JPS6021046A - 感光性混合物 - Google Patents

感光性混合物

Info

Publication number
JPS6021046A
JPS6021046A JP59132170A JP13217084A JPS6021046A JP S6021046 A JPS6021046 A JP S6021046A JP 59132170 A JP59132170 A JP 59132170A JP 13217084 A JP13217084 A JP 13217084A JP S6021046 A JPS6021046 A JP S6021046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
acid
hydrogen atom
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59132170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455298B2 (ja
Inventor
パウル・シユタ−ルホ−フエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6021046A publication Critical patent/JPS6021046A/ja
Publication of JPH0455298B2 publication Critical patent/JPH0455298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、露光時にアルカリ水溶液中への溶解度が変わ
る感光性化合物又は化合物の感光性組成物及び結合剤よ
り成る感光性混合物に関する。本発明は、支持材及び前
記混合物の組成の感光層より成る感光性複写材料にも関
する。
感光性化合物としてボジチブ作用をする〇−キノンジア
ジドを含有し、有利に、印刷版の製造時に使用される前
記型の混合物は、例えば西ドイツ特許DE−C第119
5166号(=米国特許US−A第3201239号)
明細浬中に記載されている。これら公知の混゛合物はフ
ェノール−ホルムアルデヒドノボラック又はクレゾール
ホルムアルデヒドを結合剤として含有している。
欧州特許機構公開特許出願第0021718号及び同第
0054258号明細甫には、置換されたレゾルシノー
ル誘導体とアルデヒに又はケトンとの反応により製造さ
れたノボラックがこの種の混合物中に結合剤として使用
するために記載されている。
この種の混合物を基礎とする感光性平版印刷版から製造
される平版印刷版は、多数の印刷数を得る利点を有する
。しかしながらこの種の印刷版の印刷ステンシルは、屡
々繰り返し使用されるアルコール含有湿潤化浴液の作用
に対する特定の感受性を示す。その結果として、この印
刷ステンシルは、侵され、印刷数は減少する。
(に、水性アルカリ現像液及び複写操作の間に又は印刷
時に使用される種類のガソリン溶剤に対する抵抗はある
場合には不充分である。
印刷数及びこの種の印刷ステンシルの化学薬品に対する
抵抗は、200°Cより高い温度でベーキングすること
により更に高めることができるが、非像部分で現像する
層からのベーキング残渣に基づき、この操作工程はいず
れの場合にも、印刷版の付加的前処理又は後処理を必要
とし、作業の特別な費用を包含する。
史に、それぞれフェノール及びアルデヒド又はケトンか
ら製造したノボラックは、殊に、比較的厚い複写層例え
ばフォトレジスト層の処理時にかなり高い脆弱性の欠点
(これは不都合な効果である)を有する。
従って、本発明の目的は、高い可続性の複写層を生じ、
印刷版の前処理又は後処理を必要としないでベーキング
することのできる平版印刷版を製造するための感光性混
合物を得ることである。
本発明によれば、感光性化合物又は化合物の感光性組成
物及び水中に不溶で、アルカリ水浴液中には可溶の結合
剤を含有する、露光時にアルカリ水浴液中での溶解度が
変動する感光性混合物が提案されている。
本発明の混合物中で、結合剤は、一般式:〔式中R工は
水素原子、アルキル基又はヒドロキシ基であり、R2は
水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基又はアセチル基で
あり、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、カルがキシル基又はカルがン酸エステル基
である〕に相当するフェノールと一般式二ROCH2−
X−CH2OR 〔式中Rは水素原子、メチル基、エチル基又はアセチル
基であり、Xはフェニレン基又は1個の単結合で、1個
のエーテル基、スルファイド基、スルホン基又はアルキ
レン基で結合されている2閏のフェニレン基より成り、
非置換の又は1fft換された2価の芳香族基である〕
に相当する化合物との重縮合生成物より成っている。
活性化しうる2個より多い水素原子を有するフェノール
は、容易に交叉結合された生成物を形成し、ここで1個
のフェノール成分は結合して2個より多いC!H2−X
−CH2原子団を形成することもありうる。この理由で
、少なくとも1個の〇−位又はp−位が占イ1されてい
る1価のフェノールのものが有利である。多価のフェノ
ールは、遊離である活性化された核位置を2個より多く
を有すべきではない。
本発明による結合剤を合成するのに好適なフェノールに
は、例えば次のものが包含される:4− t −フfル
ーフエノール、4−メチル−フェノール、4−ヒドロキ
シ−安息香酸、3 、4−ジメチル−フェノール、2−
メチル−レゾルシノール、2−エチルーレ嘔戸ルシノー
ル、2−ヘキシルレーレ1戸ルシノール、2−メチル−
5−クロル−レゾルシノール、2.5−ジメチル−レゾ
ルシノール、2.5−ジエチルーレ1戸ルシノール、4
゛−メチルレ1戸ルシ/−ル、4−ヘキシルーレ1戸ル
シノール、4−アセチルーレ亀戸ルシノール、5−メチ
ル−ピロがロール、5−を−ブチル−ピロガロール、2
,4−ジヒドロキシ−安息香酸、2,4−ジヒドロキシ
−安息香酸−メチルエステル、2.4−ジヒげロキシー
安息香酸−エチルエステル、3,4.5−トリヒーロキ
シー安息香酸、3,4.5−)リヒドロキシー安息香酸
−メチルエステル、3,4゜5−トリヒドロキシ−安息
香酸−エチルエステル、3,4.5−)リヒドロキシー
安息香酸−プロビルエステル。
式ROCH2−X−CH20Rに相当する化合物は公知
であり、例えば米国特許US−A第3849692号明
細書に、芳香族ジアゾニウム塩との縮合成分として使用
するために記載されている。この発明の中に、本発明の
範囲の縮合成分として好適でもある多数の化合物が記載
されている。式中のRがメチル基で、Xが非置換の又は
置換されていてよいジフェニルエーテル、ジフェニルス
ルファイド、ジフェニル、ジフェニルメタン又はジフェ
ニルスルホンの残基である化合物が特に有利である。ア
リーレン基Xの遊離の原子価標は、それぞれ1,4−又
