JPS60209640A - 自動車用エンジンの出力制御装置 - Google Patents
自動車用エンジンの出力制御装置Info
- Publication number
- JPS60209640A JPS60209640A JP6686884A JP6686884A JPS60209640A JP S60209640 A JPS60209640 A JP S60209640A JP 6686884 A JP6686884 A JP 6686884A JP 6686884 A JP6686884 A JP 6686884A JP S60209640 A JPS60209640 A JP S60209640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle valve
- valve opening
- steering angle
- throttle
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、カーブ走行時のアクセル操作を容易かつ安
全に行い得るようにした自動車用エンジンの出力制御装
置に関する。
全に行い得るようにした自動車用エンジンの出力制御装
置に関する。
従来技術
自動車用エンジンの出力制御を司る絞弁は、一般にアク
セルペダルにワイヤ機構を介して連結されており、運転
者の操作によるアクセルペダルの操作量(踏量)に対し
て絞弁の開度が固定的に定まる。従って加速感を強調す
るために、一定のアクセルペダル操作量に対し絞弁開度
が大きく変化するような特性を選択した場合には、カー
ブを走行する際に出力変化が過敏となって車輪の駆動力
ならびに車速の調節が難しくなり、オーバステアやアン
ダーステア等を招き易く、スムースなコーナリングを行
うのに高度な運転技術を要求される結果となっていた。
セルペダルにワイヤ機構を介して連結されており、運転
者の操作によるアクセルペダルの操作量(踏量)に対し
て絞弁の開度が固定的に定まる。従って加速感を強調す
るために、一定のアクセルペダル操作量に対し絞弁開度
が大きく変化するような特性を選択した場合には、カー
ブを走行する際に出力変化が過敏となって車輪の駆動力
ならびに車速の調節が難しくなり、オーバステアやアン
ダーステア等を招き易く、スムースなコーナリングを行
うのに高度な運転技術を要求される結果となっていた。
また従来、特開昭58−38347号公報において、前
輪と後輪の回転速度の差を検出し、その差が大きくなっ
たときに燃料カットにより駆動軸トルクを低下させるよ
うに構成した装置が提案されているが、これは極端なス
リップ状態に陥らなければ有効ではなく、通常のカーブ
走行をスムースにし得る効果を有するものではない。
輪と後輪の回転速度の差を検出し、その差が大きくなっ
たときに燃料カットにより駆動軸トルクを低下させるよ
うに構成した装置が提案されているが、これは極端なス
リップ状態に陥らなければ有効ではなく、通常のカーブ
走行をスムースにし得る効果を有するものではない。
発明の目的
この発明は上記のような従来の問題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、アクセル操作に対する
絞弁開度の変化をカーブ走行時には緩やかなものとして
、出力の急激な変化を防止し、安全でかつ容易なカーブ
走行が行えるようにすることにある。
ので、その目的とするところは、アクセル操作に対する
絞弁開度の変化をカーブ走行時には緩やかなものとして
、出力の急激な変化を防止し、安全でかつ容易なカーブ
走行が行えるようにすることにある。
発明の構成
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図である。
アクセル操作量検出手段Aは、運転者による人為的なア
クセル部材(例えばアクセルペダル等)の操作量θaを
検出するもので、例えばアクセルペダルに設げたポテン
ショメータ等にて構成される。また操舵角検出手段Bは
、同じ(運転者の人為的なステアリング操作に伴う車両
の操舵角θSを検出するもので、例えばステアリングホ
イールの回転角を検出するポテンショメータ等にて構成
される。
クセル部材(例えばアクセルペダル等)の操作量θaを
検出するもので、例えばアクセルペダルに設げたポテン
