JPS60208845A - 半導体装置の配線形成法 - Google Patents

半導体装置の配線形成法

Info

Publication number
JPS60208845A
JPS60208845A JP6318084A JP6318084A JPS60208845A JP S60208845 A JPS60208845 A JP S60208845A JP 6318084 A JP6318084 A JP 6318084A JP 6318084 A JP6318084 A JP 6318084A JP S60208845 A JPS60208845 A JP S60208845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
wiring
longitudinal direction
hole
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Saito
薫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6318084A priority Critical patent/JPS60208845A/ja
Publication of JPS60208845A publication Critical patent/JPS60208845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、半導体集積回路の配線領域を小さくするこ
とができるようにした半導体装置の配線形成法に関する
ものである。
(従来技術) 従来の半導体装置における代表的な配線形成法を第1図
(a)〜第1図(d)に示す。まず、第1図(a)に示
す1は写真刻印技術によって配線層として残したいパタ
ーン、2はここでの説明をわかりやすくするために使用
する半導体層と配線層上オーミック接続するための絶縁
膜に開孔したヌル−ホールである。半導体層と配線層は
図では省略しである。
第1図(b)は第1図(a)の断面図であり、1は写真
刻印技術の時に使用するパターン(レジスト)であり、
2は絶縁膜3に開孔したスルーホール、4は配線層、5
は半導体基板を示している。
第1図(b)の状態から各種エッーチング法により、パ
ターン1外の配線材を除去する。その結果として出来た
状態が第1図(c)であり、その上面図が第1図(d)
である。この第1図(d)中の6は第1図(b)の中の
配線層4のうちエツチングによシ残った配線層である。
第2図(a)、第2図(b)で配線層40部分だけを再
度説明する。第2図(a)は第1図(a)と同じもので
図番を変えただけのものである。第2図(b)で6はパ
ターン1のうち配線層として残っている部分、7の部分
は配線層のパターン1の下にあpながらエツチングによ
り無くなっている部分を示している。
この無くなる現象を通常アンダエノチと呼んでいる(以
下このア/ダエツテという言葉を使う)。
このアンダエツチは配線層の長手方向のエツチング量a
と短か子方向のエツチング量“bを比べると、短か子方
向のエツチング量すの方が大きい。
ここで設計上必要なマージン、たとえばスルーホール2
と配線層のパターン1とのマージンfcとすれば、マー
ジンCは第2図(b)におけるdi最終的に残すに必要
な量であり、第2図(b)ではa十d=b+d’=cで
あり、b > aであるため、d’<dである。このb
 > aの現象は配線層の端にあられれる特有の現象で
ある。
ここで、d’=dとするために考えられた従来の方法を
第3図(a)に示す。配線層の短か子方向へスルーホー
ル2の端からeだけ延ばしくe>b+d)、第3図(b
)に示すように、スルーホール2近傍の配線層の4隅に
アールを形成し、マージンdを確保する方法を取ってき
た。この方法では、配線層と配線層ピンチが広がり半導
体集積回路の配線領域が大きくなる欠点を有していた。
(発明の目的) この発明の目的は、アンダエッチに対する効果で短か子
方向の全線分を延長するのと同様の効果が得らね、しか
も半導体集積回路の配線領域の縮小化を期すことのでき
る半導体装置の配線形成法を得ることにある。
(発明の概要) この発明の要点は、配線層の短か子方向の一部分を長手
方向に延ばしたことにある。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の配線形成法の実施例につ
いて図面に基づき説明する。第4図(a)、第4図(b
)および第5図(a)、第5図(b)はその一実施例の
工程説明図である。まず、第4図(a)、第4図(b)
において、7aはエツチング後に残したい配線層パター
ン、8はここでの説明を容易にするために使用した半導
体層と配線層をオーミック接続するために絶縁膜に開孔
したヌル−ホールを示している。
また、9はスルーホール8からCの距離だけ離れた短か
子方向の線分、10は線分9の一部を長手方向にfだけ
延ばした線分を示している。
このパターンを各種エツチング法でエツチングした後の
配線層のパターンが第5図(a)、第5図(b)で、第
4図(a)に対し第5図(a)が対応し、第4図(b)
に対し、第5図(b)が対応している。
この第5図(a)、第5図(b)において、11はエツ
チングにより除去された配線パターン7a下の配線層、
12はエツチング後残った配線層を示している。aは長
手方向のアンダエッチング量、bは短か子方向のアンダ
エッチング量で、dはヌルーホール回9に残った配線層
をスルーホールからの距離で示したものである。
以上の説明でわかるように、配線層の短か子方向の一部
を長手方向に延長するだけでアンダエッチに対して短か
子方向の全線分を延長するのと同様の効果を得ることが
できる。
次に、第6図(a)〜第6図(d)を用いて、従来と対
比してこの発明により配線領域を少なくできることの説
明上する。説明をわかりやすくするために、距離の基本
単位t−2とすると、最小ヌル−ホール・配線層マージ
ンが?、最小配線層・配線層間隔が22、配線層端(短
手方向)・スルーホールマージンが29、最小配線層幅
が22、最小ヌル−ホール形状が2fI:lの設計基準
で第6図(a)〜第6図(d)のパターンが作られてい
ると仮定する。
第6図(a)は従来の配線形成方法で作られた配線層パ
ターンで、煕線層と配線層間隔が6tである。
これを改良したものが第6図(b)で、配線層と配線層
間隔は51に減少している。しかし、隣接する配線層下
に形成されているスルーホール13と現在基準として見
ているスルーホール14の間隔は72である。
第6図(c)がこの発明を適用したパターン例で配線層
と配線層間隔が5f、隣接する配線層に形成されるスル
ーホール13と現在基準として見ているヌル−ホール1
4の間隔が61となり、配線層の形成に自由度が大きく
なる。たとえば、ヌル−ホールが半導体層と配線層をオ
ーミンク接続するものではなく、二層配線層をもつ半導
体装置での配線層と配線層をオーミック接続するスルー
ホールであるとすると、第6図(d)のように配線層1
6a。
16bと配線層15a、15bが直交し、配線層16a
、16bと直交する時の配線層15aと15b間の間隔
は6tとすることが出来る。
(発明の効果) この発明は以上説明したように、配線層の短か手方向の
一部を延長するだけで、アンダエッチに対する効果で短
