル(1!I理“0
”)にする。また、いずれかの入力信号A又はBがロウ
レベル(論理“0゛)なら、直列形態のNチャンネル聰
勤MO3FETQI又はQ2の一方がオフ状態となり、
並列形態のPチャンネル駆動MO5FETQ6.Qlの
一方がオン状態になるので、その出力端子Xをハイレベ
ル(論理“1″〉にする。これにより、ナントゲート回
路としての論理動作を行うものとなる。
一方、 切り換え信号Sをロウレベルにすると、Nチャ
ンネルMO3FETQ4がオフ状態になり、Pチャンネ
ルMO5FETQ9がオン状態になる。
反転信号Sのハイレベルによって、PチャンネルMO3
FETQB、Ql Oがオフ状態になり、Nチャンネル
MO3FETQ3.Q5がオン状態になる。これによっ
て、Nチャンネル駆動MO3FETQIとQ2は、Nチ
ャンネルMO3FETQ3とQ5のオン状態により回路
の接地電位端子と出力端子Xとの間で並列形態にされる
。また、Pチャンネル駆動MO3FETQ6とQlは、
PチャンネルMO3FETQ9のオン状態により電源電
圧端子VDDと出力端子Xとの間で直列形態にされる。
したがって、入力信号A、Bが共にロウレベル(論理″
O″)ならば、PチャンネルMO3FETQ6.Qlが
共にオン状態になり、NチャンネルMO3FETQ1.
Q2が共にオフ状態となって、その出力端子Xをハイレ
ベル(論理“1″)にする。また、いずれかの入力信号
A又はBがハイレベル(論理″1”)なら、直列形態の
Pチャンネル駆動MOSFETQ6又はQlの一方がオ
フ状態となり、並列形態のNチャンネル駆動MO3FE
T1.Q2の一方がオン状態になるので、その出力端子
Xをロウレベル(論理“0゛)にする。これにより、ノ
アゲート回路としての論理動作を行うものとなる。
このように、この実施例回路は、切り換え信号Sにより
、ナンド又はノアの2種類の論理機能を持つように切り
換えられる。
〔実施例2〕 第2図には、この発明の他の一実施例の要部回路図が示
されいてる。この実施例では、ブラックボックスで示し
た上記第1図の論理ゲート回路G −にインバータ回路
能を付加するめ、次の回路素子が付加される。すわなち
、上記再入力端子A、Hのうち、一方の入力端子Aに信
号D′lをそのまま供給し、他方の入力端子Bには、P
チャンネルMO。
5FETQ21を通して信号D2を供給する。そして、
上記両入力端子A、B間にはNチャンネルMO3FET
Q22を設けるものである。これらのMO3FETQ2
1.Q22のゲートには、切り換え信号S゛を供給する
ものである。この実施例では、切り換え信号S°をハイ
レベルにすると、Pチ中ンネルMO3FETQ21がオ
フ状態になり、NチャンネルMO3FETQ122がオ
ン状態になるので、両人力信号A、Hに同じ信号DIを
供給することができる。これによって、その出力端子X
からは反転信号した信号が形成されるから、インバータ
回路としての動作を行う。また、切り換え信号S′をロ
ウレベルにすると、NチャンネルMO3FETQ22が
オフ状態になり、PチャンネルMO3FETQ21がオ
ン状態になるので、上記再入力端子A、Bには、それぞ
れ信号DI。
D2が供給されるため、切り換え信号Sに従って上記実
施例1の回路と同様にナンド又はノア出力を得ることが
できる。
〔実施例3〕 第3図には、この発明の他の一実施例の回路図が示され
ている。同図の回路では、NチャンネルMO3FET 
(又はPチャンネルMO3FET)のみによって構成さ
れる。特に制限されないが、負荷手段は、ディプレッシ
ッン型MO3FETQ20が用いられる、いわゆるB/
D型MO81191理回路にこの発明が適用される。
すなわち、そのソースが回路の接地電位点に接続された
駆動MO3FETQI 1のゲートには、入力信号Aが
供給される。また、このMO3FETQIIのドレイン
と出力端子Xとの間には、スイッチ手段としてMO3F
ETQI 6が接続される。そのソースがスイッチMO
3FETQ1Bを介して回路の接地電位点に接続される
駆動MO3FETQ12のゲートには、入力信号Bが供
給される。このMO8FETQI 2のドレインと出力
端子Xとの間には、スイッチMO3FETQI 7が設
けられる。そのソースがスイッチMO5FETQ19を
介して回路の接地電位点に接続された駆動MO5FET
QI 3のゲートには、入力信号Cが供給される。この
MO3FETQI 3のドレインは、出力端子Xに接続
される。また、上記MO3FETQI 1とQl6の接
続点とMO5FETQ1BとQl2の接続点との間には
、スイッチMO3FETQI 4が設けられる。さらに
、上記MO3FETQ12とQl7の接続点とMO3F
ETQ13とQl9の接続点との間には、スイッチMO
3FP:TQ15が設けられる。
上記MO3FETQI 4とQl5のゲートには、共通
に切り換え信号Sが供給され、上記MO3FETQI 
6.Ql 7.Ql 8及びQl9のゲートには、反転
された切り換え信号Sが供給される。
この実施例回路の動作を説明する。
切り換え信号Sがハイレベルなら(反転切り換え信号S
がロウレベル)、スイッチMO3FETQ14.Q15
がオン状態となり、スイッチM○5FETQ16〜Q1
9がオフ状態になる。これによって、上記駆動MO3F
ETQI 1.Ql 2及びQl3が直列形態にされる
ので、ハイレベルを論理“1”とする正論理を採る場合
、この実施例回路は、ナントゲート回路として動作する
。また、切り換え信号Sがロウレベルならく反転切り換
え信号Sがハイレベル)、スイッチMO3FETQ14
.Q15がオフ状態となり、スイッチMO3FETQ1
6〜Q19がオン状態になる。これによって、上記駆動
MO3FETQII、Q12及びQl3が並列形態にさ
れるので、ハイレベルを論理“l”とする正論理を採る
場合、この実施例回路は、ノアゲート回路として動作す
る。
〔効 果〕
+11切り換え信号によって、1つの論理ゲート回路が
ノア又はアンドの2つの論理機能として選択的に動作さ
せることができるという効果が得られる。
