JPH05213224A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents
車両の後輪操舵装置Info
- Publication number
- JPH05213224A JPH05213224A JP2260192A JP2260192A JPH05213224A JP H05213224 A JPH05213224 A JP H05213224A JP 2260192 A JP2260192 A JP 2260192A JP 2260192 A JP2260192 A JP 2260192A JP H05213224 A JPH05213224 A JP H05213224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- friction coefficient
- correction
- vehicle
- steering angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 路面の摩擦係数に応じて補正制御を行うこと
により、操縦安定性を確保しつつ旋回初期での回頭性を
有効に高める。 【構成】 前輪の操舵角及び車速に基づいて決定される
後輪の目標操舵角(K・θH )に対して、旋回初期の回
頭性を高めるよう逆位相方向の補正値(K1 ・K2 ・Δ
θH )を付加する補正を行うことを前提とする。そし
て、路面の摩擦係数μを検出し、路面の摩擦係数が低い
ときには高いときに比べて補正値を大きくする。また、
車速が高い程、あるいは前輪の操舵角が大きい程、路面
の摩擦係数が低いときに高いときに比べて補正値を大き
くする度合いを小さくする。
により、操縦安定性を確保しつつ旋回初期での回頭性を
有効に高める。 【構成】 前輪の操舵角及び車速に基づいて決定される
後輪の目標操舵角(K・θH )に対して、旋回初期の回
頭性を高めるよう逆位相方向の補正値(K1 ・K2 ・Δ
θH )を付加する補正を行うことを前提とする。そし
て、路面の摩擦係数μを検出し、路面の摩擦係数が低い
ときには高いときに比べて補正値を大きくする。また、
車速が高い程、あるいは前輪の操舵角が大きい程、路面
の摩擦係数が低いときに高いときに比べて補正値を大き
くする度合いを小さくする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、前輪の操舵角(ハンド
ル舵角)及び車速に応じて後輪を操舵する車両の後輪操
舵装置に関し、特に、旋回初期での回頭性を高めるため
の補正を行うものの改良に係わる。
ル舵角)及び車速に応じて後輪を操舵する車両の後輪操
舵装置に関し、特に、旋回初期での回頭性を高めるため
の補正を行うものの改良に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の後輪操舵装置として、
低車速時に後輪を前輪の操舵方向と逆方向の逆位相に操
舵し、高車速時に後輪を前輪の操舵方向と同じ方向の同
位相に操舵することにより、低車速時での旋回性と高車
速時での操縦安定性とを共に確保するようにしたものは
一般によく知られている。
低車速時に後輪を前輪の操舵方向と逆方向の逆位相に操
舵し、高車速時に後輪を前輪の操舵方向と同じ方向の同
位相に操舵することにより、低車速時での旋回性と高車
速時での操縦安定性とを共に確保するようにしたものは
一般によく知られている。
【0003】そして、このような後輪操舵装置におい
て、後輪を同位相に操舵するときには、操縦安定性が向
上する反面、特に旋回初期での回頭性が低下するという
問題がある。そこで、従来、この問題を解決するため
に、前輪の操舵角及び車速に応じて算出される後輪の目
標操舵角に対し、前輪の操舵角速度又は操舵角加速度に
応じた補正量を逆位相方向に付加する補正を行うように
したものなどが提案され、公知となっている(特開平2
−234881号公報等参照)。
て、後輪を同位相に操舵するときには、操縦安定性が向
上する反面、特に旋回初期での回頭性が低下するという
問題がある。そこで、従来、この問題を解決するため
に、前輪の操舵角及び車速に応じて算出される後輪の目
標操舵角に対し、前輪の操舵角速度又は操舵角加速度に
応じた補正量を逆位相方向に付加する補正を行うように
したものなどが提案され、公知となっている(特開平2
−234881号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の後輪
操舵装置において、路面の摩擦係数を考慮して旋回初期
での回頭性を高めるよう補正を行ったものはないため、
路面が凍結しているなど路面の摩擦係数が低いときに
