JPS5846049A - アミノカルボン酸誘導体およびその製造法 - Google Patents

アミノカルボン酸誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5846049A
JPS5846049A JP14240981A JP14240981A JPS5846049A JP S5846049 A JPS5846049 A JP S5846049A JP 14240981 A JP14240981 A JP 14240981A JP 14240981 A JP14240981 A JP 14240981A JP S5846049 A JPS5846049 A JP S5846049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
reaction
group
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14240981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644508B2 (ja
Inventor
Toru Takeshita
徹 竹下
Kenji Hoshina
保科 憲二
Akira Otsu
大津 晶
Tatsuyuki Naritomo
成智 達之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14240981A priority Critical patent/JPS5846049A/ja
Publication of JPS5846049A publication Critical patent/JPS5846049A/ja
Publication of JPS644508B2 publication Critical patent/JPS644508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミノカルボン酸誘導体およびその製造
法に関する。更に詳細には本発明は抗潰瘍剤、抗炎症剤
等の医薬品としての用途が期待される新規なアミノカル
ボン酸誘導体およびその製造法に関する。
しかして本発明によれば下記式[1) で表わされるアミノカルボンll!誘導体又はその酸付
加塩又はその塩が提供される。
他方1文献ジャーナル・オプ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエテイー(Journal of Americ
anChsmica18ociety) 、 111 
% 、 1959 、41139〜4643、KjiP
いては下記式 %式% で表わされる3−(p−アミノア七チルフェニル)プ四
ピオン酸塩酸塩が抗ガン作用を有するクロラムプシル(
chrorambucll)の中間体として記載されて
いる。
を九特R@S l−1OL134号公報には、下記式 %式% で示される抗潰瘍作用を有するアミノ威エステル類が記
載されている。
しかしながら、本発明で提供される上記アミノカルボン
酸誘導体は、これら公知の化合物とはその構造が相違し
ておシ、文献未載の新規化合物であって、これら公知の
化合物とはその薬理作用が異なる抗潰瘍剤、あるいは抗
炎症剤轡の医薬品としての用途が期待され、また抗潰瘍
開環の医薬品の前駆体としての用途が期待される化合物
でもある。
本発明の上記式〔■〕で表わされアミノカルボン酸誘導
体において、Rは一00OR’又は−C山OR”を表わ
す。Rが一00OR’  であるとき、R1は水素原子
又は炭素数1〜6のアルキル基である。すなわちR′が
水素原子のときRはカルl中シル基であJp 、ulが
炭素数1〜6のアルキル基であるときRはエステル基で
ある。炭素数1〜6のアルキル基としては、例えばメチ
ル、エチル、n−フロビル、1so−10ビル、n−ブ
チル。
1sO−ブチル、 tert−ブチル、n−ペンチル。
n−ヘキシル基環をあげることができる。
Rが一〇&OR”であるとき、R8は水素原子又は炭素
数1〜6のアシル基である。すなわちR鵞が水素原子の
ときRはヒドロ中ジメチル基であり、R1が嶽−素、数
