JPS60212194A - ドライクリ−ニング装置 - Google Patents

ドライクリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS60212194A
JPS60212194A JP6847384A JP6847384A JPS60212194A JP S60212194 A JPS60212194 A JP S60212194A JP 6847384 A JP6847384 A JP 6847384A JP 6847384 A JP6847384 A JP 6847384A JP S60212194 A JPS60212194 A JP S60212194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washed
section
solvent
processing
dry cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6847384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414596B2 (ja
Inventor
波多腰 春雄
武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6847384A priority Critical patent/JPS60212194A/ja
Publication of JPS60212194A publication Critical patent/JPS60212194A/ja
Publication of JPH0414596B2 publication Critical patent/JPH0414596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はたとえばパークロルエチレン、i、i、i−ト
リクロルエタン、1,1.2−1−リクロロー1,1゜
2〜トリフルオロエタン(R113)、t−リクロロモ
ノフルオロメタン(R11)などの有償溶剤を使用する
連続処理タイプのドライクリーニング装置に関する。
第1図は従来のドライクリーニング装置の概略を示す図
で、同図を参照して従来のドライクリーニング工程を説
明する。ドア1がら被洗物である衣料2を投入し、ドア
1を閉じて運転を開始すると、一般には次の順序で工程
が進行する。
(1)まず溶剤タンク3から溶剤4をバルブ5を介して
ポンプ6で汲み揚げ、バルブ7およびフィルタ8からな
る経路またはバルブ9からなる経路を介して処理槽10
に溶剤4を必要回送り込む。
(2)次に処理ドラム11をゆっくり回転し、溶剤4を
処理槽10、ボタントラップ12、バルブ13、ポンプ
6を経て、バルブ7およびフィルタ8からなる経路また
はバルブ9からなる経路で循環して衣料2を予洗する。
(3)予洗が終了すると、溶剤4を処理槽10、ボタン
トラップ12、バルブ13、ポンプ6、バルブ14、蒸
溜器15の経路で排液し、つづいて処理ドラム11を高
速回転して衣料2中の溶剤4を遠心分離し、同様の経路
で排液する。蒸溜器15に入った溶剤4は蒸発してコン
デンサ27で凝縮回収され、さらに水分離器22および
溶剤配管23を通ってクリーンタンク24に入り、オー
バーフロー付仕切板28より溶剤タンク3に戻る。
また、水分離器22で分離された排水は排水配管29を
通って観外へ排出される。
(4)次に上記(1)、(2)の工程を繰返して衣料2
を水洗する。
(5)水洗が終了すると、処理II 10 、ボタント
ラップ12、バルブ13、バルブ5の経路で溶剤4を溶
剤タンク3に排液し、つづいて処理ドラム11を高速回
転して衣料2中の溶剤4を遠心分離し、同様の経路で溶
剤タンク3に排液する。
(6)そして再び処理ドラム11をゆっくり回転し、フ
ァン16、エアクーラー17、およびエアヒータ18か
らなるリカバリーエアダク1−19と処理槽10との間
を矢印20の向きで加熱エアを循環させ、衣料2を乾燥
する。衣料2から蒸発した溶剤ガスはエアクーラー17
で凝縮回収され、回収配管21を通って水分離器22に
入り、さらに溶剤配管23を通ってクリーンタンク24
に入る。
(7)乾燥が終了すると、ダンパ25および26を破線
の如く開き、ダンパ25からフレッシュエア−を取入れ
、ダンパ26からエアクーラ17で回収できない未凝縮
溶剤ガスを排気し、衣料2中の溶剤臭を脱臭する。
以上が従来のドライクリーニング工程の1サイクルであ
る。なお、図中30は上記エアヒータ18に接続してエ
アクーラ17を通過するエアを加熱する水蒸気配管、3
1は蒸溜器15で蒸発した溶剤ガスを凝縮する冷却水配
管、32は蒸溜器15に入った溶剤4を加熱する蒸気配
管である。
ところで、このような従来のドライクリーニング装置は
素材等が異なる複数種の衣料を同一条件(例えば洗浄液
の洗浄度、乾燥熱風の温度等)で処理するため、逆汚染
、シミの発生、脱色、縮み等の不具合の他に汚染度の異