は、車輪の路面に対するグリップ力が低下する。よっ
て、路面の摩擦係数が高いときに比べて回頭性が悪いと
いう問題がある。
操舵装置において、路面の摩擦係数を考慮して旋回初期
での回頭性を高めるよう補正を行ったものはないため、
路面が凍結しているなど路面の摩擦係数が低いときに
は、車輪の路面に対するグリップ力が低下する。よっ
て、路面の摩擦係数が高いときに比べて回頭性が悪いと
いう問題がある。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、路面の摩擦係数を検出
し、それに応じて補正制御を適切に行うことにより、操
縦安定性を確保しつつ旋回初期での回頭性を有効に高め
得る車両の後輪操舵装置を提供せんとするものである。
あり、その目的とするところは、路面の摩擦係数を検出
し、それに応じて補正制御を適切に行うことにより、操
縦安定性を確保しつつ旋回初期での回頭性を有効に高め
得る車両の後輪操舵装置を提供せんとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、前輪の操舵角及び車速に基
づいて決定される後輪の目標操舵角に対して、旋回初期
の回頭性を高めるよう逆位相方向の補正値を付加する補
正手段を備えた車両の後輪操舵装置を前提とする。そし
て、路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段を
備える。また、上記補正手段において、該検出手段から
の信号を受け、路面の摩擦係数が低いときには高いとき
に比べて補正値を大きくするように構成するものであ
る。
め、請求項1記載の発明は、前輪の操舵角及び車速に基
づいて決定される後輪の目標操舵角に対して、旋回初期
の回頭性を高めるよう逆位相方向の補正値を付加する補
正手段を備えた車両の後輪操舵装置を前提とする。そし
て、路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段を
備える。また、上記補正手段において、該検出手段から
の信号を受け、路面の摩擦係数が低いときには高いとき
に比べて補正値を大きくするように構成するものであ
る。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に従属するものであって、上記路面摩擦係数検出手段
をより具体的に示すものである。すなわち、路面摩擦係
数検出手段は、アクセル開度量と駆動輪の路面に対する
スリップ比とに基づいて路面の摩擦係数を検出するよう
に構成するものである。
明に従属するものであって、上記路面摩擦係数検出手段
をより具体的に示すものである。すなわち、路面摩擦係
数検出手段は、アクセル開度量と駆動輪の路面に対する
スリップ比とに基づいて路面の摩擦係数を検出するよう
に構成するものである。
【0008】また、請求項3及び4記載の発明は、車速
が高い程、あるいは前輪の操舵角が大きい程、操縦安定
性を確保する必要性が高いことを考慮して、請求項1記
載の発明における補正手段をより具体的に示すものであ
る。
が高い程、あるいは前輪の操舵角が大きい程、操縦安定
性を確保する必要性が高いことを考慮して、請求項1記
載の発明における補正手段をより具体的に示すものであ
る。
【0009】すなわち、請求項3記載の発明は、上記補
正手段において、車速が高い程、路面の摩擦係数が低い
ときに高いときに比べて補正値を大きくする度合いを小
さくするように構成する。また、請求項4記載の発明
は、上記補正手段において、前輪の操舵角が大きい程、
路面の摩擦係数が低いときに高いときに比べて補正値を
大きくする度合いを小さくするように構成する。
正手段において、車速が高い程、路面の摩擦係数が低い
ときに高いときに比べて補正値を大きくする度合いを小
さくするように構成する。また、請求項4記載の発明
は、上記補正手段において、前輪の操舵角が大きい程、
路面の摩擦係数が低いときに高いときに比べて補正値を
大きくする度合いを小さくするように構成する。
【0010】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
凍結等により路面の摩擦係数が低いときには、路面摩擦
係数検出手段からの信号を受ける補正手段において、前
輪の操舵角及び車速に基づいて決定される後輪の目標操
舵角に対して逆位相方向の補正値を付加する補正を行う
際、上記補正値が大きく設定される。そして、この補正
後の目標操舵角となるよう後輪が操舵されることによ
り、車輪の路面に対するグリップ力の低下に拘らず、旋
回初期での回頭性が充分に高められる。
凍結等により路面の摩擦係数が低いときには、路面摩擦
係数検出手段からの信号を受ける補正手段において、前
輪の操舵角及び車速に基づいて決定される後輪の目標操