(2)1つの論理ゲート回路の機能が切り換えらること
によって、例えば、自己学習機能を持つコンピュータ等
の情報処理装置にあっては、その学習の結果に従って論
理構成を簡単に変更できるという効果が得られる。
(3)上記(1)により、異なる論理機能をもつ半導体
集積回路装置の品種切り換えがソフトウェア又は外部端
子の信号によって簡単に行うことができるという効果が
得られる。
(41CM OS回路により構成することによって、切
り換え論理機能を持つ論理ゲート回路を高集積度のもと
に形成することができるという効果が得られる。すなわ
ち、CMOS回路にあっては、駆動MO3FETとスイ
ッチMO3FETのコンダクタンス特性を比較的小さく
設定しても、十分な信号レベルが得られるからである。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない、入力端子数は、上記第
3図の実施例回路のように、駆動MOS F ETを直
列形態にするスイッチMO3FETと並列形態にするス
イッチMO5FETを順次増加こせることによつで簡単
に増加させることができる。また、これをCMOS回路
により構成する場合には、対称形とされた逆導電型のM
OSFETを設けるものとすればよい。
〔利用分野〕
この発明は、切り換え論理機能を持つ論理ゲート回路と
して広く利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、この発明の他の一実施例を示す回路図、 第3図は、この発明の更に他の一実施例を示す回路図で
ある。 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、切り換え制御信号を受けるスイッチMO3FETに
    より直列又は並列形態に切り換えられて接続される駆動
    MO3FETを含むことを特徴とする論理ゲート回路。 2、上記スイッチMO3FET及び駆動MO3FETは
    、対称形に接続されたPチャンネルMO3FETとNチ
    ャンネルMO3FETとにより構成されたCMO3ii
    路であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    論理ゲート回路。 3、上記駆動MO3FETのゲートに供給される複数の
    入力端子は、スイッチMO3FETによって複数の入力
    信号がそれぞれ供給され、又は1つの信号が共通に供給
    されるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    又は第2項記載の論理ゲート回路。
JP59067694A 1984-04-06 1984-04-06 論理ゲ−ト回路 Pending JPS60213124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067694A JPS60213124A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 論理ゲ−ト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067694A JPS60213124A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 論理ゲ−ト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60213124A true JPS60213124A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13352323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59067694A Pending JPS60213124A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 論理ゲ−ト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62221219A (ja) 論理回路
JPH0435224A (ja) 半導体装置
KR940003448A (ko) 반도체 기억장치
JPH0876976A (ja) Xor回路と反転セレクタ回路及びこれらを用いた加算回路
US5532634A (en) High-integration J-K flip-flop circuit
JP2749185B2 (ja) 複合論理回路
JPS60213124A (ja) 論理ゲ−ト回路
JPS62195922A (ja) 半導体集積回路装置
JPH022713A (ja) 半導体集積回路
JPS59200524A (ja) Cmosマルチプレクサ
JPS6382019A (ja) 相補形mos高インピ−ダンス回路
JPH0218960A (ja) 相補型クロックドナンド回路
JPS61212118A (ja) 一致検出回路
JPS6231217A (ja) 複合型論理回路
JPH0461417A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03190421A (ja) トライステートバッファ回路
JPH04104515A (ja) 出力回路
JPH04108218A (ja) 論理回路
JPH06224745A (ja) 排他的論理和回路及び排他的否定論理和回路
JPH029225A (ja) 論理回路
JPH0377537B2 (ja)
JPH0349410A (ja) セット優先セットリセット付cmosラッチ回路
JPH0290810A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59117330A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05268052A (ja) 3ステート・バッファ回路