1〜6のアシル基のときRはエステル基である。炭素数
1〜60アシル基としては、例えばホルミル、アセチル
、プロピオニル。ブチリル、バレリル、カプロイル基等
があげられる。
Xは炭素数1〜6のアルキレン基を表わしこれらのアル
キレン基は炭素数1〜6のアルキル基で置換されていて
もよい。但しXが−CH宜CH−でかつRが一00OR
’  である場合は除かれる。炭素数五〜6のアルキレ
ン基としては、メチレン。
ジメチレン、トリメチレ/、テトラメチレン。
ペンタメチレンなどが挙げられる。置換基である炭素数
1〜6のアルキル基としては例えばメチル、エチル、n
−プロピル、1so−フロビル。
n−ブチル、18o−ブチル、 tart−ブチル、n
−ペンチル、n−へ中シル等をあけることができる。な
かで4 x #1−ca(cH龜)−か又は−OH會C
H童−が好ましい。
上記式〔l)において、L4−シクロヘキシレン基はい
す型、ボート屋のいずれの形態であってもよく、また2
つの結合手はシスの関係にあってもトランスの関係にあ
ってもよい。好ましくは、いす型の形態におけるトラン
スの関係にあるものである。
本発明のアミノカルボン績誘導体はそのアミノ基におけ
る酸付加塩であることができ、またRがカルが中シル基
である場合(ulが水素原子である場合)このカルボキ
シル基における塩であることができる。
酸付加塩は、無機績、有機カルボン鐵又は有機スルホン
酸との塩であることができる。
かかる酸としてFi、例えば塩酸、臭化水素#。
硫酸、リン酸などの無機績;酢酸、グロビオンtalマ
レイン酸などの有機カル&yllj;メタンスルホン酸
、エタンスルホン績、ベンゼンスルホン酸などの有機ス
ルホン酸等を挙げることができる。
カルlキシル基における塩はアルカリ金属。
l/を当量のアルカリ土類金属、l/3当量のアルミニ
ウム、アンモニウム等との塩であることができる。なか
でもリチウム、ナトリウム、カリウム、1/2カルシウ
ム、l/2マグネシウム。
1/3アルミニウム6塩が好ましい。
本発明によシ提供される上記式[1]で表わされる化合
物として例えば下記の如き化合物を例示することができ
る。
(10G)、  x −[p −(4−アミノメチルシ
クロへキシルカルボニル)フェニル]フロピオン鹸。
(102)、  2−[p  (’−アミノメチルシク
ロへ中ジルカルボニル)フェニル〕プロピオン威メチル
(104)、  クー[p−(4−アミノメチルシクロ
へキシルカルボニル)フェニル〕グロピオン鹸エチル。
(Log)、  z −[p −(4−アミノメチルシ
クロヘキシルカルボニル)フェニル]フロピオン酸ブチ
ル。
(ios)、  冨−[p−(4−アミノメチルシクロ
へキシルカルボニル)フェニル〕フロ/(ノール。
(1to)、  z −[p −(4−アミノメチルシ
クロへ命ジルカルボニル)フェニル〕フロビルアセテー
ト。
(112)、  B−(P −(4−アミノメチルシク
ロヘキシルカルボニル)フェニル〕フロパノール。
(114)、  s −[p −(4−アミノメチルシ
クロヘキシルカルボニル)フェニル]フロビルアセテー
ト。
(118)、  2− Cp −(4−アミノメチルシ
クロへ中ジルカルボニル)フェニル〕エチルアセテート
(11B)、  2− (p −(a−アミノメチルシ
クロヘキシルカルボニル)フェニル〕エタノール。
これらの化合物と同様に以下の化合物本例示される。
化合物(200)〜(US)の塩酸塩、臭化水素鐵塩あ
るいはii*塩:および化合物(1()O)のナトリウ
ム塩、カリウ^塩、カルシウム塩、アルミニウム塩。ま
た化合物(100)〜(tt8)はシクロヘキサン環に
関しFランス体、シス体あるいはこれらの混合物の形態
にあることができる。
本発明で提供される上記式〔夏〕で表わされるアミノカ
ルボン酸誘導体又はその−付加塩又はその塩は、下記式
〔l〕 H禦MO11t()Co−HaA     ・−−−−
−[fi]〔式中%HaAは)・ロゲン原子を表わす。
  〕で表わされるアミノカルボン酸ハライドの酸付加
塩と下記式〔厘〕 (トI−R”        ・・・・・・〔l〕で表
わされる化合物とを、ルイス酸の存在下にアシル化反応