舵角に対して逆位相方向の補正値を付加する補正を行う
際、上記補正値が大きく設定される。そして、この補正
後の目標操舵角となるよう後輪が操舵されることによ
り、車輪の路面に対するグリップ力の低下に拘らず、旋
回初期での回頭性が充分に高められる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0012】図1は本発明の一実施例に係わる後輪操舵
装置を備える車両の駆動系及び操舵系の概略構成を示
し、1L及び1Rは左右の前輪、2L及び2Rは左右の
後輪、3は車体前部に横置きに搭載されたエンジン、4
は該エンジン3の左側方に配設された変速機であり、上
記エンジン3の出力は、上記変速機4で変速された後、
差動装置5及び駆動軸6,6を介して左右の前輪1L,
1Rに伝達されて、該前輪1L,1Rを駆動する。従っ
て、この車両はFF(フロントエンジン・フロントドラ
イブ)型車であって、前輪1L,1Rが駆動輪で、後輪
2L,2Rが従動輪である。
装置を備える車両の駆動系及び操舵系の概略構成を示
し、1L及び1Rは左右の前輪、2L及び2Rは左右の
後輪、3は車体前部に横置きに搭載されたエンジン、4
は該エンジン3の左側方に配設された変速機であり、上
記エンジン3の出力は、上記変速機4で変速された後、
差動装置5及び駆動軸6,6を介して左右の前輪1L,
1Rに伝達されて、該前輪1L,1Rを駆動する。従っ
て、この車両はFF(フロントエンジン・フロントドラ
イブ)型車であって、前輪1L,1Rが駆動輪で、後輪
2L,2Rが従動輪である。
【0013】また、11は左右の前輪1L,1Rを操舵
するステアリング装置であって、該ステアリング装置1
1は、一端がステアリングハンドル12と連結されたス
テアリングシャフト13と、車幅方向に延びて配設さ
れ、上記ステアリングシャフト13の回転により軸方向
(つまり車幅方向)に移動するロッド14と、一端が該
ロッド14に連結され、他端が前輪1L,1Rに連結さ
れた左右一対のタイロッド15,15とからなる。
するステアリング装置であって、該ステアリング装置1
1は、一端がステアリングハンドル12と連結されたス
テアリングシャフト13と、車幅方向に延びて配設さ
れ、上記ステアリングシャフト13の回転により軸方向
(つまり車幅方向)に移動するロッド14と、一端が該
ロッド14に連結され、他端が前輪1L,1Rに連結さ
れた左右一対のタイロッド15,15とからなる。
【0014】21は上記ステアリング装置11による前
輪1L,1Rの操舵時に左右の後輪2L,2Rを操舵す
る後輪操舵装置であって、該後輪操舵装置21は、車幅
方向に延びて配置され、左右両端がそれぞれタイロッド
22,22を介して左右の後輪2L,2Rに連結された
ロッド23と、油圧ポンプ24から圧油の供給を受け、
上記ロッド23を軸方向(つまり車幅方向)に移動させ
るアクチュエータ25と、該アクチュエータ25の作動
を制御する後輪操舵用コントローラ26とを備えてい
る。
輪1L,1Rの操舵時に左右の後輪2L,2Rを操舵す
る後輪操舵装置であって、該後輪操舵装置21は、車幅
方向に延びて配置され、左右両端がそれぞれタイロッド
22,22を介して左右の後輪2L,2Rに連結された
ロッド23と、油圧ポンプ24から圧油の供給を受け、
上記ロッド23を軸方向(つまり車幅方向)に移動させ
るアクチュエータ25と、該アクチュエータ25の作動
を制御する後輪操舵用コントローラ26とを備えてい
る。
【0015】さらに、31,32,33及び34はそれ
ぞれ左前輪1L,右前輪1R,左後輪2L及び右後輪2
Rの回転速度(車輪速)を検出する四つの車輪速セン
サ、35は前輪1L,1Rの操舵角をロッド14の軸方
向変位から検出する前輪操舵角センサであり、これらセ
ンサ31〜35の検出信号は上記コントローラ26に入
力される。このコントローラ26は、後輪2L,2Rの
操舵角をロッド23の軸方向変位から検出する後輪操舵
角センサ36からの検出信号を受けて後輪2L,2Rの
操舵をフィードバック制御するようになっている。
ぞれ左前輪1L,右前輪1R,左後輪2L及び右後輪2
Rの回転速度(車輪速)を検出する四つの車輪速セン
サ、35は前輪1L,1Rの操舵角をロッド14の軸方
向変位から検出する前輪操舵角センサであり、これらセ
ンサ31〜35の検出信号は上記コントローラ26に入
力される。このコントローラ26は、後輪2L,2Rの
操舵角をロッド23の軸方向変位から検出する後輪操舵
角センサ36からの検出信号を受けて後輪2L,2Rの
操舵をフィードバック制御するようになっている。
【0016】また、41はアクセルペダルの踏み込み量
からアクセル開度量を検出するアクセル開度量検出手段
