JPS60204790A - D―(+)―ビオチンの製造方法 - Google Patents

D―(+)―ビオチンの製造方法

Info

Publication number
JPS60204790A
JPS60204790A JP60043827A JP4382785A JPS60204790A JP S60204790 A JPS60204790 A JP S60204790A JP 60043827 A JP60043827 A JP 60043827A JP 4382785 A JP4382785 A JP 4382785A JP S60204790 A JPS60204790 A JP S60204790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
cis
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60043827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576478B2 (ja
Inventor
ボルフガング・ホリツク
ホルスト・パウリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS60204790A publication Critical patent/JPS60204790A/ja
Publication of JPH0576478B2 publication Critical patent/JPH0576478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はD−(ト)−ビオチンを製造する際の中間体と
して適する複素環式化合物の新規な製造方法並びにD−
(ト)−ビオチンそれ自体の製造方法に関する。i!、
た、本発明は本方法における新規な中間体に関する。
D−(ト)−ビオチンは従来公知の物質であり、従って
、またその中間体に対する多くの製法がすでに公知であ
る。ある段階でカルボキシブチル側鎖の還系への結合が
一般に工業的に興味ある方法に対して必要である。例え
ばカップリング弐〇4十C1→C6或いはまたCa +
CCr(’1 =02)→C3による側鎖の合成に対し
て種々の溶液が公知である。また、ビツテイヒ(IJ7
ittig)反応を用いて、側鎖を環系に一工程で結合
させることも公知である。しかしながら、これらの全て
の方法は、これらの方法が比較的多数の反応工程を経て
進行するか、或いは所望の目的生成物の単離に対して比
較的多くの経費を必要とする欠点を有している。
従って、側鎖を良好な収率及び可能な限シー反応工程に
おいて環系に結合させ得る工業的に簡単な方法に対する
要求がある。これは今回本発明による方法を用いて可能
になる。
本方法は式 式中、Rはベンジル基を表わす、 のチオラクトンを式 X −M g −CH2−CH(CH(CH(R’ n
式中、Xはハロゲンを表わし、そしてR1は式 の残基を表わす、 のグリニアール化合物と反応させ、必要に応じて、かく
して得られる式 式中、R及びR1は上記の意味を有する、の化合物を脱
水し、必要に応じて、かくして得られる式 式中、R及びR1は上記の意味を有する、の化合物の側
鎖におけるカルボキシル基をシス−1,3,5−シクロ
ヘキサントリオールの開裂によって遊離させ、そして必
要に応じて、かくして得られる式 式中、Rは上記の意味を有する、 の化合物をD−(ト)−ビオチンに転化することからな
る。
本発明の範囲において、「ハロゲン」なる用語は塩素、
臭素及びヨウ素を表わし、臭素が好ましい。
出発物質として用いる弐1及び璽の化合物並びに本発明
に従って製造される式Vの化合物は公知の化合物である
。しかしながら、式■及びWの化合物は新規なものであ
り、同様に本発明の一目的である。
式Iのチオラクトンと式真のグリニアール化合物との反
応は、それ自体公知の方法において、即ち、グリニアー
ル反応に対する普通の条件下で行うことができる。、こ
の反応は反応条件下で不活性である有機溶媒、例えば低
級アルキルエーテル、例えばジエチルエーテル、或いは
環式エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン
等中にて約−20℃乃至用いる溶媒の沸点間の温度、好
ましくは約り℃〜約50℃、特に室温で有利に行われる
式■の化合物の脱水はそれ自体公知の方法において行う
ことができる。この脱水は酸、例えば硫酸、塩酸、p−
トルエンスルホン酸等で処理することによって有利に行
われる。溶媒として、生ずる水と共沸混合物を生ずる溶
媒、例えば芳香族炭化水素、例エバベンゼン、トルエン
、キシレン等が有利に用いられる。また脱水は昇温下で
、好ましくは反応混合物の還流温度で有利に行われる。
弐■の化合物からのシス−1,3,5−シクロヘキサン
トリオールの開裂、即ち、側鎖のC4一原子でのカルボ
キシル基の遊離はそれ自体公知の方法に・おいて行うこ
とができる。この開裂は水性無機酸、例えば硫酸、塩酸
、臭化水素酸等で処理して有利に行うことができ、この
反応は触媒量のp−トルエンスルホン酸の添加によって
促進され渇。
反応を完了させるために、続いて反応混合物をアルカリ
水酸化物水溶液と共に還流下で加熱する。
アルカリ水酸化物として、水酸化リチウム、水酸化カリ
ウム及び水酸化ナトリウムを挙げることができる。