は4.4′−忙中に存在するのが有利である。Xがジフ
ェニレンの残基である場合に、アルカン基は炭素原子数
1〜6個有利に1〜6個を有する。
酸二ROCH2−X−CH2ORに相当する好適な化合
物の例は次のとおりである: ビス−(メトキシメチル)−ジフェニルエーテル、ビス
−(メトキシメチル)−ベンゼン、ビス−(ヒドロキシ
メチル)−ベンゼン、ビス−(メトキシメチル)−ジフ
ェニルスルファイド、ビス−(メトキシメチル)−ジフ
ェニル、ビス−(アセトキシメチル)−ジフェニルメタ
ン、ビス−(ヒドロキシメチル)−ジフェニルスルホン
特に相応する4、4′−異性体。
本発明の結合剤を製造するために実施される縮合反応は
、強酸性縮合剤の存在で進行する。
好適な縮合剤は例えばメタンスルホン酸(90〜99チ
濃度)、濃塩酸、濃硫酸、燐酸(85%濃度)、オキシ
塩化燐、硫酸ジエチル又はクロルスルホンeテtr、ル
縮合反応は、有利に、均一反応媒体中〆で実施される。
それというのも、このような媒体は、再現性結果を得る
ために最も有利であるからである。フェノール性成分が
反応成分中に既にof浴であれば、場合によっては溶剤
を啜に加えることは免除される。
さもなければ、キシレン、ジオキサン、トルエン、酢酸
2−メトキシエチル又はエタノールが溶剤として有利に
使用される。
縮合生成物の製造に有利である温度範囲は+10℃〜1
50’Oである。
この縮合反応は意外に迅速に、多(の場合に、非常に温
和な粂件下にも実質的に定量的に進行する。この縮合反
応の実施に当って、ビス−(メトキシメチル)化合物は
、有利に、完全に又は部分的にフェノ−、/I/成分と
反応し、この方法で、メタノールの分子内排除が伴なう
0例えば過剰液の4.4′−ビス−(メトキシ−メチル
)−ジフェニルエーテルが存在する場合は、後背は、そ
れ自体とも反応して、縮合生成物をも形成する。
原則として、任意の組成の混合縮合生成物例えば種々異
なるフェノール成分より成る混合縮合生成物を形成する
こともできる。
縮合生成物の溶解度及び平均分子量は広範に変ってよ(
、縮合反応における反応成分の選択及び実験条件に依り
決まる。活性化しりる水素2個以上を有するフェノール
、成分の場合、交叉反応は容易に起こり、これは、最終
生成物の溶解度及び特性に重大な影響を及ぼす。従って
、非置換のフェノール類例えはピロガロール、レゾルシ
ノール及びフェノールは、酸縮合剤の存在で、前記の4
.4′ −ビス−(メトキシメチル)化合物と強力に反
応し、通例、本発明による結合剤としての使用に不適当
(それというのもこれらは屡々、非常に低い溶解度を有
する)である樹脂状の交叉結合した重縮合生成物を形成
する。付加的に、反応条件、例えば反応の温度反び時間
及び特にその型及び使用される1吸縮合剤の量は、形成
される縮合生成物の溶解度に多大の影響を有する。非常
に少酸の縮合剤を用いる場合は、通例、比較的低い分子
量及び屡々軟かい稠度を有する縮合生成物が得られる。
分子量600〜10000を有する縮合生成物は、特に
良好な複写材料の製造に好適であることが立証された。
作用効果 本発明の縮合生成物は良好な膜形成特性を有し、この縮
合生成物を用いて製造した複写層は、フェノール−ホル
ムアミドを基礎として製造したノボラックより成る層の
0]′恍性よりも改良された可撓性を示し、高い硬いグ
ラデーションなイ1し、多(の場合に、化学品及び棹々
の腐蝕剤に対して良好な抵抗を有する。
実施例 次の例で本発明による縮合生成物の合成例を示す。
合成例1 2−メチル−レゾルシノール24.8 gを4゜4′−
ビス−(メトキシメチルノージフェニルエーテル(以後
これをMMDPOと称する) 51.6y中に蔑めたぞ
1常度で浴かし、この浴液に硫酸ジエチル1 vllを
添加する。反応溶液を徐々に加熱して110℃にし、そ
の間充分に攪拌する。
約5〜10分後に、縮合が開始し、屡々はげしく反応す
る。この方法で形成されるメタノールを、下降コンデン
サーを用いて除去する。、縮合反応の工程で、反応浴液
の粘度は著るしく増大【2、約15分後に縮合生成物は
反応フラスコ中に固体形で沈殿した。縮合生成物は11
0〜150″Cの融点範囲(分解)を有する。
合成例2 2−メチルレゾルシノール24.8.9をMMDP05
2、F中に高めた温度で浴かす。室温まで冷却の後に、
濃塩酸20WLlを添加し、次いで、反応溶液を2〜6
時間攪拌する。°縮合は、僅かに発熱性反応で進行し、
この方法で粘度は連続的に増大する。縮合生成物か完全
に固化したら、これを粉砕し、水で充分に洗浄し、真空
中(約50rILバールノ、30〜40°Cで乾燥させ
る。淡黄色反応生成物は、100〜140℃(分解)の
融点範囲を有する。
合成例6 2−メチル−レゾルシノール54.6 gをキシレン5
0d及びMMDPO103,3,5’中に浴かし、その
間僅かに加温する。メタンスルホン酸1Mの添加の後に
良好に攪拌されている浴液を徐々に110℃まで加熱す
る。約100℃の温1iで、下降コンデンサーを用いて
メタノールを溜去すると縮合が始まる。メタノールの蒸
発が止んだら直ちに、反応温度を高め、縮合を165〜
140℃で完結させる。約45分後に、肩付は児結し、
即ち、メタノールはもはや浦出しなくなり、溜分り沸点
は、反応溶液の内部温度に順応する。反応浴液を約10
0℃まで冷却し、なお熱いM j&を深皿中に注ぎ入れ
、冷却時に固化させる。菟褐色縮今生成物を微細に粉砕
し、ガソリン(沸点範囲40〜60℃)で2回洗浄し、
その間残dキシレンを除去するために充分に攪拌スる。
未反応の2−メチル−レゾルシノールは、水で浸漬する
ことにより容易に除去できる。
粗生成物は80〜110℃で融解し、この方法で分解す
る。梢映のために、粗生成物をアセトン中に浴かし、濾
過し、徐々に水61中に注ぎ、その間充分に攪拌する。
縮合生成物(これは屡々、軟樹脂の形で沈殿する)が固
化するまで攪拌を続ける。縮合生成物は110〜140
°C(分解)の融点範囲を有する。
合成例4 2.4−ジヒドロキシ−トルエン24.89ヲMMDP
O52、!i+甲に晶めた温度で浴かす。オキシ塩化燐
5 meの添加の後に反応容器を室温で軽(攪拌しなが
ら24時間放置し、次いで溶液を氷水31中に注ぎ、そ
の間激しくli’#拝する0この方法で、帯黄橙色を有
する縮合生成物を酸不含になるまで洗浄し、真空中60
〜40℃で乾燥させる。融点90〜110’O0 合成例5 キン2フ50 トルエン2 4.8 、!7及びMMDPO 5 2 
、9の浴液を1縮合剤としての作用をするメタンスルホ
ン酸1mlの存在で充分に攪拌しながら1時間120℃
に加熱する際に、合成例4により得られると同じ縮合生
成物が得られる。この工程で生成されるメタノールを下
降コンデンサーを用いて溜去する。凝縮の後になお熱い
反応混合物を深皿中に注ぎ、冷却させる。固化された生
成物を粉砕し、残留キシレンの除去のために、ガソリン
で21充分洗浄した。帯赤褐色縮合生成物は、90〜1
20°C(分解)の融点範囲を有する。
合成例6 エタノール50罰中の没食子酸エテルエステル3 9.
