JPS6020882Y2 - スライド式可変電気部品の取付装置 - Google Patents

スライド式可変電気部品の取付装置

Info

Publication number
JPS6020882Y2
JPS6020882Y2 JP1983103732U JP10373283U JPS6020882Y2 JP S6020882 Y2 JPS6020882 Y2 JP S6020882Y2 JP 1983103732 U JP1983103732 U JP 1983103732U JP 10373283 U JP10373283 U JP 10373283U JP S6020882 Y2 JPS6020882 Y2 JP S6020882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
cabinet
operation button
button body
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983103732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5948008U (ja
Inventor
謙太郎 宍戸
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP1983103732U priority Critical patent/JPS6020882Y2/ja
Publication of JPS5948008U publication Critical patent/JPS5948008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020882Y2 publication Critical patent/JPS6020882Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Slide Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えばラジオ受信機その他の各種電子機器に
適用するのに最適なスライドボリューム等のスライド式
可変電気部品の取付装置に関するものである。
従来からスライドボリュームをキャビネット内に取付け
る場合、スライドボリューム本体の操作レバーをキャビ
ネットに設けたスリット孔に直接挿通し、キャビネット
の外方に突出する上記操作レバーの先端に操作釦を取付
けていた。
しかしながら、この構造では、操作レバーの移動軌跡と
操作釦の移動軌跡との各々の中心が一致してしまう為に
、キャビネットのスリット孔からキャビネット内のスラ
イドボリューム本体が透視されてしまう。
従って防塵対策の為には、キャビネットの内面に上記ス
リット孔を覆い隠すように薄板を設け、この薄板に上記
操作レバーを挿通して、この薄板を操作レバーと一体に
摺動させるような工夫が必要であった。
しかしながらこのように、薄板をわざわざ設けると、部
品点数や組立工数が増し、コスト高につく上に、薄板が
操作レバーの摺動を妨げる恐れがある等、非常に煩わし
いものであった。
本考案は上述の如き欠陥を是正することが出来るスライ
ド式可変電気部品の取付装置を提供しようとするもので
ある。
以下本考案をラジオ受信機等の電子機器に適用したスラ
イド式可変電気部品の取付装置の実施例を図面に基き説
明する。
先ず第1図〜第4図によって説明すれば、1は合皮樹脂
成形されたシャーシ構体、2は合皮樹脂成形されたキャ
ビネット、3はプリント基板、4a、4bはスライド式
可変電気部品である一対のスライドボリューム、5a、
5bは合成樹脂成形された一対の操作釦である。
そしてシャーシ構体1はキャビネット2内に組込まれ、
プリント基板3はシャーシ構体1に水平状に取付けられ
ている。
また両スライドボリューム4a、4bは例えば音量調整
用及び音質調整用であって、これらにはそれぞれスライ
ドボリューム本体6a、6bのスリット孔7a、7bに
沿って摺動される操作レバー8a、8bが設けられてい
る。
また両操作釦5a、5bにはそれぞれ垂直板状をなす操
作突部9と、その操作突部9の下端から一側方に延出さ
れた操作釦本体10と、その操作釦本体10の先端部の
下面に設けられた取付部11と、その他操作突部9の下
面でその長手方向の両端に設けられた各一対の突条部1
2及びピン13と、操作突部9の一側部で操作釦本体1
0の下面に垂直状に突出された係止部すなわち本例では
係止爪14等が互いに一体的に成形されている。
そして前記シャーシ構体1の水平状をなす上端面16に
両操作釦5a、5bのガイド部を構成する一対のスライ
ドガイド溝17a、17bが設けられている。
またシャーシ構体1の上記上端面16の一側縁に沿って
下方に垂下された垂直壁部18には上記一対のスライド
ガイド溝17a、17bが延びる方向に沿って配置され
た一対の保合部すなわち本例では一対のスリット孔19
a、19bが設けられている。
そして両操作釦5a*5bはそれぞれこれらの一対のピ
ン13によって両スライドガイド溝17a、17bに係
合され、かつこれらの係止爪14の先端を両スリット孔
