JPH0653687B2 - 炭化水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の製造方法

Info

Publication number
JPH0653687B2
JPH0653687B2 JP61005145A JP514586A JPH0653687B2 JP H0653687 B2 JPH0653687 B2 JP H0653687B2 JP 61005145 A JP61005145 A JP 61005145A JP 514586 A JP514586 A JP 514586A JP H0653687 B2 JPH0653687 B2 JP H0653687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cobalt
weight
parts
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61005145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167628A (ja
Inventor
デイルク・ボデ
スワン・チオン・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS61167628A publication Critical patent/JPS61167628A/ja
Publication of JPH0653687B2 publication Critical patent/JPH0653687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/864Cobalt and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8913Cobalt and noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0425Catalysts; their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0485Set-up of reactors or accessories; Multi-step processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/06Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen in the presence of organic compounds, e.g. hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/75Cobalt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/95Processing of "fischer-tropsch" crude

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一酸化炭素の水素との接触反応による炭化水
素の製造方法に関する。
H2/CO混合物を高められた温度と圧力で触媒と接触させ
ることによりこの混合物から炭化水素を製造する方法
は、フイツシヤー−トロプシユ炭化水素合成方法として
文献で公知である。この目的にしばしば用いられる触媒
は、鉄族の1種またはそれ以上の金属を、1種またはそ
れ以上の促進剤およびキヤリヤー物質と共に含む。これ
ら触媒の製造方法の適当な技術は、沈殿、含浸、混練お
よび溶融のような公知の技術である。これらの触媒を用
いて得られる生成物は、通常、非常に広い範囲の分子量
分布を有し、また、枝別れしたまたは枝別れしてないパ
ラフインに加えて、かなりの量のオレフインおよび酸素
含有有機化合物をしばしば含んでいる。通常、得られる
生成物の少量部のみが、中間留出物からなる。これらの
中間留出物では、収量ばかりではなく流動点も不満足で
ある。したがつて、フイツシヤー−トロプシユに従うH2
/CO混合物の直接変換は技術的規模での中間留出物の製
造で非常に魅力的なルートではない。
本明細書では『中間留出物』とは、粗鉱物油の通常の常
圧蒸留で得られる灯油およびガス油留分の沸点範囲に実
質的に相当する沸点範囲を有する炭化水素混合物を意味
する。中間留出物範囲は実質的に約150ないし360
℃の間にある。
非常に少量部のオレフインおよび酸素含有有機化合物が
ある生成物であつて、枝別れしてないパラフイン(この
パラフインのかなりの部分は中間留出物範囲より上の温
度で沸騰する)から実質的に完全になる生成物を生じる
性質のフイツシヤー−トロプシユ触媒が最近みつけださ
れた。この生成物の高沸点部分は、水素化分解の手段に
より中間留出物に高収量で変換され得るのが明らかとさ
れた。水素化分解の供給原料としては、最終生成物とし
て望まれる最重質中間留出物の最終沸点より初期沸点が