6 &とMMDPO 5 2 11の溶液を、濃塩酸1
0 mlの存在で、攪拌しながら2時間沸騰させる。
冷却後に、粘稠性反応浴液を氷水61中に注ぎ、その間
激しく(蹟拌する。縮合生成物を固体形で沈殿させる。
これを、酸不含になるまで洗浄し、真空中、30〜40
°Cで乾燥させる。融点範囲はろ00℃より高い。
合成例7 モ)L’ !#の4−t−ブチルフェノール及びMMD
POを、クロルスルホン119 0.5 mlの存在で
徐々に120℃まで加熱する。短時間の後に、激しい反
応及びメタノールの排除を伴なって縮合が開始し、当初
の澄明浴液は固化して弾性縮合生成物を形成する。
製造に関して、この縮合反応を次のように実施するのか
より適当である:4ーtーブチルーフェノール60gを
MMDPo 5 2 g及びキシレン50me中に溶か
し、メタンスルホン!浚1ゴの存在で115°Cに加熱
し、その間攪拌する。11o ”cのz!4度で縮合が
開始し、メタノールを排除し、これを下降性コンデンサ
ーを用いて溜去する。60分後に、反応温度を140−
Cに高める。
メタノールの蒸発が止んだら直ちに、反応混合物を約5
0℃に冷却し、ガソリン11中に注ぎ、その間激しく攪
拌する。このガソリン中で、縮合生成物は徐々に固体形
で沈殿する。融点範囲80〜120°C(分解) 合成例8 2、4−ジヒドロキシ−アセトフェノン50。
4I及びMMDPO 5 2 jiの溶液を4塩[20
dの存在で6時間攪拌下に沸騰させる。その後、反応溶
液を攪拌により氷水61と混合し、この方法で、縮合生
成物は軟樹脂の形で沈殿する。酸不含になるまで洗浄し
、真空中、60〜40″Cで真空中で脱水する。
合成例9 2、4−yヒ10キシ−安息香酸エチルエステル66、
4 、9 、 MMDPO 5 2 、9及びキシレン
100gの溶液をメタンスルホンe 1 rnlと混合
し、徐々に115〜120°Cに加熱し、その間光分に
攪拌する。縮合反応で形成されるメタノールを下降コン
デンサーを用いて図表する。メタノールの分離の完結時
に反応溶液を約168℃、溜出物の沸点が内部温度に調
節されるまで、短時間加熱する。冷却後に、反応溶液を
ガソリン中に攪拌導入する。粘稠性形で当初に沈殿する
縮合生成物は、長時間の攪拌の後に固化する。
残留キシレンを除去するため、乾燥黄色縮合生IJl物
を付加的にガソリンで2回洗浄する。融点範囲110〜
140℃(分解)。
合成例10 キン2フ50 ール27。3I及びビス−(メトキシメチル)−ベンゼ
ン33.:lの溶液を、メタンスルホン酸1 m/l’
の存在で、良好に攪拌しながら、り上125°Cまで加
熱する。約110℃の温度で、縮合が開始し、メタノー
ルが発生するから、これをF 141コンデンサーを用
いて溜去する。帯赤褐色縮合生成物は、反応浴液かも分
離しはじめる。
1時間後に、メタノールの発生が止んだ。キシレンが溜
去しはじめるまで、短時間、温度を165〜168℃に
高める。反応混合物を冷却し、沈殿した深橙色縮今生成
物を吸引により除去し、充分にガソリンで洗浄し、乾燥
後に未反応の2−メチルーレ・戸ルシノールを除去する
ために、水11中で充分に攪拌する。乾燥後に、縮合生
成物は260℃で融解し、この方法で分解する。
合成例11 2−メチルーレ・戸ルシノール6.2gをジオキサン4
0d中に溶かし、オキシ塩化燐3 mlを混合する。加
熱沸騰されていて、良好に攪拌されているこの溶液に、
ジオキサン60rrtl中の4。
4′−ビス−(ヒドロキシメチル)−ジフェニルスルホ
ン13.9.9の溶液を滴加する。反応溶液を2時間沸
騰させる。冷却後に、帯赤褐色溶液をガソリン11と攪
拌下に混合し、縮合生成物は、まず軟樹脂の形で沈殿す
る。この軟樹脂を水中で、これが固化するまで撹拌する
。真空乾燥室中約40℃で乾燥の後に、黄色縮合生成物
は90〜12D’O(分#)の融点範囲をMする。
合成例12 2、4−ジヒドロキシ−トルエン2 4.8 、!i’
をエタノール50m1中に浴かし、濃塩酸10尻lと混
合し、次いで、溶液をMMDPo 5 2 gと、合成
例10の記載と同様に、沸騰加熱して縮合させる。黄色
縮合生成物は110〜140°Cの融,哉範囲を有する
合成1+!l 1 3 4、4′−ビス−(メトキシメチル)−ベンゼン(85
%濃i仄)69I中の4−t−ブチル−フェノール30
gのd液を、メタンスルフJtン酸2πlの存在で1時
間沸騰させる。縮合反応力1完結したら、室温まで冷却
した反応浴液を氷水31中に注ぎ、その間激しく攪拌す
ると、この方法で、縮合生成物かます無負の軟樹脂の形
で沈殿し、これは長時間の攪拌時に徐々に固化する。融
点範囲70〜10(3°′C0 合成例14 フェノール1 8.0 、li’をMMDPO 5 1
.6 g中に世かし、オキシ塩化燐5 mlと混合する
。そ09間、繰り返し反応溶液を振動させ、縮合を室温
でJ((行させる。溶液を徐々に加温い約30分の後に
、有機浴剤中に不溶の旨分子I,を都合生成物1(ま激
しい反応で形成された。し・戸ルシノール驕ひピロガロ
ールはフェノールと同様に挙動する。
4、4′−ビス−(メトキシメチル)−ベンゼン、4.
4’ −ビス−(メトキシメチル)−ジフェニル、4.