なる衣料が一緒に洗浄されることによる混合汚染等が発
生するという問題がある。また、従来では処理ドラム1
1を回転させるために衣料がもまれて機械的作用を受け
、衣料の破損、型崩れ、しわの発生等の不具合があった
。さらにバッチ処理のため前工程(衣料の仕訳作業)と
後工程(蒸気仕上げ)とが関連付けられないため生産性
が極めて低いという欠点もあつた。
本発明は以上のような事情に基いてなされたもので、そ
の目的は被洗物の処理条件に応じて複数種の衣料を連続
処理でき、逆汚染、シミの発生、脱色、縮み等の不具合
および混合汚染の発生を防止できるとともに被洗物の破
損、型崩れ等がなく、省人化、生産性向上等の可能なド
ライクリーニング装置を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するために、被洗物を個別に
搬送する手段と、この搬送手段で搬送された被洗物を予
め設定された処理条件に応じて前処理、洗浄濯ぎ、脱液
、乾燥、脱臭の各工程を連続処理する手段とを具備して
なるものである。
以下、本発明の実施例を第2図ないし第4図を参照して
説明する。
第2図および第3図は本発明の一実施例であるドライク
リーニング装置の概略を示す図で、図中51は被洗物5
0を個別に搬送する被洗物搬送装置である。この被洗物
搬送装置51はスプロケット52.53間に巻回された
チェーン54を有し、駆動モータ55により上記チェー
ン54を本装置内の入口シール部56から出口シール部
57を経て、さらに本装置外を通して再び上記入口シー
ル部56へ循環するように構成されている。また、上記
チェーン54にはフック58が回転自在に設けられてお
り、被洗物50はハンガー59を介して上記フック58
に吊るされて搬送されるようになっている。上記入口シ
ール部56および出口シール部57にはたとえばスポン
ジ等の弾性体からなるロータリー・シール60が回転自
在にそれぞれ一対設けられており、このロータリー・シ
ール60で被洗物50を挟圧して溶剤ガスの流出を防止
するように構成されている。
また、図中61は上記被洗物搬送装置51で搬送された
被洗物50を予め設定された処理条件に応じて前処理、
洗浄すすぎ、脱液、乾燥、脱臭の各工程を連続処理する
処理装置である。この処理装置61は前処理部62、洗
浄すすぎ部63、脱液部64、乾燥部65、脱臭部66
等から構成され、上記前処理部62には噴霧ノズル67
が前処連部62内の左右両側部と上部とにそれぞれ設け
られている。噴霧ノズル67は図示せゐギアポンプを介
して助剤タンク68に接続され、上記入口シール部56
を通過した被洗物50に高濃度(5〜10%)の助剤を
吹付けるようになっている。
また、前処理部62内の下方には被洗物50より滴下し
た助剤を回収する回収ビット69が設けられており、こ
の回収ビット69は図示せゐドレン配管を介して上記助
剤タンク68に接続されている。なお、前処理部62に
はブロア70と連結した吸引ダク1へ71の一端が接続
されており、前処理部62内の助剤カスを吸引するよう
になっている。
処理装置ff161の洗浄すずぎ部63には洗浄用シャ
ワー装置72とすすぎ用シャワー装置73とが洗浄すす
ぎ部63内の左右両側部と上部とにそれぞれ設けられて
いる。これら洗浄用シャワー装置72及びすすぎ用シャ
ワー装置73は図示せゐギアポンプ及びフィルタを介し
て溶剤タンク74に接続され、前処理部62を通過した
被洗物5oに洗浄用及びすすぎ用溶剤を吹付けるように
なっている。なお、洗浄すすぎ部63内の下方には被洗
物50より流下した溶剤をろ過回収するスi−レーナ7
5及び回収ビット76が設けられており、回収ビット7
6は図示せゐドレン配管を介して上記溶剤タンク74に
接続されている。
処理装置61の脱液部64には外周面に多数の孔が穿設
された多孔板ローラ77と外周面を不織布パッドで覆わ
れた吸取りローラ78.78とがそれぞれ回転自在に設
けられ、これら多孔板ローラ77および吸取りローラ7
8.78は上記洗浄すすぎ部63を通過した被洗物50
を挟圧するように配置されている。また、これらロニラ
77゜78は図示せゐバキューム装置と接続され、挟圧
した被洗物50中の溶剤を吸取るようになっている。な
お、上記バキューム装置で吸取られた溶剤は脱液部64
下部に設けられた排液タンク79へ回収されるようにな
っている。
処理装置61の乾燥部65にはファン80、エアヒータ
81、■アクーラ82等が設けられている。これらファ
ン80、エアヒータ81、およびエアクーラ82は循環
ダクト83を介して連結され、上記脱液部64を通過し
た被洗物50にエアヒータ81で加熱したエアを吹付け
て被洗物50中の溶剤を蒸発させるようになっている。
なお、この乾燥部65と上記脱液部64との境界部には
吸引ダクト71の一端が接続され、脱液l!1l164
より流出した溶剤ガスを吸引するようになっている。
処理装置61の脱臭部66には吸引ダクト71の一端が
接続され、上記乾燥部65を通過した被洗物50中に残