であり、該検出手段41の検出信号も上記コントローラ
26に入力されて、該コントローラ26による後輪2
L,2Rの操舵制御に供される。
からアクセル開度量を検出するアクセル開度量検出手段
であり、該検出手段41の検出信号も上記コントローラ
26に入力されて、該コントローラ26による後輪2
L,2Rの操舵制御に供される。
【0017】上記コントローラ26による後輪2L,2
Rの操舵制御においては、図2に示すフローチャートに
従って目標操舵角θR が算出される。すなわち、図2に
おいて、スタートした後、先ず始めに、ステップS1 で
各種センサからの検出信号を読み込み、ステップS2 で
前輪の操舵角θH を一回微分して前輪の操舵角速度Δθ
H (=dθH /dt)を演算する。続いて、ステップS
3 で図3に示す路面の摩擦係数μを判別するサブルーチ
ンを実行する。
Rの操舵制御においては、図2に示すフローチャートに
従って目標操舵角θR が算出される。すなわち、図2に
おいて、スタートした後、先ず始めに、ステップS1 で
各種センサからの検出信号を読み込み、ステップS2 で
前輪の操舵角θH を一回微分して前輪の操舵角速度Δθ
H (=dθH /dt)を演算する。続いて、ステップS
3 で図3に示す路面の摩擦係数μを判別するサブルーチ
ンを実行する。
【0018】しかる後、ステップS4 でフラグFが
「0」であるか否かを判定する。フラグFは路面の摩擦
係数μが高いか低いかを示すものであって、F=0は、
路面の摩擦係数μが高い高μ路であることを意味し、F
=1は、路面の摩擦係数μが低い低μ路であることを意
味する。そして、ステップS4 の判定がYESの高μ路
のときには、ステップS5 で特性Aのコマンドを発した
後、ステップS7 へ移行する一方、判定がNOの低μ路
のときには、ステップS6 で特性Bのコマンドを発した
後、ステップS7 へ移行する。
「0」であるか否かを判定する。フラグFは路面の摩擦
係数μが高いか低いかを示すものであって、F=0は、
路面の摩擦係数μが高い高μ路であることを意味し、F
=1は、路面の摩擦係数μが低い低μ路であることを意
味する。そして、ステップS4 の判定がYESの高μ路
のときには、ステップS5 で特性Aのコマンドを発した
後、ステップS7 へ移行する一方、判定がNOの低μ路
のときには、ステップS6 で特性Bのコマンドを発した
後、ステップS7 へ移行する。
【0019】ステップS7 では、図5〜図7に示す予め
記憶されたマップを用いて係数K,K1 ,K2 を算出す
る。係数Kは、前輪と後輪との操舵比であって、低車速
時には車両の旋回性を高めるために後輪2L,2Rを前
輪1L,1Rの操舵方向と反対方向の逆位相に操舵し、
中・高車速時には車両の操縦安定性を高めるために後輪
2L,2Rを前輪1L,1Rの操舵方向と同一方向の同
位相に操舵するように設定されている。また、特性Bで
は、特性Aに比べて操舵比Kの絶対値が大きな値に設定
されている。
記憶されたマップを用いて係数K,K1 ,K2 を算出す
る。係数Kは、前輪と後輪との操舵比であって、低車速
時には車両の旋回性を高めるために後輪2L,2Rを前
輪1L,1Rの操舵方向と反対方向の逆位相に操舵し、
中・高車速時には車両の操縦安定性を高めるために後輪
2L,2Rを前輪1L,1Rの操舵方向と同一方向の同
位相に操舵するように設定されている。また、特性Bで
は、特性Aに比べて操舵比Kの絶対値が大きな値に設定
されている。
【0020】上記係数K1 は、前輪操舵角θH の関数値
であって、前輪操舵角θH が大きくなるに従って急激に
零に近付くように設定されている。また、特性Bでは、
特性Aに比べて係数K1 が大きく設定されており、ま
た、その差は、前輪操舵角θHが大きくなるに従って漸
次小さくなるように設定されている。
であって、前輪操舵角θH が大きくなるに従って急激に
零に近付くように設定されている。また、特性Bでは、
特性Aに比べて係数K1 が大きく設定されており、ま
た、その差は、前輪操舵角θHが大きくなるに従って漸
次小さくなるように設定されている。
【0021】さらに、上記係数K2 は、車速Vの関数値
であって、低車速時には一定値(約1.0又は2.0)
で、中車速時から高車速時にかけて車速の増加に伴い次
第に零に近付くように設定されている。また、特性Bで
は、特性Aに比べて係数K1が大きく設定されており、
また、その差は、車速Vが大きくなるに従って漸次小さ
くなるように設定されている。
であって、低車速時には一定値(約1.0又は2.0)
で、中車速時から高車速時にかけて車速の増加に伴い次
第に零に近付くように設定されている。また、特性Bで
は、特性Aに比べて係数K1が大きく設定されており、
また、その差は、車速Vが大きくなるに従って漸次小さ