4’−ビス−(メトキシメチル)−ジフェニルメタン及
び4.4’ −ビス−(メトキシメチル)−ジフェニル
スルフアイvは、指示フェノール類とのその反応で、M
MDPOに相当する。
感光性混合物中の縮合生1戊物の濃度は感光性系の種類
に応じて広範に変動可能である。一般に、縮合生成物は
、感光性混合物中の不揮発性成分の混合物に対して10
〜95有利に4U〜80重量%の範囲の量で存在する。
付加的に、本発明による感光性混合物は、感光性化合物
又は化合物の感光性組成物を含有する。ポジ作用化合物
即ち露光時に可溶性を示すものか本発明の目的にとって
最も好適である〇これらは0−ギノンージアジr及び光
分解性の酸供与体と酸で分嘔しうる化合物例えばオルト
−カル肘ン酸化合物及び−rセタール化会物で分解され
つる化合物を包含する。四に、p−キノンジアジr及び
ジアゾニウム塩■縮合生成物は特に印刷数を著るしく増
加するので、0−キノン−シアシトを基礎とする感光性
材料と関連して特別な利点をイイする。この型の好適な
材料は公知であり、例えば西ドイツ特許DE−Ci93
823ろ号及び西ドイツ特許公開Dg−A 第2631
377号、同・η2547905号、同第282806
7号明に4J3 書に記載、されている。有利な0−キ
ノン−ジアジドは、ナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−(2)−4−文は5−スルホン酸又はアミドである
。これらのうち、エステル時に5−スルホン酸のエステ
ル力特に有利である。一般に、0−キノン−ジアジド化
合物は、混合物の不揮発性成分に対して6〜50東量%
有利に7〜35心量係である。
酸で分解しうる化合物を基礎とする材料は、良好な作用
効襲でベーキングすることもでき、本発明方法で使用さ
れる。
この型の複写材料は、公知であり、例えば米国特許US
−A第3779778号、同第4101626号、西ド
イツ特許DE−Ci2718254号、及び西ドイツ特
許公開DE−A第2829512号及び同428295
11号明細喜に記載されている。酸で分解される化合物
として、これらは、オルトカルボン!g、誘導体モノマ
ーの又はポリマーのアセタール類、エノールエーテル又
はアシルイミノカルボネートを含有する。
照射に対して敏感で酸を放出することにtrpt tu
である化合物として、これらは主として・汀磯ハロrン
化合物特にハロデノメチル基でi& FAされているS
−トリアジン又は2−トリクロルメチル−1,3,4−
オキサシア・戸−ルを含有する。
米国荷許US−A第4101323号明細書に記載のオ
ルトカルボン酸誘導体のうち、脂肪族ジオールのビス−
1,6−シオキサンー2−イルエーテルが時に使用され
る。
西ドイツ特許DE−C第2718254号明細斗に記載
のもののうち、脂肪族アルデヒr単位及びジオール単位
を有するものが有利である〇史に、非常に好適な混合物
が西ドイツ特許公開DE−A第2928636号明細嚇
に記載されている。この中で、主鎖中に再現性オルトエ
ステル基を有するオルトエステルポリマーは酸で分解で
きる化合物として記載されている。
この群は環員数5又は6を有する1、6−シオキサーシ
クロアルカンの2−アルキルエーテル類である。アルキ
ルエーテル基がエーテル酸素で中断されていてよく、有
7uに隣接環の5位に結合している再現性1.6−ジオ
キサ−シクロヘキシ−21ルアルキルエーテル単位ヲw
するポリマーが特に有利である・ ji&光性混合物中で酸により分解されうる化合物の量
比は、一般に、混合物に不揮発性成分に対して8〜65
重量%有利に14〜4 A 、FK −、it %であ
る。酸を発生する化合物の量は0.1〜10重量%有利
に0.2〜5重喰チである。
前記のフェノール縮合生成物と共に、本発明による混合
物中で、他の多くの樹脂も付加的に使用でき、これには
、ビニルポリマー例えはポリ酢酸ビニル、ポリアクリレ
ート、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタール、ポ
リビニルピロリドン及びこれらの樹脂の基礎となってい
るモノマーの共重合体が包含される・ アルカリ媒体中に可溶であるか又はその中で膨潤しうる
結合剤には、天然樹脂例えばシェラツク及びコロホニイ
及び合成樹脂例えは、スチレンと無水マレイン酸との共
重合体又はアクリル酸又はメタクリル酸と特にアクリレ
ート又はメタクリレートとの共重合体及びノボラックも
包含される。これら樹脂の最も有利な割合は、工業的要
求及び現像条件上への影響により決まる。特別な要件例
えば可撓性、接層性、光沢、着色性及び変色性等を満足
するために、感光性混合物はイ」加的に少量の物質例え
ばポリグリコール・…、セルロース114(L 例えば
エチルセルロース、界面活性剤、染料、接着助剤及び微
細粉砕された1信相及び心安なら紫外線吸収剤を含有1
していてもよい。
適当な支持体のコーティングのために、一般に、この混
合物を爵剤中に溶かす。浴剤の選択は、当面のコーティ
ング法、層の厚さ及び乾燥条件に適合すべきである。本
発明による混合物に対する好適な溶剤は、ケトン類例え
ばメチルエチルケトン、頃素化された炭化水垢、例えば
トリクロルエチレン支び1.1.1−トリクロルエタン
アルコール類例エバn −7’ロバノール、エーテル類
例えばテトラヒーロフラン、アルコール:I:、 −f
ルIJA 例エハエチレイグリコール七ノエチルエーテ
ル及びエステル類例えば酢酸エチルである。特別の目的
のために、解削例えばアセトニトリル、ジオキサン又は
ジメチルホルムアミ1を含有していてもよい混合物を使
用することもできる。原則として、m成分と不可逆的に
反応しないすべての溶剤が(重用できる。
約10tUILより薄い厚さの層を得るために使用され
る支持材は大抵の場合に金属である。次のものはオフセ
ット印刷版を得るために使用される:ミル仕上げされ、
機械的又は電気化学的に粗面化されたアルミニウムが使
用でき、これは、所望によっては陽極酸化されていて、
付加的ニ例えばポリビニルホスホン酸、珪酸塩、ヘキサ
フルオルジルコネート、加水分解されたテトラエチルオ
ルト珪酸塩又はsit kAで、化学的に前処理されて
いてもよい。
支持材のコーティングは、公知方法で、スピン−コーテ
ィング、スプレー、ディッピングにより、ローラー、ス
ロット・ダイを用いて、ナイフ塗布により又はコーター
(Coatθr)適用により実施される。
露光のために、工業的に慣用の光源を1吏用する。成子
又はレーず−での照射も隊の形成のために可能である。
現像のために使用され、漸時変化したアルカリ度を有し
くこれらは有利に10〜140…値を有する)、少量の
有機溶剤又は界面活性剤を含有していてもよい水性アル
カリ溶液は、光で照らされた複写層の部分を除去し、従
ってオリジナルのポジチブ1象を形成する。類似の現像
剤は、ネガテブ作用層を現像するために使用することが
できる。
印刷版特に支持材としてアルミニウムを用いるオフセッ
ト印刷版の製造時に本発明による感光性混合物か有利に
使用される。この本発明の感光性混合物は、フォトレジ
スト材料として特にプリント配線及び集積回路の製造時
に又は同イ〉丘な目的のために使用することもできる。
現1象の陵に、この印刷版は自体公知の方法で加熱する
ことができる。選択、されるベーキング温度は約180
〜240″Cの範囲であってよく、通例1〜20分M利
に有利10分の加熱時間が心安である。支持材料か品温
で安定であるなら、もちろん、240Cより高い温度で
、ベーキングし、相応して短かい加熱時間を選択するこ
ともできる。
本発明による混合物及びこれを用いて製造した感光性複
写材料は、最終的に現像された印刷版のベーキング時に
、支持材の像のない部分にベーキング残渣は実際に残ら
ない利点を有する〇従って、ベーキング文び引続く現j
M4 f8液での処理による残分の除去の前に、水浴性
保護層の付加的適用を排除することができる。この利点
は、フェノール−ホルムアルデヒド又はフレ・戸−ルー
ホルムアルデヒP縮合生成物を感光性混合物中で結合剤
として使用する際には達成されない。
次に使用例に2き本発明を(に詳述する。ここで「重量
部」と「容量部」は1g」と1Ei3Jとの関係である
。他にことわりのないかぎり1チ」は「重量部」である
例 1 電気化学的に粗面化され、陽4f酸化されたアルミニウ
ム板に、 2.3.4−トリヒドロキシ−ベンゾ フェノン1モルとナフトキノン−(1゜2)−ジアジド
−(2)−5−スルホ ン酸クロ913モルから得たエステル 化生成物 2.00重量部 合成例6で得た縮合生成物 4.00重斌部ナフトキノ
ンー(1,2)−ジアジド −(2)−4−スルホン酸りロリr 0.20重量部及
び クリスタルバイオレット 0.12重量部を、 エチレングリコールモノメチルエーテ ル 40重量部 及び テトラヒドロフラン 60重量部 中に浴かした溶液をコーティングした。
この感光性曖写層を施与する前に、陽極酸化された支持
材をポリビニルホスホンv o、Jit係の水浴液で処
理した。
このようにして製造され、約2.0 g/ m”の層重
量を有するゾレセンシタイズされた材料を透明ポジチブ
オリジナルの丁で画像に応じて露光し、次いでメタケイ
酸ナトリウム・9H20010%濃度水浴液で現1象し
た。
複写層の光の当った部分を現像により除去し、露光され
なかった像部分は支持材上に残り、オリジナルに相当す
る印刷ステンシルがF4+られた。
オフセット印刷法を用いて、この方法で製造した印刷版
から欠点のないプリント150000枚を得ることがで
きた〇 印刷ステンシルは、現1象溶液に対する優れた抵抗及び
支持材への良好な付着性の利点を有する。付加的に、複
写層は、印刷工程で、ilf!例の印刷法で使用される
種類の化学薬品例えはアルコールを含有する酸湿潤化浴
液又はガソリンを含有する洗浄剤に対して著るしく良好
な抵抗を有した。この複写層は、複写技術に関連する利
点を生じるので、実際の印刷時に望ましい比較的急なグ
ラデーションを生じることをも指摘すべきである〇 フェノール−ホルムアルデヒドノボラック又は2−メチ
ルレーレ・戸ルシノールとホルムアルデヒドとから得た
縮合生成物を例1で用いられている結合剤に換え、妊気
化学的に粗面化され、陽極酸化されたアルミニウム板を
この溶液でコーティングし、更に、例1に記載と同じ方
法で処理し、比1咬時に実゛改的に化学薬品及び現像溶
液に対して低い抵抗及び少ない印刷数を示す印刷ステン
シルが得られる。
印刷数を高め、印刷ステンシルを強化するために、印刷
版を熱処理する。この目的のために、現像され、乾燥さ
れた印刷板をベーキング炉内で220 ’Oで5分間加
熱した。
この炉内で印刷版を加熱する際に、印刷ステンシルは強