留する溶剤ガスを吸引するようになっている。また、こ
の脱臭部65にはフレッシュエア−を取入れるダンパ(
図示せゐ)が設けられており、脱臭後フレッシュエア−
を導入して被洗物50を冷却するようになっている。な
お、吸引ダク]・71より吸引された溶剤ガスは図示ゼ
ゐ活性炭吸着装置に送られ、再生可能になっている。
また、前記前処理部62の手前、脱液部64の前後、お
よび出口シール部57の手前にはそれぞれフック58の
方向転回装置く図示せゐ)が設けられ、フック58を被
洗物50と共に90度ずつ方向転回させるようになって
いる。また、各タンク68.74.79は図示せぬ蒸溜
器およびろ過装置を介して連結され、溶剤の再生が可能
となっている。
次にこのように構成された本装置によるドライクリーニ
ング工程を説明する。まず図示せぬ衣料検品・識別装置
で被洗物50の処理条件を1点ずつ設定した後、被洗物
50をハンガー59に吊るしてこのハンガー59を被洗
物50とともに矢印Aで示す位置から被洗物搬送装置5
1のフック58に引掛ける。なお、このときハンガー5
9は予め番号が付されてあり、このハンガ一番号は各被
洗物50の処理条件と対応させである。よって、ハンガ
ー59に吊るされた各被洗物50は次の順序で洗浄処理
が行われる。
(1)まず被洗物50は被洗物搬送装置51により入口
シール部56を経て、処理装置61の前処理部62へ搬
送されるが、このとき被洗物50は前処理部62手前の
方向転回装置によりハンガー59とともに90度だけ回
動後、前処理部62へ導入され、噴霧ノズル67からの
助剤を全体に吹付けられる。なお、このとき噴霧ノズル
67の作動個数、噴霧圧等は予め設定された処理条件に
応じて決定される。また、被洗物50に付着しなかった
助剤は回収ビット69を介して助剤タンク68に回収さ
れる。
(2)次に前処理が終了すると、被洗物50は洗浄ずす
ぎ部63へ搬送され、洗浄用シャワー装置72及びすす
ぎ用シャワー装置73からの溶剤液を全体に吹付けられ
る。なお、このどき各シャワー装置72.73の作動個
数、噴出圧、噴出速度等は予め設定された処理条件に応
じて決定される。
また、被洗物50より流下した溶剤液はストレー□ す
75および回収ビット76を介して溶剤タンク74に回
収される。
(3)このようにして洗浄およびすすぎが終了すると、
被洗物50は次の脱液部64へ搬送されるが、被洗物5
0は脱液部64手前の方向転回装置によりハンガー59
とともに90度だけ回動後、脱液部64へ導入され、多
孔板ローラ77及び吸取りローラ78の挟圧力と図示せ
ゐバキューム装置の吸引力とにより被洗物50中の溶剤
を脱液する。なお、このとき各ローラ77.78の挟圧
力およびバキューム装置の真空度等は予め設定された処
理条件に応じて決定される。
(4)脱液が終了すると、被洗物50は脱液部64後方
の方向転回装置により再び90rINだけ回動後、次の
乾燥部65へ搬送され、ヒータ81からの熱風によって
被洗物50中の溶剤を蒸発する。
なお、このとき蒸発した溶剤ガスはクーラ82で凝縮回
収される。
(5)次に乾燥が終了すると、被洗物50は脱臭部66
へ搬送され、吸引ダクト71により溶剤ガスの脱臭が行
われた後ダンパー(図示せず)を開いて冷却が行われる
。そして、脱臭および冷却が終了すると被洗物50は出
口シール部57手前の方向転回装置により90度だけ回
動後、出口シール部57を経て矢印Bから図示せゐスチ
ームトンネル等の仕上げラインへ受渡される。
第4図は本装置を用いた連続処理ドライクリーニングシ
ステムの概略を示す図である。同図に示すように取次店
等から集荷した被洗物50は衣料検品装置90を経て識
別装置91へ送られ、各被洗物50に対応した処理条件
を設定した後、本装置92へ供給される。そして、本装
置92で洗浄処理された被洗物50はスチームトンネル
93で蒸気プレス仕上げされた後、検品装置94で検査
され合格品は立体包装装置95で包装されて各取次店へ
配送される。
このように本実施例においては、被洗物50の素材、構
造等の衣料特有の条件に対応した処理条件を被洗物1点
ずつに個別に設定して洗浄処理するため、逆汚染、シミ
の発生、脱色、縮み等の不具合および混合汚染等の発生
を防止でき、また機械的作用を被洗物に極力与えないよ
うにしたので衣料の破損、方崩れ等も防止できる。さら
に本実施例によれば前後工程のマツチングが可能となり
、省人化および生産性向上等が可能となる。なお、本発
明は上記実施例に限定されるものではない。
たとえば被洗物50を吊す手段としてハンガー59に代
えて立体模型としてもよい。また、洗浄すすぎ部63の
各シャワー装置72.73を超音波□洗浄装置としても
よい。さらに前処理部61の前゛工程にバイブレーショ
ン等を被洗物に作用させて除塵処理を行うようにしても
よく、また脱液部64の後工程に被洗物に仕上剤を噴霧
する仕上げ加工部を設けてもよい。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、被洗物
を個別に搬送する手段と、この搬送手段で搬送された被
