WO2019230274A1 - 美白剤 - Google Patents

美白剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230274A1
WO2019230274A1 PCT/JP2019/017350 JP2019017350W WO2019230274A1 WO 2019230274 A1 WO2019230274 A1 WO 2019230274A1 JP 2019017350 W JP2019017350 W JP 2019017350W WO 2019230274 A1 WO2019230274 A1 WO 2019230274A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
phenyl
group
skin
whitening
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/017350
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥子 佐々
靖仁 森
優子 斉藤
Original Assignee
ポーラ化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポーラ化成工業株式会社 filed Critical ポーラ化成工業株式会社
Priority to IL278816A priority Critical patent/IL278816B2/en
Priority to NZ770176A priority patent/NZ770176A/en
Priority to MX2020012483A priority patent/MX2020012483A/es
Priority to US17/057,320 priority patent/US20210196599A1/en
Priority to JP2020521800A priority patent/JP7239573B2/ja
Priority to EP19812513.0A priority patent/EP3804690B1/en
Priority to RU2020140879A priority patent/RU2757906C1/ru
Priority to CA3101313A priority patent/CA3101313C/en
Priority to CN201980033386.7A priority patent/CN112135599B/zh
Priority to AU2019278251A priority patent/AU2019278251B2/en
Priority to UAA202007934A priority patent/UA126100C2/uk
Priority to SG11202011525WA priority patent/SG11202011525WA/en
Priority to KR1020207033204A priority patent/KR102513180B1/ko
Priority to BR112020023802-3A priority patent/BR112020023802B1/pt
Publication of WO2019230274A1 publication Critical patent/WO2019230274A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/434Luminescent, Fluorescent; Optical brighteners; Photosensitizers