化され、層は化学薬品に対して、例えば削除液に対して
抵抗性になり、有機溶剤例えばアセトン、アルコール、
トルエン又はキシレン中に4爵になる。加熱の後に、印
刷版に印刷インキを付け、他の処理をせずに湿潤化浴液
でコーティングした。オフセット印刷法で250000
枚の欠点のない複写が得られた。
例1で用いられている2−メチル−レゾルシノールとM
MDPOよりなる結合剤を同量のフエノール−ホルムア
ルデはトノボラック又はフレ・戸−ルーホルムアルデヒ
ドノボラックで換え、相応して製造□された印刷版をベ
ーキングすると、脂性印刷インキを用いるインキ付けの
際に非像部位に除去できない著るしい汚れを形成する。
この汚れ現象は、非像部位に沈殿する層からのベーキン
グ残渣により生ぜしめられる。この汚れを阻止するため
に、画像に応じて露光され現像された印刷版を、ベーキ
ングの前に、ベーキングの後に再び除去すべき保護層で
コーティングすることが必要である。本発明に記載の結
合剤を使用する際には、この付加的操作工程は不必要で
ある。
例1で用いられた合成例6による結合剤を合成例1又は
合成例2による相応する結合剤に換えることにより、複
写及び印刷法に関連して、前記と同様に良好な結果が得
られた。
次の例で、(に、同様な結果を生じるコーティング#液
を詳述する。このコーティング溶液を用いて得た印刷版
の製造及び処理は、他に指示のないかぎり、例1に記載
の条件に相当する。
例 2 11ル気分!Q!Ijにより粗面化され、陽極酸化され
たアルミニウム板を、 2.3.4−トリヒドロキシ−ベンゾ フェノン1モルとナフトキノン−(1゜2)−ジアジI
’−(2)−5−スルホン酸りロlJt’3モルとから
得たエステル化生成物 2.OO屯量部 ナフトキノン−(1,2)−ジアジド −(2)−4−スルホン酸クロリド 0.20重量部合
成例7による縮合生成物 6.00重量部フェノール性
OH基14%より成、す、110〜120°Cの軟化点
範囲を有するフェノール−ホルムアルデヒドノボ ラック 6.00重量部 及び クリスタルバイオレット 0.12重量部を エチレングリコールモノメチルエー テル 40重量部 及び テトラヒドロフラン 60重量部 中に溶かした溶液でコーティングした。
この感光性複写層の施与前に、陽極酸化されたアルミニ
ウム支持材を西ドイツ特許DB−C! !162147
8号明細書中に記載のようにポリビニルホスホン酸の水
溶液で処理した。
例 6 例1の記載と同様に、アルミニウム板を、2.3.4−
トリヒドロキシ−ベン ゾフェノン1モルとナフトキノン− (1,2)−シアシト−(2)−5 3ミξIレ ースルホン酸クロリドとから得たエ ステル化生成物 2.OO重縫部 合成例乙に依る縮合生成物 6.00重綾部す7トキノ
ンー(1,2)−ジアジ ド−(2)−4−スルホン酸クロリド 0.20重縫部
及び クリスタルバイオレツl−0、12重縫部を エチレングリコールモノメチルエーテ ル 40重量部 及び テトラヒドロフラン 60重量部 中に浴かした溶液でコーティングした。
この方法で製造した感光性印刷版を透明ポジチブオリジ
ナルの下で画像に応じて露光し、例1に記載の浴液で現
1象した。
例 4 例1の記載と同様に処理したアルミニウム板を、 2.3.4−)リヒドロキシーベ、ン ・戸フェノン1モルとナフトキノン− (1,2)−ジアジI’−(2)−ス ルホン酸クロリド6モルとから得ら れたエステル化生成物 2.00恵量部合成例8による
縮合生成物 4.00重吋部ナフトキノン−(1,2)
−ジアジ ド−(2)−4−スルホン酸クロリ ド 0.20重゛)代部 及び クリスタルバイオレット 0 、12 +4tht部を エチレンクリコールモノエチルエー テル 40.00重縫部 及び テトラヒドロフラン 60.001量部中に溶かした溶
液でコーティングした。
この方法で製造した感光性印刷版を透明ボジチブオリジ
ナルの下で画像に応じて露光し、例1に記載の溶液で現
像した。
例 5 例1の記載と同様に前処理したアルミニウム板を、 2.3.4−)リヒドロキシベン ゾフエノン1モルとす7トキノン −(1,2)−ジアジド−(2)− 5−スルホン酸りロリー6モルトカ ら得たエステル化生成物 2.00重量部合成法10に
よる縮合生成物 4.00重量部4−(p−)リルメル
カブト)−2゜ 5−ジエトキシベンゼンージア・戸ニ ウムヘキサフルオルホスフェート 0.30 重量部及
び クリスタルバイオレット 0.12重継部を エチレンクリコールモノメチルエー テル 40.00重量部 及び テトラヒドロフラン 60.00重量部中に’Frかし
た溶液でコーティングした。
この方法で製造した感光性印刷版を透明ボジチグオリジ
ナルの下で画家に応じて露光し、例1に記載の浴液で現
像した。
例 6 電解により粗面化され、陽極酸化されたアルミニウム板
を 2.3.4−)リヒドロキシーベン ・戸フェノン1モルとナフトキノン− (1,2)−ジアジド−(2)−5 −スルホン酸クロ923モルとから 得たエステル化生成物 2.00屯は郡ナフトキノン−
(1,2)−ジアジ l5−(2)−4−スルホン酸クロリ ド 0.20 重−)A:↑部 合成例5による縮合生成物 3.00 if喰部フェノ
ール性OH基14%より成り、 軟化点110〜120’Cの範囲を有 するフェノール−ホルムアルデヒド ノボラック 6.OO重F#、部 及び クリスタルバイオレット 0.12重−Vt Gj15
を エチレングリコールモノメチルエー テル 40.00亜敏部 及び テトラヒドロフラン 60.00重量部中に溶かした溶
液でコーティングした。
この感光性複写層の施与の前に、陽極酸化されたアルミ
ニウム支持材を、西ドイツ特許DE−C第162147
8号明細書に記載のようにポリビニルホスホン酸の水溶
液で処理した。
例 7 例1の記載と同様に前処理したアルミニウム板を 7.7−ビス−ヒドロキシ−メチルー 5−オキザーノナンー(1)−オール とトリメチルオルトホルメートかう製 造したポリオルトエステルをトルエン 中に溶かした50%溶液 2.40重量部2.4−ビス
−(トリクロルメチル) −6−(4−エトキシ−ナフチ−〕− イル)−8−トリアジン 0.20’!量部合成汐り2
による縮合生成物 5.00重軟部及び クリスタルバイオレット塩基 0.035重−叶部エチ
レングリコールモノメチルエー テル 60.00重量部 及び テトラヒドロフラン 40.00重軟部中に溶かし゛た
溶液でコーティングした。
このように製造した印刷版を、5KW金属ノ\ロrニド
灯の下で、110cmの距離で15秒間画像に応じて露
光し次いでメタ珪酸ナトリウムの6チ濃度水溶液で現像
させた。
例 8 電気分解により粗面化され陽極酸化されたアルミニウム
板を、 トリエチレングリコールと2−エチ ループチルアルデヒPとか6製造し たポリアセタール 0.55重は部 2−(4−エトキシ−ナフチ−1− イル)−4,6−ビス−トリクロル メチルー8−トリアジン o、ioxm部合成例2によ
る縮合生成物 2.50貞量郡及び クリスタルバイオレット 0 、0167R青部を エチレングリコールモノメチルエ ーチル 20.00重量部 及び テトラヒドロフラン 20.00重量部中にmかしプこ
に手液でコーティングした。
このように製造した印刷版を110cIrLの距離に配
置された5KW金属ハロデニド灯の下で15秒間画ぼに
応じて露光し、次いで、メタ珪酸ナトリウムの8部製度
水溶液で現像した。
例 9 亀気分屏により粗面化され、陽極酸化されたアルミニウ
ム板を、 2.3.4−トリヒrロキシーペン 1戸ノエノン1モルとナフトキノン− (1,2)−ジアジp−<2>−5 −スルホン酸クロリド6モルとから イまたエステル化生成物 2.00 mi部ナフトキノ
ン−(1,2)−ジアジ ド−(2)−4−スルホン酸クロリ ド 0.20 眠量部 合成例16による縮合生成物 3.00電量部フェノー
ル性OH基14チより成り、 軟化点範囲110〜120℃を有す るフェノール−ホルムアルデヒドノ ボラック 1.00取址部 及び クリスタルバイオレット 0.12を紹:部を エチレングリコールモノメチルエー テル 40.00屯吋部 及び テトラヒドロフラン 60 、 []0 重%f部中に
溶かした溶液でコーティングした。
感光性複写層を適用する前に、陽極酸化されたアルミニ
ウム支持材を、西ドイツ特許Dg−C’第162147
8号明細書の記載と同様にポリビニルホスホン酸の水浴
液で処理した0例10 i[気分解により粗面化され、陽極酸化されたアルミニ
ウム板を、 4−(2−フェニル−ゾロピー2= イル)−フェノール1モルとナンド キノン−(1,2)−ジアジド−( 2)−4−スルホン酸クロリド1モ ルとから得たエステル化生成物 2.00重量部ナフト
キノン−(1,2)−ジアジ 1’−(2)−4−スルホン+’llクロリド 0.2
0重量部 合成例11による縮合生成物 4.00重量部及び クリスタルバイオレット 0.12重継部を エチレンクリコールモノメチルエ テル 40.00重量部 及び テトラヒドロフラン 60.00 、tJIi部中に浴
かしだ浴液でコーティングした。
この感光性複写層を施与する前に、陽極醸化されたアル
ミニウム支持材を西ドイツ特許DE−C第162147
8−号明1t(ト書の記・戒と同様に、ポリビニルホス
ホン酸の水溶液で処理した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 感光性化合物又は化合物の感光性組成物及び水に
    不浴で、アルカリ水溶液中に可溶である結合剤を含有し
    、露光時にアルカリ水溶液中での溶% lijが変わる
    感光性混合物において、結合剤は、一般酸二 H 〔式中R1は水素原子、アルキル基又はヒドロキシ基で
    あり、R2は水素原子、アルキル基、ヒドロキシ基又は
    アt、チル基であり、R3は水素原子又はハロダン原子
    、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基又はカル
    ボン改エステル基である〕に相当するフェノールと、一
    般式: %式% 〔式中Rは水素原子、メチル基、エチル基又はアセチル
    基であり、Xはフェニレン基又(11個の単結合で、エ
    ーテル基、スルファイド基、スルホン基又はアルキレン
    基によって、結合すれている2個のフェニル基より成り
    、16換又は非置換の2価の芳香@基である〕に相当す
    る化合物との重縮合生成物より成ること項記載の感光性
    混合物。 6、式中のXが酸二 に相当する基である、特許請求の範囲41項記載の感光
    性混合物。 4、式中のRがメチル基である、特許請求の範囲第1項