上にある生成物の一部が少なくとも選択される。非常に
低い水素消費で典型的に進行する水素化分解はフイツシ
ヤー−トロプシユに従うH2/CO混合物の直接変換で得ら
れる流動点よりもかなり良好な流動点を有する中間留出
物を生ずる。
上記の種類に属するフイツシヤー−トロプシユ触媒は、
キヤリヤー材料としてシリカ、アルミナまたはシリカ−
アルミナおよび特定の量としたコバルトを、触媒活性金
属としてのジルコニウム、チタニウム、クロムおよび/
またはルテニウムと共に含んでいる。触媒は関与する金
属を混練および/または含浸によりキヤリヤー材料上に
析出させることにより製造される。混練および/または
含浸によるこれらの触媒の製造に関する情報として、オ
ランダ国特許出願第8301922号が参考として上げ
られる。
固定床の形式の上記のコバルト触媒の使用についてさら
に検討したところ、これら触媒のC3 +選択率は、100
℃より高い温度で沸騰し1種又はそれ以上の炭化水素か
ら実質的になる液体を、供給ガスと共に、触媒床を下方
向に製造中に通すと向上し、このことは、特に、触媒床
の外表面積(external surface area)(SE)が小さくな
るに従つて高くなるべきある定められた最小表面液体流
速(superficial liquid flow velocity)(VS)が入口
で適用されるときに言えることが解つた。
(VS)(cm/s)とSE(cm2/ml)との間の関係はVS×S
E>1(sec-1)により表わせられる。
したがつて、本発明は、一酸化炭素の水素との接触反応
による炭化水素の製造方法において、シリカ、アルミナ
またはシリカ−アルミナ100重量部当りコバルト3〜
60重量部およびジルコニウム、チタニウム、クロムお
よびルテニウムから選択された少なくとも1種の他の金
属0.1〜100重量部を含んでいて、混練および/ま
たは含浸により製造された触媒と、高められた温度と圧
力で、一酸化炭素および水素とからなる混合物を接触さ
せるようになし、該触媒は外表面積SEを有する固定床の
形式で存在させ、100℃より高い温度で沸騰し1種ま
たはそれ以上の炭化水素から実質的になる液体が、供給
ガスと共に下方向へと触媒床に、VS×SE>1となるよう
に触媒床の入口で表面液体流速VSで、製造中に通される
ことを特徴とする炭化水素の製造方法に関する。
触媒床に液体を通すことによつて触媒の選択率に及ぼす
良好な影響は本発明のコバルト触媒に近い関係にある触
媒である含浸および/または混練により製造された鉄触
媒には見られないことはかなり驚くべきことである。反
対に、鉄を用いた触媒による比較実験はこれら触媒のC3
+選択率は、該液体を触媒床に通すと減少してしまうこ
とを示している。
触媒床に液体を通すことは、かなり発熱的である炭化水
素の合成中の温度制御を便する追加の利点がある。
触媒床の外表面積(SE)はmlで表わした与えられた体積
の代表的サンプルをとり、これに含まれる触媒粒子のそ
れぞれのcm2で表わされる外表面積を定め、求めた外表
面積を合計し、つぎにサンプルの体積でこの合計を割る
ことによつて求められる。全ての実際的目的に対して、
VS×SEに対する最大値100が適用できる。
本発明に従う製造方法中に触媒床に通される液体とし
て、炭化水素合成で得られた生成物から蒸留により分離
された重質留分(heavy fraction)の一部および/また
は炭化水素合成が中間留出物の製造のための水素化分解
処理を後続させる場合には水素化分解処理で得られる生
成物から分離された重質留分の一部が用いられる。触媒
床を通すように一部用いられる該留分は、留出物または
残留留分であつてよい。たとえば、炭化水素合成または
水素化分解処理で得られた生成物から出発して、該生成
物が、蒸留により、100℃より沸点の高い残留留分
と、蒸留留分とに分けられ、残留留分の一部が触媒床に
送られる。あるいは、炭化水素合成または水素化分解処
理で得られた生成物から出発して、該生成物が、蒸留に
より軽質留分と、100℃より沸点の高い中間蒸留留分
と、残留留分とに分けられ、中間蒸留留分の一部が触媒
床に送られる。好ましくは、炭化水素合成で得られる生
成物から蒸留により分けられた重質留分の一部、特にこ
の生成物から分離された残留留分の一部が用いられる。
本発明に従う方法では、関係: 106>SE 2×Si>2.5×104 を満足するような外表面積(SE)5ない70cm2/mlお
よび内表面積(Si)10ないし400m2/mlである触媒
床を用いることが好ましい。この必要条件に合う触媒床
を用いる炭化水素合成は、オランダ国特許出願第840
2149号の主題を構成する。
本発明に従う方法では、オランダ国特許出願第8301
922号の主題を構成するコバルト触媒を使用すること
が好ましい。これらは、次に示す関係を満足する触媒で
ある: 〔式中、L=触媒に存在するコバルトの全量(コバルト
のmg/mlで表わす)、 Si=触媒の内表面積(m2/mlで表わす)、 R=混練により触媒に適用されたコバルトの量と、触媒