ショメータ等にて構成される。また操舵角検出手段Bは
、同じ(運転者の人為的なステアリング操作に伴う車両
の操舵角θSを検出するもので、例えばステアリングホ
イールの回転角を検出するポテンショメータ等にて構成
される。
目標開度設定手段Cは、上記のアクセル操作量θaと操
舵角θlとに基づいて、所定のデータテーブルによる検
索あるいは所定の計算式による演算などで目標絞弁開度
を決定するものである。これは例えば操舵角θ四に応じ
て絞弁開度ゲインKTを決定する手段と、この絞弁開度
ゲインKTに基づき上記操作量に対応する目標絞弁開度
をめる手段とからなる。
舵角θlとに基づいて、所定のデータテーブルによる検
索あるいは所定の計算式による演算などで目標絞弁開度
を決定するものである。これは例えば操舵角θ四に応じ
て絞弁開度ゲインKTを決定する手段と、この絞弁開度
ゲインKTに基づき上記操作量に対応する目標絞弁開度
をめる手段とからなる。
絞弁駆動手段りは、上記の目標絞弁開度に対応してエン
ジンの絞弁を開閉制御するものであり、例えば絞弁開度
検出器とサーボモータを用いたフィードバック制御機構
や、パルスモータを用いたオープンループ制御機構等に
よって構成される。
ジンの絞弁を開閉制御するものであり、例えば絞弁開度
検出器とサーボモータを用いたフィードバック制御機構
や、パルスモータを用いたオープンループ制御機構等に
よって構成される。
実施例
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、1はポテン
ショメータからなるアクセル操作量検出器、2は同じ(
ポテンショメータからなる操舵角検出器である。3は上
記アクセル操作量検出器1と操舵角検出器2の出力信号
を演算処理する演算処理回路であって、この演算処理回
路3では先ず操舵角信号θBの演算処理により第3図の
特性に沿った絞弁開度ゲインKTがめられ、この絞弁開
度ゲインKTを比例定数として、目標とする絞弁開度θ
TがθT=KT#a なる関係式でアクセル操作量θa
に対応してめられる(第4図参照)。
ショメータからなるアクセル操作量検出器、2は同じ(
ポテンショメータからなる操舵角検出器である。3は上
記アクセル操作量検出器1と操舵角検出器2の出力信号
を演算処理する演算処理回路であって、この演算処理回
路3では先ず操舵角信号θBの演算処理により第3図の
特性に沿った絞弁開度ゲインKTがめられ、この絞弁開
度ゲインKTを比例定数として、目標とする絞弁開度θ
TがθT=KT#a なる関係式でアクセル操作量θa
に対応してめられる(第4図参照)。
ここで上記絞弁開度ゲインKTは、操舵角θSが零つま
り直進状態のときに最も大きな基本開度KTOとなり、
操舵角θSが大きくなるに従って徐々に小さな値となる
特性のものである。
り直進状態のときに最も大きな基本開度KTOとなり、
操舵角θSが大きくなるに従って徐々に小さな値となる
特性のものである。
また演算処理回路3は、絞弁開度検出器4が検出した実
際の絞弁開度と上記目標絞弁開度との比較を行い、両者
の偏差に応じた制御信号を絞弁駆動回路5に出力し、絞
弁開度を目標値に追従させるべくサーボモータ等の絞弁
アクチュエータ6を駆動するのである。
際の絞弁開度と上記目標絞弁開度との比較を行い、両者
の偏差に応じた制御信号を絞弁駆動回路5に出力し、絞
弁開度を目標値に追従させるべくサーボモータ等の絞弁
アクチュエータ6を駆動するのである。
次に、実際の車両の挙動に基づいて上記出力制御装置の
作用を説明する。
作用を説明する。
第5図は、車両が直進走行からコーナリング状態に入り
、再び直進走行に戻るまでのアクセル操作量θaと絞弁
開度θTとの関係を示している。
、再び直進走行に戻るまでのアクセル操作量θaと絞弁
開度θTとの関係を示している。
先ず、直進走行時は、基本絞弁開度ゲインKTOに基づ
き、その時のアクセル操作量θaに対応した一定の絞弁
開度θTに維持されている(第5図a点)が、カーブの
進入直前には通常減速しようとしてアクセルペダルが一
旦戻される。この場合、絞弁開度ゲインKTは変わらず
、第4図の基本特性U)に沿って、アクセル操作量θ畠
に対応した絞弁開度θTがめられ、かつ実際の絞弁開度
θTがその目標値に合致するまで絞弁アクチュエータ6
が駆動される(第5図す点)。運転者は、アクセルペダ
ルを一旦戻した後、カーブに応じてステアリング操作を