    記載の感光性混合物。 5、 重縮合生成物の月4割合は、10〜95重量係の
    範囲にある、特許請求の範囲第1項記載の感光性混合物
    。 6、 感光性化合物として、1.2−キノンジアジドを
    特徴する特許請求の範囲第1項記載の感光性混合物。 Z 少な(とも1個のC−0−C結合を有し、酸により
    分解でき、露光時に強酸を発生する化合物を、化合物の
    感光性組成物として含有する、特許請求の範囲第1項記
    載の感光性混合物。
JP59132170A 1983-06-29 1984-06-28 感光性混合物 Granted JPS6021046A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3323343A DE3323343A1 (de) 1983-06-29 1983-06-29 Lichtempfindliches gemisch und daraus hergestelltes kopiermaterial
DE3323343.8 1983-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021046A true JPS6021046A (ja) 1985-02-02
JPH0455298B2 JPH0455298B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=6202631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132170A Granted JPS6021046A (ja) 1983-06-29 1984-06-28 感光性混合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4642282A (ja)
EP (1) EP0131780B1 (ja)
JP (1) JPS6021046A (ja)
AT (1) ATE23409T1 (ja)
AU (1) AU569530B2 (ja)
BR (1) BR8403198A (ja)
CA (1) CA1246378A (ja)
DE (2) DE3323343A1 (ja)
ES (1) ES8604362A1 (ja)
ZA (1) ZA844740B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228440A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS6267181U (ja) * 1985-10-17 1987-04-25
JPH01293340A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
US5405720A (en) * 1985-08-07 1995-04-11 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive composition containing 1,2 quinonediazide compound, alkali-soluble resin and monooxymonocarboxylic acid ester solvent
WO2012090965A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アルカリ現像用感光性フェノール樹脂組成物、硬化レリーフパターン及び半導体の製造方法、並びにビフェニルジイルトリヒドロキシベンゼン樹脂
WO2013085004A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置
JP2018100320A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3442756A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Strahlungsempfindliches gemisch, daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von waermebestaendigen reliefaufzeichnungen
US5217840A (en) * 1985-08-12 1993-06-08 Hoechst Celanese Corporation Image reversal negative working o-quinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing treatment and element produced therefrom
US5256522A (en) * 1985-08-12 1993-10-26 Hoechst Celanese Corporation Image reversal negative working O-naphthoquinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing
US4931381A (en) * 1985-08-12 1990-06-05 Hoechst Celanese Corporation Image reversal negative working O-quinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing treatment
US4929536A (en) * 1985-08-12 1990-05-29 Hoechst Celanese Corporation Image reversal negative working O-napthoquinone diazide and cross-linking compound containing photoresist process with thermal curing
DE3730785A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE3730787A1 (de) * 1987-09-13 1989-03-23 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
US4970287A (en) * 1987-11-23 1990-11-13 Olin Hunt Specialty Products Inc. Thermally stable phenolic resin compositions with ortho, ortho methylene linkage
US5024921A (en) * 1987-11-23 1991-06-18 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Thermally stable light-sensitive compositions with o-quinone diazide and phenolic resin used in a method of forming a positive photoresist image
US4837121A (en) * 1987-11-23 1989-06-06 Olin Hunt Specialty Products Inc. Thermally stable light-sensitive compositions with o-quinone diazide and phenolic resin
US4920028A (en) * 1988-03-31 1990-04-24 Morton Thiokol, Inc. High contrast high thermal stability positive photoresists with mixed cresol and hydroxybenzaldehyde prepared novolak and photosensitive diazoquinone
US4997734A (en) * 1988-08-02 1991-03-05 Morton International, Inc. Method of forming a thermally stable mixed aldehyde novolak resin containing resist pattern and that pattern on a substrate
US5130409A (en) * 1988-04-22 1992-07-14 Morton International, Inc. Mixed aldehyde novolak resins useful as high contrast high thermal stability positive photoresists
US5254440A (en) * 1988-05-31 1993-10-19 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected methylol-substituted trihydroxybenzophenones and their use in phenolic resin compositions and processes of forming resist images
US5177172A (en) * 1988-05-31 1993-01-05 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected methylol-substituted trihydroxybenzophenones and their use in phenolic resin compositions
US5239122A (en) * 1988-05-31 1993-08-24 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected methylol-substituted trihydroxybenzophenones and their use in phenolic resin compositions