に存在するコバルトの全量との間の重量比)である〕 本発明に従う方法では、次の3つの手順のいずれかによ
り製造されたコバルト触媒を使用することがさらに好ま
しい: (a) まずコバルトを1回またはそれ以上の段階で含浸
により適用し、次に他の金属を1回またはそれ以上の段
階で含浸により同様にして適用する; (b) 他の金属を1回またはそれ以上の段階で含浸によ
りまず適用し、次にコバルトを1回またはそれ以上の段
階で同様に含浸により適用する; (c) まずコバルトを1回またはそれ以上の段階で混練
により適用し、次に他の金属を1回またはそれ以上の段
階で含浸により適用する。
本発明に従う方法では、キヤリヤー100重量部当りコ
バルト15〜50重量部を含んでなるコバルト触媒を用
いることがさらに好ましい。コバルト触媒に好ましく存
在する他の金属の量は該金属が適用される方法に依存す
る。まずコバルトそして次に他の金属がキヤリヤーに適
用される触媒の場合、キヤリヤー100重量部当り他の
金属0.1〜5重量部を含んでなる触媒が好ましい。ま
ず他の金属そして次にコバルトが適用される場合、キヤ
リヤー100重量部当り他の金属5〜40重量部を含ん
でなる触媒が好ましい。他の金属としては、ジルコニウ
ムを用いることが好ましく、キヤリヤーとしては、シリ
カを用いることが好ましい。
H2/CO混合物から炭化水素を製造するのに用いるのに適
格となる前に、コバルト触媒は活性化されるべきであ
る。この活性化は触媒を水素または水素含有ガスと温度
200ないし350℃で接触させることにより適当に行
われ得る。
本発明に従うH2/CO混合物の炭化水素への変換は、温度
125〜350℃、特に175〜275℃、圧力0.5
〜10MPa、特に1〜7.5MPaで好ましく行われる。
本発明に従う方法は、下記の反応器の1つで適当に行わ
れる。
1.触媒を含んでいる垂直管が存在している圧力容器か
らなる反応器。反応熱をとりだすため、冷却液を管の外
部に沿つて送る。
2.触媒が管の外部に存在し冷却液が管の中を通ること
を別として、実質的に前記したような反応器。管は合成
ガスの流れの方向に対し平行としてもまた垂直として配
置してもよく、真直な管でもよくあるいは螺旋管でもよ
い。
3.複数の水平な層として触媒を含む圧力容器からなる
反応器。触媒層の各転移の後、反応熱のために上つた反
応混合物の温度は、冷却され、次に反応混合物が次の触
媒層に通される。冷却は、熱交換器の手段によるかまた
は冷たい合成ガスおよび/または冷たい液体の混合によ
り達成され得る。
本発明に従い炭化水素に変換するのに適当なH2/CO混合
物は部分酸化またはスチームリフオーミングの手段によ
りメタンのような軽質炭化水素から出発して非常に適当
に得られる。H2/CO混合物の製造のための供給原料とし
て天然ガスを用いることが特に好ましい。
本発明に従い炭化水素に変換されるのに適当なH2/CO混
合物は、1.5よりも高いH2/COモル比特に1.75な
いし2.25の間のH2/COモル比を有する。
前記したように、H2/CO混合物の変換に用いたとき本発
明のコバルト触媒は高沸点部分が水素化分解処理の使用
により中間留出物に高収量で変換され得る実質的にパラ
フイン系の生成物を生ずる。水素化分解処理に選ばれる
供給原料は、少なくとも、最終生成物として所望される
最重質中間留出物の最終沸点よりも高い初期沸点を有す
る生成物の一部である。コバルト触媒で得られる生成物
からの中間留出物の製造で、初期沸点が最終生成物とし
て所望される最重質の中間留出物よりも高い生成物の一
部が水素化分解処理のための供給材料として用いられ得
るが、コバルト触媒で得られた生成物の全C5 +留分も所
望なら、その目的に使用され得る。
水素化分解処理は、処理されるべき留分を、高められた
温度と圧力でかつ水素の存在下でキヤリヤーに支持され
た第VII属から選択された1種またはそれ以上の貴金属
を含んでなる触媒と接触させることにより行われる。好
ましく用いられる水素化触媒はキヤリヤーのシリカ−ア
ルミナに支持された白金またはパラジウム0.21〜1
重量%を含んでなる触媒である。水素化分解処理は、温
度250〜350℃、圧力1〜7.5MPaで好ましくは
行われる。
以下、本発明る次の例を参照してさらに説明する。
例 金属化合物の水溶液による3種の球状シリカキヤリヤー
(シリカA−C)の1段階または2段階含浸により3種
の触媒(触媒1−3)を製造した。シリカAは比表面積
260m2/gおよび内表面積117m2/ml、シリカBは
比表面積235m2/gおよび内表面積99m2/ml、そし
てシリカCは比表面積250m2/gおよび内表面積11
2m2/mlを有していた。各含浸段階で、関与するキヤリ
ヤーの気孔体積に実質的に相当する体積の量の溶液を用
いた。各含浸段階の後、材料は120℃で乾燥させてか
ら、500℃で焼成した。最終焼成段階の後、組成物を
水素中で活性化した:触媒1および2は250℃、触媒
3は280℃で行なつた。触媒1〜3についての詳細お
よびその製造方法を次に示す。
触媒1 水に含むようにした硝酸コバルトの溶液によるシリカA