くなるように設定されている。
【0022】上記係数K,K1 ,K2 の算出後、ステッ
プS8 で後輪の目標操舵角θR を下記の式により、 θR =K・θH −K1 ・K2 ・ΔθH … 算出し、リターンする。
プS8 で後輪の目標操舵角θR を下記の式により、 θR =K・θH −K1 ・K2 ・ΔθH … 算出し、リターンする。
【0023】上記式は、前輪の操舵角θH 及び車速V
に応じて算出された目標操舵角(K・θH )に対し、補
正値(K1 ・K2 ・ΔθH )を逆位相方向に付加するこ
とを意味している。また、この補正値の算出に関連する
フローによって、路面の摩擦係数μが高いか低いかに応
じて補正値を算出し、上記目標操舵角に対しこの補正量
を逆位相方向に付加する補正を行う補正手段51が構成
されている。
に応じて算出された目標操舵角(K・θH )に対し、補
正値(K1 ・K2 ・ΔθH )を逆位相方向に付加するこ
とを意味している。また、この補正値の算出に関連する
フローによって、路面の摩擦係数μが高いか低いかに応
じて補正値を算出し、上記目標操舵角に対しこの補正量
を逆位相方向に付加する補正を行う補正手段51が構成
されている。
【0024】次に、図3に示すμ判別のサブルーチンに
ついて説明する。このサブルーチンにおいては、スター
トした後、先ず始めに、ステップS11で、図4に示す予
め記憶された特性マップを用いて、低μ路上で車輪がス
リップを起こす時のアクセル開度量(以下、これを所定
値という)α0 を算出する。この特性マップにおいて、
所定値α0 は、車速が大きくなるに従って一次関数的に
漸次大きくなるように設定されている。また、変速段が
高い程アクセルペダルの踏み込みが大きくなることか
ら、所定値α0 も変速段が高い程大きな値に設定されて
いる。
ついて説明する。このサブルーチンにおいては、スター
トした後、先ず始めに、ステップS11で、図4に示す予
め記憶された特性マップを用いて、低μ路上で車輪がス
リップを起こす時のアクセル開度量(以下、これを所定
値という)α0 を算出する。この特性マップにおいて、
所定値α0 は、車速が大きくなるに従って一次関数的に
漸次大きくなるように設定されている。また、変速段が
高い程アクセルペダルの踏み込みが大きくなることか
ら、所定値α0 も変速段が高い程大きな値に設定されて
いる。
【0025】続いて、ステップS12で、アクセル開度量
検出手段41の検出信号に基づいて実際のアクセル開度
量が上記所定値α0 以下であるか否かを判定する。その
判定がNOのとき、つまり実際のアクセル開度量が上記
所定値α0 以上となっており、ドライバーが高μ路であ
るとの認識の下にアクセルペダルを強く踏み込んでいる
ときには、ステップS17でフラグFに高μ路を意味する
「0」をセットし、しかる後リターンする。
検出手段41の検出信号に基づいて実際のアクセル開度
量が上記所定値α0 以下であるか否かを判定する。その
判定がNOのとき、つまり実際のアクセル開度量が上記
所定値α0 以上となっており、ドライバーが高μ路であ
るとの認識の下にアクセルペダルを強く踏み込んでいる
ときには、ステップS17でフラグFに高μ路を意味する
「0」をセットし、しかる後リターンする。
【0026】一方、上記ステップS12の判定がYESの
ときには、ステップS13でエンジンブレーキをかけた状
態(いわゆるエンブレ状態)であるか否かを判定する。
エンジンブレーキは、通常、路面から大きな走行抵抗が
得られるとき、つまり高μ路のときにかけられることか
ら、エンブレ状態のYESのときには、ステップS17で
フラグFに「0」をセットし、しかる後リターンする。
上記ステップS13の判定がNOのときには、ステップS
14で、駆動輪である前輪1L,1Rの路面に対するスリ
ップ比Sを下記の式により、 S=(VR −VF )/VF … 算出する。尚、FF型車の場合、エンジンブレーキをか
けていない状態のときつまり駆動時には、上記式によ
るスリップ比Sは、0〜−1の範囲内の負の値となる。
ときには、ステップS13でエンジンブレーキをかけた状
態(いわゆるエンブレ状態)であるか否かを判定する。
エンジンブレーキは、通常、路面から大きな走行抵抗が
得られるとき、つまり高μ路のときにかけられることか
ら、エンブレ状態のYESのときには、ステップS17で
フラグFに「0」をセットし、しかる後リターンする。
上記ステップS13の判定がNOのときには、ステップS
14で、駆動輪である前輪1L,1Rの路面に対するスリ
ップ比Sを下記の式により、 S=(VR −VF )/VF … 算出する。尚、FF型車の場合、エンジンブレーキをか
けていない状態のときつまり駆動時には、上記式によ
るスリップ比Sは、0〜−1の範囲内の負の値となる。
【0027】そして、ステップS15でスリップ比Sが負
の所定値S0 以下であるか否かを判定する。この判定が
NOのときは、高μ路と考えられるので、ステップS17
でフラグFに「0」をセットし、しかる後リターンす
る。一方、判定がYESのときは、ステップS16でフラ
グFに低μ路を意味する「1」をセットし、しかる後リ
ターンする。
の所定値S0 以下であるか否かを判定する。この判定が
NOのときは、高μ路と考えられるので、ステップS17
でフラグFに「0」をセットし、しかる後リターンす
る。一方、判定がYESのときは、ステップS16でフラ
グFに低μ路を意味する「1」をセットし、しかる後リ
ターンする。
【0028】以上のサブルーチンによって、アクセル開
度量と駆動輪の路面に対するスリップ比Sとに基づいて
路面の摩擦係数μを高低2段に判別検出する路面摩擦係
数検出手段52が構成されている。
度量と駆動輪の路面に対するスリップ比Sとに基づいて
路面の摩擦係数μを高低2段に判別検出する路面摩擦係
数検出手段52が構成されている。
【0029】したがって、このような制御によれば、ア
クセル開度量と駆動輪の路面に対するスリップ比Sとに
基づいて路面の摩擦係数μが高低2段に判別され、路面
の摩擦係数μが低い低μ路では、高μ路に比べて係数K
1 ,K2 が大きな値となり、前輪の操舵角及び車速に基
づいて決定される後輪の目標操舵角(K・θH )に対し
て逆位相方向の補正値(K1 ・K2 ・ΔθH )を付加す
る補正を行う際、上記補正値が大きく設定される。そし
て、この補正後の目標操舵角θR となるよう後輪2L,
2Rが操舵されることにより、車輪の路面に対するグリ
ップ力の低下に拘らず、旋回初期での回頭性を充分に高
めることができる。
クセル開度量と駆動輪の路面に対するスリップ比Sとに
基づいて路面の摩擦係数μが高低2段に判別され、路面
の摩擦係数μが低い低μ路では、高μ路に比べて係数K
1 ,K2 が大きな値となり、前輪の操舵角及び車速に基
づいて決定される後輪の目標操舵角(K・θH )に対し
て逆位相方向の補正値(K1 ・K2 ・ΔθH )を付加す
る補正を行う際、上記補正値が大きく設定される。そし
て、この補正後の目標操舵角θR となるよう後輪2L,
2Rが操舵されることにより、車輪の路面に対するグリ
ップ力の低下に拘らず、旋回初期での回頭性を充分に高
めることができる。
【0030】しかも、上記係数K1 ,K2 は、車速Vが
高い程、また前輪の操舵角θH が大きい程、路面の摩擦
係数が低いときに高いときに比べて補正値を大きくする
度合いが小さくなっているので、車速及び前輪の操舵角
に応じて回頭性と操縦安定性との両立化を高い次元で図
ることができる。
高い程、また前輪の操舵角θH が大きい程、路面の摩擦
係数が低いときに高いときに比べて補正値を大きくする
度合いが小さくなっているので、車速及び前輪の操舵角
に応じて回頭性と操縦安定性との両立化を高い次元で図
ることができる。
【0031】尚、上記実施例では、アクセル開度量と駆
動輪の路面に対するスリップ比Sとに基づいて路面の摩
擦係数μを高低2段に判別検出し、低μ路のときには高
μ路に比して逆位相方向の補正量を大きくするように構
成したが、本発明では、従来公知の路面摩擦係数検出手
段を用いて路面の摩擦係数μを3以上の複数段に判別検
出し、その路面摩擦係数μの大きさに応じて逆位相方向
の補正量を変更するように構成してもよいのは勿論であ
る。
動輪の路面に対するスリップ比Sとに基づいて路面の摩
擦係数μを高低2段に判別検出し、低μ路のときには高
μ路に比して逆位相方向の補正量を大きくするように構
成したが、本発明では、従来公知の路面摩擦係数検出手
段を用いて路面の摩擦係数μを3以上の複数段に判別検
出し、その路面摩擦係数μの大きさに応じて逆位相方向
の補正量を変更するように構成してもよいのは勿論であ
る。
【0032】また、上記実施例では、前輪の操舵角及び
車速に基づいて決定される後輪の目標操舵角に対して、
旋回初期の回頭性を高めるよう逆位相方向の補正値を付
加するに当り、前輪の操舵角速度ΔθH を用いる場合に
ついて述べたが、本発明は、この前輪の操舵角速度Δθ
H の代わりに、前輪の操舵角加速度又は車両に作用する
ヨーレート等を用いるものにも同様に適用することがで
きる。
車速に基づいて決定される後輪の目標操舵角に対して、
旋回初期の回頭性を高めるよう逆位相方向の補正値を付
加するに当り、前輪の操舵角速度ΔθH を用いる場合に
ついて述べたが、本発明は、この前輪の操舵角速度Δθ
H の代わりに、前輪の操舵角加速度又は車両に作用する
ヨーレート等を用いるものにも同様に適用することがで
きる。
【0033】
