JPS60208930A - 炭化水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPS60208930A
JPS60208930A JP60035454A JP3545485A JPS60208930A JP S60208930 A JPS60208930 A JP S60208930A JP 60035454 A JP60035454 A JP 60035454A JP 3545485 A JP3545485 A JP 3545485A JP S60208930 A JPS60208930 A JP S60208930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mixture
cobalt
stage
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60035454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618792B2 (ja
Inventor
マルテイン・フランシスカス・マリア・ポスト
スワン・チオン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS60208930A publication Critical patent/JPS60208930A/ja
Publication of JPH0618792B2 publication Critical patent/JPH0618792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0425Catalysts; their physical properties
    • C07C1/043Catalysts; their physical properties characterised by the composition
    • C07C1/0435Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0455Reaction conditions
    • C07C1/046Numerical values of parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0485Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/75Cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、−酸化炭素と水素との混合物に接触変換反応
を行うことによって炭化水素を製造する方法に関するも
のである。
発明の背景および従来の技術 H2/CO混合物を高温高圧下に触媒と接触させること
によって炭化水素を生成させる方法は、既にフイソシャ
ーートログシュの炭化水素合成方法として公知である。
この目的のためにしばしば使用される触媒は、7種また
はそれ以上の鉄族金属と、j品+−+1. +−1’、
’l + ++セ+L /に山鏝1− 硝1番A晶蒲し
也へ六してなるものである。これらの触媒は、沈澱形成
、含浸、混練および溶融等の公知製造技術によって作る
のが有利である。これらの触媒を使用して得られた生成
物は一般に広い分子量分布を有し、そして直鎖状および
分枝状)4ラフインの低圧、かな)の量のオレフィ/お
よび酸素含有有機化合物を含有するものである。一般に
、前記生成物のごく小部分のみが中間留出物(midd
le dlstlllatss )として収得されるの
である。すなわちこの中間留出物の収率は低く、かつ、
満足すべき流動点を有するものではない。したがって、
フィンシャー−トロブシュの方法に従ってH2/Co混
合物からの直接変換反応によって中間留出物を得る操作
は、工業的規模で中間留出物を得るための非常に有利な
方法では愈い。
本明細書中に記載された用語「中間留出物」は、原油の
慣用常圧蒸留のときに得られる灯油留分およびガス油留
分の沸点範囲に相当する沸点範囲を有する炭化水素混合
物を意味する。この中間留出物の沸点範囲は実質的に約
/!;’0−37.θ℃である。
オレフィンおよび酸素含有化合物をごく少量しか含有せ
ず、非分枝状パラフィンを実質的構成成分とし、中位留
出物の沸点よp上の沸点を有するパラフィンをかなシ多
量含有する生成物を生成させるという特性を有する新規
なフィッシャー−トロブシュ反応用触媒が今回開弗され
た。しかして、この生成物の高?4点部は、其後のハイ
ドロクラッキング反応によって中間留出物に高収率で変
換できるものであることも見出された。このハイドロク
ラッキング反応の原料として、前記生成物の少なくとも
一部が使用できるが、この原料は、所望最終生成物すな
わち最終製品である中間留出物の最重質部の終留点より
も高い初留点を有するものであることが好ましい。この
ハイドロクラッキング反応の%徴は、水素消費量が非常
に少ないこと、および、フイッシャ一一トロプシ二の方
法に従ってH2/CO混合物に直接変換操作を行うこと
によって得られる中間留出物よりもかなり良好な流動点
を有する中間留出物が得られることである。
前記の種類に属するフィッシャー−トロブシュ触媒は、
担体物質としてシリカ、アルミナまたはシリカ−アルミ
ナを含有し、そして活性触媒金属としてコバルトと、ジ
ルコニウム、チタンおよび/またはクロムとを含有する
ものである。該触媒の金属含有量は、コバルト3−乙(
7pbw、およびジルコニウム、チタンまたはクロム0
./ −/ 00 pbwでおる(担体物質/ 00 
pbvr当シ)。ここに、“pbw″け“重量部”の略
号である。該触媒は、混線(kneadlng )およ
び/またけ含浸操作等によって、担体物質上に金属を付
着(堆@)させることによって製造できる。混線および
/または含浸操作によって核触媒を製造する方法の詳細
は、本出願人の最近の出願に係るオランダ特許出願第1
.30乙222号明細書に記載されている。
H2/CO比(モル比)が約2であるH2/CO混合物
を原料としてフイッシャーートログシーの炭化水素合成
操作を行うときに前記のコバルト触媒を使用した場合に
は、非常に高い“H2+CO変換率”でこの変換反応が
実施できる。しかしながら、H2/c0比が上記の値よ
り低い場合には、H2+CO変換率の値が低くなる。H
2/CO比が低下するにつれてH2+CO変換率も低下
−する傾向があるように思われる。
比較的低いH/C比を有する天然物質(たとえば石炭)
が自然界に入社存在するが、これをH2/CO混合物に
変換する前記反応を行った場合には、H2/CO比が2
より低い生成物が得られる。この場合のH2+COへの
変換率に低いので、この変換率を高める方法が見出され
たならば、これは非常に大なる価値を有するであろう。
この分野の研究を行っている間に次の2つの方法が見出
された。これらの新規方法は、H2/Co比が0.2!