せしめ、次いで必要に応じて、加水分解反応及び/又は
塩生成反応に付すことによって製造される。
上記°式〔■〕においてl1aLはハロゲン原子であり
、塩素“原子、臭素原子が好ましいものとして挙げられ
る。上記式〔厘〕で表わされるアミノカルボン酸ハライ
ドの酸付加塩は相当するアミノカルダン酸を塩化チオニ
ル、三塩化リン、五塩化リン等と反応せしめる公知の方
法により製造することができる。
他方の原料を表わす上記式〔1〕においてRaは一0O
OR”又は−CHtOR”である。ここでR11は炭素
数1〜・のアルキル基であり、かかる炭素数t−Sのア
ルキル基は前述したと同様のものがあけられる。R” 
 は炭素数1〜6のアシル基でありかかる炭素数i、g
のアシル基としては前述したと同様のものがあげられる
。Xは炭素数l〜6のアルキレン基を表わしこれらのア
ルキレン基は炭素数1〜60アル午ル基で置換されてい
てもよい。但しXが−OH*C!H雪−でかつRが一0
OOR’lである鳩舎は除かれる。ここで炭素数1〜6
のアルキレフ基、アルキル基は前述したと同様のものが
挙げられる。
本発明の上記アシル化反応は、上記式〔l〕のアミノカ
ルボン酸ハライドの酸付加塩と上記式〔厘〕の化合物と
を、ルイス酸の存在下に反応せしめることによ砂石なわ
れる。
ルイス酸としては、例えば塩化アルミニウム。
臭化アルミニウムの如きハロゲン化アルミニウム化合物
;塩化亜鉛の如きハロゲン化亜鉛化合物:塩化第二鉄の
如きハロゲン化鉄化合物;塩化第二スズの如きハロゲン
化スズ化合物;あるいは塩化チタンの如きハロゲン化チ
タン化合物等を好ましい亀のとして挙げることができる
これらのうちハロゲン化アルミニウム化合物およびハロ
ゲン化亜鉛化合物が特に好ましく用いられる。
反応は、化学量論的には一般式〔n〕のアミノカルボン
酸ハライドの酸付加塩1モルと一般式〔厘〕の化合物1
モルとの縮合反応であるが、いずれか一方を化学量論的
貴よシも多量に用いることは何んらさしつかえまい。通
常、許容し得る量的割合として、いずれか一方を他方に
対しa1〜io倍の範囲で用いることができる。反応は
発熱を伴ない進行するので、ルイス酸は、使用する原料
物質のうち量的割合の少くないいずれか一方の原料物質
1モルに対し、好ましくは約1〜約20モル、より好ま
しくは約し5〜約10モル、特に好ましくは約2〜約S
モルとなる割合で用いられる。
一般式〔曹〕の化合物が反応条件下で液状を呈するなら
ば、反応が進行するために反応媒体の存在が必須ではな
いが、反応は好ましくは反応媒体の存在下に実施される
。反応媒体としては非プロトン性不活性有機溶媒が好ま
しく、例えばクロロホルム、四塩化炭素、ジクロロメタ
ン。
ジクaOエタン、テトラクロロエタン、ジブロモエタン
、ブロモベンゼン、クロロベンゼンの如きハロゲン化炭
化水素;ヘキサン、ヘプタン。
シクロヘキサン、リグロインの如き炭化水素;アルいは
ニトロベンゼン、二硫化炭素等が用いられる。
反応は、通常約り℃〜反応系の還流温度の間の温度で好
まし〈実施される。特に好ましくけ、室温〜80℃の間
の温度で実施される。
反応を実施するに際しては、アミノカルボン鐵ハライド
の酸付加塩とルイス酸との反応媒体中の混合物に、上記
式[11の化合物を添加するか、アミノカルボン鹸ハラ
イドの酸付加塩と上記式〔厘〕の化合物との反応媒体中
の混合物にルイス績を少量ずつ添加するか、又は上記式
〔−〕の化合物とルイス酸との反応媒体中の混合物にア
ミノカルボン績ハライドの酸付加塩を添加するか、のい
ずれかの操作が好ましく採用される。
これらのうち、最初の操作が特に好ましく採用される。
反応は通常約5分〜約24時間で終了する。
上記アシル化反応後に目的物を単一精製するkは次のよ
うにして行なわれる。
反応混合物から反応媒体を除去するか(例えばデカンテ
ーション、蒸留等により)又社せずして、得られた残渣
又は該反応混合物に水又は塩基性化合物の水溶液を加え
てルイス酸を分解せしめ条。
塩基性化合物としては例えば水酸化ナトリウム、水−化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が好ましく
用いられる。
残渣に水を加えたときには、得られた水溶液に上記の如
き塩基性化合物を加えて生成物を遊離のアミノ基を有す
る化合物に変換し次いでエーテル、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロルエタン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の水不混和性有機溶媒で抽出・分離する。
残渣に塩基性化合物の水溶液を加えたときKは、その後
上記と同じよう圧して水不混和性有機溶媒で抽出・分離
を行えばよい。
反応混合物に水を加えた場合には、更に塩基性化合物を
加えて生成物を遊離のアミノ基な有する化合物に変える
。この場合には、反応混合物中の反応溶媒を抽出・分離
のための溶媒とすることができる。反応溶媒が抽出・分
離のための溶媒として用いられないときには、反応溶媒
を除去して上記の如き水不混和性有機溶媒で抽出するか
あるいは反応溶媒および水を除去し得られ九残渣に水不
混和性有機溶媒および水を加えて抽出すればよい。
反応混合物に塩基性化合物の水溶液を加えた場合にも、
上記に準じて抽出・分離の操作を行えばよい。
上記いずれの場合にも、抽出・分離された有機層ti、
次いで水洗、乾燥、濃縮され、目的物を与える。
またもう一つの琳離方法としては、反応混合物から反応
媒体を除去又は除去せず水を加えることKよシ生成物が
結晶又は固体として遊離してくる場合には濾過にょシ琳
離することも5T能である。
目的物は上記式[1] においてRがエステル基(−c
oor<3又は−CH鵞OR”において、nlが炭素数
1〜6のアルキル基、Vが炭素数1〜6のアシル基であ
る)である化合物が得られる。
(1)  上記目的物は、必要に応じて、威又はアルカ
13 f触媒としてそれ自体公知の加水分解反応に付す
ことができる。
−を触媒として用いた場合には、上記式mにおいてRが
−COOH又は−〇迅OHであるアミノカルボン酸誘導
体の酸付加塩が得られる。かかる酸触媒としては、既に
本発明の目的物の酸付加塩の記述において例示したと同
じ酸を用いることができる。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等
のアルカリを触媒として用いたときKは、Rが塩の形態
にあるカルボキシル基又は−CHtOHである上記式[
1]のアミノカルボン酸誘導体が生成され、該生成物を
取得するKは、反応混合物に酸を加えて塩の形態にある
カルボキシル基を中和してカルボキシレート基な一〇0
0HK変換し、次いで通常の方法によって単一精製する
ことができる。
(−)かくして得られるアミノカルボン*鍔導体は更に
必l!に応じて塩生成反応に付される。
すなわち、酸と中和反応せしめることによりアミノ基が
酸付加塩の形態にある相当する酸付加塩が得られる。ま
たRが−cooa  である式[11の化合物は塩基性
化合物と中和反応せしめることにより、−C!OOHが
塩の形態にある相当する塩が得られる。
かくして本発明によれば新規なアミノカルボンall導
体が得られ、かかる化合物は抗潰瘍剤。
抗炎症剤等の医薬品としての用途が期待される有用な化
合物である。
以下本発明を実施例によりfK詳細に説明する。
実施例1 トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸
クロリド塩酸塩3tを二硫化炭素80−に懸濁させ、は
げしく攪拌しながら水冷下に塩化アルミニウム表52を
加えたのち、2−フェニルプロピオン酸メチルエステル
2−49と二硫化炭素30mの溶液を添加し還流下に3
時間反応させた。
反応終了後溶媒を留去し、残渣に少量の氷水を注意深く
加え過剰の塩化°rル2ニウムを分解した。l!に得ら
れた水溶液に水酸化ナトリウム水溶液をゆっくり加え、
PHfl t−1aKL、りcIロフォルムで3回抽出
した。クロロフォルム層を水洗し、無水il酸ナトリウ
ムで乾燥したのちクロロフォルムを減圧下に留去すると
淡黄色の油状物質が得られた。このものをシリカゲルを
用いたカラムクロマトグラフィーで精製(il出11m
:りCxロフォルムーメタノール混合溶媒)すると目的
とする2−(P−()ランス−4−アミノメチルシクロ
ヘキシルカルボニル)フェニル〕プロピオン酸メチル!
o f (収率;71−)を得た。
MMR(CDOta)、#(ppm) ニア、115(
2H,t1’、J■lL5Hg、ベンゼン環H8)。
y、zs (za 、a 、J−asag 、ベンゼン
環H8)。
龜@!!(3H,s、 −CoOCシ)。
ts(sa、cz、メチル基)。
as N10(12H,mlシクロヘキサン環と−aa
t−)。
実施例2 実施例1で得られる2−[P −()ランス−4−アミ
ノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル〕プロピ
オン酸メチルLOfK2N塩鹸30−を加え60℃で8
時間加水分解した。
反応終了後減圧下に塩酸を留去し得られた残渣をアセト
ン−水によシ再結し2−El)−()ランス−4−アミ
ノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル〕フロピ
オン酸塩111塩a s z■を得た。
このもののNMRは実施例1のメチルエステル基のメチ
ル基のシグナルが消失してお抄、構造を支持する。
実施例3 トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸
クロリド塩酸塩L5fを二硫化炭素60−に懸濁させ、
はげしく攪拌し表から水冷下に塩化アルミニウム2.3
fを加え九のちフェニルエチルアセテ−)Ll@Fと二
硫化炭素sodの溶液を添加し還流下にts時間攪拌し
た。反応終了後溶媒を留去し、残渣に少量の氷水を注意
深く加え過剰の塩化アルミニウムを分解する。さらに得
られた水溶液に水酸化ナト1)ラム水溶液をゆつくや加
えアルカリ性にし九のちクロロフォルムで抽出した。ク
ロロフォルム層を水洗し、無水硫酸す) I)ラムで乾
燥したのちクロロフォルムを減圧下に留去すると淡黄色
の油状物質が得られた。これをシリカゲルのカラムクロ
マトグラフィーで精製(fi出溶媒:クロロフォルムと
メタノールの混合溶媒)シ、下記物性を有する目的とす
る2−[p−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキ
シルカルボニル)フェニル〕エチルアセテ−)()ラン
ス(lts) ) L 46 ? (収率;68チ)を
得た。
NMR(CDO6s)+   a(ppm)   ニア
40 (2H、+1 、J−==SL5Hg 、ベアー
W7環H8)。
t、2o(za、a 、、y−ILsaz 、ベンゼン
環a e ) +!00(3H,s、O(!  CHs
)。
LO〜to (1611,mlシクロヘキチンgHsと
−C馬−)。
実施例4 実施例3で得られた2−[p−()ランス−4−アミノ
メチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル〕エチルア
セテ−)500QK!M塩酸2G−を加え80℃で8時
間加水分解反応をおこなった。反応終了後減圧下に溶媒
を留去し得られた残渣をアセトン−水系で再結晶し、下
記物性を有する目的物(トランス(IIJI) ) !
54W(収率、ニア2囁)を得た。
NMR(MeOH−da L J(ppm) ’?、J
I5 (2H、A 、、T−IL5Hg 、ベンゼンj
JHa)。
?4 S (2H、cl 、 J=&Sl1m 、ベン
ゼン環+aS)+to−to (161,m、シクロヘ
キサン1lHsと−CHり。
実施例5 トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン鹸
クロリド塩酸塩zttを二硫化炭素5odKIi濁させ
、はげしく攪拌しながら氷冷下に塩化アル叱ニウムtl
sfを加えたのちフェニルプロピルア七デー)L78f
と二硫化炭素20−0溶液を添加し還流下に1時間攪拌
した。
反応−了後=硫化炭素をデカンテーシ目ンで除去し得ら
れた残fiK少量の氷水を加え塩イヒアルミニウムを分
解した。l更に炭酸力IJウムを1体のtt加え中和し
たのちクロロフォルムを加え生成物を抽出した。
該クロロフォルム層を水洗したのち2N塩酸で生成物を
りpロフォルム層より抽出し塩酸を減圧下に留去するこ
とにより白色固体力;得られた。
水−アセトンで再結晶し目的とする5−(p−(トラン
ス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェ
ニル〕プロピルアルコール塩酸塩(トランス(xxz)
 ) t o f (収率:34−)を得たう unR(moon−aaL s(ppm)y、5(zu
、a、ya=msam 、ベンゼンjjlHs)。
7.3(鵞H+a、Jm8Hg、ベンゼンIIHs)−
1L6(冨H,t、Jm6Hg、−CシーOH)。
12〜LO(16H,m、−OHM−とシクロヘキサン
@Fig )  。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 下記式[11 で表わされるアミノカルボン酸誘導体又はその酸付加塩
    又はその塩。 2 上記式[1]においてXが−○III (OHs 
    )−又はO迅0H1−である特許請求の範囲第1項記載
    のアミノカルボン酸誘導体又はその酸付加塩又はその塩
    ゛。 亀 下記式〔麗〕 H*N(3E1m + OOII!L L    ・・
    ・・・・〔■〕〔式中、HaLは)・ロゲン原子を表わ
    す。 〕で表わされるアミノカルボン鹸ハライドの酸付
    加塩と下記式〔璽] (トx−re     ・・・・・・・・・・〔■〕で
    表わされる化合物とをルイス酸の存在下にアシル化反応
    せしめ、次いで必要に応じて、加水分解反応及び/又は
    塩生成反応に付すことを特徴とする下記式〔i〕 〔式中、X、Rは上記定義に同じ。    〕で表わさ
    、れるアミノカルボンgllil導体又はその酸付加塩
    又はその塩の製造法。
JP14240981A 1981-09-11 1981-09-11 アミノカルボン酸誘導体およびその製造法 Granted JPS5846049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240981A JPS5846049A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 アミノカルボン酸誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14240981A JPS5846049A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 アミノカルボン酸誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846049A true JPS5846049A (ja) 1983-03-17
JPS644508B2 JPS644508B2 (ja) 1989-01-25

Family

ID=15314664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14240981A Granted JPS5846049A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 アミノカルボン酸誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018097274A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善剤
JP2019206484A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ポーラ化成工業株式会社 美白用組成物
JP2019206483A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善用組成物
WO2019230274A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ポーラ化成工業株式会社 美白剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190388317A1 (en) * 2016-11-28 2019-12-26 Pola Chemical Industries, Inc. Wrinkle ameliorating agent
US10835466B2 (en) 2016-11-28 2020-11-17 Pola Chemical Industries, Inc. Wrinkle ameliorating agent
WO2018097274A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善剤
JPWO2018097274A1 (ja) * 2016-11-28 2019-10-17 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善剤
AU2017364784B2 (en) * 2016-11-28 2019-12-05 Pola Chemical Industries, Inc. Wrinkle ameliorating agent
RU2723636C1 (ru) * 2016-11-28 2020-06-17 Пола Кемикал Индастриз, Инк. Средство для устранения морщин