か手方向の全線分tg長するのと同様の効果を持つこと
ができる。
さらに、この発明を配線形成パターンに適用すると、配
線層と配線層間隔を小さくすることができ、半導体装置
の配線領域金少なくできるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜第1図(d)はそれぞれ従来の半導体装
置の配線形成法の工程説明図、第2図(a)、第2図(
b)および第3図(a)、第3図(b)はそれぞれ従来
の半導体装置の配線形成法によって形成された配線形成
パターン例を示す図、第4図(a)、第4図(b)およ
び第5図(a)、第5図(b)はそれぞれこの発明の半
導体装置の配線形成法の一実施例の工程説明図、第6図
(a)および第6図(b)はそれぞれ従来の半導体装置
の配線形成法によって形成された配線パターン例をこの
発明と対比するだめの図、第6図(C)および第6図(
d)はそれぞれこの発明の半導体装置の形成法によって
得られた配線パターン例を第6図(a)。 第6図(b)とそれぞれ対比するための図でちる。 7a・・・エツチング後に残したい配線層のパターン、
8,13.14・・・スルーホール、9,1o・・・線
分、11,12,15a、15b、16a、16b・・
・配線層。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体装置の絶縁膜の長手方向の端部に開口を有しその
    開口を通して他の配線層またはシリコン基体と接触する
    配線層において、上記絶縁膜の短か手の端部の一部を投
    手方向fc延ばすことを特徴とする半導体装置の配線形
    成法。
JP6318084A 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置の配線形成法 Pending JPS60208845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318084A JPS60208845A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置の配線形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6318084A JPS60208845A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置の配線形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208845A true JPS60208845A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13221782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318084A Pending JPS60208845A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 半導体装置の配線形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126819A (en) * 1989-11-10 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126819A (en) * 1989-11-10 1992-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device
US5411916A (en) * 1989-11-10 1995-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for patterning wirings of semiconductor integrated circuit device
US5523627A (en) * 1989-11-10 1996-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device
USRE37059E1 (en) * 1989-11-10 2001-02-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Wiring pattern of semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05343370A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPS60208845A (ja) 半導体装置の配線形成法
JPH06177265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01192159A (ja) 半導体装置
KR0138065B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
JP3034538B2 (ja) 配線構造の形成方法
US5331733A (en) Method for manufacturing a connection device for a semiconductor device
JP2732529B2 (ja) 半導体集積回路
JP2900729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100207443B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS63102242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59132141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106416A (ja) 半導体素子の配線構造
JPS61296722A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006703B1 (ko) 반도체 소자의 배선 제조방법
JP2000124107A (ja) 金属配線工程用アライメントマーク
KR100286347B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
JPH0595048A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60201634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61264738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04118932A (ja) 半導体装置
JPH05121561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177262A (ja) 半導体装置
JPS5814551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04255215A (ja) 半導体装置の製造方法