19at19b内に係合されている。
この結果係止爪14によって浮き上りを抑えられる。
従って例えばシャーシ構体1に対してキャビネット2を
取外す際に、両操作釦5a、5bがシャーシ構体1から
前方に抜ける恐れがなく、両操作釦5a、5bが不測に
脱落することがない。
そして一対のピン13を両スライドガイド溝17 at
17 bによって案内されることによって、両操作
釦5a、5bはそれぞれスライドガイド溝17a、17
bに沿って前記上端面16上で水平状に摺動自在に組立
てられる。
なおこの際各操作釦5a、5bの一対の突条部12は上
記スライド方向Aに対してはS゛直交れ、かつ断面かは
S゛半円形状に形成されている。
そしてこれら両突条部12は各スライドガイド溝17a
、17bを跨いで前記上端面16上に線接触状態(又は
点接触状態)で接触されている。
また一対のピン13は各スライドガイド溝17a、17
bの溝底には接触せず、そのスライドガイド溝17a、
17bの側面にのみ接触されている。
従って各操作釦5a、5bのシャーシ構体1に対する摺
動抵抗(摩擦抵抗)は非常に小さく、各操作釦5a、5
bは極めて軽く、円滑にスライド出来る。
一方これら両操作釦5a、5bはそれぞれこれらの取付
部11によって両スライドボリューム4at4bの操作
レバー8a、8bに上から係合されていて、これら両操
作釦5a、5bの上記スライド操作によって、両操作レ
バー8a、8bがそれぞれスライド操作されて、両スラ
イドボリューム4a、4bの抵抗値可変操作、即ち音量
調整や音質調整がなされる。
なお両操作釦5a、5bの操作突部9は前記キャビネッ
ト2の上面壁20に設けられた操作突部9の巾より僅か
に大きい巾のスリット孔21からそのキャビネット2の
外部(上方)に突出され、これらの操作突部9によって
両操作釦5a、5bが前述の如くスライド操作される。
しかしてこ)で示された本実施例では、先ずスリット孔
21を一直線状をなす実質的に1本のスリットに構成し
、その1本のスリット孔21内で2つの操作突部9をス
ライドさせる構成を採用している。
そして上記構成により両スライドガイド溝17a、17
bは互いに一直線状に配された構成となっている。
一万円スライドボリューム4a、4bはキャビネット2
の内部構造及びその配置の関係による制約を受けていて
、第1図に示されるように両操作釦5a*5bのスライ
ド方向Aに対して直角な方向Bにおける両スライド溝1
7a、17bと両スライドボリューム4a、4bとの間
隔11,1□が大小に変化されている。
しかるに本実施例は上記条件下において、両操作釦5a
、5bを同一構造、形状で、かつ同一大きさの単一部品
に構成し、いわゆる部品共用性の考えを採用したもので
ある。
即ち先ず両操作釦5a、5bの取付部11は第4図に示
されるように断面コ字状をなしていて、一対の挟持片2
3a、23bと、これらの一端側を連続する補強用の連
結片24とで構成されている。
そして両挟持片23a、23b間に両スライドボリュー
ム4a、4bの操作レバー8a*8bを挿入して、これ
らをそのスライド方向Aの前後から挟持するように構成
されている。
しかして両操作釦5a、5bの前記スライド方向Aに対
して直角な方向Bでの両挟持片23a、23bの巾14
を充分に大きく構成し、この巾1.内に前記間隔1□と
1゜との差相当分13を吸収させるように構成したもの
である。
そしてこれによって第4図に示されるように、取付部1
1の前記直角な方向Bで実質的に2箇所以上の係合位置
P□、P2・・・・・・で両操作レバー8a、8bを係
合し得る構造が構成されている。
従って以上の如く構成することによって、前記間隔1,
1□の変化があっても、単一部品からなる一対の操作釦
5a、5bを用い、これらの取付部11を両スライドボ
リューム4a、4bの操作レバー8a、8bに同様に係
合させて、これらをスライド操作することが出来る。
なお第4図に示されたように、両挟持板23a+23b
の巾14を充分に大きくして、その巾1゜内であれば、
前記係合位置P1.P2に限らず、何処ででも両摺動片
8a、8bを係合出来るように構成しておけば、部品精
度誤差や組立精度誤差によって、前記間隔1,1□の多
少の変化があっても、その変化分を巾14内でアジャス
トすることが出来る。
従ってこの場合は部品加工精度や組立精度を低くするこ
とが出来、かつ組立てが非常に容易になる等の利点があ
る。
第5図は操作釦5a、5bの変形例を示したものであっ
て、この場合は前記連結片24を両挟持片23a、23
bのはS゛中央部に設けて、取付部11を断面は>’H
形に構成したものであり、この場合は前記係合位置P1
.P2が連結片24の両側に完全に2分された形になっ
ている。
しかして以上の如く構成された本実施例のスライド式可
変電気部品の取付装置によれば、キャビネット2に設け
られたスリット孔21の背面がシャーシ構体1の上端面
16によって覆われており、一対のスライドボリューム
4a、4bに対する充分な防塵効果を得ることが出来る
また一対のスライドガイド溝17a、17bに両操作釦
5at5bの一対のピン13が係合されているので、両
操作釦5a、5bはスムーズに一対のスライドガイド4
17 at 17 bによって案内される。
さらに両操作釦5a、5bはその係止爪14が一対のス
リット孔19a、19bに係合されているので、例えば
シャーシ構体1に対してキャビネット2を取外す際に、
両操作釦5a、5bがシャーシ構体1から前方に抜ける
恐れがない。
そしてシャーシ構体1に対するキャビネット2の取付け
、取外しの際に、両操作釦5a、5bをシャーシ構体1
に取付けたままの状態でも、両操作釦5aw5bの操作
突部9をキャビネット2のスリット孔21に挿入したり
、或はスリット孔21から抜取ったりすることが容易に
出来、組立や点検等の分解作業が行い易い。
また本実施例の構成によれば、一対の操作釦5a、5b
には、それぞれ操作突部9の移動中心から前記直角な方
向Bに外れた位置に取付部11が設けられていて、一対
のスライドボリューム4a、4bの操作レバー8a。
8bをそれぞれの操作突部9の移動中心から前記直角な
方向Bに外れた位置でそれぞれの取付部11に係合させ
る構成になっている。
従って一対の操作レバー8a、8bの移動軌跡と一対の
操作釦5a、5bの操作突部9の移動軌跡との各々の中
心が前記直角な方向Bに互いにずらせられている。
この結果、キャビネット2のスリット孔21に対する一
対のスライドボリューム4a、4bの取付位置が規制さ
れず、その取付位置に自由度があり、キャビネット2内
のスペースを有効に利用出来る。
以上本考案の実施例につき述べたが、本考案で云うスラ
イド式可変電気部品としては、スライドボリューム、ス
ライドスイッチの他にも、摺動形の各種の電気部品に適
用出来る。
またスライドつまみの形状等は実施例に示されたものに
限定されるものではな(、種々変更可能である。
また実施例ではガイド部としてスライドガイド溝17
a t17bを用いたが、例えばガイドレールの如き構
造であっても差支えない。
本考案は上述した如く、キャビネット内に設けられるシ
ャーシ構体の面に設けたガイド部に操作釦本体を摺動自
在に取付け、上記シャーシ構体には上記ガイド部が延び
る方向に沿って配置された係合部を設けると共に、上記
操作銘木には上記係合部と係合してこの操作釦本体が前
方に抜けないようにした係止部を設け、上記操作釦本体
に設けた操作突部を上記シャーシ構体の前方に配設され
るキャビネットに設けた上記操作突部よりも僅かに大き
なスリット孔に挿通し、更に上記操作釦本体には上記操
作突部の移動中心から外れた位置に取付部を設け、上記
シャーシ構体に取付けられるプリント基板上に設けられ
たスライド式可変電気部品本体の操作レバーを上記操作
釦本体の取付部に結合したものであるから、キャビネッ
ト内面にスリット孔を覆い隠す為の薄板を設ける必要が
なくなり、部品点数や組立工数を大巾に削減出来て、低
コスト化を図り得ると共に、充分な防塵効果を得ること
が出来る。
しかも操作レバーの移動軌跡と操作突部の移動軌跡との
各々の中心が互いにずらされているので、キャビネット
に設けられたスリット孔に対するスライド式可変電気部
品本体の取付位置が規制されず、その取付位置に自由度
があり、キャビネット内のスペースを有効に利用出来る
さらに本考案によれば、キャビネットのスリット孔が操
作釦本体の操作突部よりも僅かに大きい巾なので、シャ
ーシ構体に対するキャビネットの取付け、取外しの際に
、操作釦本体がシャーシ構体に取付けられたままの状態
でも、キャビネットが操作突部に引っ掛かったりするこ
となく、そのキャビネットの取付け、取外しを極めて容
易に行うことが出来る。
また操作釦本体がシャーシ構体のガイド部に摺動自在に
取付けられ、かつ操作釦本体の係止部がシャーシ構体の
保合部に係合されているので、シャーシ構体に対するキ
ャビネットの取付け、取外しの際に、操作釦本体がシャ
ーシ構体から不測に脱落してしまうことは全くない。
特に操作釦本体が金属又は金属メッキを表面に施したも
のであった場合でも、この操作釦本体がシャーシ構体内
に脱落して、プリント基板等の活電部をショートさせて
電気回路を損傷させてしまうといった心配も全くない。
従って点検修理等の分解組立作業が非常に容易で安全性
も極めて高い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をラジオ受信機等の電子機器に適用したス
ライド式可変電気部品の取付装置の実施例を示したもの
であって、第1図は平面図、第2図は第1図■−■線断
面図、第3図は第1図m−■線断面図、第4図は操作釦
の底面図、第5図は操作釦の変形例の底面図である。 また図面に用いられた符号において、1・・・・・・シ
ャーシ構体、2・・・・・・キャビネット、3・・・・
・・プリント基板、4a、4b・・・・・・スライド式
可変電気部品であるスライドボリューム、5a、5b・
・・・・・操作釦、6a、6b・・・・・・スライドボ
リューム本体、8a、8b・・・・・・操作レバー、9
・・・・・・操作突部、10・・・・・・操作釦本体、
11・・・・・・取付部、16・・・・・・シャーシ構
体の上端面、17a、17b・・・・・・ガイド部であ
るスライドガイド溝、21・・・・・・スリット孔、1
4・・・・・・係止部である係止爪、19a、19b・
・・・・・係合部であるスリット孔である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キャビネット内に設けられるシャーシ構体の前面に設け
    たガイド部に操作釦本体を摺動自在に取付け、上記シャ
    ーシ構体には上記ガイド部が延びる方向に沿って配置さ
    れた係合部を設けると共に、上記操作釦本体には上記係
    合部と係合してこの操作釦本体が前方に抜けないように
    した係止部を設け、上記操作釦本体に設けた操作突部を
    上記シャーシ構体の前方に配設されるキャビネットに設
    けた上記操作突部よりも僅かに大きな巾のスリット孔に
    挿通し、更に上記操作釦本体には上記操作突部の移動中
    心から外れた位置に取付部を設は上記シャーシ構体に取
    付けられるプリント基板上に設けられたスライド式可変
    電気部品本体の操作レバーを上記操作釦本体の取付部に
    結合したことを特徴とするスライド式可変電気部品の取
    付装置。
JP1983103732U 1983-07-04 1983-07-04 スライド式可変電気部品の取付装置 Expired JPS6020882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983103732U JPS6020882Y2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 スライド式可変電気部品の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983103732U JPS6020882Y2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 スライド式可変電気部品の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948008U JPS5948008U (ja) 1984-03-30
JPS6020882Y2 true JPS6020882Y2 (ja) 1985-06-22

Family

ID=30243883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983103732U Expired JPS6020882Y2 (ja) 1983-07-04 1983-07-04 スライド式可変電気部品の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020882Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049708Y2 (ja) * 1985-08-21 1992-03-11

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817726U (ja) * 1971-07-08 1973-02-28
JPS5311319U (ja) * 1976-07-14 1978-01-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817726U (ja) * 1971-07-08 1973-02-28
JPS5311319U (ja) * 1976-07-14 1978-01-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5948008U (ja) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134895B1 (en) PC board assembly
KR950003752Y1 (ko) 전기, 전자제품의 기판 고정장치
JPH0337264Y2 (ja)
JP2006004949A (ja) コネクタ
JPS6020882Y2 (ja) スライド式可変電気部品の取付装置
JP2000151129A (ja) ケースの固定構造
JP2006210733A (ja) 接続端子の補強構造を備えた電子機器
JPH0126142Y2 (ja)
KR20130105069A (ko) 인쇄회로기판 조립 구조가 형성된 하우징
JPS5915395B2 (ja) パネル取付用電気機器
JPS6333344B2 (ja)
JPS5849539Y2 (ja) スイツチ操作装置
JPH10199357A (ja) リード端子付き部品の取付け構造
KR200163046Y1 (ko) 전자기기의 회로기판 결합구조
JPH066549Y2 (ja) 基板固定装置
JPH10223189A (ja) 携帯用電子機器のバッテリーケース保持構造
JP3517038B2 (ja) シールド付きコネクタ用ハウジングカバーの脱着用工具
JP3043671U (ja) 電気部品取付装置
JPS6114723Y2 (ja)
JPH0249649Y2 (ja)
JPS5833743Y2 (ja) 電子機器における部品取付板の取付構造
KR890003035Y1 (ko) 퓨우즈 취부 장치
JPH083029Y2 (ja) シャーシ構造
JPS5816222Y2 (ja) シヤ−シ取付装置
JP4274757B2 (ja) ユニット装置筐体