CN114522115A (zh) * 2016-11-28 2022-05-24 宝丽化成工业有限公司 皱纹改善剂
CN114288200A (zh) * 2016-11-28 2022-04-08 宝丽化成工业有限公司 皱纹改善剂
CN109996530A (zh) * 2016-11-28 2019-07-09 宝丽化成工业有限公司 皱纹改善剂
KR20190073477A (ko) * 2016-11-28 2019-06-26 포라 가세이 고교 가부시키가이샤 주름 개선제
TWI753053B (zh) * 2016-11-28 2022-01-21 日商寶麗化成工業股份有限公司 皺紋改善劑
CN112135599B (zh) * 2018-05-29 2023-03-31 宝丽化成工业有限公司 美白剂
KR20210003827A (ko) * 2018-05-29 2021-01-12 포라 가세이 고교 가부시키가이샤 미백제
JPWO2019230274A1 (ja) * 2018-05-29 2021-06-17 ポーラ化成工業株式会社 美白剤
RU2757906C1 (ru) * 2018-05-29 2021-10-22 Пола Кемикал Индастриз, Инк. Агент для отбеливания кожи
CN112135599A (zh) * 2018-05-29 2020-12-25 宝丽化成工业有限公司 美白剂
WO2019230274A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ポーラ化成工業株式会社 美白剤
JP2019206483A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善用組成物
JP2019206484A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 ポーラ化成工業株式会社 美白用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644508B2 (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2079269A (en) Tetralone intermediates
JPS633857B2 (ja)
EP0729936A1 (fr) Procédé de synthèse d'acides acryliques alpha-substitués et leur application
KR100549969B1 (ko) 할로겐화하이드록시디페닐화합물의제조방법
KR880000760B1 (ko) 퀴논 유도체의 제법
JPS5846049A (ja) アミノカルボン酸誘導体およびその製造法
US3965161A (en) Process of producing a 2-(4-alkylphenyl)-propionic acid
JP4272271B2 (ja) ハロゲノ−o−ヒドロキシジフェニル化合物の製造方法
US3925458A (en) Process for preparing 2-(4-alkylphenyl)-propion-aldehyde and propionic acid
JPS62161740A (ja) フエニルプロピオン酸誘導体の製法
EP0200840B1 (fr) Procédé de préparation d'acides 6-alkoxy(inférieur)-1-naphtoiques, éventuellement halogénés en 5 et des esters correspondants
JPH07121944B2 (ja) N▲下1▼‐メチル‐10α‐メトキシルミリセルゴールの製造方法
US3927084A (en) Process for the production of 2(4-alkylphenyl)propionic acid
SU534182A3 (ru) Способ получени серосодержащих производных триалкоксибензоиламинокарбоновой кислоты или их солей
Ahluwalia et al. A novel transformation of O-methyldalbergin
US4213905A (en) Preparation of 5-aroyl-1-loweralkylpyrrole-2-acetic acid salts
US3959349A (en) 2-Hydroxy-3(4-alkylphenyl)-3-butenoic acid ester and process for the production thereof
DK160427B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-thiopheneddikesyreforbindelser
US4100174A (en) Process for the preparation of 2-(5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5-on-2-yl)acetic, propionic and butyric acids and intermediates
KR100208427B1 (ko) 디엘-3-메칠-시클로펜타데칸-1-온의 제조방법
Suzuki et al. Facile cleavage of aryl haloacetates and 2-chloroethyl carboxylic esters with sodium telluride. A one-pot conversion of aryl esters into aryl ethers under aprotic conditions.
JPS58131931A (ja) 2−(4−エトキシフエニル)−2メチルプロピルアルコ−ルおよびその製造法
SU1721051A1 (ru) Способ получени 2-галоидпроизводных фурана
CH496639A (fr) Procédé de préparation des aryl halogénocarbonyl cétènes
JPH0219831B2 (ja)