;−/、7!;であるH2/CO混合物を原料とし、前
記の種類のコバルト触媒を使用することを包含するもの
である。上記の方法に従−)て炭化水素合成反応を行う
ことによってH2+CO変換率を高めることができる。
さらに、上記の方法によればC吉選択率の値も高くなる
。これらの方法のうちの第1番目の方法は、2柿の触媒
を使用し、しかしてその1つはコバルト触媒であり、仙
の1つH儒噂たは亜鉛を含有する組成物である触媒であ
り、この2種の触媒の混合物の存在下にH2/CO混合
物に変換反応を行うことからなるものである。第2番目
の方法は、■2/CO混合物に最初にコバルト触媒の存
在下に変換反応を行ってその一部を変換させ、其後に、
未変換H2およびCOに二作用型触媒(または触媒混合
物)の存在下に変換反応を行うことからなるものである
。この二作用型触媒1d−、H2/cO混合物から炭化
水素へと変換させる触媒作用(触媒活性)と、H20/
CO混合物をH2/co2混合物に変換させる触媒作用
との2つの作用を有するものでるる。
被変換原料のH2/CO比(モル比)の値に応じて、上
記の第1番目の方法または第2番目の方法のいずれかを
行うのが有利である。すなわち、H2/C0比(モル比
)が0..2 J−−0,7、tである原料の場合には
、第1番目の方法を行うのが有利でらるOH2/CO比
(モル比)が/、 0− /、 7 J−である原料の
場合には、第2番目の方法を行うのが有利である。
H2/CO比(モル比)が0.73−/、OCある原料
の場合には、第1番目の方法または第2番目の方法のい
ずれかが選択できる〇 本発明は、H2/CO比(モル比)が0.73−/、7
jである原料を用いて前記の第2番目の方法によって変
換反応を行うことに関するものである。H2/CO比(
モル比)が0..2!;−/、0である原料を用いて前
記の第1番目の方法に従って変換反応を行うことは、本
出願人の出願に係る別の特許出願に開示されている。
前記の第2番目の方法、すなわち本発明方法においては
、その第一段階の部分的変換反応は、次式 〔ここにFは原料中のH2/CO比(モル比)を表わし
、 Cij H2+CO変換率(モル%)を表わす〕の関係
をみたすように実施すべきである。第一段階で生じた生
成物から水を除去した後に、該生成物中の少なくとも未
変換H2およびCOを其次の第二段階において、既述の
二作用型の触媒または触媒混合物と接触させるべきであ
る。
発明の構成 したがって本発明は一酸化炭素と水素との接触反応によ
って炭化水素を製造する方法において、H2とcoとを
0.7 j −/、 7 jのH2/CO比(モル比)
(F)で含有する原料を、第一段階において触媒と接触
させ、この触媒は、シリカ、アルミナまたはシリカ−ア
ルミナ/ 00 pbw当りコバルト3−乙Opbwと
7種またはそれ以上の他種金属0./−10θpbWと
を含有するものであシ、前記の“他種金属”はジルコニ
ウム、チタンおよびクロムからなる群から選択され、前
記のコバルト含有触媒は混練操作および/または含浸操
作によって製造されたものであり、この第一段階の接触
反応は、次式〔ここにCは、H2+CO変換率(モルq
b>を表わす〕の関係をみたす条件下で行い、この第一
段階の生成物から生成水を除去した後に、該生成物中の
少な(とも残留未変換H2およびCOを、第二段階にお
いて別の触媒または触媒混合物と接触させ、後者の触媒
または触媒混合物は、H2およびCOの混合物を炭化水
素に変換させる触媒活性の他に、H2OおよびCOの混