Definitions

  • the present invention relates to a whitening agent having an excellent whitening effect.
  • Ascorbic acid and hydroquinone have been known for a long time as a whitening agent for preventing or improving skin pigmentation, and external preparations containing these are widely used for preventing or improving skin pigmentation. Have been used.
  • melanin production inhibitors melanin production inhibitors, tyrosinase inhibitors, tyrosinase gene expression inhibitors, ⁇ -MSH inhibitors, antioxidants, and melanocyte dendride elongation inhibitors
  • whitening agents having an action mechanism different from that of conventional whitening agents such as melanosome delivery inhibitors of melanocytes to keratinocytes have been actively developed.
  • Cetraxate or a salt thereof is one of the active ingredients of a whitening agent developed recently, and is a compound that is decomposed into tranexamic acid by metabolism (Patent Document 1). It is known that tranexamic acid has a prostaglandin E2 production inhibitory action that activates melanocytes and a tyrosinase inhibitory action, and has a whitening effect. It has been reported that cetraxate has a whitening effect due to the activity of the compound body in addition to a whitening effect due to its metabolite, tranexamic acid.
  • the aminocarboxylic acid derivative described in Patent Document 2 has been confirmed to have an anti-ulcer action and has been proposed for use as a pharmaceutical product.
  • the structure of the compound partially matches with tranexamic acid.
  • JP 2008-110967 A Japanese Patent Publication No. 64-4508
  • An object of the present invention is to provide a whitening agent having high safety and an excellent whitening action.
  • one aspect of the present invention is a whitening agent containing a compound represented by the following general formula (1) or an acid addition salt thereof.
  • X represents a C 1-2 alkylene group in which a hydrogen atom may be substituted with a methyl group
  • Y represents COOR 1 or CH 2 OR 2
  • R 1 has a hydrogen atom or a branched group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or an optionally substituted acyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Another aspect of the present invention is a skin whitening composition for whitening containing the whitening agent.
  • the skin external composition is preferably a cosmetic.
  • the present invention provides a whitening agent having an excellent whitening effect. Moreover, the skin external composition for whitening containing this whitening agent is also provided, and this is suitable as cosmetics.
  • the whitening agent of the present invention contains a compound represented by the following general formula (1) or an acid addition salt thereof.
  • X represents an alkylene group having 1 to 2 carbon atoms in which a hydrogen atom may be substituted with a methyl group.
  • the alkylene group having 1 or 2 carbon atoms is a methylene group or an ethylene group.
  • X is preferably —CH 2 —CH (CH 3 ) — or —CH 2 —CH 2 —.
  • Y represents COOR 1 or CH 2 OR 2
  • R 1 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may have a branch
  • R 2 represents a hydrogen atom or An acyl group having 1 to 6 carbon atoms which may have a branch is represented.
  • R 1 when Y is COOR 1, when R 1 is a hydrogen atom Y is a carboxyl group, Y when the alkyl group R 1 is 1 carbon atoms which may have a branch 1-6 is an ester group.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may have a branch include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an iso-propyl group, an n-butyl group, an iso-butyl group, and a tert-butyl group. , N-pentyl group, n-hexyl group and the like. From the viewpoint of whitening action, R 1 is particularly preferably a hydrogen atom, and when R 1 is an alkyl group, the carbon number is more preferably smaller.
  • Y when Y is CH 2 OR 2, Y when R 2 is a hydrogen atom is a hydroxy methyl group, Y when the acyl group R 2 is ⁇ carbon atoms 1 may have a branch 6 is an ester group It is.
  • the acyl group having 1 to 6 carbon atoms which may have a branch include a formyl group, an acetyl group, an acryloyl group, a propionyl group, a propioyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a methacryloyl group, a valeryl group and a caproyl group. Is mentioned. From the viewpoint of whitening action, R 2 is particularly preferably a hydrogen atom, and when R 2 is an acyl group, the carbon number is more preferably smaller.
  • the 1,4-cyclohexylene group may be either a chair type or a boat type. Further, the two bonds may be in a cis or trans relationship. Preferably, it is in the form of a chair and is in a trans relationship.
  • Examples of the acid addition salt of the compound represented by the following general formula (1) include salts with inorganic acids, organic carboxylic acids, or organic sulfonic acids.
  • inorganic acids include hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid
  • organic carboxylic acids include acetic acid, propionic acid, maleic acid, fumaric acid, oxalic acid, citric acid, butyric acid, lactic acid
  • Examples of the organic sulfonic acid include methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, and paratoluenesulfonic acid.
  • inorganic acid salts are preferred, and hydrochlorides are more preferred.
  • an active ingredient of the whitening agent of the present invention either a compound represented by the general formula (1) or an acid addition salt thereof may be used, but an acid addition salt is more preferable.
  • the compound represented by the general formula (1) can be obtained by synthesis and purification by a conventional method.
  • it can be synthesized by an acylation reaction in the presence of Lewis acid of an acid addition salt of an aminocarboxylic acid halide described in Patent Document 2, and can be produced through an appropriate isolation / purification method.
  • whitening refers to prevention and / or improvement of pigmentation, and more specifically, melanin production such as spots, dullness, freckles, sunburn, darkening due to skin inflammation and irritation, and excessive accumulation. And prevention and / or amelioration of pigmentation symptoms caused by abnormal deposition and the like, and pigmentation symptoms caused by diseases such as melanosis of the skin caused by drugs such as steroids.
  • tyrosinase inhibitory action tyrosinase gene expression inhibitory action
  • tyrosinase protein expression inhibitory action tyrosinase-related proteolytic action, etc. It is presumed that pigmentation is prevented and / or improved by tyrosinase activity inhibitory action, proton pump inhibitory action, melanocyte delivery inhibition action to keratinocytes, or a new mechanism of action.
  • the present invention can also be referred to as a whitening method or a method for preventing and / or improving pigmentation, which includes applying a compound represented by the general formula (1) or an acid addition salt thereof.
  • the present invention can also be referred to as the use of the compound represented by the general formula (1) or an acid addition salt thereof for whitening or prevention and / or improvement of pigmentation.
  • the present invention can be said to be the use of a compound represented by the general formula (1) or an acid addition salt thereof in the production of a whitening agent.
  • the present invention can also be referred to as a compound represented by the general formula (1) or an acid addition salt thereof used for the prevention and / or improvement of whitening or pigmentation.
  • the structure of the compound represented by the general formula (1) partially matches that of tranexamic acid, but it is known that it is not metabolized to tranexamic acid in vivo. That is, the whitening action of the compound represented by the general formula (1) is considered to be due to a mechanism different from that of tranexamic acid, and at least the structure of (4-aminomethylcyclohexylcarbonyl) phenyl group is involved in the exertion of the action. Presumed to be.
  • cetraxate described in Patent Document 1 is an ester derivative of tranexamic acid, and exhibits whitening action by its own structure and by the ester bond being cleaved by metabolism to become tranexamic acid.
  • the whitening agent of the present invention can be contained in a whitening composition, and is particularly preferably a composition for external use that can be expected to have an effect of percutaneous absorption.
  • the form of the external composition for skin is not particularly limited as long as it is applied externally to the skin, and preferred examples include cosmetics (including quasi-drugs) and pharmaceuticals.
  • the compound represented by the general formula (1) has been confirmed to have high safety, and can be continuously applied in the form of a daily-use cosmetic.
  • the dosage form of the composition for external skin is not particularly limited, and examples thereof include a lotion dosage form, an emulsifier type such as emulsion and cream, an oil dosage form, a gel dosage form, a pack, and a cleaning agent.
  • the amount is preferably 0.01% to 20% by mass, more preferably 0.1 to 10% in total, based on the total amount of the composition.
  • the content is 5% by mass, more preferably 1 to 5% by mass, a desired effect can be easily obtained and the degree of freedom in formulation design can be secured.
  • the skin whitening composition for whitening of this invention can contain arbitrarily the component mix
  • Such ingredients include, for example, macadamia nut oil, avocado oil, corn oil, olive oil, rapeseed oil, sesame oil, castor oil, safflower oil, cottonseed oil, jojoba oil, coconut oil, palm oil, liquid lanolin, hardened coconut oil, hardened oil Oil, wax, etc., liquid paraffin, squalane, pristane, ozokerite, paraffin, ceresin, petrolatum, microcrystalline Hydrocarbons such as wax; higher fatty acids such as oleic acid, isostearic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, undecylenic acid; cetyl alcohol, stearyl alcohol, isostearyl alcohol Higher alcohols such as alcohol, behenyl
  • Anionic surfactants such as fatty acid soap (sodium laurate, sodium palmitate, etc.), potassium lauryl sulfate, alkylsulfuric acid triethanolamine ether; cationic surfactants such as stearyltrimethylammonium chloride, benzalkonium chloride, laurylamine oxide Class: Imidazoline amphoteric surfactant (2-cocoyl-2-imidazolinium hydroxide-1-carboxyethyloxy disodium salt, etc.), betaine surfactant (alkyl betaine, amide betaine, sulfobetaine, etc.), acyl Amphoteric surfactants such as methyl taurine; sorbitan fatty acid esters (such as sorbitan monostearate and sorbitan sesquioleate), glycerin fatty acids (such as glyceryl monostearate), propylene glycol Fatty acid esters (such as propylene glycol monostearate), hydrogenated cast
  • Moisturizing components such as sodium pyrrolidone carboxylate, lactic acid, sodium lactate; mica, talc, kaolin, synthetic mica, calcium carbonate, magnesium carbonate, anhydrous silicic acid (silica), aluminum oxide, sulfuric acid, which may be treated on the surface Powders such as barium; inorganic pigments such as bengara, yellow iron oxide, black iron oxide, cobalt oxide, ultramarine, bitumen, titanium oxide, and zinc oxide that may be treated on the surface; even if the surface is treated Pale agents such as good mica titanium, fish phosphorus foil, bismuth oxychloride; red 202, red 228, red 226, yellow 4 and blue 404, which may be laked, yellow No. 5, Red No. 505, Red No.
  • Organic dyes such as Red No. 204; Organic powders such as polyethylene powder, polymethyl methacrylate, nylon powder, organopolysiloxane elastomer; Paraaminobenzoic acid UV absorbers; Anthranilic acid UV absorbers; Salicylic acid UV absorbers Agents: Cinnamic acid UV absorbers; Benzophenone UV absorbers; Sugar UV absorbers; 2- (2'-hydroxy-5'-t-octylphenyl) benzotriazole, 4-methoxy-4'-t-butyl UV absorbers such as dibenzoylmethane;
  • Vitamin B such as ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, ⁇ -tocopherol, vitamin E such as vitamin E acetate, vitamin D, vitamin H, vitamins such as pantothenic acid, panthetin, pyrroloquinoline quinone, etc .
  • methylparaben Antibacterial agents (preservatives) such as ethyl paraben, butyl paraben and phenoxyethanol; anti-inflammatory agents such as glycyrrhizic acid derivatives, glycyrrhetinic acid derivatives, salicylic acid derivatives, hinokitiol, zinc oxide, allantoin; retinol, ascorbine Wrinkle improving agents such as
  • a whitening agent other than the whitening agent of the present invention may be blended together.
  • alkylresorcinol, ascorbic acid or a derivative thereof, placenta extract, plant extracts such as saxifrage and pearl barley, arbutin and the like can be mentioned.
  • ⁇ Test of whitening effect> Cosmetics described in Table 1 (Examples 1 to 9, Comparative Examples, and Reference Examples) were prepared by conventional methods. About each prepared cosmetics, the whitening effect (improvement effect of pigmentation) was evaluated by the following method. That is, a total of 8 test sites of 0.5 cm ⁇ 0.5 cm were provided on the inner sides of the left and right upper arms of 10 panelists who participated freely. The provided site was irradiated with UV radiation of a minimum erythema amount (1 MED) once a day for 3 consecutive days.
  • a minimum erythema amount (1 MED)
  • the cosmetic of any of Examples 1 to 9 and Reference Example in the comparative example and the remaining 7 places twice a day for 25 consecutive days 50 ⁇ L of each was applied.
  • the skin lightness (L * value) of each test site was measured with a color difference meter (CR-300, Konica Minolta Co., Ltd.).
  • the difference in skin lightness ( ⁇ L * value) was calculated by subtracting the L * value of the cosmetic application site of the comparative example from the L * value. Since the L * value is lower as the degree of pigmentation is stronger, it can be determined that the pigmentation is improved as the ⁇ L * value is larger.
  • the skin lotion which is an external preparation for skin of this invention was prepared with the formulation shown in Table 3. That is, the component A was heated at room temperature and the component B was heated and mixed at 60 ° C., and B was gradually added to A with stirring, followed by cooling with stirring to obtain a lotion. This skin lotion was confirmed to have a whitening effect when applied to the skin.
  • a skin lotion that is an external preparation for skin of the present invention was prepared. That is, the component A was heated at room temperature and the component B was heated and mixed at 60 ° C., and B was gradually added to A with stirring, followed by cooling with stirring to obtain a lotion. This skin lotion was confirmed to have a whitening effect when applied to the skin.
  • emulsion which is the skin external preparation of this invention was prepared by the prescription shown in Table 6. That is, the components A and B were heated and mixed at 80 ° C., and B was gradually added to A under stirring, followed by stirring and cooling to obtain an emulsion. It was confirmed that this emulsion obtained a whitening effect when applied to the skin.
  • W / O cream which is an external preparation for skin of the present invention was prepared. That is, the components A and B were heated and mixed at 80 ° C., and A was gradually added to B under stirring, followed by stirring and cooling to obtain a W / O cream. This W / O cream was confirmed to have a whitening effect when applied to the skin.
  • a W / O foundation that is an external preparation for skin of the present invention was prepared. That is, the components A and B were heated and mixed at 80 ° C., and A was gradually added to B under stirring, followed by stirring and cooling to obtain a W / O foundation. This W / O foundation was confirmed to have a whitening effect when applied to the skin.
  • W / O sunscreen which is a skin external preparation of the present invention
  • the components A and B were heated and mixed at 80 ° C., respectively, and A was gradually added to B under stirring, followed by stirring and cooling to obtain a W / O sunscreen.
  • This W / O sunscreen was confirmed to provide a whitening effect when applied to the skin.
  • the whitening agent of the present invention has an excellent whitening effect, it can be suitably contained in a skin external composition for whitening, and is very useful industrially.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

