JPS60212142A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPS60212142A
JPS60212142A JP59070449A JP7044984A JPS60212142A JP S60212142 A JPS60212142 A JP S60212142A JP 59070449 A JP59070449 A JP 59070449A JP 7044984 A JP7044984 A JP 7044984A JP S60212142 A JPS60212142 A JP S60212142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil body
insertion tube
endoscope
hard
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59070449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036807B2 (ja
Inventor
敬一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP59070449A priority Critical patent/JPS60212142A/ja
Publication of JPS60212142A publication Critical patent/JPS60212142A/ja
Publication of JPH036807B2 publication Critical patent/JPH036807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は処置具挿通管の取付は固定部を改良した内視鏡
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点」 一般に、内視鏡においてその内部には鉗子等の処置具を
挿通するための挿通用チャンネルを形成する可撓性の挿
通管が配設されている。
ところで、この挿通管は第1図で示すように特に挿入部
の湾曲管付近において最も大きく湾曲させられるため、
この部分で腰折れしやすい。
そこで、従来では第1図で示すようにその挿通管1の外
周にコイル体2を被嵌したり、さらにそのコイル体2を
挿通管1とともに、先端構成部3の嵌入穴4に嵌め込ん
で接着材5で固めていた。
しかしながら、この方式によっても第1図で示すごとく
強く湾曲させた状態で、その挿通管1内に処置具6を差
し込んでいくと、特に曲りぐせのついた処置具6や先端
硬性部7の長い処置具6を挿入したときなどにはその処
置具6の先端が、先端構成部8に対する挿通管lの固定
継ぎ目境界付近でその挿通管1の内壁に強く突き当り挿
通管lを外側へ膨れるように変形させるため、処置具6
の先端が上記嵌入穴4の端縁に引っ掛り、それ以上の挿
入が困!Sまたは全く不可能になることがあった。また
、挿通管1が損傷したり、強く押し込むことにより引っ
掛りが外れて処置具6が急に飛び出してしまうことによ
る患者の体腔壁の損傷、穿孔などの危険があった。
このようなことを回避するため、通常は挿入部の湾曲を
わざわざゆるめて処置具6を挿入し、この後再び所定の
湾曲操作を行なっていたが、これでは手間と時間が多大
にかがυ、かつ面倒であり、さらに円滑かつ確実な操作
ができず、いたずらに検査時間を延ばし、その間患者を
苦しめるといった欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは先端構成部に対する挿通管の固定継ぎ目
付近で湾曲させた場合でも処置具が引っ掛らず容易に挿
通することができるようにした内視鏡を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は内視鏡挿入部の先端構成部材と可撓性の処置具
用挿通管との継ぎ目付近で上記先端構成部材から突き出
す挿通管の根元部分に、上記コイル体を被嵌した挿通管
の示す可撓性よりも可撓性に劣る硬質部を付設し、固定
継ぎ目付近での挿通管の変形を防止してこの部分で処置
具カ引っ掛らないようにした内視鏡である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の各実施列を図面にもとづいて説明する。
第2図および第3図は本発明の第1の実施例である。
すなわち、第2図中11は内視鏡挿入部であり、この内
視鏡挿入部110基端は図示しない操作部に連結されて
いる。この内視鏡挿入部11は基端側に位置する可撓管
部(図示しない。〕と、この可撓管部の先端に連結され
た湾曲管部13と、この湾曲管部13の先端に連結され
る先端構成部材I4とから構成されている。上記湾曲管
部13は複数の湾曲駒I5・・・を互いに枢支して連結
した湾曲芯16の外局に外皮17を被覆してなり、この
湾曲管部13は内視鏡挿入部IZ内に挿通するとともに
先端を上記先端構成部材Z4に連結した操作ワイヤ18
・・・を上記操作部側で押し引きすることにより強制的
に湾曲させられるようになっている。上記先端構成部材
14には外部に開口する通孔I9が形成され、また、こ
の他にも対物レンズ系21など内視鏡として必要なもの
が設けられる。さらに、内視鏡挿入部11内にはイメー
ジガイドファイバ22および処置具挿通管23などが挿
通されている。そして、上記イメージガイドファイバ2
2の先端は先端構成部材14に取付は固定されるととも
に、上記対物レンズ系21に対し光学的に連結されてい
る。また、上記処置具挿通管23の先端は上記通孔19
に連通ずるように先端構成部材14に取付は固定されて
いる。
さらに、この処置具挿通管23の基端側は上記操作部に
導びかれ、その操作部に形成された処置具挿入口部(図
示しない。)に連結されている。しかして、上記処置具
用挿通管23Fi鉗子、カテーテルや高周波治療具など
の内視鏡用処置具を体腔内へ挿通するための挿通用チャ
ンネル24を形成するようになっている。また、この挿
通用チャンネル24を利用して吸引を行なうこともでき
る。
ところで、上記処置具用挿通管23は第3図で示すよう
に構成される。すなわち、この処置具用挿通管23は、