合物をH2およびCO2の混合物に変換させる触媒活性
をも有するものであることを特徴とする炭化水素の製造
方法に関するものでおる。
好ましい具体例の記載 本発明一方法においてはその第一段階において、オラン
ダ特許出a第1L30/、9.22号明細書に記載のコ
バルト触媒を使用するのが好ましい。しかして該コバル
ト触媒は、次式 %式%) (L−触媒中に存在するコバルトの全量〔■(Co)/
−(触媒)〕; 、 S−触媒の表面積[rn’/me (触媒)〕;R
=混練操作によって担体上に付着せしめられたコバルト
の量(触媒中に存在するコバルトの全量を基準とした重
量比で示す))の関係をみたす触媒である。
本発明方法の第一段階に使用されるコバルト触媒は、次
の3ftの製法のうちのいずれかに従って製造するのが
好ましい。
(、) 最初に、/段階またはそれ以上にわたる含浸操
作によってコバルトを担体上に付着させ、其後に、/段
階またはそれ以上にわたる含浸操作によって他種金属を
付着させる。
(b) 最初に、/段階またはそれ以上にわたる含浸操
作によって他種金属を担体上に付着させ、其後に、/段
階またはそれ以上にわたる含浸操作によってコバルトを
付着させる。
(c) 最初に、/段階またはそれ以上にわたる混線操
作によってコバルトを担体上に付着させ、其後に、/段
階またはそれ以上にわたる含浸操作によって他種金属を
付着させる。
本発明方法では、担体/ 00 pbw当ジニジコバル
ト ! −J Opbw含有するコバルト触媒を使用す
るのが好ましい。このコバルト触媒中の前記の他種金属
の好適存在量は、金属付着方法の種類に左右されて種々
異なるでおろう。最初にコバルトを担体上に付着させ、
次いで他種金属を付着させることによって製造した触媒
の場合には、担体1100pb当シの他種金蔵の含有量
が0./−J′pbwである触媒が好ましい。最初に他
種金属を担体上に付着させ、最後にコバルトを付着させ
て製造した触媒の場合には、担体/ 00 pbw当り
の他種金属の含有量がj−≠θpbwである触媒が好ま
しい。前記の他種金属としてジルコニウムを使用し、担
体物質としてシリカを使用して製造した触媒が好ましい
。このコバルト触媒はその使用前に活性化処理を最初に
行うのが有利である。この活性化処理は、該触媒を20
0−3!;0℃の温度において水素または水素含有ガス
と接触させることからなるものであることが好ましい。
本発明方法では、第一段階の生成物から生成水を除去し
た後に、該生成物中の少なくとも残存未変換H2および
COを第二段階において既述の二作用型の触媒または触
媒混合物と接触させるのである。第一段階の生成物を冷
却することによってこれをガス状画分と液状画分とに分
けるのが好ましく、このガス状画分は実質的に未変換H
2およびc。
と、Ci炭化水素とからなるもので6J、液状画分は実
質的に内炭化水素と水とからなるものである。
このガス状画分は第二段階の原料として使用するのが好
ましい。もし所望々らば、第一段階の反応生成物全体を
、水の除去後に第二段階の原料として使用することも可
能である。
本発明方法の第二段階において有利に使用できる触媒お
よび触媒混合物の例には次のものがあげられる。
(1)含浸操作によシ裏造され、担体上に担持された鉄
s−,to重量%と、銅および亜鉛5−tO重inとを
含有し、銅および亜鉛の全量と鉄の量との重量比がO,
オないし夕である触媒。この種の触媒を使用する場合に
は、Cu/Z n比(原子比)が0.2.3−ないしt
であシ、銅と亜鉛との合計量と鉄の量との重量比が7.
0ないし3.0である触媒を使用するのが好ましい。こ
の種の触媒の具体例には、Fe / K / Cu /
 Zn / S t02触媒があげられる。
(,2)含浸操作によシ製造され、アルミナ担体/θ(
7pbw当シ鉄30−7 j pbwおよびマグネシウ
ム!−≠Opbvを含有する触媒。この釉の触媒を使用
する場合には、アルミナ担体/ 00 pbw当り鉄グ
O−乙Opbwおよびマグネシウム7J−30pbwを
含有する触媒を使用するのが好ましい。この種の触媒の
具体例にけF e / K / Cu 7Mg / A
t203触媒があげられる。
(3)含浸操作により製造され、シリカ担体1100p
b当り鉄/ 0− I/lOpbtvおよびり*ム0.
.2j−/ Opbwを含有する触媒。この種の触媒を
使用する場合には、鉄20−33 phwおよびクロム
O,S−3pbwを含有する触媒を使用するのが好まし
い。
この種の触媒の具体例にはFe / K / Cr /
 S to2触媒があげられる。
(4t)特定の構造を有する結晶質金属珪酸塩と、前記
の鉄触媒G’) −(3)のいずれか/a、もしくはZ
nO/Cr2O5触媒もしくはCu / ZnO/ C
r 203触媒、もしくはCu / ZnO/ Cr 
203触媒およびγ−At20.の混合物とを混合する
ことによシ得られた触媒混合物。
前記の項目(≠)に記載の結晶質金属珪酸塩の特徴は、
空気中で500℃において7時間焼成した後に下記の性
質(a)および(b)を有することである。
(a) X線粉末回折像が表Aに記載の4本の最高ピー
クを有する。
表 A d (X) //、/±0.2 70.0十〇、コ 3.1≠±0.07 3.72±0.0乙 (b) この珪酸塩の組成を酸化物のモル数で表わす式
においては、8102の他に三価金属Mの酸化物7種ま
たはそれ以上が存在し、しかしてMはアルミニウム、鉄
およびガリウムからなる群から選択された三価金属であ
る。5102/M2O3比(モル比)は/θより大であ
る。
本発明方法においては、ハイドロクラッキング反応によ
って中間留出物に変換できるような生成物を多量生成さ
せるのが好ましいから、第一段階に使用されるコバルト
触媒と同じ種類に属するコバルト触媒を含有する触媒混
合物を、第二段階で使用するのが好ましく、すなわち、
H2/CO混合物を炭化水素に変換させるという前記触
媒混合物の触媒活性は、該触媒混合物中のコバルト触媒
に由来するものであることが好ましい。第二段階におい
てこのようなコバルト触媒を使用する場合には、その製
法および組成は、第一段階で使用されるコバルト触媒の
場合と同様なものであることが好ましい。
本発明方法ではその第二段階において、次の如き2種の
触媒の混合物を使用するのが好着しく、すなわちそのう
ちの7つの触媒は、第一段階において使用されたコバル
ト触媒と同じ種類に属するコノ9ルト触媒であシ、他の
1つの触媒は、銅および亜鉛を0./ないし10のCu
/Zn比(原子比)で含有する触媒組成物であることが
好ましい。触媒混合物中の(Cu +Zn ) / C
o比(原子比)がo、夕ないし夕になるような含有比率
で2種の触媒を含有する触媒混合物が特に好ましい。こ
の触媒混合物中に存在する銅−亜鉛含有組成物は、0.
23ないしグのCu / Zn比(原子比)を有するも
のであることが好ましい。コバルト触媒および銅−亜鉛
含有組成物を含有する前記触媒混合物の使用適性を向上
させる念めに、これに、その使用前に活性化処理を行う
のが有利である。この活性化処理は次の如く行うのが好
ましく、すなわち、触媒混合物と水素または水素含有ガ
スとを最初に/!;0−2.3;0℃の温度において接
触させ、次いで一層高い温度、すなわち200−3.f
O℃において接触させることからなる処理操作を行うの
が好ましい。
本発明方法は、/2に一330℃の温度においてz−i
ooノ々−ルの圧力のもとで実施するのが好ましい。こ
の温度は一層好ましくは/73−273℃であり、圧力
は一層好ましくは10−7!;パールである。
既述の如く、このコバルト触媒を使用して、H2および
COを含有する原料の変換反応を行った場合には、次の
特性を有する生成物が得られ、すなわち、実質的に繊状
であり、その高沸点部は、真後のハイドロクラッキング
処理によって高収率で中間留出物に変換できるという特
性を有する生成物が得られる。コバルト触媒の単独使用
の代りに、前記のコバルト触媒含有触媒混合物を使用し
た場合においても、前記の特性を有する生成物が得られ
る。
前記のコバルト触媒またはコバルト触媒含有触媒混合物
の存在下の変換反応によって得られた生成物から中間留
出物をハイドロクラッキング反応によって製造する場合
においては、該生成物の高沸点部(所望最終製品である
中間留出物の最重質部の終留点より高い初留点を有する
もの)がハイドロクラッキング反応の原料として使用さ
れるのであるが、この目的のためには、前記生成物のc
i画分全体を、ハイドロクラッキング反応の原料として
使用するのが好ましい。なぜならば、この接触ハイドロ
トリートメントの結果として、ガソリン、灯油およびガ
ス油の各留分の品質が向上することが見出されるからで
ある。
このハイドロクラッキング反応は次の如〈実施できる。
たとえば、担体上に第■族貴金属/種またはそれ以上を
担持してなるハイドロクラッキング触媒に被処理原料を
、高温高圧下に水素の存在下に接触させてハイドロクラ
ッキング反応を行、r′のである。好ましいハイドロク
ラッキング触媒は、担体上に第■族貴金属/種またはそ
れ以上を0. /−2重量%、一層好ましくは0..2
−7重量%担持してなる触媒である。第■族貴金属とし
てパラジウムまたは白金を含有し、担体としてシリカ−
アルミナを含有する触媒が好ましい。このハイドロクラ
ッキング反応は200−1100℃、特に230−3j
O℃の温度において、3−100パール、特に10−7
3パールの圧力のもとで行うのが好ましい。
本発明を一層具体的に例示するために、次に実施例を示
す。
実施例 触媒(1)および触媒Q)を製造し、そしてこれらの触
媒を混合することによって触媒混合物(I)を調製した
触媒(1) これは、シリカ担体/ 00 pbw当ジフジコバルト
2; pbwおよびジルコニウム0.9 pbwを含有
してなるCo/Zr/810□触媒である。触媒(1)
は、シリカ担体を硝酸コバルト水溶液中に含浸すること
からなる一段階含浸操作を行い、其後に、このコ・ぐル
ト含浸担体を硝酸ジルコニウム水溶液中に含浸すること
からなる一段階含浸操作を行うことによって製造したも
のであった。前記の両方の含浸段階において、含浸用溶
液の使用量は、担体の孔隙容量(pore volum
e )に実質的に相当する量であった。これらの2つの
含浸段階の後に触媒原料を乾燥し、次いで500℃にお
いて焼成した。触媒(1)のL値はり♂my/7!であ
り、S値はり乙m“/−であり、したがってL/Sのイ
山は乙θノ〜/mlであった0 触媒(り これは、銅、2’A3重景係および亜鉛3 f、 0重
量%を含有するCu/zn/At2o3触媒であった。
したがって、この触媒(2)におけるCu/Zn比(原
子比)は0.66であった。
触媒混合物(I) 触媒(1)を触媒(2)と混合して触媒混合物(I)を
調製した。この触媒混合物における( Cu +Zn 
)/C。
比(原子比;M)は3.7jであった。
触媒の試験 触媒(1)または触媒混合物(すを用いて、−酸化炭素
および水素の混合物から炭化水素を製造することなるg
種の実験(1)−(7)を行った。これらの実験は、触
媒(1)または触媒混合物(I)からなる固定触媒床を
有する反応器を/−2基を用いて、空間速度/ ONl
 (原料)/l(触媒またげ触媒混合物)7時において
圧力20バールのもとで行った。
実験(1)および(,2)は、触媒(1)を用いて一段
階操作として行った。実験(♂)もまた一段階として行
ったが、この場合には触媒混合物(1)を使用した。
実験<3 ) −(7)は二段階操作として行い、第一
段階では触媒(1)を使用し、第二段階では触媒混合物
(I)を使用した。これらの二段階操作を含む実験では
、第一段階で得られた反応混合物を冷却してガス状画分
と液状画分とに分けた。ガス状画分は実質的に、未変換
H2oおよびCo、ならびにC=炭化水素からなるもの
であり、液状画分は実質的に、C前炭化水素および水か
らなるものであった。このガス状留分を第二段階の原料
として使用した。
この実験の前に、触媒(1)および触媒混合物(I)の
活性化処理を行った。この活性化処理は、この触媒また
は触媒混合物を水素含有ガスと接触させることからなる
ものであった。触媒(1)の活性化処理は、2J−θ℃
において行った。触媒混合物(I)の活性化処理は最初
に、zoo℃において、そして其後に230℃において
行った。
前記の各実験の結果、ならびに、各実験に使用された原
料のH2/CO比(モル比;F)、および反応条件を次