US5002851A (en) * 1988-05-31 1991-03-26 Olin Hunt Specialty Products, Inc. Light sensitive composition with o-quinone diazide and phenolic novolak resin made using methylol substituted trihydroxybenzophenone as reactant
US5178986A (en) * 1988-10-17 1993-01-12 Shipley Company Inc. Positive photoresist composition with naphthoquinonediazidesulfonate of oligomeric phenol
US5753406A (en) * 1988-10-18 1998-05-19 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive resin composition
US4957846A (en) * 1988-12-27 1990-09-18 Olin Hunt Specialty Products Inc. Radiation sensitive compound and mixtures with trinuclear novolak oligomer with o-naphthoquinone diazide sulfonyl group
US4992356A (en) * 1988-12-27 1991-02-12 Olin Hunt Specialty Products Inc. Process of developing a radiation imaged product with trinuclear novolak oligomer having o-naphthoquinone diazide sulfonyl group
US4992596A (en) * 1988-12-27 1991-02-12 Olin Hunt Specialty Products Inc. Selected trinuclear novolak oligomers and their use in photoactive compounds and radiation sensitive mixtures
JPH02254450A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Toshiba Corp レジスト
US5288587A (en) * 1989-09-05 1994-02-22 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Radiation-sensitive positive resist composition comprising an o-quinone diazide, an alkali-soluble resin and a polyphenol compound
WO1991004512A1 (en) * 1989-09-07 1991-04-04 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected block copolymer novolak binder resins and their use in radiation-sensitive compositions
US5196289A (en) * 1989-09-07 1993-03-23 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected block phenolic oligomers and their use in radiation-sensitive resist compositions
US5188921A (en) * 1989-09-07 1993-02-23 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected block copolymer novolak binder resins in radiation-sensitive resist compositions
US5235022A (en) * 1989-09-07 1993-08-10 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected block copolymer novolak binder resins
US5232819A (en) * 1989-09-07 1993-08-03 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected block phenolic oligomers and their use in phenolic resin compositions and in radiation-sensitive resist compositions
US5234795A (en) * 1989-09-07 1993-08-10 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Process of developing an image-wise exposed resist-coated substrate
WO1991003448A1 (en) * 1989-09-07 1991-03-21 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Selected block phenolic oligomers and their use in phenolic resin compositions and in radiation-sensitive resist compositions
US5798422A (en) * 1994-08-25 1998-08-25 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Aromatic hydroxycarboxylic acid resins and their use
US5652081A (en) * 1995-09-20 1997-07-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photoresist composition
US6103443A (en) * 1997-11-21 2000-08-15 Clariant Finance Lmited Photoresist composition containing a novel polymer
US20050037293A1 (en) * 2000-05-08 2005-02-17 Deutsch Albert S. Ink jet imaging of a lithographic printing plate
US20040025730A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Fromson Howard A. Method for imaging a lithographic printing plate
US9868868B2 (en) * 2014-03-06 2018-01-16 Lg Chem, Ltd. Offset printing composition, printing method using same, and pattern comprising offset printing composition
KR101754901B1 (ko) * 2014-05-16 2017-07-06 제일모직 주식회사 하드마스크 조성물 및 상기 하드마스크 조성물을 사용하는 패턴형성방법
KR101852457B1 (ko) * 2015-11-12 2018-04-26 삼성에스디아이 주식회사 신규한 중합체를 포함하는 수지 조성물 및 이를 이용한 유기막

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133429A (en) * 1977-04-25 1978-11-21 Hoechst Ag Radiation sensitive copying conposite and method of forming relief

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130926C (ja) * 1959-09-04
GB1150203A (en) * 1966-07-27 1969-04-30 Midland Silicones Ltd Polymeric Compositions
US3849392A (en) * 1969-05-20 1974-11-19 Kalle Ag Process for the production of polycondensation products of aromatic diazonium compounds
BE789196A (fr) * 1971-09-25 1973-03-22 Kalle Ag Matiere a copier photosensible
DE2834059A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-14 Hoechst Ag Lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zu seiner herstellung
JPS561044A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive composition
DE3022473A1 (de) * 1980-06-14 1981-12-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zu seiner herstellung
DE3039926A1 (de) * 1980-10-23 1982-05-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch, daraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zur herstellung einer druckform aus dem kopiermaterial