弐麗の化合物の式Wの化合物への脱水、続いてのシス−
1,3,5−シクロヘキサントリオールの開裂は、ワン
−ボット・プロセス(one−potprocess)
のみならず、また弐■の化合物の中間単離を含む別個の
二工程において行うことができる。
すでに述べた如く、シス−1,3,5−シクロヘキサン
トリオールの開裂後に得られる式■の化合物は公知の化
合物であり、公知の方法において・、即ち、二重結合の
水素添加及び窒素原子における保護基の開裂によって、
容易にD−(イ)−ピオチンに転化することができる。
以下の実施例は本発明をさらに説明するものである。
テトラヒドロフラン45d中の4−(2,4゜lO−ト
リオキサアダマンチル)−ブチル−マグネシウムブロマ
イド1.35 II(4,5ミリモル)を、テトラヒド
ロフラン25m1中の(ト)−シス−1,3−ジベンジ
ル−へキサヒドロ−IB−チェノ〔3゜4−d〕イミダ
ゾール−2,4−ジオン1.52 N(4,5ミリモル
)の溶液にアルゴン下にて室温で徐々に滴下した。この
混合物を室温で更に15時間攪拌し、次に酢酸エチル3
00−で希釈し、IN塩酸100*/で処理した。有機
相を分離し、10重景チ重炭酸ナトリウム溶液、水及び
飽和塩化す゛トリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥した。溶媒の除去後に残った残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフィーにかけた。トルエン、トルエン/
酢酸エチル(2:1)及び)ルエン/酢酸エチル(1:
2)で溶離し、まず白色のロウ状固体0.5 lIを得
た。続いて、白色粉末状において、シス−1,s−ジベ
ンジル−4−ヒドロキシ−4−(4−(2,4,10−
)リオキサアダマンチル)−ブチル)−へキサヒドロ−
IB−チェノ(3,4−d)イミダゾルー2−オン1.
75 II(理論量の73チ)が溶離された。融点18
6〜192℃。
実施例2 シスーi、a−ジベンジルー4−ヒドロキシ−4−(4
−(2,4,10−)リオキサアダマンチル)−ブチル
)−へキサヒドロ−IH−チェノ[a、4−d]イミダ
ゾルー2−オン(実施例1に従って製造したもの)1.
611I(3ミリモル)をトルエン50i/に溶解し、
この溶液をp−トルエンスルホン酸5wIIで処理し、
加熱沸騰させた。
トルエン201を30分以内罠留去した。この時点で、
出発物質は薄層クロマトグラフィーにおいてもはや検出
できなかった。との溶液を蒸発乾固させた。残渣をジオ
キサン8.5 dに採り入れ、この溶液を0.02N硫
酸8.5罰で処理し、還流下で2時間沸騰させた。その
後、混合物を2N水酸化ナトリウム溶液185m/でア
ルカリ性にし、更に30分間、還流下で沸騰させた。次
に混合物を室温に冷却し、希塩酸で酸性にした。この溶
液を酢酸エチル合計200 mlで抽出した。合液した
抽出液を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、そし
て硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液の除去後に残った
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフイ−ニカケタ。ト
ルエン、トルエン/酢酸エチル(e:v)、(8:2)
、(1:1)及び純粋な酢酸エチルで溶離し、乾燥した
際に固化する淡褐色油として、シス−2−オキソ−1,
3−ジベンジル−へキサヒドロ−IB−チェノ(3,4
−d)イミダゾルー4−イリデンペンタン酸955η(
理論量の761g)を得た。
’H−NMR(80MHz 、 CDC1,) : 1
.4−1.913prn(?7L)及びx、9−z5p
pm(m)、an、z9appm−(d)2H,3,8
−4,41prn(m)4B、4.82pTm(d)及
び4.95pp仇(d)2H,5,43pT)惧(t)
IB+ 7.3ppm(m)10Ht 8.5ppm(
巾広)IB0I7?ニア03,754.1181112
3411495.1583,1657,1696゜17
32ctf’ 0 MS”、M=422゜ 実施例3 シス−1,3−ジベンジル−4−ヒドロキシ−4−(4
−(2,4,10−1−リオキサアダマンチル)−ブチ
ル)−へキサヒドロ−IB−チェノ[3,4−d]イミ
ダゾルー2−オン(実施例1に従って製造したもの)9
1011v(1,68ミリモル)をトルエン59dに溶
解し、この溶液をp−トルエンスルホン酸20w9で処
理した。この溶液を加熱沸騰させ、トルエン20−を1
時間以内に留去した。その後、溶液を蒸発乾固させた。
残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。
トルエン、トルエン/酢酸エチル(9:11び(9:2
)で溶離し、乾燥した際に固化する淡褐色油状において
、シス−1,3−ジベンジル−4−(4−(2,4,1
0−)リオキサアダマンチル)−フチリチン)−へキサ
ヒドロ−IB−チェノI:3.4−d)イミダゾルー2
−オン839W1g(理論量の96チ)を得た。
’H−NMR(80MHz 、 CDCIH) : 1
.2−13pTm(w)及び2.3−18 p pm 
(m) 12B 、 2.95ppm(d) 2B、 
3.s−4,5ppm(Q) 7H,4,79pp、m
<d)及び4.96pTm(d)211,5.45pp