行うが、この操舵の大きさは操舵角検出器2によってめ
られ、これに応じて絞弁開度ゲインKTが第3図の特性
に沿って小さな値となる。従って、θT = KT o
aなる関係式でめられる目標絞弁開度θTが補正され
、これに追従して実際の絞弁開度θT+、第5図C点の
ように小さくなる。そして、コーナリング中に運転者が
アクセルペダルを徐々に踏み込むと、それに応じて目標
絞弁開度θTが徐々に増大するが、このときの絞弁開度
ゲインKTは操舵角θSに応じて比較的小さな値となっ
ていることから、アクセル操作量θaの変化に対し絞弁
開度θTの変化は緩慢である(第5図d点)。従って、
車両の駆動力が急激に変化することがなく、安全かつス
ムースにコーナリングを行える。一方、コーナリング終
了によりステアリングを戻すと、絞弁開度ゲインKTが
基本値KTOに戻るため、絞弁開度θTは徐々に増大し
、第5図e点に到達する。
き、その時のアクセル操作量θaに対応した一定の絞弁
開度θTに維持されている(第5図a点)が、カーブの
進入直前には通常減速しようとしてアクセルペダルが一
旦戻される。この場合、絞弁開度ゲインKTは変わらず
、第4図の基本特性U)に沿って、アクセル操作量θ畠
に対応した絞弁開度θTがめられ、かつ実際の絞弁開度
θTがその目標値に合致するまで絞弁アクチュエータ6
が駆動される(第5図す点)。運転者は、アクセルペダ
ルを一旦戻した後、カーブに応じてステアリング操作を
行うが、この操舵の大きさは操舵角検出器2によってめ
られ、これに応じて絞弁開度ゲインKTが第3図の特性
に沿って小さな値となる。従って、θT = KT o
aなる関係式でめられる目標絞弁開度θTが補正され
、これに追従して実際の絞弁開度θT+、第5図C点の
ように小さくなる。そして、コーナリング中に運転者が
アクセルペダルを徐々に踏み込むと、それに応じて目標
絞弁開度θTが徐々に増大するが、このときの絞弁開度
ゲインKTは操舵角θSに応じて比較的小さな値となっ
ていることから、アクセル操作量θaの変化に対し絞弁
開度θTの変化は緩慢である(第5図d点)。従って、
車両の駆動力が急激に変化することがなく、安全かつス
ムースにコーナリングを行える。一方、コーナリング終
了によりステアリングを戻すと、絞弁開度ゲインKTが
基本値KTOに戻るため、絞弁開度θTは徐々に増大し
、第5図e点に到達する。
また、コーナリング中にアクセルペダルを全く踏み込ま
ない場合には、第5図C点からステアリングの戻りに伴
って徐々にb点に戻ることになり、やはり自然に極めて
スムースなコーナリングを行える。
ない場合には、第5図C点からステアリングの戻りに伴
って徐々にb点に戻ることになり、やはり自然に極めて
スムースなコーナリングを行える。
また、コーナリング中にアクセルペダルを踏み込みなが
ら徐々にステアリングを戻して行った場合には、点線の
ように0点からe点へ移って行く。
ら徐々にステアリングを戻して行った場合には、点線の
ように0点からe点へ移って行く。
第6図〜第8図は、同様に種々の運転状況におけるアク
セル操作量θaと絞弁開度θTの変化を示している。第
6図のa −+ b −+ cはカーブ直前でアクセル
ペダルを戻さずにそのままカーブに進入し、かつコーナ
リング中忙アクセルペダルを踏み込んだ場合の例である
。第7図のa→b→c −+ dは、カーブ直前で一旦
アクセルペダルが完全に戻された例であり、第8図のa
−+ b −+ cはアクセルペダルを全く操作せず
に操舵のみを行った例である。
セル操作量θaと絞弁開度θTの変化を示している。第
6図のa −+ b −+ cはカーブ直前でアクセル
ペダルを戻さずにそのままカーブに進入し、かつコーナ
リング中忙アクセルペダルを踏み込んだ場合の例である
。第7図のa→b→c −+ dは、カーブ直前で一旦
アクセルペダルが完全に戻された例であり、第8図のa
−+ b −+ cはアクセルペダルを全く操作せず
に操舵のみを行った例である。
次に第9図は、この出力制御装置’tマイクロコンピュ
ータ7を用いて構成した実施例を示すものであって、上
記マイクロコンピュータ7は、演算制御処理を司るCP
UI 1と、演算処理結果等の一時記憶を行うaAMi
zと、所定のデータならびに制御プログラム等が記憶さ
れているROM13と、アクセル操作量検出器1等から