【発明の効果】以上の如く、本発明における車両の後輪
操舵装置によれば、路面の摩擦係数が低いときには、前
輪の操舵角及び車速に基づいて決定される後輪の目標操
舵角に対して付加する逆位相方向の補正値が大きく設定
されて、旋回初期後輪が逆位相方向に比較的大きく操舵
されるので、車輪の路面に対するグリップ力の低下に拘
らず、旋回初期での回頭性を充分に高めることができ
る。
操舵装置によれば、路面の摩擦係数が低いときには、前
輪の操舵角及び車速に基づいて決定される後輪の目標操
舵角に対して付加する逆位相方向の補正値が大きく設定
されて、旋回初期後輪が逆位相方向に比較的大きく操舵
されるので、車輪の路面に対するグリップ力の低下に拘
らず、旋回初期での回頭性を充分に高めることができ
る。
【0034】特に、請求項3及び4記載の発明では、車
速が高い程、また前輪の操舵角が大きい程、路面の摩擦
係数が低いときに高いときに比べて補正値を大きくする
度合いが小さくなるので、回頭性と操縦安定性との両立
化を高い次元で図ることができる。
速が高い程、また前輪の操舵角が大きい程、路面の摩擦
係数が低いときに高いときに比べて補正値を大きくする
度合いが小さくなるので、回頭性と操縦安定性との両立
化を高い次元で図ることができる。
【図1】本発明の実施例に係わる車両の駆動系及び操舵
系の概略構成図である。
系の概略構成図である。
【図2】後輪の操舵制御における目標操舵角設定用のフ
ローチャート図である。
ローチャート図である。
【図3】路面摩擦係数μの判別サブルーチンを示すフロ
ーチャート図である。
ーチャート図である。
【図4】車輪がスリップを起こす車速とアクセル開度量
との関係を示す特性図である。
との関係を示す特性図である。
【図5】係数Kの算出用マップを示す図である。
【図6】係数K1 の算出用マップを示す図である。
【図7】係数K2 の算出用マップを示す図である。
1L,1R 前輪 2L,2R 後輪 51 補正手段 52 路面摩擦係数検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 113:00
Claims (4)
- 【請求項1】 前輪の操舵角及び車速に基づいて決定さ
れる後輪の目標操舵角に対して、旋回初期の回頭性を高
めるよう逆位相方向の補正値を付加する補正手段を備え
た車両の後輪操舵装置において、 路面の摩擦係数を検出する路面摩擦係数検出手段を備え
ており、 上記補正手段は、該検出手段からの信号を受け、路面の
摩擦係数が低いときには高いときに比べて補正値を大き
くするように設けられている車両の後輪操舵装置。 - 【請求項2】 上記路面摩擦係数検出手段は、アクセル
開度量と駆動輪の路面に対するスリップ比とに基づいて
路面の摩擦係数を検出するようになっている請求項1記
載の車両の後輪操舵装置。 - 【請求項3】 上記補正手段は、車速が高い程、路面の
摩擦係数が低いときに高いときに比べて補正値を大きく
する度合いを小さくするように設けられている請求項1
記載の車両の後輪操舵装置。 - 【請求項4】 上記補正手段は、前輪の操舵角が大きい
程、路面の摩擦係数が低いときに高いときに比べて補正
値を大きくする度合いを小さくするように設けられてい
る請求項1記載の車両の後輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2260192A JPH05213224A (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | 車両の後輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2260192A JPH05213224A (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | 車両の後輪操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05213224A true JPH05213224A (ja) | 1993-08-24 |
Family
ID=12087364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2260192A Pending JPH05213224A (ja) | 1992-02-07 | 1992-02-07 | 車両の後輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05213224A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0958515A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪操舵車両の制御方法 |
JP2010155562A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両制御装置及び車両制御方法 |
WO2014155564A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
-
1992
- 1992-02-07 JP JP2260192A patent/JPH05213224A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0958515A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-03-04 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪操舵車両の制御方法 |
JP2010155562A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Nissan Motor Co Ltd | 車両制御装置及び車両制御方法 |
WO2014155564A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
CN105073556A (zh) * | 2013-03-27 | 2015-11-18 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的转向控制装置 |
JPWO2014155564A1 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3363214B2 (ja) | 車両のトラクションコントロ−ル制御装置 | |
JP3039187B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US6209972B1 (en) | Braking force control system for automotive vehicle | |
JP2694554B2 (ja) | 自動車の後輪操舵制御方法 | |
JP4293106B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置用制御装置 | |
JP4389810B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2742687B2 (ja) | 自動車の後輪操舵制御方法 | |
JPH05213224A (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP3134630B2 (ja) | 車両のヨーイング運動量制御装置 | |
JPS62238171A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP3324966B2 (ja) | 車両の運動制御装置における前進判定装置 | |
JP2518444B2 (ja) | 駆動力配分切換式4輪駆動自動車 | |
JP2794207B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動制御装置 | |
JPH06312666A (ja) | 動力操舵装置 | |
JP3049145B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2950035B2 (ja) | スリップ制御装置およびその制御方法 | |
JP2882219B2 (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JP2712695B2 (ja) | 制動時車輪スリップ制御装置 | |
JP2699585B2 (ja) | 前輪駆動車用補助舵角制御装置 | |
JPH1016739A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP3392189B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH109007A (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JP3076429B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JP2894386B2 (ja) | 車両用後輪操舵装置 | |
JPH07101328A (ja) | 車両用スリップ制御装置 |