洗物を予め設定された処理条件に応じて前処理、洗浄濯
ぎ、脱液、乾燥、脱臭の各工程を連続処理する手段とを
具備した構成としたので、被洗物の処理条件に応じて複
数種の衣料を連続処理でき、逆汚染、シミの発生、脱色
、縮み等の不具合および混合汚染の発生を防止できると
ともに被洗物の破損、型崩れ等がなく、省人化、生産性
向上等の可能なドライクリーニング装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のドライクリーニング装置の概略図、第2
図ないし第4図は本発明の一実施例を示す図で、第1図
は本発明の一実施例であるドライクリーニング装置の概
略を示す側面図、第3図は同じく平面図、第4図は同装
置を用いた連続処理ドライクニーングシステムの概略図
である。 51・・・被洗物搬送装置、62・・・前処理部、63
・・・洗浄すすぎ部、64・・・脱液部、65・・・乾
燥部、66・・・脱臭部。 区 出願人復代理人 弁理士 鈴江武彦 訟手続補正書 昭和 年59.112.−(至) 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−068473号 2、発明の名称 ドライクリーニング装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (620)三菱重工業 株式会社 4、復代哩人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号 第17森ピル5、
自発補正 〜バー 1 7、補正の内容 (1)明細書第4頁第11行目の「洗浄度」を1清浄度
」と訂正する。 (2)明りIl書第5頁第12行目および第14頁第1
2行目の「洗浄濯ぎ」を「洗浄すすぎ」と訂正する。 〈3)明細書第7頁第2行目、同頁第8行目、同頁第1
8行目、第8頁第5行目、同頁第14行目。 第9頁第13行目、同頁第16行目、同頁第20行目、
第10頁第3行目、同頁第7行目、第12頁第2行目お
よび同頁第7行目の「図示せぬ」を「図示せぬ」と訂正
する。 (4)明細書第9頁第12行目の「脱臭部65」を「脱
臭部66」と訂正する。 (5ン明細書第13頁第17行目の「方崩れ」を「型崩
れ」と訂正する。 (6)明りIl書第14頁第4行目の「前処理部61J
を「前処理部62」と訂正する。 (7)図面第1図に示す符号5の引出し線を別紙図面に
朱記する如く記入する。 (8)図面第2図に示す符号82の引出し線を誉紙 1M=図面に朱記する如く記入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被洗物を個別にm送する手段と、この搬送手段で搬送さ
    れた被洗物を予め設定された処理条件に応じて前処理、
    洗浄すすぎ、脱液、乾燥、脱臭の各工程を連続処理する
    手段とを具備してなるドライクリーニング装置。
JP6847384A 1984-04-06 1984-04-06 ドライクリ−ニング装置 Granted JPS60212194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847384A JPS60212194A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ドライクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6847384A JPS60212194A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ドライクリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212194A true JPS60212194A (ja) 1985-10-24
JPH0414596B2 JPH0414596B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=13374691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6847384A Granted JPS60212194A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 ドライクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212194A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135800A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 東電環境エンジニアリング株式会社 原子力施設用の防護服類洗濯システム
JPS62137092A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 東電環境エンジニアリング株式会社 衣類の連続処理式洗濯システム