たとえば沸素樹脂材などで成形された可撓性を有するチ
ューブからなり、その外筒には、1条巻きとしたコイル
体26を嵌装しである。上記コイル体26は内視鏡挿入
部11においる湾曲管部13内にほぼ対応して位置する
上記チューブ25の部分にのみ対応して嵌装されている
上記コイル体26の素材27の断面形状は第3図でも示
すように上記挿通管23の長手方向に沿ってその長軸を
沿わせた略長円形としてなり、この実施例ではたとえば
断面形状が円形である金属素線を圧延して扁平にしたの
ちこれをら旋状に巻くことにより形成される。つまり、
長軸方向の両端を半円形とするとともにその半円形を接
線としての2直線でそれぞれ結ぶ形状となっている。そ
して、素線27の平らな内側面が挿通管23の外筒面に
接して嵌装されている。なお、コイル体26における素
線27のピッチ間隔は必ずしも厳密に揃える必要はない
が、製作上著しく困難にならない程度で可及的に等間に
揃えることが望ましい。
一方、上記挿通管25の先端はこれに被嵌するコイル体
26とともに、通孔19の内周面に形成した嵌入穴28
に嵌め込まれている。そして、この嵌入穴28内におい
てコイル体26の素線27間には接着材29を充填して
固着する。
なお、挿通管25の内径は上記通孔19の先端側部分(
嵌入穴28を除いた部分)の内径と等しく形成しである
。このため、挿通管25から通孔19にわたってその内
周面は段差を形成することなく、連続するようになって
いる。
一方、上記先端構成部材14との継ぎ目付近でその先端
構成部材14から突き出す挿通管23の根本部分には変
形防止用の硬質部32が形成されている。この硬質部3
2はコイル体26の素線27の間に上記接着材29′f
t同時に充填することにより構成される。しかして、こ
の硬質部32はコイル体26を被嵌した挿通管23の示
す可撓性よりも可撓性に劣る。したがって、この部分に
おける挿通管23は変形しにく\なっている。
そこで、第2図で示すように内視鏡挿入部11の湾曲管
部13f強く湾曲させた状態で挿通管23内に処置具た
とえば生検鉗子34を挿入した場合、その先端は挿通管
23の内面に強く突き当りながら差し込まれる。特に、
その生検鉗子34に曲りぐせがつき、また先端の硬質部
が長いときにはより強く突き当る。しかし、挿通管23
と先端構成部材14との継ぎ目付近では硬質部320作
用によりその変形が阻止されるため、生検鉗子34の先
端が強く突き当っても、第1図で示すような変形、すな
わち挿通管1の壁部を外側へ膨れ出させることがない。
つまり、第2図で示すように挿通管23の内面は連続的
で凹凸がなくなめらかになるため、引っ掛ることなく、
通孔19まで容易かつ円滑に導くことができる。したが
って、無理な押し込みによる継ぎ目付近での挿通管23
の損傷、および引っ掛りが急に外れて生体腔内へ飛び出
すことによる生体腔壁の損傷や穿孔などの危険が回避で
きる。
第4図は本発明の第2の実施列を示すものである。この
実施列における硬質部32は継ぎ目付近におけるコイル
体26の素線27間のピッチをより密にしてこの部分の
剛性を高めることにより構成したものである。
第5図は本発明の第3の実施例を示すものである。この
実施列における硬質部32は継ぎ目付近におけるコイル
体26の素線27のピッチ間に別のコイル体41を巻き
込み、この部分を多条巻きとすることにより剛性を高め
て構成したものである。
第6図は本発明の第4の実施列を示すものである。この
実施列の硬質部32はシリコン樹脂などのゴム系の樹脂
42を継ぎ目付近のコイル体26の素線27のピッチ間
に塗り込み充填して硬質部32を構成したものである。
第7図は本発明の第5の実施列を示すものである。この
実施例の硬質部32はコイル体26の素線27の横幅を
長くしてよシその断面積を大きくすることにより継ぎ目
付近の剛性を高めて硬質部32を構成したものである。
第8図は本発明の第6の実施例を示すものである。この
実施列の硬質部32Fi第1の実施例の場合と同様な硬
質部32に加えてその外周に軟質の樹脂製のリング43
を嵌装したものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は先端構成部材に対する挿通
管の継ぎ目付近に硬質部を形成し、これによりその継ぎ
目付近における挿通管の変形を阻止するため、処置具が
その挿通管の内壁に描っても変形したり、膨出したりし
ない。したがって、処置具が挿入途中で引っ掛り、それ
以上の挿入が困難もしくは不可能にする仁とを防ぐこと
ができる。しかも、処置具の挿通が容易となり、また、
無理な挿入により継ぎ目付近での挿通管の損傷を防止で
きる。さらに、引つ掛りが急に外れて押し込む勢いで急
に生体腔内へ飛び出すことによる生体腔壁の損傷や穿孔
などを防止し、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内視鏡挿入部の先端部付近の側断面図、
第2図は本発明の第1の実施例を示す内視鏡挿入部の先
端部付近の側断面図、第3図は同じくその要部の拡大し
た側断面図、第4図ないし第9図はそれぞれ第2ないし
第6の実施11flの要部を拡大して示す側断面図であ
る。 11・・・内視鏡挿入部、14・・・先端構成部材、1
9・・・通孔、23・・・挿通管、26・・・コイル体
、27・・・素材、29・・・接着材、32・・・硬質
部、41・・・コイル体、42・・・樹脂、43・・・
リング。 出願人代理人 弁理士 坪 井 淳 N1 B 第2図 jI3図 第4図 第5図 第6図 特許庁長官 志 賀 学 殿 1o 事件の表示 特願昭59−70449号 2、発明の名称 内 視 鏡 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称(037) オリンパス光学工業株式会社4、代理
人 昭和59年7月31日 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 明細書第12頁第9行目の「第9図」を「第8図」に補
正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内視鏡挿入部内に挿入配設され先端が上記内視鏡
    挿入部の先端構成部材に連結した可撓性の処置具用挿通
    管と、この挿通管の外周に被嵌したコイル体と、上記先
    端構成部材との継ぎ目付近でその先端構成部材から突き
    出す挿通管の根元部分に塩脱され上記コイル体を被嵌し
    た挿通管の示す可撓性よりも可撓性罠劣る変形防止用の
    硬質部とを具備してなる内視鏡。
  2. (2)上記硬質部は上記コイル体の素線間に樹脂を充填
    して構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の内視鏡。
  3. (3)上記硬質部は上記コイル体の素線間のピッチを他
    の部分より密にして構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の内視鏡。
  4. (4)上記硬質Sは゛上記コイル体の素線をより多条巻
    きにすることにより構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の内視鏡。
  5. (5)上記硬質部はこの硬質部分におけるコイル体の素
    線部分の断面積をより大きく形成して構成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内視鏡。
  6. (6)上記硬質部は上記コイル体の外周に他の部材を嵌
    装して構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の内視鏡。
JP59070449A 1984-04-09 1984-04-09 内視鏡 Granted JPS60212142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070449A JPS60212142A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070449A JPS60212142A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212142A true JPS60212142A (ja) 1985-10-24
JPH036807B2 JPH036807B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=13431822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070449A Granted JPS60212142A (ja) 1984-04-09 1984-04-09 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117440A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kanai Hiroaki カテーテル補強材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787701U (ja) * 1980-11-19 1982-05-29
JPS5936302U (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の処置具挿通管

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936302B2 (ja) * 1978-06-19 1984-09-03 日本電信電話株式会社 文字伝送表示方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787701U (ja) * 1980-11-19 1982-05-29
JPS5936302U (ja) * 1982-08-30 1984-03-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の処置具挿通管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117440A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kanai Hiroaki カテーテル補強材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036807B2 (ja) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339355B2 (ja) 医療用管状体
JP3181331B2 (ja) 内視鏡
JP5166133B2 (ja) 内視鏡
JP7344059B2 (ja) ダイレータ
JP3360452B2 (ja) 内視鏡
JP7036914B2 (ja) ダイレータ
JPH08173547A (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP3637216B2 (ja) 内視鏡用処置具
JPH05192389A (ja) 生体内留置チューブ
JPS60212142A (ja) 内視鏡
JP4586545B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2021246054A1 (ja) ダイレータ
JP2589666Y2 (ja) 医療用のガイドワイヤ
JPS6324886Y2 (ja)
JPH0348804B2 (ja)
JPS6348243Y2 (ja)
JP7330129B2 (ja) ダイレータ
WO2021090544A1 (ja) 医療用デバイスキットおよび医療用管状部材
WO2023021801A1 (ja) カテーテル
JP4544445B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JPS63277032A (ja) 内視鏡
JPS61162929A (ja) 内視鏡
JPH0515914U (ja) 内視鏡用処置具
JPS63249536A (ja) 内視鏡用可撓管
JPS61255630A (ja) 内視鏡用可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term