優れた美白作用を有する美白剤を提供することを課題とする。下記一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩を、美白剤の有効成分とする。(式中、Xは水素原子がメチル基で置換されていてもよい炭素数1~2のアルキレン基を表し、YはCOOR又はCHORを表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアシル基を表す。)

Description

美白剤
 本発明は、優れた美白作用を有する美白剤に関する。
 紫外線曝露による日焼けのほか、シミ、そばかす、肝斑、薬剤による皮膚の黒化症等の色素沈着による皮膚症状は、色素細胞(メラノサイト)のメラニン産生が亢進された後、産生されたメラニン色素がターンオーバー異常等によって皮膚に沈着することにより生じることが知られている。
 このような色素沈着が関連する皮膚症状は外観から容易に認められるため、顔の印象に大きく影響する。そのため、皮膚の色素沈着の予防や改善に対する関心は、肌を美しく見せたいという願望を持つ人を中心にとても高く、美白剤や美白用化粧料の需要は近年大きいものとなっている。
 皮膚の色素沈着の予防又は改善を目的とする美白剤としては、アスコルビン酸やハイドロキノン等が古くから知られており、これらを配合した皮膚外用剤が、皮膚の色素沈着の予防又は改善用に広く使用されてきた。また、近年、色素沈着が生じる作用機序の解明により、メラニン産生抑制剤、チロシナ-ゼ阻害剤、チロシナ-ゼ遺伝子発現抑制剤、α-MSH阻害剤、抗酸化剤、メラノサイトのデンドライド伸長抑制剤、メラノサイトのケラチノサイトへのメラノソ-ム受け渡し阻害剤等の従来の美白剤とは異なる作用機序を有する美白剤の開発も盛んに行われている。
 しかしながら、従来の美白剤では一定の美白効果が認められるものの十分に満足いくものではない場合があったり、美白作用を発揮する濃度では望まない他の作用(副反応)が生じたりする場合がある。そのため、安全性が高く、かつ優れた美白作用を発揮する新たな成分の需要があり、研究開発が進められている。
 セトラキサート又はその塩も、近年開発された美白剤の有効成分の1つであり、代謝によりトラネキサム酸に分解される化合物である(特許文献1)。トラネキサム酸は、メラノサイトを活性化するプロスタグランジンE2の産生抑制作用と、チロシナーゼ阻害作用とを有し、美白効果を奏することが知られている。セトラキサートはその代謝物であるトラネキサム酸による美白作用に加え、化合物本体の活性による美白作用も有することが報告されている。
 ところで、特許文献2に記載のアミノカルボン酸誘導体は、抗潰瘍作用があることが確認されており医薬品としての用途が提案されている。なお、該化合物の構造はトラネキサム酸と部分的に一致する。
特開2008-110967号公報 特公昭64-4508号公報
 本発明は、安全性が高く、かつ優れた美白作用を有する美白剤を提供することを課題とする。
 本発明者らは、美白作用を有する化合物を求めて鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有するアミノカルボン酸誘導体及びその酸付加塩が、優れた美白作用を発揮することを見出し、本発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明の一の態様は、下記一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩を含有する、美白剤である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式中、Xは水素原子がメチル基で置換されていてもよい炭素数1~2のアルキレン基を表し、YはCOOR又はCHORを表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアシル基を表す。)
 また、本発明の別の態様は、前記美白剤を含有する、美白用の皮膚外用組成物である。前記皮膚外用組成物は、好ましくは化粧料である。
 本発明により、優れた美白作用を有する美白剤が提供される。また、該美白剤を含有する、美白用の皮膚外用組成物も提供され、これは化粧料として好適である。
 本発明の美白剤は、下記一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩を含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(1)中、Xは、水素原子がメチル基で置換されていてもよい炭素数1~2のアルキレン基を表す。炭素数1~2のアルキレン基としては、メチレン基、及びエチレン基である。Xは-CH-CH(CH)-、又は-CH-CH-が好ましい。
 一般式(1)中、Yは、COOR又はCHORを表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアシル基を表す。
 すなわち、YがCOORの場合、Rが水素原子のときYはカルボキシル基であり、Rが分岐を有してもよい炭素数1~6のアルキル基のときYはエステル基である。分岐を有してもよい炭素数1~6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基等が挙げられる。美白作用の観点から、Rは水素原子であることが特に好ましく、またRがアルキル基のときはその炭素数は小さい方がより好ましい。
 また、YがCHORの場合、Rが水素原子のときYはヒドロキシメチル基であり、Rが分岐を有してもよい炭素数1~6のアシル基のときYはエステル基である。分岐を有してもよい炭素数1~6のアシル基としては、例えば、ホルミル基、アセチル基、アクリロイル基、プロピオニル基、プロピオロイル基、ブチリル基、イソブチリル基、メタクリロイル基、バレリル基、カプロイル基等が挙げられる。美白作用の観点から、Rは水素原子であることが特に好ましく、またRがアシル基のときはその炭素数は小さい方がより好ましい。
 一般式(1)において、1,4-シクロヘキシレン基は、いす型又はボート型のいずれの形態でもよい。また、2つの結合手は、シス又はトランスのいずれの関係でもよい。好ましくは、いす型の形態でトランスの関係にあるものである。
 下記一般式(1)で表される化合物の酸付加塩としては、無機酸、有機カルボン酸、又は有機スルホン酸との塩が挙げられる。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等が挙げられ、有機カルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、クエン酸、酪酸、乳酸、酒石酸等が挙げられ、有機スルホン酸としては、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられる。これらのうち無機酸塩が好ましく、塩酸塩がより好ましい。
 本発明の美白剤の有効成分としては、一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩のいずれでもよいが、酸付加塩のほうがより好ましい。
 一般式(1)で表される化合物の具体例を以下に挙げるが、これらにのみ限定されないことはいうまでもない。
 2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸メチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸エチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸プロピル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸ブチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸ペンチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]酢酸ヘキシル;
 2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エタノール、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エチルホルメート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エチルアセテート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エチルプロピオネート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エチルブチレート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エチルペンタノエート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]エチルヘキサノエート;
 2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸メチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸エチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸プロピル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸ブチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸ペンチル、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸ヘキシル;
 2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロパノール、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルホルメート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルアセテート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルプロピオネート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルブチレート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルペンタノエート、2-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルヘキサノエート;
 3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸(化合物1)、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸メチル、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸エチル、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸プロピル、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸ブチル、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸ペンチル、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピオン酸ヘキシル(化合物2);
 3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロパノール(化合物3)、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルホルメート、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルアセテート、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルプロピオネート、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルブチレート、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルペンタノエート、3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルヘキサノエート(化合物4);
 2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロパノール、2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルホルメート、2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルアセテート、2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルプロピオネート、2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルブチレート、2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルペンタノエート、2-メチル-3-[p-(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル]プロピルヘキサノエート(化合物5)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(1)で表される化合物は、定法により合成・精製して取得することができる。例えば、特許文献2に記載の、アミノカルボン酸ハライドの酸付加塩のルイス酸存在下でのアシル化反応によって合成し、適当な単離・精製方法を経て製造することができる。
 一般式(1)で表される化合物及びその酸付加塩は、優れた美白作用を有するため、美白剤の有効成分となる。
 なお、本明細書において美白とは、色素沈着の予防及び/又は改善をいい、より具体的には、シミ、くすみ、そばかす、日焼け、皮膚の炎症や刺激による黒ずみ等のメラニン産生亢進、過剰蓄積、及び沈着異常等により生じる色素沈着症状、並びにステロイド等の薬物による皮膚の黒化症等の色素沈着をもたらす疾患等による色素沈着症状などの、予防及び/又は改善をいう。
 本発明の美白剤の作用機序については、詳細は不明であるが、チロシナ-ゼ阻害作用、チロシナ-ゼ遺伝子発現抑制作用、チロシナ-ゼ蛋白発現抑制作用、チロシナ-ゼ関連蛋白分解作用等のチロシナ-ゼ活性阻害作用、プロトンポンプ阻害作用、メラノサイトのケラチノサイトへのメラノソ-ム受け渡し阻害作用、又は新たな作用機序により、色素沈着を予防及び/又は改善することが推測される。
 本発明は、別の側面から、一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩を適用することを含む、美白方法あるいは色素沈着の予防及び/又は改善方法ということもできる。
 本発明は、別の側面から、一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩の、美白のためのあるいは色素沈着の予防及び/又は改善のための使用ということもできる。
 本発明は、別の側面から、一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩の、美白剤の製造における使用ということもできる。
 本発明は、別の側面から、美白あるいは色素沈着の予防及び/又は改善のために使用される一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩ということもできる。
 一般式(1)で表される化合物の構造は、トラネキサム酸と部分的に一致するが、生体内でトラネキサム酸には代謝されないことが分かっている。すなわち、一般式(1)で表される化合物の美白作用は、トラネキサム酸とは異なるメカニズムによるものと考えられ、少なくとも(4-アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フェニル基の構造が該作用の発揮に関与するものと推測される。
 なお、特許文献1に記載のセトラキサートは、トラネキサム酸のエステル誘導体であり、それ自体の構造により、及び代謝によりエステル結合が切断されてトラネキサム酸になることにより美白作用を発揮する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 本発明の美白剤は、美白用の組成物に含有させることができ、特に経皮吸収による効果が期待できる皮膚外用組成物とすることが好ましい。皮膚外用組成物の態様としては、皮膚に外用で適用されるものであれば特に限定されないが、化粧料(医薬部外品を含む)、医薬品等が好ましく挙げられる。一般式(1)で表される化合物は、高い安全性が確認されており、日常的に使用される化粧料の態様で連続的に塗布することが可能である。
 皮膚外用組成物の剤型としては、特に限定されず、例えば、ローション剤型、乳液やクリーム等の乳化剤型、オイル剤型、ジェル剤型、パック、洗浄料等が挙げられる。
 本発明の美白剤を美白用の皮膚外用組成物に含有させる場合は、その量を組成物全量に対して総量で、好ましくは0.01%~20質量%、より好ましくは0.1~10質量%、さらに好ましくは1~5質量%の含有量とすると、所望の効果を得やすく、また処方設計の自由度を確保できる。
 本発明の美白用の皮膚外用組成物は、本発明の美白剤以外に通常の皮膚外用組成物に配合される成分を、本発明の効果を損なわない限りにおいて任意に含有することができる。
 かかる成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ-2-エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ-2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリトリット等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;
 脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2-ココイル-2-イミダゾリニウムヒドロキサイド-1-カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE-ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE-グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2-オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2-デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2-ペンタンジオール、2,4-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール等の多価アルコール類;
 ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていてもよい、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類;表面を処理されていてもよい、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていてもよい、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパ-ル剤類;レ-キ化されていてもよい赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤;桂皮酸系紫外線吸収剤;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2-(2'-ヒドロキシ-5'-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、4-メトキシ-4'-t-ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;
 エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB塩酸塩、ビタミンBトリパルミテート、ビタミンBジオクタノエート、ビタミンB又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等の抗菌剤(防腐剤);グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤;レチノール、アスコルビン酸、トコフェロール、又はファルネシル酢酸エステル等のシワ改善剤;各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等);ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等の賦活剤;ノニル酸ワレニルアミド、カプサイシン、ジンゲロン、タンニン酸等の血行促進剤;硫黄、チアントール等の抗脂漏剤;トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等の抗炎症剤;コラーゲン、ヒアルロン酸等の水溶性高分子;などが挙げられる。
 また、本発明の美白剤以外の美白剤を共に配合しても構わない。例えば、アルキルレゾルシノール、アスコルビン酸又はその誘導体、胎盤抽出物、ユキノシタやハトムギ等の植物抽出物、アルブチン等が挙げられる。
 以下、具体的な実験例をあげて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の態様にのみ限定されない。
<美白効果の試験>
 表1に記載の化粧料(実施例1~9、比較例、及び参考例)を、それぞれ定法で調製した。
 調製した各化粧料について、以下の方法で美白効果(色素沈着の改善効果)を評価した。すなわち、自由意思で参加したパネラー10名の左右上腕内側部に0.5cm×0.5cmの試験部位を合計8ケ所設けた。設けた部位に最少紅斑量(1MED)の紫外線照射を1日1回、3日連続して3回照射した。試験1日目の紫外線照射終了時(1回目照射終了後)より、1日2回25日連続して比較例と残りの7か所に実施例1~9及び参考例のいずれかの化粧料を各50μL塗布した。25日間の塗布終了24時間後に色彩色差計(CR-300、コニカミノルタ株式会社)にて各試験部位の皮膚明度(L*値)を測定し、実施例又は参考例の化粧料の塗布部位のL*値から比較例の化粧料の塗布部位のL*値を減じることにより皮膚明度の差(ΔL*値)を算出した。L*値は、色素沈着の程度が強いほど低い値となるため、ΔL*値が大きいほど、色素沈着が改善されたと判断することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
<製造例1>
 表3に示す処方で、本発明の皮膚外用剤である化粧水を調製した。すなわち、Aの成分を常温で、Bの成分を60℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却して化粧水を得た。
 この化粧水は皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
<製造例2>
 表4に示す処方で、本発明の皮膚外用剤である化粧水を調製した。すなわち、Aの成分を常温で、Bの成分を60℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却して化粧水を得た。
 この化粧水は皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
<製造例3>
 表5に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるエッセンスを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却してエッセンスを得た。
 このエッセンスは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
<製造例4>
 表6に示す処方で、本発明の皮膚外用剤である乳液を調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却して乳液を得た。
 この乳液は皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
<製造例5>
 表7に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるO/Wクリームを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却してO/Wクリームを得た。
 このO/Wクリームは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
<製造例6>
 表8に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるW/Oクリームを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でBにAを徐々に加え、攪拌冷却してW/Oクリームを得た。
 このW/Oクリームは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
<製造例7>
 表9に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるO/Wファンデーションを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却してO/Wファンデーションを得た。
 このO/Wファンデーションは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
<製造例8>
 表10に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるW/Oファンデーションを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でBにAを徐々に加え、攪拌冷却してW/Oファンデーションを得た。
 このW/Oファンデーションは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
<製造例9>
 表11に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるO/W日焼け止めを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でAにBを徐々に加え、攪拌冷却してO/W日焼け止めを得た。
 このO/W日焼け止めは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
<製造例10>
 表12に示す処方で、本発明の皮膚外用剤であるW/O日焼け止めを調製した。すなわち、A及びBの成分を80℃でそれぞれ加温して混合し、攪拌下でBにAを徐々に加え、攪拌冷却してW/O日焼け止めを得た。
 このW/O日焼け止めは皮膚に適用したときに美白効果が得られることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
 本発明の美白剤は、優れた美白効果を奏するため、美白用の皮膚外用組成物に好適に含有させ得、産業上非常に有用である。
 

Claims (3)

  1.  下記一般式(1)で表される化合物又はその酸付加塩を含有する、美白剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは水素原子がメチル基で置換されていてもよい炭素数1~2のアルキレン基を表し、YはCOOR又はCHORを表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~6のアシル基を表す。)
  2.  請求項1に記載の美白剤を含有する、美白用の皮膚外用組成物。
  3.  化粧料である、請求項2に記載の皮膚外用組成物。
PCT/JP2019/017350 2018-05-29 2019-04-24 美白剤 WO2019230274A1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL278816A IL278816B2 (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin lightening agent
NZ770176A NZ770176A (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin lightening agent
MX2020012483A MX2020012483A (es) 2018-05-29 2019-04-24 Agente de aclaramiento de la piel.
US17/057,320 US20210196599A1 (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin lightening agent
JP2020521800A JP7239573B2 (ja) 2018-05-29 2019-04-24 美白剤
EP19812513.0A EP3804690B1 (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin lightening agent
RU2020140879A RU2757906C1 (ru) 2018-05-29 2019-04-24 Агент для отбеливания кожи
CA3101313A CA3101313C (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin whitening agent comprising an aminocarboxylic acid derivative
CN201980033386.7A CN112135599B (zh) 2018-05-29 2019-04-24 美白剂
AU2019278251A AU2019278251B2 (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin lightening agent
UAA202007934A UA126100C2 (uk) 2018-05-29 2019-04-24 Агент для освітлення шкіри
SG11202011525WA SG11202011525WA (en) 2018-05-29 2019-04-24 Skin lightening agent
KR1020207033204A KR102513180B1 (ko) 2018-05-29 2019-04-24 미백제
BR112020023802-3A BR112020023802B1 (pt) 2018-05-29 2019-04-24 Agente iluminador de pele

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101963 2018-05-29
JP2018-101963 2018-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230274A1 true WO2019230274A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68696707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/017350 WO2019230274A1 (ja) 2018-05-29 2019-04-24 美白剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20210196599A1 (ja)
EP (1) EP3804690B1 (ja)
JP (1) JP7239573B2 (ja)
KR (1) KR102513180B1 (ja)
CN (1) CN112135599B (ja)
AU (1) AU2019278251B2 (ja)
BR (1) BR112020023802B1 (ja)
CA (1) CA3101313C (ja)
IL (1) IL278816B2 (ja)
MX (1) MX2020012483A (ja)
NZ (1) NZ770176A (ja)
RU (1) RU2757906C1 (ja)
SG (1) SG11202011525WA (ja)
TW (1) TW202015653A (ja)
UA (1) UA126100C2 (ja)
WO (1) WO2019230274A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4039339A4 (en) * 2019-09-30 2023-11-15 Kao Corporation SUN PROTECTION COSMETIC

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846049A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Teijin Ltd アミノカルボン酸誘導体およびその製造法
JPH0383912A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 日腔用組成物
WO1995003818A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-09 Teijin Limited Poudre permettant l'administration par voie nasale d'un medicament peptidique ou proteique
JP2008110967A (ja) 2006-10-02 2008-05-15 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd セトラキサートを含有する美白剤
JP2009256329A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 美白用組成物
WO2018097274A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036418B2 (ja) * 1980-07-21 1985-08-20 帝人株式会社 アミノカルボン酸誘導体、その製造法及びそれを活性成分とする抗潰瘍剤
JPS63270650A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Asahi Chem Ind Co Ltd P−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニル)フエニルプロピオン酸の製造方法
JPS644508A (en) 1987-06-26 1989-01-09 Daihatsu Motor Co Ltd Hood lock structure of van type vehicle
JP3083912B2 (ja) 1992-06-18 2000-09-04 株式会社田中製作所 レーザ加工装置
US6986901B2 (en) * 2002-07-15 2006-01-17 Warner-Lambert Company Llc Gastrointestinal compositions
CN101378724A (zh) * 2006-02-14 2009-03-04 宝丽化学工业有限公司 皮肤增白化妆品
DE102006019044A1 (de) * 2006-04-25 2007-10-31 Merck Patent Gmbh Antioxidantien
CA2730787A1 (en) 2008-07-16 2010-01-21 David M. Cohen Topical drug delivery system
MX341841B (es) * 2009-12-16 2016-09-05 Pola Chem Ind Inc Agente de prevencion o mejoramiento para la pigmentacion.
JP5911209B2 (ja) 2011-06-14 2016-04-27 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤
JP5846049B2 (ja) * 2012-06-06 2016-01-20 新日鐵住金株式会社 焼結鉱の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846049A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Teijin Ltd アミノカルボン酸誘導体およびその製造法
JPS644508B2 (ja) 1981-09-11 1989-01-25 Teijin Ltd
JPH0383912A (ja) * 1989-08-29 1991-04-09 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 日腔用組成物
WO1995003818A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-09 Teijin Limited Poudre permettant l'administration par voie nasale d'un medicament peptidique ou proteique
JP2008110967A (ja) 2006-10-02 2008-05-15 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd セトラキサートを含有する美白剤
JP2009256329A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 美白用組成物
WO2018097274A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 ポーラ化成工業株式会社 シワ改善剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4039339A4 (en) * 2019-09-30 2023-11-15 Kao Corporation SUN PROTECTION COSMETIC

Also Published As

Publication number Publication date
IL278816A (en) 2021-01-31
IL278816B1 (en) 2023-07-01
JPWO2019230274A1 (ja) 2021-06-17
CN112135599A (zh) 2020-12-25
CN112135599B (zh) 2023-03-31
AU2019278251A1 (en) 2020-12-10
EP3804690B1 (en) 2024-06-05
AU2019278251B2 (en) 2021-12-16
EP3804690A1 (en) 2021-04-14
EP3804690A4 (en) 2022-06-08
BR112020023802A2 (pt) 2021-02-23
RU2757906C1 (ru) 2021-10-22
US20210196599A1 (en) 2021-07-01
BR112020023802B1 (pt) 2023-10-31
KR20210003827A (ko) 2021-01-12
MX2020012483A (es) 2021-02-15
CA3101313C (en) 2023-01-24
SG11202011525WA (en) 2020-12-30
IL278816B2 (en) 2023-11-01
TW202015653A (zh) 2020-05-01
CA3101313A1 (en) 2019-12-05
JP7239573B2 (ja) 2023-03-14
NZ770176A (en) 2024-02-23
KR102513180B1 (ko) 2023-03-23
UA126100C2 (uk) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100484509C (zh) C-糖苷化合物用于脱色皮肤的用途
JP7239573B2 (ja) 美白剤
JP5390066B2 (ja) 皮膚の脱色のためのc−グリコシド化合物の使用
JP7102658B2 (ja) 美白用組成物
EP3509566A1 (en) Compounds for reducing cellular melanin content
JP6941621B2 (ja) シワ改善剤
WO2018097276A1 (ja) 美白剤
KR102583865B1 (ko) 소듐 피루베이트를 유효성분으로 하는 미백 화장료 조성물
JP2004300048A (ja) エンドセリン−1mRNA発現抑制剤、エンドセリン−1産生抑制剤、メラニン産生抑制剤、美白剤及び美白化粧料
JP2013032300A (ja) 皮膚外用剤
JP2013032300A5 (ja)
JP2017081825A (ja) メラニン産生抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19812513

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020521800

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20207033204

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3101313

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112020023802

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019278251

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20190424

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019812513

Country of ref document: EP

Effective date: 20210111

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112020023802

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20201123