JPH05200192A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Fuji Car Mfg Co Ltd クリーニング装置
JP2011227013A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Fuji Electric Co Ltd ランドリモニタシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914882A (ja) * 1982-06-28 1984-01-25 マルテイマテイツク・マシ−ネン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニ− ドライクリ−ニング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914882A (ja) * 1982-06-28 1984-01-25 マルテイマテイツク・マシ−ネン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニ− ドライクリ−ニング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135800A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 東電環境エンジニアリング株式会社 原子力施設用の防護服類洗濯システム
JPS62137092A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 東電環境エンジニアリング株式会社 衣類の連続処理式洗濯システム
JPH0381400B2 (ja) * 1985-12-10 1991-12-27 Toden Kankyo Enjiniaringu Kk
JPH05200192A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Fuji Car Mfg Co Ltd クリーニング装置
JP2011227013A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Fuji Electric Co Ltd ランドリモニタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414596B2 (ja) 1992-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2398950B1 (en) Cleaning apparatus
JPS596944B2 (ja) 洗濯方法及び装置
US4235600A (en) Method of and apparatus for decontaminating radioactive garments
EP0405941A2 (en) Method and system for the recovering of solvents in dry cleaning machines
JPS60212194A (ja) ドライクリ−ニング装置
JPH0323891A (ja) 遠心分離装置
JP2846757B2 (ja) クリーニング装置
GB2038885A (en) Method of and apparatus for decontaminating radioactive garments
US3918276A (en) Apparatus for the wet treatment and subsequent drying of a textile fabric web
JP4167720B2 (ja) 溶剤洗浄機
JPH046709Y2 (ja)
US20070136957A1 (en) Ultrasonic washing method for clothes
JPH0112717Y2 (ja)
JPS6021957A (ja) ジエツト染色装置でロ−プ状繊維材料を後処理する方法
JP2846758B2 (ja) クリーニング装置
JP2680658B2 (ja) ドラム式洗濯物処理装置
US2442277A (en) Apparatus for laundering clothes and the like
JPS6345276Y2 (ja)
JPH01227797A (ja) ドライクリーニング装置
JPS60148599A (ja) ドライクリ−ニングにおける洗滌装置
JPS58180192A (ja) ドライクリ−ニング機による被せん物の洗浄方法
JP3082809B2 (ja) 洗浄・乾燥方法
JPS6361039B2 (ja)
JPH0621595U (ja) ドライクリーニング機におけるカーボンの処理装置
JPS6249898A (ja) ドライクリ−ニングにおける洗浄脱液装置