DE3040156A1 (de) * 1980-10-24 1982-06-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch und damit hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial
DE3174017D1 (en) * 1980-12-17 1986-04-10 Konishiroku Photo Ind Photosensitive compositions
AU543462B2 (en) * 1981-10-23 1985-04-18 Hoechst A.G. Napthoquinone diazide sulphonic acid esters and light sensitive compositions containing them

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133429A (en) * 1977-04-25 1978-11-21 Hoechst Ag Radiation sensitive copying conposite and method of forming relief

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228440A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
US5405720A (en) * 1985-08-07 1995-04-11 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive composition containing 1,2 quinonediazide compound, alkali-soluble resin and monooxymonocarboxylic acid ester solvent
US5494784A (en) * 1985-08-07 1996-02-27 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Method of pattern formation utilizing radiation-sensitive resin composition containing monooxymonocarboxylic acid ester solvent
US5925492A (en) * 1985-08-07 1999-07-20 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition utilizing monooxymonocarboxylic acid ester solvent
US6228554B1 (en) 1985-08-07 2001-05-08 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
US6270939B1 (en) 1985-08-07 2001-08-07 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
JPS6267181U (ja) * 1985-10-17 1987-04-25
JPH01293340A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
WO2012090965A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 アルカリ現像用感光性フェノール樹脂組成物、硬化レリーフパターン及び半導体の製造方法、並びにビフェニルジイルトリヒドロキシベンゼン樹脂
JP2015232135A (ja) * 2010-12-27 2015-12-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ビフェニルジイルトリヒドロキシベンゼン樹脂、感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP5968227B2 (ja) * 2010-12-27 2016-08-10 旭化成株式会社 アルカリ現像用感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターン及び半導体装置
WO2013085004A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置
JPWO2013085004A1 (ja) * 2011-12-09 2015-04-27 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置
US9575410B2 (en) 2011-12-09 2017-02-21 Asahi Kasei E-Materials Corporation Photosensitive resin composition, method for producing hardened relief pattern, semiconductor device and display device
JP2017111455A (ja) * 2011-12-09 2017-06-22 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置
JP2018100320A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 Dic株式会社 エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
US4642282A (en) 1987-02-10
EP0131780B1 (de) 1986-11-05
CA1246378A (en) 1988-12-13
JPH0455298B2 (ja) 1992-09-02
DE3323343A1 (de) 1985-01-10
DE3461229D1 (en) 1986-12-11
ATE23409T1 (de) 1986-11-15
ES8604362A1 (es) 1986-01-16
ZA844740B (en) 1985-02-27
AU569530B2 (en) 1988-02-04
BR8403198A (pt) 1985-06-11
EP0131780A1 (de) 1985-01-23
ES533562A0 (es) 1986-01-16
AU2992384A (en) 1985-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021046A (ja) 感光性混合物
US4889789A (en) Photosensitive composition and photosensitive copying material prepared therefrom wherein composition has a thermal crosslinking urethane formaldehyde condensate
US4250247A (en) Acid degradable radiation-sensitive mixture
JPS6313528B2 (ja)
US4407926A (en) Light-sensitive mixture comprising O-naphthoquinone-diazides and light sensitive copying material prepared therefrom
JPS6313529B2 (ja)
JPH02197844A (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルの製造方法
JPS6020738B2 (ja) 放射線感応性複写組成物
JPS6244258B2 (ja)
JPS60182437A (ja) 感光性組成物
JPS619420A (ja) ペルフルオロアルキル基を含有するポリマー、その製法およびこれを含有する放射線感性複写層
US4717640A (en) Light-sensitive mixture, recording material prepared therefrom and process for use thereof
JPS5934293B2 (ja) 感光性組成物
US4889788A (en) Photosensitive composition, photosensitive copying material prepared from this composition with thermal hardening symmetric triazine alkyl(aryl)-ether
JPS5825629A (ja) o−ナフトキノンジアジドをベ−スとする感光性混合物及び該混合物から製造した感光性複写材料
US4758497A (en) Photosensitive naphthoquinone diazide sulfonyl ester compounds for the fabrication of lithographic plates and photosensitive sheet construction with the compounds
US4639406A (en) Light-sensitive compound, light-sensitive mixture, and light-sensitive copying material prepared therefrom with 0-naphthoquinone diazide compound
US4628020A (en) Light-sensitive compound mixture and copying material comprising o-naphthquinonediazide compound
US4102686A (en) Lithographic photosensitive compositions comprising acrylonitrile-butadiene-styrene terpolymer and novolak resin
JPS6389864A (ja) 感光性平版印刷版
JPS6223788B2 (ja)
JPH0617991B2 (ja) 光可溶化組成物
JPS6397948A (ja) 感光性混合物
JPH0222369B2 (ja)
JPS6197647A (ja) ネガ型レリーフコピーの製造法