rn(t)lH,7,38pTm(m)toH0実施例
4 シス−1,3−ジベンジル−4−(4−(2e4、to
−)リオキサアダマンチル)−ブチリデン)−へキサヒ
ドロ−IB−チェノ(3,4−d)イミダゾルー2−オ
ン(実施例3に従って製造したもの)839wIf(1
62ミリモル)をジオキサン46M、0.2#硫酸4.
6d並びにp−トルエンスルホン酸20■で処理し、こ
の混合物をアルゴン雰囲気下で25時間加熱沸騰させた
。次に混合物を2N水酸化ナトリウム溶液1.54++
Jでアルカリ性にし、還流下で更に45分間沸騰させた
。室温に冷却後、溶液を酢酸エチルで抽出し、抽出液は
すてた。水相を希塩酸で酸性にし、合計200−の酢酸
エチルで再抽出した。合液した抽出液を飽和塩化ナトリ
ウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。
溶媒を除去した後、シス−2−オキソ−1,3−ジベン
ジル−へキサヒドロ−IH−チェノ(3,4−d’)イ
ミダゾルー4−イリデンベンタン酸e 22wg(理論
量の891)が得られた。
ゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式中、Rはベンジル基を表わす、 のチオラクトンを式 %式% 式中、Xは]・ロゲンを表わし、そしてR1はの残基な
    表わす、 のグリニアール化合物と反応させ、必要に応じてかくし
    て得られる式 式中、R及びR1は上記の意味を有する、の化合物を脱
    水し、必要に応じて、かくして得られる式 式中、R及びR1は上記の意味を有する、の化合物の側
    鎖におけるカルボキシル基をシス−1,3,5−シクロ
    ヘキサントリオールの開裂によって遊離させ、そして必
    要に応じて、かくして得られる式 式中、Rは上記の意味を有する、 の化合物をD−(ト)−ビオチンに転化することを特徴
    とする複素環式化合物及びD−(ト)−ビオチンの製造
    方法。 2、 シス−1,3,5−シクロヘキサントリオールの
    開裂を水性無機酸及び触媒量のp−トルエンスルホン酸
    の組合せを用いて、次に水性アルカリ水酸化物溶液で処
    理することによって行う特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 3、無機酸として硫酸、塩酸捷たは臭化水素酸を用いる
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、式 式中、Rはベンジル基を表わし、そしてR1は式 の残基を表わす、 の化合物。 5、式 式中、Rはベンジル基を表わし、そしてR1は式 の残基を表わす、 の化合物。
JP60043827A 1984-03-09 1985-03-07 D―(+)―ビオチンの製造方法 Granted JPS60204790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1171/84-0 1984-03-09
CH117184 1984-03-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204790A true JPS60204790A (ja) 1985-10-16
JPH0576478B2 JPH0576478B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=4204148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043827A Granted JPS60204790A (ja) 1984-03-09 1985-03-07 D―(+)―ビオチンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4636566A (ja)
EP (1) EP0154225B1 (ja)
JP (1) JPS60204790A (ja)
AT (1) ATE62243T1 (ja)
DE (1) DE3582345D1 (ja)
DK (1) DK43985A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503282A (ja) * 2016-12-27 2020-01-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規のビオチン特異的モノクローナル抗体およびその使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH670644A5 (ja) * 1986-12-18 1989-06-30 Lonza Ag
US5162540A (en) * 1986-12-18 1992-11-10 Lonza Ltd. Process for the production of (+) biotin
DE4107121C1 (ja) * 1991-03-06 1992-06-11 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt, De
FI935609A (fi) * 1992-12-18 1994-06-19 Lonza Ag Dihydrofuroimidatsolijohdannaisten asymmetrinen hydraus
DE4411101C2 (de) * 1994-03-30 1996-02-01 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines D-(+)-Biotin-Zwischenproduktes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327279A (en) * 1976-08-25 1978-03-14 Yutaka Terashita Electric source device for electronic flash

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2489232A (en) * 1949-11-22 Synthesis of biotin
BE759513A (fr) * 1969-11-29 1971-05-27 Hoffmann La Roche Thiolactone
JPS58124791A (ja) * 1982-01-19 1983-07-25 Sumitomo Chem Co Ltd ビオチンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327279A (en) * 1976-08-25 1978-03-14 Yutaka Terashita Electric source device for electronic flash

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503282A (ja) * 2016-12-27 2020-01-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 新規のビオチン特異的モノクローナル抗体およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK43985A (da) 1985-09-10
DE3582345D1 (de) 1991-05-08
EP0154225A2 (de) 1985-09-11
EP0154225B1 (de) 1991-04-03
JPH0576478B2 (ja) 1993-10-22
EP0154225A3 (en) 1986-08-20
ATE62243T1 (de) 1991-04-15
DK43985D0 (da) 1985-01-31
US4636566A (en) 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL175039B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnych benzopiranowych
HU191850B (en) Process for preparing 1,2-dihydro-3h-pyrrolo/1,2-a/ pyrrole-1-carboxylic acid nitriles
CA2847985C (en) Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
JPS60204790A (ja) D―(+)―ビオチンの製造方法
JPH0417953B2 (ja)
JP3452081B2 (ja) フルオロ−トリフルオロメチル安息香酸誘導体類
JPS6212776A (ja) ロ−ダニン誘導体
JPS63154652A (ja) インデン誘導体及びその製造方法
JP3259206B2 (ja) 2−置換ベンゾ[b]チオフェンの製造法
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
JPS6016954B2 (ja) 5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン誘導体を製造する方法
KR870001315B1 (ko) 2-클로로-3-트리플루오로 메틸벤즈알데하이드의 제조방법
JPS6075471A (ja) 3,4−ジフエニルイソオキサゾ−ル−5−酢酸類の製造方法
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JP2001158774A (ja) 6−トリフルオロメチルニコチン酸類の製造方法
KR100856133B1 (ko) 아토르바스타틴의 개선된 제조방법
JPS60181070A (ja) カルバゾール誘導体の製造方法
JPS5846049A (ja) アミノカルボン酸誘導体およびその製造法
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
HU182754B (en) Process for preparing tetrahydro-2h-benzo/c/pyrrole derivatives
JPS58135840A (ja) 2,3−ジフルオロ−6−ニトロフエノ−ル
JP3325139B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
NO753414L (ja)
JPH0135825B2 (ja)
JPS5819662B2 (ja) 2↓−ヒドロキシ↓−3↓−ブテン酸誘導体の製造法