の1段階含浸、さらに、水に含むようにした硝酸ジルコ
ニウムの溶液による該コバルト担持キヤリヤーの1段階
含浸を行うようにした。触媒1は、シリカ100重量部
当りジルコニウム0.9重量部およびコバルト25重量
部を含んでなり、SE24cm2/mlを有していた。
触媒2 この触媒は触媒1と同様にしてシリカBから出発して製
造した。触媒2はシリカ100重量部当りジルコニウム
0.9重量部およびコバルト25重量部を含んでなり、
SE40cm2/mlを有していた。
触媒3 硝酸後、硝酸銅および硝酸カリウムを含んでなる水溶液
によるシリカCの1段階含浸。触媒3はシリカ100重
量部当り鉄25重量部、銅1.25重量部およびカリウ
ム1重量部を含んでいて、SE27cm2/mlを有してい
た。
触媒1〜3は一酸化炭素および水素からなる混合物の炭
化水素の製造で9種の実験に適用した。この目的のため
に、H2/CO混合物は、固定触媒床を含む垂直に配置した
反応器に下方に通すようにした。いくつかの実験では、
反応生成物は、蒸留により蒸留留分と150℃の初期沸
点を有する残留留分とに分離させ、残留留分の1部を触
媒床に再循環させた。実験が行われた条件およびその結
果を表IおよびIIに示す。
表に示した実験のうち実験3,6,7は本発明に従う実
験である。これらの実験で、液体の再循環を適用して必
要条件VS×SE>1を満足させ、C3 +選択率のかなりの増
加が得られた。実験1,2,4,5,8,9は本発明の
範囲外である。これらの実験は比較の目的で本明細書に
入れた。実験1,4,8では触媒床に液体を通さなかつ
た。実験2,5では、液体再循環を適用したが、必要条
件VS×SE>1には合せなかつた。これらの実験では、C3
+選択率のほんの僅かな増加が達成された。鉄触媒を用
いて行つた実験9では、必要条件VS×SE>1に合つた液
体再循環を適用した;それにもかかわらずC3 +選択率は
下がつた。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一酸化炭素の水素との接触反応による炭化
    水素の製造方法において、シリカ、アルミナまたはシリ
    カ−アルミナ100重量部当りコバルト3〜60重量部
    およびジルコニウム、チタニウム、クロムおよびルテニ
    ウムから選択された少なくとも1種の他の金属0.1〜
    100重量部を含んでいて、混練および/または含浸に
    より製造された触媒と、高められた温度と圧力で、一酸
    化炭素および水素とからなる混合物を接触させるように
    なし、該触媒は外表面積SE(cm2/ml)を有する固定床
    の形式で存在させ、100℃より高い温度で沸騰し1種
    またはそれ以上の炭化水素から実質的になる液体が、供
    給ガスと共に下方向へと触媒床に、関係VS×SE>1(s
    -1)を満足するように触媒床の入口で表面液体流速V
    S(cm/s)となるように、製造中に通されることを特
    徴とする炭化水素の製造方法。
  2. 【請求項2】触媒床に製造中に通される液体として、炭
    化水素合成で得られた生成物から蒸留により分離された
    重質留分の一部および/または炭化水素合成が中間留出
    物の製造のための水素化分解処理を後続させる場合には
    水素化分解処理で得られる生成物から分離された重質留
    分の一部が用いられる特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】触媒床に製造中に通される液体として、炭
    化水素合成で得られた生成物から分離された残留留分の
    一部が用いられる特許請求の範囲第2項記載の製造方
    法。
  4. 【請求項4】触媒床が関係: 106>SE 2×Si>2.5×104 を満足するような外表面積(SE)5ない70cm2/mlお
    よび内表面積(Si)10ないし400m2/mlを有する特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載
    の製造方法。
  5. 【請求項5】触媒が関係: 〔式中、L=触媒に存在するコバルトの全量(コバルト
    のmg/mlで表わす)、 Si=触媒の内表面積(m2/mlで表わす)、 R=混練により触媒に適用されたコバルトの量と、触媒
    に存在するコバルトの全量との間の重量比)である〕 を満足する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    か1項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】キヤリヤー100重量部当りの触媒は、コ
    バルト15〜50重量部および製造中にコバルトが先ず
    適用され次に他の金属が適用される場合他の金属0.1
    〜5重量部または製造中他の金属が先ず適用され次にコ
    バルトが適用される場合他の金属5〜40重量部からな