の入力信号を処理する/A/D変換器14と、絞弁アク
チュエータ6に駆動信号を出力する駆動回路15等から
構成されている。
ータ7を用いて構成した実施例を示すものであって、上
記マイクロコンピュータ7は、演算制御処理を司るCP
UI 1と、演算処理結果等の一時記憶を行うaAMi
zと、所定のデータならびに制御プログラム等が記憶さ
れているROM13と、アクセル操作量検出器1等から
の入力信号を処理する/A/D変換器14と、絞弁アク
チュエータ6に駆動信号を出力する駆動回路15等から
構成されている。
第10図は上記マイクロコンピュータ70制御プログラ
ムを示すフローチャートである。これを前述した第5図
のB −+ l) −+ C−+d −) eの運転状
況に沿って説明すゐと、先ずSlで%種情報の読み込み
が行われ、S2で絞弁開度の目標値と実除値θTの比較
から直進足常走行であるか否か判別さnるが、a−+
1)の段階ではアクセルペダルが戻されているので84
へ進み、かつ操舵はされていないのでθS≦Os、oと
なり(ただし1llsoは操舵なしと判定できる範囲を
規定する基準値)S8へ進む。
ムを示すフローチャートである。これを前述した第5図
のB −+ l) −+ C−+d −) eの運転状
況に沿って説明すゐと、先ずSlで%種情報の読み込み
が行われ、S2で絞弁開度の目標値と実除値θTの比較
から直進足常走行であるか否か判別さnるが、a−+
1)の段階ではアクセルペダルが戻されているので84
へ進み、かつ操舵はされていないのでθS≦Os、oと
なり(ただし1llsoは操舵なしと判定できる範囲を
規定する基準値)S8へ進む。
S8で、その時点の絞弁開度ゲインKTが基本値KTO
であるかを判断するが、この段階では絞弁開度ゲインK
Tは基本値KTOであるので、SllでθT = KT
Oθa としてアクセル操作量θaに対応する目標絞弁
開度θTをめる。そして、この目標絞弁開度θTに応じ
て絞弁アクチュエータ6が駆動される結果、b点まで絞
弁開度θTが戻される。
であるかを判断するが、この段階では絞弁開度ゲインK
Tは基本値KTOであるので、SllでθT = KT
Oθa としてアクセル操作量θaに対応する目標絞弁
開度θTをめる。そして、この目標絞弁開度θTに応じ
て絞弁アクチュエータ6が駆動される結果、b点まで絞
弁開度θTが戻される。
b点で操舵されたときに、実際の絞弁開度θTが上述の
目標値に追従していたか否かによって83もしくはS4
へ進むが、S3へ進んだとすると、操舵中であるからS
5,86へ進み、操舵角θSの大きさに応じて最適な絞
弁開度ゲインKT をめるとともに、この絞弁開度ゲイ
ンに−に基づき目標絞弁開度θTをめる(S7)。S2
から84へ進んだ場合でも、その判別により同様に85
〜S7へと進む。尚、絞弁開度ゲインKT”および目標
絞弁開度θTは、夫々予めROMに与えられたデータテ
ーブルからの検索あるいは所定の計算式による演算にて
められる。以上の動作でb点からC点へと進む。
目標値に追従していたか否かによって83もしくはS4
へ進むが、S3へ進んだとすると、操舵中であるからS
5,86へ進み、操舵角θSの大きさに応じて最適な絞
弁開度ゲインKT をめるとともに、この絞弁開度ゲイ
ンに−に基づき目標絞弁開度θTをめる(S7)。S2
から84へ進んだ場合でも、その判別により同様に85
〜S7へと進む。尚、絞弁開度ゲインKT”および目標
絞弁開度θTは、夫々予めROMに与えられたデータテ
ーブルからの検索あるいは所定の計算式による演算にて
められる。以上の動作でb点からC点へと進む。
またC点からd点へとアクセルペダルカf踏み込まれた
場合には、S1→S2→S4−シS5→S6→S7と処
理される。更にd点からe点へは、操舵なしとみなされ
るまでつまりθS ≦θso となるまで同様の順序で
処理されるが、操舵角を急激に零に戻すような操作など
をしてθS$010 となった時点で絞弁開度ゲインK
Tが基本値KTOにまで戻っていない場合には絞弁開度
ゲイ/KTの急変によるアクセル操作の異和感をなくす
ためにS8→S9→S10と進み、絞弁開度ゲインKT
を第3図の特性に沿って徐々に基本値KTOに近づける
(S9)とともに、それに応じて絞弁開度θTを変化さ
せる(810)。
場合には、S1→S2→S4−シS5→S6→S7と処
理される。更にd点からe点へは、操舵なしとみなされ
るまでつまりθS ≦θso となるまで同様の順序で
処理されるが、操舵角を急激に零に戻すような操作など
をしてθS$010 となった時点で絞弁開度ゲインK
Tが基本値KTOにまで戻っていない場合には絞弁開度
ゲイ/KTの急変によるアクセル操作の異和感をなくす
ためにS8→S9→S10と進み、絞弁開度ゲインKT
を第3図の特性に沿って徐々に基本値KTOに近づける
(S9)とともに、それに応じて絞弁開度θTを変化さ
せる(810)。
尚、第3図および第4図に示した特性は、必ずしもこれ
に限定されるものではなく、車両の性格等に応じて適宜
に設定することが可能である。
に限定されるものではなく、車両の性格等に応じて適宜
に設定することが可能である。
発明の効果
以上の説明で明らかなように、この発明に係る自動車用
エンジンの出力制御装置によれば、車両の操舵角に応じ
てエンジンの出力が制御されるので、カーブ走行時に急
激な出力変化を防止することができ、高度な運転技術を
要さずに安全でかつ容易にスムースなカーブ走行が行え
る。
エンジンの出力制御装置によれば、車両の操舵角に応じ
てエンジンの出力が制御されるので、カーブ走行時に急
激な出力変化を防止することができ、高度な運転技術を
要さずに安全でかつ容易にスムースなカーブ走行が行え
る。
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第3図は操舵
角に対する絞弁開度ゲインの特性図、第4図はアクセル
操作量に対する目標絞弁開度の特性図、第5図、第6図
、第7図、第8図は夫々カーブ走行時におけるアクセル
操作量と絞弁開度との変化の一例を示す説明図、第9図
はマイクロコンピュータを用いて構成した実施例を示す
構成説明図、第10図はその制御の流れを示すフローチ
ャートである。 1・・・アクセル操作量検出器、2・・・操舵角検出器
、3・・・演算処理回路、4・・・絞弁開度検出器、5
・・・絞弁駆動回路、6・・・絞弁アクチュエータ、7
・・・マイクロコンピュータ。 外2名 第1図 ハ 第2図 1古 グ 第5図 第6図 ヤ 1M 第7図 第8図 第1 ,7 第10図
はこの発明の一実施例を示す構成説明図、第3図は操舵
角に対する絞弁開度ゲインの特性図、第4図はアクセル
操作量に対する目標絞弁開度の特性図、第5図、第6図
、第7図、第8図は夫々カーブ走行時におけるアクセル
操作量と絞弁開度との変化の一例を示す説明図、第9図
はマイクロコンピュータを用いて構成した実施例を示す
構成説明図、第10図はその制御の流れを示すフローチ
ャートである。 1・・・アクセル操作量検出器、2・・・操舵角検出器
、3・・・演算処理回路、4・・・絞弁開度検出器、5
・・・絞弁駆動回路、6・・・絞弁アクチュエータ、7
・・・マイクロコンピュータ。 外2名 第1図 ハ 第2図 1古 グ 第5図 第6図 ヤ 1M 第7図 第8図 第1 ,7 第10図
Claims (2)
- (1)運転者によるアクセル部材の操作量を検出するア
クセル操作量検出手段と、車両の操舵角を検出する操舵
角検出手段と、上記操作量と操舵角に基づいて目標絞弁
開度を決定する目標開度設定手段と、上記目標絞弁開度
に対応して絞弁を開閉制御する絞弁駆動手段とを備えて
なる自動車用エンジンの出力制御装置。 - (2)上記目標開度設定手段は、操舵角に応じて絞弁開
度ゲインを決定する手段と、この絞弁開度ゲインに基づ
き上記操作量に対応する目標絞弁開度をめる手段とから
なることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自
動車用エンジンの出力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6686884A JPS60209640A (ja) | 1984-04-04 | 1984-04-04 | 自動車用エンジンの出力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6686884A JPS60209640A (ja) | 1984-04-04 | 1984-04-04 | 自動車用エンジンの出力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60209640A true JPS60209640A (ja) | 1985-10-22 |
JPH0475376B2 JPH0475376B2 (ja) | 1992-11-30 |
Family
ID=13328269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6686884A Granted JPS60209640A (ja) | 1984-04-04 | 1984-04-04 | 自動車用エンジンの出力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60209640A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62129539A (ja) * | 1985-11-30 | 1987-06-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶のエンジン出力制御装置 |
-
1984
- 1984-04-04 JP JP6686884A patent/JPS60209640A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62129539A (ja) * | 1985-11-30 | 1987-06-11 | Sanshin Ind Co Ltd | 船舶のエンジン出力制御装置 |
JPH0552412B2 (ja) * | 1985-11-30 | 1993-08-05 | Sanshin Kogyo Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0475376B2 (ja) | 1992-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4961146A (en) | Automobile speed control apparatus with creep control | |
JP2904282B2 (ja) | 移動車の走行制御装置 | |
JPS60209640A (ja) | 自動車用エンジンの出力制御装置 | |
JPS6210437A (ja) | 車両用スロツトル制御装置 | |
JPH0315795Y2 (ja) | ||
JP2003081109A (ja) | 車両用舵角比制御装置 | |
JP2669653B2 (ja) | 自動車のスリップ制御装置 | |
JPH0333534B2 (ja) | ||
JP3033354B2 (ja) | 車間距離調整機能を備えた定速走行装置 | |
JPS61152934A (ja) | 車両用エンジンのスロツトル制御装置 | |
JPS6318144A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2822039B2 (ja) | 自動車用定速走行制御装置 | |
JPS6177533A (ja) | 車間距離制御装置 | |
JPS611547A (ja) | 車両用定速走行装置 | |
JPS6130429A (ja) | 定速走行制御装置 | |
JPS6316144A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH0624349A (ja) | 四輪操舵とトラクションとの総合制御装置 | |
JPS6232240A (ja) | 車両用アクセル制御装置 | |
JPH06227419A (ja) | 操舵限界判定装置 | |
JPS6316143A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH02179550A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JPH0310013B2 (ja) | ||
JPH05187287A (ja) | リンクレススロットル制御装置 | |
JPH05213224A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPS62218239A (ja) | 車速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |