JPS60212919A - 電気回路の負荷時しや断・可視分離総合装置 - Google Patents

電気回路の負荷時しや断・可視分離総合装置

Info

Publication number
JPS60212919A
JPS60212919A JP60057643A JP5764385A JPS60212919A JP S60212919 A JPS60212919 A JP S60212919A JP 60057643 A JP60057643 A JP 60057643A JP 5764385 A JP5764385 A JP 5764385A JP S60212919 A JPS60212919 A JP S60212919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
screen
separation
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60057643A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン‐ピエール グリー
アンドレ ズヴアリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telemecanique SA
Original Assignee
Telemecanique Electrique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telemecanique Electrique SA filed Critical Telemecanique Electrique SA
Publication of JPS60212919A publication Critical patent/JPS60212919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/12Auxiliary contacts on to which the arc is transferred from the main contacts
    • H01H33/121Load break switches
    • H01H33/122Load break switches both breaker and sectionaliser being enclosed, e.g. in SF6-filled container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/02Details
    • H01H31/12Adaptation for built-in fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/04Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H33/06Insulating body insertable between contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/32Insulating body insertable between contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • H01H1/2041Rotating bridge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/34Stationary parts for restricting or subdividing the arc, e.g. barrier plate
    • H01H9/342Venting arrangements for arc chutes

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に可視接点開放となるべき電気回路の負
荷軽しゃ断J分離用総合分離スイッチしゃ断器に関する
一般K、電気施設の分離は電源からその全分離を保証し
なければならないことは知られている。
従って、基準によれば、しゃ断が可視されても、分離ス
イッチ部材として(電流を流して負荷時それをしゃ断す
る)スイッチの使用を禁止している。
この禁止は、電流をしゃ断する接点の回路の開放は、し
ゃ断時に生ずる電弧による接点回路の絶縁体の汚れKよ
り絶縁損失を保護しないことによる。
従って、どの施設も、例えば分離スイッチ、分離フーー
ズホルダ、分離端子等分離機能を確実圧するしゃ断器(
手動または自動)、特殊な装置と連動しなければならな
い。
そのため分離スイッチを加えると施設の複雑性を増しか
つそのコストを増大する。
従って本発明の目的は特に、同じ装置においてしゃ断お
よび分離機能と連動するととKある。
少なくとも1つの固定接点しゃ新要素と、1つの固定分
離接点要素と、可動分離接点要素に電気的に接続される
可動しゃ断接点要素を備える少なくとも1つの可動アセ
ンブリと、これらの2つの可動接点要素は夫々2つの固
定接点要素と協同するようにされ、さらに、固定接点要
素が可動接点要素から分離される開放位置と固定接点要
素が対応可動接点要素と電気的に接触する閉止位置との
間で可動アセンブリを移動させる手段とを備える形式の
総合分離スイッチしゃ断器はすでに提案されている。こ
のような総合分離スイッチしゃ断器において、可動アセ
ンブリの移動の性質と共に固定接点要素にたいする可動
接点要素の構成は、開放位置から閉止位置へ通るとき、
固定分離接点要素は電気的接触が固定しゃ新要素と可動
接点しゃ新要素との間に設定される前に可動分離接点要
素に電気的に接続され、逆に、閉止位置から開放位置へ
通るとき、固定しゃ断接点要素は固定分離接点要素と可
動分離接点要素との分離前に可動接点しゃ新要素から分
離されるようになっている。
しかし、この種の総合装置では、分離機能がしゃ断アー
クにより汚されないので、適切な構成を設けて、固定お
よび移動接点しゃ新要素が機械的に分離する地点と分離
接点要素が機械的に分離する地点との間の可動アセンブ
リの移動をできるだけ大きくしなければならない。
このような構成は実際K、分離接点の開放時、総合装置
には電流は流れない。
しかし、実際上、これKは多くの欠点がある。
特K、十分に長い開放移動路を得るため、しゃ断および
分離接点間の良絶縁性に加え、かなりのスペースをとる
構造体を有する総合装置および、(移動路が長いため)
かなり複雑な運動駆動チェノの使用を含む。
従って本発明の目的はこれら欠点を解消することにある
。このため、簡単な駆動機構によって作動でき、総合装
置を小型で安価にスペースを少なくして製作できるよう
に、分離接点の汚れの危険を増大させないで可動アセン
ブリの移動路を大幅に減する構成を提供する。
この目的を達するため、可動および固定接点要素の機械
的分離に続き、前記可動および固定接点しゃ新要素間に
絶縁スクリーンを挿入する手段を備え、これら挿入手段
は、位置エネルギの蓄積と同時に、可動アセンブリの閉
止移動中、可動しゃ断接点要素の通過帯域からスクリー
ンを移動するようにした、位置エネルギを蓄積した七ノ
ド部材と、可動アセンブリの速度とは別の速度で前記挿
入を行うように、前記挿入が生じたとき、可動アセンブ
リの開放移動中にこの位置エネルギを放出する引けずし
手段とを備える上記形式の総合装置を提供する。
分離接点要素が開放する前にしゃ断アークが消滅するこ
とを保証するこの構成により、総合装置の可動アセンブ
リの移動路を大幅に減少する。
本発明の実施例を以下、添付図面について非限定例によ
って説明する。
第1図および第2図に示される実施例において、総合分
離スイッチしゃ断器は伝導羽根2によって形成される回
転接点支持可動アセンブリ1を備え、伝導羽根2はその
中央部分で横断駆動軸3に取り付けられさらK、その両
端には、互いに反対方向罠配向されかつ前記羽根2の各
側に同心的に延長する2つの夫々わん曲ジョー4.5を
有する。
可動アセンブリ1はケース10内に配設され、駆動軸3
はこのケースの縦軸線に沿って延長しかつ図示せざる軸
受に回転するよう取り付けられる。
この例に使用される固定接点要素は、互いに実質的に段
設される位置でケース10の2つの対向内壁に夫々取り
付けられる2つの接点ナイフ7.8より成る。これら2
つの接点ナイフ7.8は、ジョー4.5の通過帯域まで
、羽根2の平面におけるケース10の内側を延長し、そ
れらはさらに、ケース100壁を貫通する夫々電流引込
9 、9’に接続される。
さらに正確に言えば、ジョー4,5は各々、実質的に平
行で互い圧移動できかつ、弾性クリップ14等弾性手段
により互い方向に抑圧される2枚の板12 、13 (
第6図)よシ形成される。
これら2枚の板12 、13間の間隔は接点ナイフ7.
8の厚さよりもせまい。従って、接点の閉止中、接点ナ
イフ7.8は2枚の板12 、13間に無理に挿入され
てこれらを弾性クリップ14の作用により移動させて離
し、密閉状態で接触力を得る。
この種の接点において、(短絡等不測の過負荷中)電気
力学補償により有利に、接触形成力を増加させる。
もちろん、本発明は可動アセンブIJ lのこの実施例
のみに限定されない。より簡単な解決によれば、板の代
DK、中央部分で一体に固定した2つの弾性伝導羽根1
5 、16 (第6図)を使用する。しかし、このよう
な実施例が可能であるのは、瞬時的な過負荷が弾性、従
って接点ナイフ7.8に加えられる接触圧の品質を危う
くしないときのみである。
接点ナイフ7.8間に設けたオフセクトとそれらの長さ
の相違は、総合分離スイッチしゃ断器により得られる電
気的機能の分離を明らかに示す。
従って、ジョー4と接点ナイフ7とは協同して回路をし
ゃ断する一方、ジョー5と接点ナイフ8とは分離機能を
確実に行う。
総合分離スイッチしゃ断器を開放状態で示す第2図にお
いて、ジョー4と接点ナイフ7間の開放距離がジョー5
を接点ナイフ8から分離する開放距離よりもかなり長い
ことが明らかである。・この構成により、閉止中、ジョ
ー5(分離接点)におけるナイフ8の係合は、接点ナイ
フ7がジョー4(しゃ断接点)に係合する前に行う、そ
して、開放時、ジョー5と接点ナイフ8(分離)の機械
的分離が行われるのは、ジョー4と接点ナイフ7間の電
気的しゃ断が行われたときのみである。
しゃ断機能と分離機能間のこの時差はもちろん、接点要
素の構成とこの装置にだいする可動アセンプIJ 1の
回転駆動の緩慢による。しかし、また、ジョー4と接点
ナイフ7とにより形成されるしゃ断接点のしゃ断速度に
もよる。
これが、この時差を増大し従って装置の安全性を増大す
るため、本発明がジョー4と接点ナイフ7の機械的分離
中に生ずるしゃ断アークに絶縁スクリーン18を挿入し
てアークしゃ断装置17を使用すやことによってしゃ断
速痩シ増大させた理由である。
第1図、第2図および第3図に示される実施例において
、アークしゃ断装置17は、構造体アセンプIJ K固
定または一体成形される、わん曲分離スクリーン18に
より一体に結合された少なくとも2つの共軸円形縁部2
1を有する2つの平行フランジ19 、20を備える回
動スクリーン保持構造体より形成される。
これら2つのフランジ19 、20は接点ナイフqの各
側に配設されて、前記円形縁部21と同軸なビン221
Cよって回転するよう取り付けられる。
このスクリーン保持構造体は、スクリーン18を接点ナ
イフ7の端部の前にもたらすように回動させるばね23
によって押圧され、スクリーン保持構造体と接点ナイフ
との構成は、この位置において、所要の通路すきまと製
造公差を考えながら、スクリーン18が前記端部にでき
るだけ近づくようになっている。
第1図に示すように、ジョー4と接点ナイフ7と罠より
形成される接点が閉じると、スクリーン18はばね23
の作用によりジョー4に当接する。
従って、開放時、ジョー4が接点ナイフ7から機械的に
分離されるとすぐ罠、解放されたスクリーン18は(構
造体の低慣性とはね23により加えられる大きい戻シカ
とにより)高速度で移動し、初期しゃ断アークを成層し
かつこれをしゃ所帯域25に引き寄せ、ここではガス放
出通路26、できれば冷却フィン27がしゃ断される電
流のサイズにより設けられる。
接点ナイフ7とジョー4との端部は、スクリーンが導入
されるアーク対向位置の開始点を形成する逃げ角24を
得るような形状にするのが有利である(第4図)。
さらにまた、ばね23の効果により、スクリーン支持構
造体19 、20が移動する通路は、アーク形成帯域か
ら離れた後部に位置する、ケースIOK固定される停止
部29と、フランジ19.20に固定される停止部30
と罠より制限される。これら停止部29゜30にははね
返りをできるだけ避けるように緩衝器を装備するのが有
利である。
得られるしゃ断速度(アーク時間2m8)とは、開放時
間が長い(5msより長い)分離接点(ジョー5、接点
ナイフ8)の機械的分離が、ケースlO内の分離帯域を
汚染しないで、電気的しゃ断(ジョー4、接点ナイフ7
)後に常に生ずるという意味である。
第1図および第2図に示される例において、ケース10
は、接点の開閉状態が見えるように、ジョー5と接点ナ
イフ8とにより形成される分離接点に対向して透明窓3
1を有する。
ジョー4と接点ナイフ7との機械的分離が一度なされる
と、スクリーン18は接点ナイフ7の前に来て、これら
2つの部分が両係合しないようにする。
従って、ジョー4が接点ナイフ7に係合しないうちにス
クリーンを後退させるリセット装置を設ける必要がある
従って、第5図はこのようなリセット装置の一実施例を
示す。詳しく言えば、この装置は駆動レバー51の端部
に枢着されるリセットレバー50を備え、この駆動レバ
ー51は中央ピン52を中心に回動しかつ、端部に作動
ノンドル55を有する回転軸54により駆動されるカム
53により押圧される。
駆動レバー51のピボット56に対向位置すZリセット
レバー50の端部は、リセット段階中に1スクリ一ン保
持構造体をばね23の作用に抗して押し戻すように該構
造体に固定されたスタンド58と係合するようにされた
第1停止面57を、他方、リセットの終了時K、リセッ
トレバー50を回動させ停止面57をスタッド58から
解放し従ってスクリーン保持構造体を自由にさせるため
、軸受面状の固定カム面61と協同するようにされた第
2ノーズ形状停止面60を備える。
総合分離スイッチしゃ断器の可動アセンブリlを駆動す
る軸3は下記の作動シーケンスを得るように回転軸54
に結合されるのが有利である。
閉止 作動ハンドル550回転移動通路の第1部分上の、第2
図に示される総合装置の開放位置から、カム53は駆動
レバー51を押し戻す一方、リセットレバー50は、ス
タンド58に係合する停止部57の作用を介しスクリー
ン保持構造体を押し戻す。この第1の移動中、総合装置
の可動アセンブリ1は回転されない。ハンドル55の回
転移動の第2部分中、総合装置の可動アセンプIJ l
は回転される一方、スクリーン保持構造体18 、1.
9 、20はジョー4の通過を自由にするためその後退
移動を終了する。ジョー5が分離接点の接点ナイフ8に
係合した後、ジョー4は、ハンドル550回転移動の第
3部分後、回路しゃ断接点の接点ナイフ7に係合する。
ハンドル55の閉止移動の最終部分において、リセット
レバー50はカム面60上の当接面610作用によシ引
上げられて、スクリーン保持構造体18,19゜20を
解放するので、これらは当接して、接点ナイフ7に係合
するジョー4に保持される。
開放 まず接点ナイフ7とジョー4を機械的に分離する、作動
レバー55の逆回転により開放がなされる。
この機械的分離が得られるとすぐK、スクリーン保持構
造体18 、19 、20は高速度で移動1.第2図に
示される位置に達する。次の段階中、ジョー5と接点ナ
イフ8の分離が生じ、可動アセンブリ1は第2図に示さ
れる開放位置に達する。
このような作動シーケンスを得るように、回転軸54と
、総合分離スイッチ接点しゃ断器の可動アセンブリの駆
動軸3を結合するには、例えば第8図に示すよう罠なさ
れる。
この図において、駆動軸54はその端部に、ピボット8
5を中心に回動する死点揺動し・く−の駆動棒84に係
合する(図示せざる)フィンガを有するレバー83を備
える。この駆動$84は、その端部対向ピン55に、軸
方向横長みぞ88を備え、このみぞをピン87が貫通し
、分離スイッチしゃ断器の可動アセンブリ445の駆動
軸3を中心に回転するよう取り付けられたカム謁に固定
される。駆動棒84に同軸罠配設されこれによシ片側に
保持されるばね89はカム86の端面90に接する。軸
3をカムから駆動するには、軸3と一体をなし、カム8
61C固着された突片94に固定されたスタッド93を
貫通させるくほみ92を有するピース91により行われ
る。
さらに、スクリーン保持構造体18は、一定の傾ブライ
ン軸96上のばね戻り95と共に取付けられる。
この図面において、太線矢印100〜107は総合装置
の閉止中の移動方向を示す。
従って、駆動軸54を介し、制御ノンドル55はレバー
83を駆動する。このレバーに固定されたフィンガは、
ピボット85を中心に回動する死点揺動レバーの駆動棒
84を引−Fげる。駆動棒84は、横長みぞ88内で摺
動するピン87に作用することによってカム86を回転
させる。この回転中、ばね89は棒84にたいするカム
86の端部90の相対移動により王縮され、ついでピン
85.87と軸3が整列されるまでエネルギを貯える。
フィンガ99とレバー98を介してカム86と一体に固
定された突片94により、スクリーン保持構造体17を
制御するスプライン軸96を駆動し、戻りばね97は前
記軸96を矢印108方向(破線で示す)に駆動する。
閉止移動が終了すると、フィンガ99が突片94上を通
り、それで、この移動より、レノ<−98けも早、駆動
されず矢印方向に戻り、この閉止位置では、(フィンガ
99ハも早、突片94により保持されていないため)ス
クリーン18は当接し可動接点しゃ新要素4の内側部分
111に保持されているので、スクリーン保持構造体1
7の駆動部分110と一側から他側への軸96のスプラ
インの縁部との間の遊び109を変えることになる。
なお、スクリーン保持構造体180回動に有利に相当す
る、戻りばね95と、スクリーン保持構造体17とスプ
ライン軸96間に設けた傾斜すきま109との総合によ
り、スクリーン17を個別化作動させ、対応しゃ断接点
が効果的に開放するとすぐにスクリーン18の移動を保
証する。この結果は、多極総合装置の場合、製造公差の
ため、(例えば、もしスクリーン保持構造体17が軸9
6に遊びなしに固設されるならば)制御がすべてのスク
リーンに共通して使用されるならば、得られない。
さらにまた、なお、カム86は総合装置の可動アセンブ
リの駆動軸3を中心に自由に回転し、さらにくほみ片9
1は前記軸と連動される。
従って、カム86の移動の第1部分では、突片94に固
着されたスタンド93はピース91の<ホミ92内で自
由である。揺動レバーの死点に向けて(ピン85 、8
7および軸3の整列)、スクリーン18は相互接触空間
より自由にされ、スタッド93はまだピース91を駆動
しない。揺動レバーがその死点をこえると、ばね列に貯
えていたエネルギを放出してカム86を回転させるので
、スタッド93はくホミ片91を急激に駆動して、それ
により、本発明の構成により早急な開放移動は必要でな
いのでより大きい閉止力を得るように揺動レバーの不均
衡を得ることができるので、各接点をきれいに閉止させ
る。
もちろん、本発明の総合分離スイッチしゃ断器は多極で
ありかつ、同一駆動軸に回転するよう取り付けられる数
個の可動アセンブリlを備え、各可動アセンブリは2つ
の固定接点要素に連動する。
例示として、第6図は、第1図および第2図に示すよう
に1つの回転アセンブリ60 、61 、62と2つの
固定接点63−63’、64−64’、65−65’と
を備える、3つの回路しゃ断・分離アセンブリよ構成る
総合分離スイッチしゃ断器の一実施例を示す。この例で
は、アセンブリ60,61.62は縦圧一体に組付けた
夫々駆動軸部分66 、67 、68に取り付けられる
この構成により、しゃ断・分離アセンブリ数は有利に修
正されて、例えば2極アセンブリから3極アセンブリへ
通るようにする。
上記のように、本発明は回転可動アセンブリを備える総
合分離スイッチしゃ断器に限定されない。
事実、このアセンブリは、例えば第7図に示すように、
並進移動もできる。
この図において、総合装置は、例えばハンドル74によ
ってウェブ73(矢印F、F’)K垂直な並進移動する
、不等長さの羽根n、72付U形状アセンブリ70を有
する。
可動アセンブリの羽根71 、72の端部に対向して、
電源リード線77 、78に接続された2つの固定接点
要素75 、76が配設されている。
可動アセノブ9フ00羽根71.72は接点ナイフより
形成でき、この場合、固定接点要素75 、76は上記
と同様な形式のジョーよす成ル。
逆に、固定接点要素75 、76は夫々接点ナイフより
成り、一方、可動アセンブリ70の羽根71.72けジ
ョーより成る。
同様に、羽根72(最短)にょシ形成されるしゃ断接点
と固定接点要素は矢印F 、 F’で示すように並進移
動可能な可動分離スフ17−:/79を装備している。
第9図は本発明による総合しゃ断器・7ユ一ズホルダ分
離スイッチを示す。
この総合装置は既述のようK、少なくとも1つの接点し
ゃ断ジョー4と分離接点ジョー5とを有する回転可動ア
センブリを備え、このアセンブリは駆動軸3により回転
される。前記と同様に、しゃ断接点は回動スクリーン1
8を有するアークしゃ断装置を備えている。可動アセン
ブリとアークしゃ断装置との作動は作動ハンドル55と
、第8図に示す形式の機械的装置と連動する駆動軸54
とKより行われる。
しかし、この例において、固定分離接点の接点ナイフは
、総合分離スイッチしゃ断器のケース130と一体なフ
ユーズホルダ129に取り外し可能に取り付けられるナ
イフフユーズ128の2つのナイフ127 、127’
の1つより成る。
特に1このフユーズホルダ129は、フユーズ128の
ナイフ127が一部分係合し、固定ジョー132が総合
装置の開始端子133に接続されさらにフーーズ128
のナイフ127’に係合する、位置決め片131を有す
る。フーーズ128はピボット136に枢着されかつ当
てはめ手段137により閉じ位置に保持される回動フユ
ーズホルダ力バー135と一体の支持要素134によっ
て本体の高さで所定位置に保持される。このカバー13
5はさらに、フユーズ128と同時に取りはずしてフー
ーズホルダ129ヲ開放するハンドル138を有する。
さらKまた、作動ハンドル55VC,よシ作動される固
定棒140を設けて、しゃ断分離スイッチが開放位置に
、ある場合にのみ開放ができるよう圧し、この位置でハ
ンドル55は図示の位置から90度で、ハンドル55に
より駆動される固定棒140は後退位置にある。カバー
135の上方のケース130に設けた透明窓141 K
より、総合装置の分離スイッチ部分の接点要素の開放が
すべて可視でき、制御ハンドル55の位置により示され
る見掛は開放を確認できるようにする。
第1O図はフェーズ128の位置決め片1310機能の
詳細を示す。この位置決め片は、弾性および耐摩擦性を
有する絶縁材で作られさらに角度を形成し、導入の始め
フーーズ128のナイフ127を案内するに十分な長さ
の2つのリップ145 、146を有する2つのジョー
143 、144より成る。静止時、互いに接するこれ
ら2つのジョー143 、144はその導入中、ナイフ
1271Cよって互いに離れる。位置決めの終了時に1
ジヨー143 、144はナイフ127の小部分をはさ
んで、分離接点のジョー5が自在に移動して、分離接点
要素の固定部分を形成するナイフ127の残部を妨げな
いで係合するよう圧する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は閉じ位置(第1図)と開放位置(
第2図)Kある、総合分離スイッチしゃ断器の2つの略
図、第3図は第1図および第2図に示される総合装置に
使用されるアークしゃ断装置の斜視図、第4図は可動ア
センブリと第1図および第2図に示される総合装置の固
定接点要素との拡大略図、第5図は第3図に示されるア
ークしゃ断装置におけるリセット装置の線図、第6図は
総合3極分離スイッチしゃ断器の軸方向断面図、第7図
は並進可動アセンブルを有する総合分離スイッチしゃ断
器の略図、第8図は回転可動アセンブリ付総合分離スイ
ッチしゃ断器の作動機構の変型を示す略斜視図、第9図
はフユーズホルダを備える回転可動アセンブリ付総合分
離スイッチしゃ断器の略断面図、第1θ図は第2図に示
される総合装置に使用されるフユーズホルダの内側のフ
ユーズ位置決め片の詳細図である。 】・・・回転接点支持可動アセンブリ、2・・・伝導羽
根、3・・・駆動軸、4,5・・ジョー、7,8・・接
点ナイフ、10 、130・・ケース、17・・アーク
しゃ断装置、18・・絶縁スクリーン、23 、89・
・・ばね、31゜141・・・透明窓、50・・・リセ
ットレバー、51・・駆動レバー、55・・作動ハンド
ル、 83・・・レバー、128・・フーーズ、131
・・・位置決め片。 代理人 弁理士藤村元彦 F2O3 7778 168 9’l。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも1つの固定接点しゃ新要素と、固定分
    離要素と、可動分離接点要素に電気的に接続される可動
    接点しゃ新要素を備える少なくとも1つの可動アセンブ
    リと、前記2つの可動接点要素は夫々前記2つの固定接
    点要素と協同するよう圧され、さらに、前記固定接点要
    素が前記可動接点要素から移動して離れる開放位置と前
    記固定接点要素が対応可動接点要素と電気的接触する閉
    じ位置との間で可動アセンブリを移動させる手段とを備
    える総合分離スイッチしゃ断器にして、前記可動アセン
    ブリの移動の性質と共に前記固定接点要素にたいする前
    記可動接点要素の構成は、開放位置から閉止位置へ通る
    とき前記固定分離接触要素は前記固定しゃ新要素と前記
    可動接点しゃ新要素との電気的接触が設定される前に前
    記可動分離接点要素に電気的に接続され、逆に、閉止位
    置から開放位置へ通るとき、前記固定接点しゃ新要素は
    前記固定分離接点要素と前記可動分離接点要素とが離脱
    する前に前記可動接点しゃ新要素から解放されるように
    した前記しゃ断器において、前記可動および固定接点し
    ゃ新要素の機械的分離後すぐにこれら接点要素間に分離
    スクリーンを挿入する手段を備え、前記挿入手段は、同
    時K、位置エネルギを蓄積する可動アセンブリの閉止移
    動中、前記可動接点しゃ新要素の通過帯域からスクリー
    ンを移動させるようにした位置エネルギを蓄積する七ノ
    ド部材と、可動アセンブリの速度とは独立の速度で分離
    を行うように前記分離が生ずるとき、前記可動アセンブ
    リの開放移動中、この位置エネルギを放出するようにし
    た引はずし手段とを備えることを特徴とする総合分離ス
    イッチしゃ断器。 (2)前記挿入手段は、アークが始まる地点の対向側で
    前記分離スクリーンを挿入するようにして成る特許請求
    の範囲第1項に記載の総合装置。 (3)前記可動および固定接点しゃ新要素は、スクリー
    ンの導入を行う位置の反対側で、アークが始まる地点を
    形成するような形状にされる特許請求の範囲第1項に記
    載の総合装置。 (4)前記固定接点要素は接点ナイフより成り、前記可
    動接点要素は前記接点ナイフが係合する弾性抑圧ジョー
    な備える特許請求の範囲第1項に記載の総合装置。 (5)接点ナイフと前記接点しゃ新要素のジョーとは、
    スクリーンの導入を行う位置の反対側でアークが始まる
    地点を画成する逃げ角を形成する特許請求の範囲第4項
    に記載の総合装置。 (6)前記可動および固定接点しゃ新要素は、冷却フィ
    ンおよび(または)ガス放出通路が配設されるしゃ所帯
    域を形成するような形状にされる特許請求の範囲第1項
    に記載の総合装置。 (7)前記スクリーンの連続的後退、接点しゃ新要素の
    分離接点要素の相互接続を行う終了時の可動アセンブリ
    の移動および分離スクリーンの設定より成る閉止シーケ
    ンスと、および接点しゃ新要素の分t、 W点しゃ新要
    素が機械的に分離されるとすぐに開放移動とは別の速度
    での前記分離スクリーンの早急挿入および分離接点要素
    の分離より成る開放シーケンスとを得るように前記分離
    スクリーンを挿入する手段と協同する前記可動アセンブ
    リを移動させる手段を備える、特許請求の範囲第1項に
    記載の総合装置。 (8)セット位置において、前記分離スクリーンは前記
    可動アセンブIJ K当接保持される特許請求の範囲第
    1項に記載の総合装置。 (9)前記可動アセンブリは回転させられ、さらK、中
    央部分で横駆動軸に取り付けられ、その端部に互いに反
    対方向に配向され伝導羽根の各側に同心的圧延長する2
    つの夫々わん曲ジョーを有する伝導羽根を備え、前記固
    定接点要素は互いに段設される接点ナイフを形成する特
    許請求の範囲第1項に記載の総合装置。 OQ 前記スクリーンはわん曲形状であり、前記固定接
    点しゃ新要素の各側に配設される2つの平行スクリーン
    保持フランジより形成されるスクリーン保持構造体と一
    体とされ、前記2つのフランジは回転するよう取シ付け
    られがっ弾性手段により押圧され、前記スクリーンを前
    記固定接点しゃ新要素に対向させる特許請求の範囲第1
    項に記載の総合装置。 αp さらK、前記分離スクリーンをリセットする手段
    を備え、前記手段は、それ自身枢着されかつ回転移動が
    前記可動アセンブリの回転移動に関係する回転軸により
    駆動されるカムにより押圧される駆動レバーの端部に枢
    着されるリセットレバーより成り、ビボノHC対向する
    側に位置する前記リセットレバーの端部は、リセット段
    階中前記弾性手段の作用に抗してスクリーン保持構造体
    を押し戻すため該構造体に固定されるスタッドと協同す
    る第1停止面と、リセットの終了時K、前記スタッドか
    ら第1当接面を自由にしてスクリーン保持構造体を自由
    にする前記リセットレバーを回動させるようにした固定
    カム面と協同する第2当接面とを備える、特許請求の範
    囲第9項に記載の総合装置。 (6)回転が作動部材にょシ制御される駆動軸と、ピン
    を中心に回動する振動棒を備えかつ横長みぞを備える死
    点接動レバーと、駆動軸の回転移動を振動棒の振動移動
    に変える第1機械的結合手段と、分離スイッチしゃ断器
    の可動アセンブリの前記駆動軸を中心に回転するよう取
    り付けられかつ前記横長みぞを貫通するビンを有するカ
    ムと、前記振動棒に取り付けられかつ前記カムに当接す
    る第1ばねと、第1の一定の遊びを有し前記カムの回転
    移動から、前記駆動軸を回転させる第2の機械的結合手
    段と、第2の一定傾斜遊′びを有して前記スクリーン保
    持構造体を取り付けるリセット軸と、前記スクリーン保
    持構造体にカを加える第2ばねと、前記リセット軸に力
    を加える第3ばねと、前記カムの回転移動からの移動終
    了時の解放により、前記リセット軸を回転させる第3の
    機械的結合手段とを有する、作動機構を備える特許請求
    の範囲第9項に記載の総合装置。 Q3 前記第1機械的結合手段は、前記駆動軸に固定さ
    れかつ前記振動棒に当接するフィンガを有するレバーを
    備える特許請求の範囲第12項に記載の総合装置。 1.14 前記第2機械的結合手段は、前記軸と一体で
    ありかつくぼみを有するピースと、前記くぼみ内を通る
    前記カムに固定されるスタッドとを備える、特許請求の
    範囲第12項に記載の総合装置。 0→ 前記第3機械的結合手段は、前記リセットレバー
    に取り付けられかつ、前記カムと一体な突片と協同する
    フィンガを備えるレバーを有する特許請求の範囲第12
    項に記載の総合装置。 OQ 前記第2傾斜遊びは前記スクリーン保持構造体の
    回動移動に相当する特許請求の範囲第12項に記載の総
    合装置。 (1f)前記リセット軸上に、数個の分離スイッチしゃ
    断器アセンブリと連動する数個のスクリーン保持構造体
    は遊びと、別個ばねによる戻りを以って取り付けられて
    前記スクリーン保持構造体の個別化作動を得るようKし
    て成る特許請求の範囲第12項に記載の総合装置。 (至)さらに、ナイフの1つが前記固定分離接点の接点
    ナイフを形成する取りはC′シ可能なナイフフーーズな
    備える特許請求の範囲第1項に記載の総合装置。 0I 前記フーーズが配設されるフーーズホルダを備え
    、前記フーーズホルダは、固定分離接点の接点ナイフと
    して作用するフユーズのナイフが部分的に係合する位置
    決め片と、総合装置の開始端子に接続されかつフ=−ズ
    の第2ナイフが係合する固定ジョーとを備える、特許請
    求の範囲第18項に記載の総合装置。 (1)前記フ=−ズ位置決め片は、弾性を有する絶縁材
    より作られかつ間にフユーズのナイフを部分的に係合さ
    せる2つのリップな有する2つのジョーを備える特許請
    求の範囲第19項に記載の総合装置。 (ロ)前記2つのジョーは一定の角度を形成する2つの
    リップを備える特許請求の範囲第20項に記載の総合装
    置。 (イ)前記可動アセンブリは並進移動する特許請求の範
    囲第1項に記載の総合装置。
JP60057643A 1984-03-20 1985-03-20 電気回路の負荷時しや断・可視分離総合装置 Pending JPS60212919A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8404261 1984-03-20
FR8404261A FR2561816B1 (fr) 1984-03-20 1984-03-20 Combine pour la coupure en charge et le sectionnement visible d'un circuit electrique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212919A true JPS60212919A (ja) 1985-10-25

Family

ID=9302214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057643A Pending JPS60212919A (ja) 1984-03-20 1985-03-20 電気回路の負荷時しや断・可視分離総合装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4596911A (ja)
EP (1) EP0161120B1 (ja)
JP (1) JPS60212919A (ja)
AT (1) ATE36093T1 (ja)
AU (1) AU573791B2 (ja)
BR (1) BR8501223A (ja)
CA (1) CA1223024A (ja)
DE (1) DE3564056D1 (ja)
ES (1) ES8704667A1 (ja)
FR (1) FR2561816B1 (ja)
IN (1) IN162676B (ja)
MX (1) MX158310A (ja)
ZA (1) ZA852087B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2596196B1 (fr) * 1986-03-21 1988-08-26 Telemecanique Electrique Appareil interrupteur de protection muni d'un ecran de coupure d'arc
US4675481A (en) * 1986-10-09 1987-06-23 General Electric Company Compact electric safety switch
US5126517A (en) * 1990-09-11 1992-06-30 Square D Company Arc suppressing current interrupter
US5886860A (en) * 1997-08-25 1999-03-23 Square D Company Circuit breakers with PTC (Positive Temperature Coefficient resistivity
US5933311A (en) * 1998-04-02 1999-08-03 Square D Company Circuit breaker including positive temperature coefficient resistivity elements having a reduced tolerance
US6020802A (en) * 1998-04-02 2000-02-01 Square D Company Circuit breaker including two magnetic coils and a positive temperature coefficient resistivity element
AUPQ672300A0 (en) 2000-04-05 2000-05-04 Nu-Lec Industries Pty Limited Isolating circuit breaker and circuit protection arrangement
FI116865B (fi) * 2004-01-19 2006-03-15 Abb Oy Kytkinlaite
EP1721375B1 (de) * 2004-03-04 2011-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Schutzgerät für einen verbraucherabzweig
WO2006040418A1 (fr) * 2004-10-08 2006-04-20 Abb France Dispositif de protection contre les surtensions pourvu de moyens de cisaillement d’arc et procede correspondant
WO2013010559A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Abb Technology Ag Auxiliary switch combining rotary and linear elements
FR2980908B1 (fr) * 2011-09-30 2016-02-05 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de coupure a ecran de coupure d'arc
CN108987139B (zh) * 2017-06-01 2024-02-02 泰科电子(深圳)有限公司 电触头系统
CN107833762A (zh) * 2017-09-19 2018-03-23 上海电器科学研究所(集团)有限公司 一种触头系统
CN109687299B (zh) * 2017-10-19 2020-11-24 天津平高智能电气有限公司 一种开关柜
DE102018108369A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Soulsurf Gmbh Lasttrennschalter und anordnung mit einem lasttrennschalter
EP3561831B1 (en) * 2018-04-24 2022-10-26 ABB Schweiz AG An electrical switch
CN108364818A (zh) * 2018-04-28 2018-08-03 广东电网有限责任公司 一种水平旋转的多刀单掷开关

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1473574A (en) * 1922-01-30 1923-11-06 Trumbull Electric Mfg Co Inclosed switch
US1656703A (en) * 1926-09-04 1928-01-17 Trumbull Electric Mfg Co Electric switch
US1833173A (en) * 1928-07-10 1931-11-24 Metropolitan Device Corp Circuit breaking apparatus
GB330347A (en) * 1929-04-10 1930-06-12 Arthur Frederic Harmer Improvements relating to electrical switch gear
DE595095C (de) * 1930-12-12 1934-04-06 Kurt Streletzki Schalter fuer Hochspannungsanlagen mit Unterbrechung des Lichtbogens in Luft
GB719849A (en) * 1951-09-20 1954-12-08 David Olof Hagglund A combined electric fuse and contact breaker
US2668891A (en) * 1952-03-11 1954-02-09 Jr Fritz Driescher Contact mechanism for circuit breakers
FR1282733A (fr) * 1960-12-17 1962-01-27 Appareil interrupteur pour la coupure en charge du courant électrique
US3283214A (en) * 1964-03-02 1966-11-01 Kearney National Inc Separable type electric disconnect
DE1804661B2 (de) * 1968-10-23 1971-10-21 Hochspannungs dreh lasttrennschalter
FR2170943B1 (ja) * 1972-02-09 1975-10-24 Alsthom Cgee
DD142621A1 (de) * 1979-03-23 1980-07-02 Dietrich Amft Brueckenkontaktanordnung fuer handschalter mit asymmetrischer schaltstueckoeffnung
FR2511807A1 (fr) * 1981-08-20 1983-02-25 Alsthom Atlantique Sectionneur interrupteur multipolaire a embrochage et debrochage sur un jeu de barres
FR2540665B1 (fr) * 1983-02-04 1987-02-27 Telemecanique Electrique Dispositif interrupteur muni d'un ecran isolant s'interposant entre les contacts lors de la coupure et de moyen de cisaillement de l'arc entre cet ecran et une paroi isolante

Also Published As

Publication number Publication date
US4596911A (en) 1986-06-24
EP0161120B1 (fr) 1988-07-27
EP0161120A1 (fr) 1985-11-13
ATE36093T1 (de) 1988-08-15
FR2561816B1 (fr) 1988-06-10
AU3959385A (en) 1985-09-26
DE3564056D1 (en) 1988-09-01
BR8501223A (pt) 1985-11-12
MX158310A (es) 1989-01-23
ES8704667A1 (es) 1987-04-01
ZA852087B (en) 1985-11-27
AU573791B2 (en) 1988-06-23
ES541380A0 (es) 1987-04-01
CA1223024A (fr) 1987-06-16
IN162676B (ja) 1988-06-25
FR2561816A1 (fr) 1985-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60212919A (ja) 電気回路の負荷時しや断・可視分離総合装置
JP4012226B2 (ja) 配線用遮断器の接触子アセンブリ
US4801772A (en) Current limiting circuit interrupter with insulating wedge
US4286242A (en) Mechanical interlock for low voltage circuit breakers
JPH06325680A (ja) 多極遮断器
JP4760898B2 (ja) 回路遮断器
US2692926A (en) Multipole circuit breaker
JPH0139179B2 (ja)
JPH0336264B2 (ja)
JPH01225029A (ja) 回路遮断器
JPH026183B2 (ja)
JP2000113798A (ja) 回路遮断器
KR100606424B1 (ko) 한류형 배선차단기의 가동 접촉자 어셈블리
JPH04351824A (ja) 遮断器
JPH01265423A (ja) 回路遮断器
KR102349751B1 (ko) 단극차단유닛이 구비된 회로 차단기
JPS5848979B2 (ja) 回路しや断器
KR100885849B1 (ko) 컨택트 온 기구를 가지는 배선용 차단기
JPH0133019B2 (ja)
JP4593249B2 (ja) 回路遮断器
JP6211421B2 (ja) 開閉器
DK147026B (da) Elektrisk koblingsapparat
CN112242273B (zh) 开关装置
JP4629281B2 (ja) 回路遮断器
JP5554210B2 (ja) 回路遮断器