    つている特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれか
    1項に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】触媒が他の金属としてジルコニウムおよび
    キヤリヤーとしてシリカを含んでなる特許請求の範囲第
    1項ないし第6項のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】温度125〜350℃、圧力0.5〜10
    MPaで行われる特許請求の範囲第1項ないし第7項のい
    ずれか1項に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】温度175〜275℃、圧力1〜7.5MP
    aで行われる特許請求の範囲第8項に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】H2/CO混合物が、天然ガスの如き軽質炭
    化水素から出発する部分酸化またはスチームリフオーミ
    ングにより得られている特許請求の範囲第1項ないし第
    9項のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】H2/CO混合物が、1.5よりも高いH2
    COモル比を有する特許請求の範囲第1項ないし第10項
    のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】H2/CO混合物が、H2/COモル比1.75
    ないし2.25の間である特許請求の範囲第11項記載
    の製造方法。
  13. 【請求項13】コバルト触媒を用いて得られる生成物か
    ら中間留出物を製造するのに、少なくとも、最終生成物
    として所望される最重質中間留出物の最終沸点よりも高
    い初期沸点を有する部分は、キヤリヤーに支持された第
    VII属から選択された1種またはそれ以上の貴金属を含
    んでなる触媒と高められた温度および圧力で接触させる
    ことにより水素化分解処理にかけるようにする特許請求
    の範囲第1項ないし第12項のいずれか1項に記載の製
    造方法。
  14. 【請求項14】キヤリヤーのシリカ−アルミナに支持さ
    れた白金またはパラジウム0.2〜1重量%を含んでな
    る触媒が水素化分解処理で用いられる特許請求の範囲第
    13項記載の製造方法。
  15. 【請求項15】水素化分解処理が、温度250〜350
    ℃、圧力1〜7.5MPaで行われる特許請求の範囲第1
    3項または第14項記載の製造方法。
JP61005145A 1985-01-18 1986-01-16 炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JPH0653687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8500121 1985-01-18
NL8500121 1985-01-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167628A JPS61167628A (ja) 1986-07-29
JPH0653687B2 true JPH0653687B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=19845379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005145A Expired - Fee Related JPH0653687B2 (ja) 1985-01-18 1986-01-16 炭化水素の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4686238A (ja)
EP (1) EP0188304B1 (ja)
JP (1) JPH0653687B2 (ja)
AT (1) ATE47827T1 (ja)
AU (1) AU584968B2 (ja)
BR (1) BR8600145A (ja)
CA (1) CA1262362A (ja)
DE (1) DE3666803D1 (ja)
ES (1) ES8704146A1 (ja)
GB (1) GB2169919B (ja)
IN (1) IN166813B (ja)
ZA (1) ZA86321B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004862A (en) * 1988-06-27 1991-04-02 Hildinger Henry W Process for recycling and purifying condensate from a hydrocarbon or alcohol synthesis process
GB8911075D0 (en) * 1989-05-15 1989-06-28 Shell Int Research Process for the preparation of hydrocarbons
CA2038773C (en) * 1990-04-04 1999-06-08 Kym B. Arcuri Slurry fischer-tropsch process with co/ti02 catalyst
US5292705A (en) * 1992-09-24 1994-03-08 Exxon Research & Engineering Co. Activation of hydrocarbon synthesis catalyst
US5639798A (en) * 1994-12-15 1997-06-17 Wexford P.A. Syncrude Limited Partnership Process and catalyst for production of hydrocarbons
FR2736650B1 (fr) * 1995-07-13 1997-09-05 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion du gaz de synthese en phase liquide
FR2745820B1 (fr) * 1996-03-08 1998-04-17 Inst Francais Du Petrole Conversion du gaz de synthese en hydrocarbures en presence d'une phase liquide
US6472441B1 (en) * 2000-07-24 2002-10-29 Chevron U.S.A. Inc. Methods for optimizing Fischer-Tropsch synthesis of hydrocarbons in the distillate fuel and/or lube base oil ranges
MX2007008365A (es) 2001-01-10 2007-09-21 Compactgtl Plc Reactor catalitico.
CN100548941C (zh) * 2001-08-24 2009-10-14 国际壳牌研究有限公司 制备烃的方法
JP4732703B2 (ja) * 2004-03-25 2011-07-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 オレフィンに富む炭化水素を製造するための触媒
CN101283077B (zh) * 2005-08-22 2012-05-02 国际壳牌研究有限公司 柴油和操作柴油发动机的方法
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
ITMI20131439A1 (it) 2013-09-03 2015-03-04 Eni Spa Reattore tubolare a letto impaccato per reazioni catalitiche eterogenee esotermiche o endotermiche
US9358526B2 (en) 2013-11-19 2016-06-07 Emerging Fuels Technology, Inc. Optimized fischer-tropsch catalyst
US9180436B1 (en) 2013-11-19 2015-11-10 Emerging Fuels Technology, Inc. Optimized fischer-tropsch catalyst
JP6978844B2 (ja) * 2017-03-22 2021-12-08 岩谷産業株式会社 炭化水素合成触媒の製造方法、炭化水素製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2318602A (en) * 1938-06-02 1943-05-11 Standard Catalytic Co Synthesis of hydrocarbons
GB783061A (en) * 1955-03-15 1957-09-18 Koppers Gmbh Heinrich Process for the production of hydrocarbons
DE1030319B (de) * 1955-03-30 1958-05-22 Ruhrchemie Ag Verfahren zur Kohlenoxydhydrierung unter erhoehtem Druck und unter Extraktion des Katalysators im Syntheseofen
NL7612460A (nl) * 1976-11-10 1978-05-12 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwater- stoffen.