表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) −e化炭素と水素との接触反応によって炭化水
    素を製造する方法において、■2とCoとを0.73−
     /、 7 jのH2/CO比(モル比)(9))で含
    有する原料を、第一段階において触媒と接触させ、この
    触媒は、シリカ、アルミナまたはシリカ−アルミナ/ 
    00 pbw当りコバルト3−1z Opbwと7種ま
    たはそれ以上の他棹金属0./ −/ 00 pbwと
    を含有するものであり、111配の゛他極金属”はジル
    コニウム、チタンおよびクロムからなる群から選択され
    、前記のコバルト含有触媒は混練操作および/または含
    浸操作によって製造されたもので必シ、この第一段階の
    接触反応は、次式 %式% 〔ここにCは、H2+CO変換率(モル%)を表わす〕
    の関係をみたす条件下で行い、この第一段階の生成物か
    ら生成水を除去した後に、該生成物中の少なくとも残留
    未変換H2およびCoを、第二段階において別の触媒ま
    たは触媒混合物と接触させ、後者の触媒または触媒混合
    物は、H2およびCOの混合物を炭化水素に変換させる
    触媒活性の他に、H2OおよびCOの混合物をH2およ
    びCO2の混合物に変換させる触媒活性をも有するもの
    であることを特徴とする炭化水素の製造方法。 (,2)第一段階で使用される触媒が、次式%式%) に乙に、L=触媒中に存在するコバルトの全量〔η(C
    o ) /ml (触媒)〕;S−触媒の表面積[m”
     /ml (触媒)〕;R=混線操混線上って担体上に
    付着せしめられたコバルトの量(触媒中に存在するコバ
    ルトの全量を基準とした重量比で示す))の関係をみた
    すものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の炭化水素の製造方法。 (3)第一段階で使用される触媒が、担体1100pb
    当りコバルトを/ j−j Opbw含有し、そして、
    この触媒の製造のときにコバルトを最初に付着させ其次
    に前記の他種金属を付着させた場合には前記の他種金属
    を0./−J’PbW含有し、あるいは、この触媒の製
    造のときに前記の他種金属を最初に付着させ其次にコバ
    ルトを付着させた場合には前記の他種金属を6−’f’
    (7pbw含有するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項に記載の炭化水素の製造方
    法。 (り)第一段階で使用される触媒が、前記の他種金属と
    してジルコニウムを含有し、担体としてシリカを含有す
    るものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項−
    第3項のいずれか一項に記載の炭化水素の製造方法。 Ct) 第一段階の生成物を冷却してガス状画分と液状
    画分とに分け、このガス状画分は実質的に未変換H2お
    よびCOとc2炭化水素とからなるものであり、前記の
    液状画分は実質的に内炭化水素と水とからなるものであ
    り、このガス状画分を第二段階の原料として使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項−第μ項のいずれ
    か一項に記載の炭化水素の製造方法。 侶)第二段階において触媒混合物を使用し、この触媒混
    合物が有する触媒活性、すなわちH2/C0混合物を炭
    化水素に変換させる触媒活性は、特許請求の範囲第1項
    に記載、のコバルト触媒に由来するものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項−第5項のいずれか一項
    に記載の炭化水素の製造方法。 (7)第二段階において2種の触媒の混合物を使用し、
    そのうちの7つの触媒は特許請求の範囲第1項に記載の
    コバルト触媒であシ、他の1つの触媒は、銅および亜鉛
    を0./−70のCu、/Z n比(原子比)で含有す
    る触媒組成物であ゛ることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載の炭化水素の製造方法。 (す)前記の触媒混合物中の2種の触媒は、該触媒混合
    物中の(Cu +Zn ) / Co比(原子比)がθ
    、j−jになるような存在比率で存在するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の炭化水素
    の製造方法。 (9)銅および亜鉛を含有する前記触媒組成物における
    Cu/Zn比(原子比)が0.2!;−≠の範囲内の値
    であることを特徴とする特許請求の範囲第7項または第
    g項に記載の炭化水素の製造方法。 (10) 反応を/23−3夕θ℃の温度においてjt
    −100バールの圧力下に行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項−第り項のいずれか一項に記載の炭化水
    素の製造方法。
JP60035454A 1984-02-28 1985-02-26 炭化水素の製造方法 Expired - Lifetime JPH0618792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8400608 1984-02-28
NL8400608A NL8400608A (nl) 1984-02-28 1984-02-28 Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208930A true JPS60208930A (ja) 1985-10-21
JPH0618792B2 JPH0618792B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=19843547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035454A Expired - Lifetime JPH0618792B2 (ja) 1984-02-28 1985-02-26 炭化水素の製造方法

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0153781B1 (ja)
JP (1) JPH0618792B2 (ja)
AT (1) ATE37706T1 (ja)
AU (1) AU571059B2 (ja)
BR (1) BR8500867A (ja)
CA (1) CA1239425A (ja)
DE (1) DE3565394D1 (ja)
ES (1) ES540698A0 (ja)
GB (1) GB2154602B (ja)
IN (1) IN164153B (ja)
NL (1) NL8400608A (ja)
NZ (1) NZ211238A (ja)
ZA (1) ZA851425B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530849A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素の製造方法
JP2008502766A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー フィッシャー−トロプシュ合成を行うための触媒プラント及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8400609A (nl) * 1984-02-28 1985-09-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.
GB2243616A (en) * 1990-05-04 1991-11-06 Shell Int Research Preparation of paraffinic and aromatic hydrocarbons
GB9114314D0 (en) * 1991-07-02 1991-08-21 British Petroleum Co Plc Catalyst treatment for fisher-tropsch process
US5498638A (en) * 1994-04-29 1996-03-12 Exxon Research & Engineering Co. Staged hydrocarbon synthesis process
ZA956060B (en) 1994-07-22 1996-04-09 Shell Int Research Paint formulations
GC0000088A (en) 1999-02-15 2004-06-30 Shell Int Research Process for the preparation of hydrocarbons from carbon monoxide and hydrogen.
GB0214383D0 (en) 2002-06-21 2002-07-31 Isis Innovation Catalyst
GB0314790D0 (en) * 2003-06-25 2003-07-30 Accentus Plc Catalytic reactor and process
KR101053040B1 (ko) 2002-12-02 2011-08-01 컴팩트지티엘 피엘씨 촉매 반응기 및 프로세스
CA2509230A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Conocophilips Company Attrition resistant bulk metal catalysts and methods of making and using same
BRPI0705939A2 (pt) 2007-10-29 2009-06-23 Petroleo Brasileiro Sa processo para a produção de catalisadores hìbridos para a sìntese de fischer-tropsch e catalisador hìbrido produzido de acordo com o processo
BRPI0704436A2 (pt) 2007-11-30 2009-07-28 Petroleo Brasileiro Sa processo de produção de hidrocarbonetos

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL184214C (nl) * 1979-08-06 1989-05-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van een koolwaterstofmengsel uit een mengsel, dat koolmonoxide en waterstof met een hŸ2/co mol. verhouding van minder dan 1,0 bevat.
NL8003313A (nl) * 1980-06-06 1982-01-04 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van middeldestillaten.
NL8006484A (nl) * 1980-11-28 1982-06-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.
NL8006751A (nl) * 1980-12-12 1982-07-01 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van zuurstofhoudende organische verbindingen en paraffinische koolwaterstoffen.
NL8103397A (nl) * 1981-07-17 1983-02-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van organische verbindingen .
ATE21684T1 (de) * 1982-08-02 1986-09-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von kohlenwasserstoffen.
US4522939A (en) * 1983-05-31 1985-06-11 Shell Oil Company Preparation of catalyst for producing middle distillates from syngas
NL8400609A (nl) * 1984-02-28 1985-09-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.
NL8501922A (nl) 1985-07-04 1987-02-02 Jan Snels Werkwijze voor het vervaardigen van een kleurstofoplossing.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530849A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 炭化水素の製造方法
JP2008502766A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー フィッシャー−トロプシュ合成を行うための触媒プラント及び方法
JP4913047B2 (ja) * 2004-06-16 2012-04-11 コンパクトジーティーエル パブリック リミテッド カンパニー フィッシャー−トロプシュ合成を行うための触媒プラント及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8602566A1 (es) 1985-12-01
EP0153781B1 (en) 1988-10-05
ZA851425B (en) 1985-10-30
ATE37706T1 (de) 1988-10-15
NZ211238A (en) 1987-06-30
DE3565394D1 (en) 1988-11-10
CA1239425A (en) 1988-07-19
AU3916085A (en) 1985-09-05
GB2154602A (en) 1985-09-11
AU571059B2 (en) 1988-03-31
EP0153781A2 (en) 1985-09-04
GB2154602B (en) 1987-08-19
IN164153B (ja) 1989-01-21
JPH0618792B2 (ja) 1994-03-16
ES540698A0 (es) 1985-12-01
BR8500867A (pt) 1985-10-15
NL8400608A (nl) 1985-09-16
EP0153781A3 (en) 1986-01-02
GB8504950D0 (en) 1985-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216967B1 (en) Improved cobalt catalysts, useful for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas or methanol, and processes using the catalysts
US4595703A (en) Preparation of hydrocarbons from synthesis gas
US4499209A (en) Process for the preparation of a Fischer-Tropsch catalyst and preparation of hydrocarbons from syngas
EP0127220B1 (en) Catalyst preparation
US4477595A (en) Liquid hydrocarbon synthesis using supported ruthenium catalysts
JP2534036B2 (ja) 炭化水素の製造法
US4640766A (en) Process for the preparation of hydrocarbons
EP0109702B1 (en) Process for the preparation of hydrocarbons
JPS60208930A (ja) 炭化水素の製造方法
JP2003519010A (ja) 水素およびアンモニアによる炭化水素合成触媒の活性化
JPH0454715B2 (ja)
JPS61167628A (ja) 炭化水素の製造方法
JP2000104078A (ja) 炭素ガスを含む低級炭化水素ガスから液体炭化水素油を製造する方法
JPS6135854A (ja) 触媒の活性化方法
JPS60179143A (ja) 触媒の活性化方法
US4605639A (en) Methods for making a supported iron-copper catalyst
US4647592A (en) Start-up with ruthenium catalysts
US5070058A (en) Method for making a catalyst composition used in the production of lower aliphatic alcohols
JPH0585215B2 (ja)
JPS60208929A (ja) 炭化水素の製造方法
EP0231401B1 (en) Ruthenium-rhenium-titania catalysts, and use thereof for fischer-tropsch synthesis
WO1985004598A1 (en) Catalyst, process for its preparation and use thereof in conversion of synthesis gas to hydrocarbons