FR2494682A1 (fr) * 1980-11-25 1982-05-28 Inst Francais Du Petrole Procede pour la mise en oeuvre de reactions tres exothermiques
NL8006484A (nl) * 1980-11-28 1982-06-16 Shell Int Research Werkwijze voor de bereiding van koolwaterstoffen.
DE3365659D1 (en) * 1982-08-02 1986-10-02 Shell Int Research Process for the preparation of hydrocarbons
DE3375913D1 (en) * 1982-11-22 1988-04-14 Shell Int Research Process for the preparation of hydrocarbons
DE3365337D1 (en) * 1982-11-22 1986-09-18 Shell Int Research Process for the preparation of a fischer-tropsch catalyst, a catalyst so prepared and use of this catalyst in the preparation of hydrocarbons
US4522939A (en) * 1983-05-31 1985-06-11 Shell Oil Company Preparation of catalyst for producing middle distillates from syngas
IN164465B (ja) * 1984-07-06 1989-03-18 Shell Int Research
GB8508613D0 (en) * 1985-04-02 1985-05-09 British Petroleum Co Plc Chemical process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167628A (ja) 1986-07-29
GB8601026D0 (en) 1986-02-19
ES8704146A1 (es) 1987-03-16
EP0188304A1 (en) 1986-07-23
GB2169919A (en) 1986-07-23
IN166813B (ja) 1990-07-21
DE3666803D1 (en) 1989-12-14
US4686238A (en) 1987-08-11
AU584968B2 (en) 1989-06-08
ZA86321B (en) 1986-08-27
ES550935A0 (es) 1987-03-16
GB2169919B (en) 1988-09-14
ATE47827T1 (de) 1989-11-15
EP0188304B1 (en) 1989-11-08
CA1262362A (en) 1989-10-17
BR8600145A (pt) 1986-09-23
AU5240286A (en) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534036B2 (ja) 炭化水素の製造法
EP0110449B1 (en) Process for the preparation of a fischer-tropsch catalyst, a catalyst so prepared and use of this catalyst in the preparation of hydrocarbons
RU2101324C1 (ru) Способ получения углеводородного топлива
JPH0653687B2 (ja) 炭化水素の製造方法
US6476085B2 (en) Fischer-Tropsch processes using catalysts on mesoporous supports
US4477595A (en) Liquid hydrocarbon synthesis using supported ruthenium catalysts
JPH0631321B2 (ja) 中質留出物の製造方法
JPH0716611B2 (ja) 触媒の製造方法
JPH0635395B2 (ja) 線状c▲下1▼▲下0▼〜c▲下2▼▲下0▼オレフインの製造法
JPS60235889A (ja) 炭化水素の製造方法
JPS60126240A (ja) メチルt−ブチルエ−テルの製造方法
JPH0321694A (ja) 炭化水素の製造方法
US5776988A (en) Process for converting synthesis gas into hydrocarbons
JP4518726B2 (ja) オレフィン組込みによるフィッシャー・トロプシュ合成時の増加した液体感受性
EP0152652B1 (en) Catalyst activation
JPS6135854A (ja) 触媒の活性化方法
JPS60208930A (ja) 炭化水素の製造方法
JPS59105083A (ja) 熱分解ガソリン中のジエンの選択的水素化方法
US20040110852A1 (en) Fischer-tropsch processes and catalysts using fluorided clay supports
NZ211237A (en) Preparation of hydrocarbons from h 2 /co feed with a mixture of two catalysts
EP0411219A1 (en) An improved process for the conversion of natural gas into middle distillates
EP0196124B1 (en) Process for the preparation of organic compounds from synthesis gas

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees