JPS60204126A - 復号装置 - Google Patents

復号装置

Info

Publication number
JPS60204126A
JPS60204126A JP60040235A JP4023585A JPS60204126A JP S60204126 A JPS60204126 A JP S60204126A JP 60040235 A JP60040235 A JP 60040235A JP 4023585 A JP4023585 A JP 4023585A JP S60204126 A JPS60204126 A JP S60204126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
symbols
symbol
information
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60040235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545061B2 (ja
Inventor
コンスタント・ポール・マリー・ヨゼフ・バツヘン
レオナルダス・マリア・ヘンドリカス・ユミエル・ドリエツセン
ルデイ・ウイレム・ヨゼフ・ボーレン
ロデウエイク・バレンド・ブリエス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS60204126A publication Critical patent/JPS60204126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545061B2 publication Critical patent/JP2545061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2927Decoding strategies
    • H03M13/293Decoding strategies with erasure setting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2921Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes wherein error correction coding involves a diagonal direction
    • H03M13/2924Cross interleaved Reed-Solomon codes [CIRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は第1リード−ソロモンコードの各コードワード
に第2リード−ソロモンコードのコードワードのシンボ
ルの各々を割当ててこれらリード−ソロモンコードによ
り誤りを防止するように順次到来するコードシンボル列
を復号するに当たり、各々が関連する信頼性情報を有す
る第1リードーソ1コモンコード(以下第1コードと称
する)のコードシンボルに対する第1入力端子と、第2
り一ドーソロモンコード(以下第2コードと称する)の
コードワードの少なくとも全部のシンボルが共に存在す
るまで第1コードの任意に更新されたデータシンボルを
記憶する記憶手段と、1つのコードの任意のコードワー
ドに対しシンドロームシンボルを形成する第1算術演算
手段と、この第1算術演算手段から信号を受ける第2算
術演算手段とを具え、この第2算術演算手段によって到
来コードシンボルを基にシンドロームシンボルを形成す
ると共に所望に応じ後者のコードシンボルに関連する信
頼性情報を基にロケータ情報及び誤り情報より成り第2
コードのデータシンボルの呈示に対する更新情報を形成
し、この更新情報により更新されたか否かに応じユーザ
の出力側に、第1コードのコードワードに関連する信頼
性情報及び前記第2算術演算手段の処理結果を基に第2
コードのコードワードに含むべきシンボルを形成するた
めに変更されたか又は変更されない信号情報を第1コー
ドのコードワードに加算するフラグ処理手段を設けるよ
うにした復号装置に関するものである。
この種復号装置は特願昭58−7473号明細書から既
知である。この既知の復号装置では復調中コードシンボ
ルに無効ビットを設けるようにしている。
このビットは種々の態様に用いることができる。
コードワードが過剰数のフラッフを立てたコードシンボ
ルを含む場合には関連するコードワードの全部のシンボ
ルに1個の無効ビットを設ける。又1個の無効ビットを
設けた1個のシンボルを補正しない場合には所望に応じ
関連するコードワードの全部のシンボルに1個の無効ビ
ットを設けることもてきる。又、所定の限度内ではj!
■効ビットを誤りロケータとして用いることができるた
めコードの補正容量が全体として増大する。無効ビット
が正しいか又は正しくないかを示す戦略又は計画は左程
柔軟性でなく、その結果コードの使用用途が著しく制限
されるようになる。
本発明の目的は単位コードシンボル毎に多値フラク情報
を用いることによりコードの柔軟性及び補正容量を増大
し得るように適切に構成した復号装置を提供せんとする
にある。
本発明は第1リード−ソロモンコート′の各コートワー
ドに第2リード−ソロモンコードのコードワード′のシ
ンボルの各々を割当ててこれらリード−ソロモンコード
により誤りを防止するように順次到来するコートシンボ
ル列を復号するに当たり、各々が関連する信頼性情報を
杓する第1リード−ソロモンコード(以下第1コートと
称する)のコードシンボルに対する第1入力端子と、第
2リード−ソロモンコード(以下第2コートと称する)
のコードワードの少なくとも全部のシンボルが共に存在
するまで第1コードの任意に更新されたデータシンボル
を記憶する記憶手段と、1つのコードの任意のコードワ
ードに対しシンドロームシンボルを形成する第1算術演
算手段と、この第1算術演算手段から信号を受ける第2
算術演算手段とを具え、この第2算術演算手段によって
到来コードシンボルを基にンンドロームンンボルを形成
すると共に所望に応じ後者のコードシンボルに関連する
信頼性情報を基にロケータ情報及び誤り情報より成り第
2コードのデータシンボルの呈示に対する更新情報を形
成し、この更新情報により更新されたか否かに応じユー
ザの出力側に、第1コードのコードワードに関連する信
頼性情報及び前記第2算術演算手段の処理結果を基に第
2コードのコードワードに含むべきシンボルを形成する
ために変更されたか又は変更されない信号情報を第1コ
ートのコードワードに加算するフラグ処理手段を設ける
ようにした復号装置において、第1コートのコートワー
ドに対する集合体信頼性情報を受ける入力端子を有し、
この情報を基に復号戦略を決める第1戦略決定装置を具
え、この戦略によって関連するコードワードで処理すべ
き消去シンボルの予定数及び補正し得るものとして受け
いれられる誤りシンボルの最大数を規定し、前記フラグ
処理手段はフラグハードンニング素子を具え、該素子は
第1コードの復号に関する信号情報をワード状に受ける
第1入力端子と、前記戦略決定装置からリスク表示コー
ドを受ける第2入力端子と、関連するコードワードの各
シンボルに対し、第2コードの復号に関する少なくとも
3値の第2フラグ情報を形成する第1出力端子とを有す
ることを特徴とする。
本発明の好適な例では第2フラグ情報を基に形成された
第2コードのコードワードに対する集合体信頼性情報を
受ける入力端子を有し、この情報を基にして関連するコ
ードワードで処理すべき消去シンボルの予定数及び補正
し得るものとして受け入れられる誤りシンボルの最大数
を規定する復号戦略を決める第2戦略決定装置を設ける
ようにする。
これがため、第2コードの集合体信頼性情報をを基にし
て戦略を再び最適のものとすることができる。
又、本発明の他の好適な例では第2コードのコードワー
ドの復号に対するフラグハードンニング素子は、各コー
ドシンボルに対し多値の第2フラグ情報及び補正表示情
報を受ける第3入力端子と、予定信頼性レベル以下であ
るとして第2フラグ情報により示されるシンボルに、ユ
ーザ装置の第2出力側のりジエクト信号を選択的に割り
当てる第1Mk別コードを前記戦略決定装置から受ける
第4入力端子とを具えるようにする。
これがため、第2コードの復号結果を基にしてユーザの
シンボルの低信頼性に関して現実的な予測を与えること
ができる。
本発明の更に他の好適な実施例ではフラグノへ−ドンニ
ング素子は、その第1及び第2入力端子に到来する情報
を基にしてその第2出力端子に対するフロラキング/ア
ンブロッキング信号を形成する論理手段を具えるように
する。
これがため1つのフラグビットをすでに設けたシンボル
に対してのみ、関連するコードワードに苅する総合予測
について復号結果が乏しい場合にはアンプロッキングが
生じる。
又、本発明は上述した復号装置を具え、光学的に読み取
り得る媒体のプレーヤに関するものである。このプレー
ヤでは単一戦略決定装置を設け、これより同一の構成素
子を用いながら第1コードのワード及び第2コートのワ
ードに交互に作動させろようにする。従って構成素子を
著しく節約することができる。
図面につき本発明を説明する。
(−]−ドの説明) コートを説明するために第1図に復号装置のシンボル表
示を示し、第2図に実際の構成素子及びサブシステムを
有する構成を示す。光学的に読み取り得るレコードから
発生ずる信号は入力端子124に到来する。即ぢこれら
信号はチャンネルンンボル次いで制御シンボルに従って
ブロックに編成されたアナログ信号である。このブロッ
クの他の編成は次の通りである。即ち12個のデータシ
ンボノベ4個の冗長シンポノペ他の12個のデータシン
ボル及び他の4個の冗長シンボルがこの順に編成される
ブロック毎の最後の4個の冗長シンボルは第1リード−
ソロモンコードに関連し、その他の冗長シンボルは第2
リード−ソロモンコートに関連スる。両リードーソロモ
ンコードの最小距離はd=5とする。コートワード毎に
は数eの消去シンボル(位置が既知で誤り値が未知)及
び数tの誤りシンボル(位置及び誤り値が未知)を補正
することができ、且つ数Sの誤りシンボル(位置が未知
で誤り値を考慮しない)を検出することができるため、
e+2t+s≦d、−1の関係を得ることができる。こ
のコードは光学的に読み取り可能な回転自在のレコード
に対するいわゆる゛コンパクトディスク″に用いて高品
質のオディオ情報を記憶することができる。しかし本発
明はかかる用途に限定されるものではない。
ブロック128は高周波デコーダ兼同期装置を示す。こ
のブロック128は先ず最初受信した信号の](F包絡
線に対するアナログ検波器を具える。この際高周波数の
振幅は信号対雑音比、従って受信した信号の信頼性の目
安となる。この振幅を識別値と比較して2進信号に変換
する。次いでブロック128にはチャンネルビットレベ
ルの識別器を設けてチャンネル信号からチャンネルビッ
ト流を形成し得るようにする。これらビットは、例えば
フェーズロックループによりチャンネル信号から取り出
した1個のビット同期信号の制御のもとて形成する。更
にブロック128にはチャンネルビットから同期シンボ
ルを検出すると共に多数例えば3個の順次の同期シンボ
ル(各々が関連するブロックから到来)間の多数決決定
を行ってブロック同期信号を形成す検出手段を具える。
この多数決決定を3アウトオブ3決定とする場合には受
信情報の信頼性に関し正の表示を得ることができ、この
多数決決定を2アウトオブ3決定とする場合には負の表
示が得られるようになる。障害同期シンボルは正しくな
いため、これを認識することはできない。又、順次の同
期シンボルの相互位置が互いに影響を受けると、その距
離が不正確となる。その他の同期認定を用いることもで
きる。
従ってブロック128は次の4つのカテコリの信号を発
生する。
・ライン130に発生するチャンネルビット;・ビット
同期信号、この信号はブロック120にも供給して他の
変調を同期し得るようにする:・ブロック同期信号、こ
の信号を、ブロック120及び実際のデコーダ/ディン
ターリ−ピング装置(素子144その他)にも供給して
チャンネルブロックの始端及び終端を表示し得るように
する(同期接続は説明の便宜上省略する):・信頼性表
示信号、この信号は素子126に供給され、ここで遅延
(ブロック120の遅延に相当)された後装置の他の部
分に供給する。信頼性/低信頼性は各シンボルに対して
表示する。同期の信頼性は1つのブロックの全部のシン
ボルに対して同様に表示する。説明の便宜上ザブシスデ
l−128の構成素子は図示しない。
これがためチャンネルワードは接続部130に直列に到
来する。即ちデータシンボル及び冗長チャンネルシンボ
ルは常時14個のチャンネルビット及び3個の間隔ビッ
トを具える。復調器120では先ず最初直並列変換を行
い間隔ビットを有する1つの完全なチャンネルシンボル
が毎回接続部140に現れるようにする。実際の直並列
変換器及び必要なりロックシステムは説明の便宜上省略
する。ブロック134は変換素子を示しこれにより正し
く受信した14個のビットチャンネルシンボルを8重接
続部138への関連する8ビツトコードシンボルと接続
部136への″零″′シンボルとに変換する。チャンネ
ルワードが正しくない場合には種々の可能性が存在する
。先ず最初任意のシンボル例えば” oo oo oo
 oo ”を接続部138に形成し、論理”1”シンボ
ルを接続部136に形成する。或いは又、正しくないチ
ャンネルシンボルをできるだけこれに関連する正しいチ
ャンネルシンボルに変換し、補正したチャンネルシンボ
ルを関連するコードシンボルに変換することもでき、時
としてはこれを1回の操作により行うことができる。又
1つのチャンネルシンボルの単一のビット誤りを修復ず
ことができる。即ち数個のコードシンボルを同一の確率
(正しくないチャンネルシンボルと数個の正しいチャン
ネルシンボルとの間の同一のハミング距離)で形成し得
る場合には予定の戦略に従って正しいコードシンボルの
1つを置換シンボルとして選択する。一般に多重ビット
誤りは抵当に補正することはできない。次いで正しいチ
ャンネルシンボルを8ビツト復調シンボルに変換する。
この変換も暗黙に行い得るため復調は1操作で実行する
ことができる。正しくないチャンネルシンボルを受信し
たことは、零以外の1つのフラグビットによって接続部
136に信号を発生することができる。
これは、本発明の好適な例では実現しない。復調中に発
生ずべき他のフラグビットについて以下説明する。好適
な例ではかかる他のフラグビットのうちの2個のフラグ
ビットを用いる。これがため出力端子142には復調器
120からの2個のフラグビットに関し毎回1個のコー
ドシンボルがあられれ、ライン122にはこのコードシ
ンボルに関する他の信頼性情報が現れ、ブロック128
からの接続部(説明の便宜上省略)には1個の同期クロ
ック信号が現れる。この復調自体は本願人の出願による
英国特許第2083322号明細書に記載されている。
上述した可能性のほかに、コードシンボルの信頼性に対
する信号発生の他の可能性もある。
ブロック134は14ビツト幅のアドレス及び10ビツ
ト(又はそれ以上)幅の出力デーク通路を有するリート
オンリメモリとして構成することができる。
コートビットへの変換を行う場合には2個の順次のチャ
ンネルシンボル間に毎回存在する間隔ビット(3個)を
j!■視することができる。所望に応じ信頼性情報を形
成するために間隔ビットを考慮することができる。その
理由はこれら間隔ビットも変調制約を満足する必要があ
るからである。従ってこれら間隔ビットは直接前のチャ
ンネルシンボルの1部分を形成するものとみなすことが
できる。
回路の残部の誤り補正に対しては制御及び同期シンボル
を無視する。ブロック144は多重入力端子142およ
び32個の出力端子を具えるデマルチプレクサを示す。
このデマルチプレクンングはシンボル状に行うため各出
力端子は、関連する信頼性情報を含む単一の完全なコー
ドシンボルを受けるようになる。好適な例(第2図)で
はデマルチプレクシングをタイムドメインで行う。ディ
ジット” i ”により示される例えばブロック146
のような多数のブロックによってこれに供給されるシン
ボルを、関連する信頼性のある情報を含む32個のシン
ボルを正しく接続部142に到達する時間に相当する時
間周期だけ遅延する。構成素子148.149を反転器
とし、これにより誤り補正コードのパリティシンボルを
反転させる。構成素子150は、既知のパリティチェッ
クマトリックスを用いる第1誤り補正コードの再生兼補
正素子とする。第1及び第2コードのパリティチェック
マトリックスは完全に同一の構成とするがその大きさは
相違させる。この補正自体を以下詳細に説明する。構成
素子144から受信した32個のシンボル毎に再生兼補
正素子150の出力側に28個の8ビツト出力ンンボル
を発生させ、全部の出力シンボルは以下に説明するその
多重信号情報に付随させるようにする。
これがため構成素子150の出力側の総合データ率は接
続部142のシンボル率の28 /32= 7/ 8倍
となる。
数字1乃至27で示されるブロック152によって受信
したシンボルを遅延してディンターリ−ピング効果が導
入されるようにする。ブロック152内の数字パ1″′
は構成素子120により32シンボルの群の予定数り4
)の出力に相当する時間周期だけの遅延を示す。従って
数字”14”は上記時間周期の14倍の時間間隔を示す
。これがため構成素子150による28シンボル出力の
群の各シンボルは関連する新たに形成された28シンボ
ルの群に割当てられるようになる。従ってバースト誤り
の効果が長い時間間隔に亘って広がるため一般に新たに
形成された28シンボルの群の各々には少数の正しくな
いシンボルが含まれるだけである。
構成素子154は、既知のパリティチェックマトリック
ス〔11〕を実現することにより補正を行い得る第2誤
り補正コードの再生兼補正素子とする。
データ処理機構を以下詳細に説明する。再生兼補正素子
154の出力側には28個の(インターリーブされた)
人力シンボルの各群に対し24個の8ビツトデークンン
ポルが現れ、これらデータシンボルもそれ自体の信号情
報に付随する。これがため構成素子154の出力側の総
合データ率はうイン142のシンボル率の24 /32
= 3/ 4倍となる。ディジット” 1 ”で示され
るブロック156のようなブロックによってこれに供給
されるシンボルを、各々が関連する有効ビットを含む3
2個のシンボルの整数り2)の群が接続部142に到来
する期間に相当する時間周期だけ遅延させるようにする
。ブロック158はユーザの装置(図示せず)への出力
端子160に正しい順序で到来する24個のシンボルを
表わす並直列変換器とする。各シンボルは信号情報を具
える。
32個のデータビット(即ち4データシンボル)によっ
てステレオ再生用の1オーディオ読み取り信号を正しく
構成する。4個のデータシンボルの1個を無効にする場
合にはオーディオ信号の全部又はその1部分が無効とな
り、これに対し1個以上の隣接オーディオ信号から取り
出した補間信号が置換されるようになる。このマスキン
グは本例では説明しない。
(発明の背景及び原理) 復号原理は以下の諸点に基づくものである。
・第1コード(C1,ブロック150における補正)及
び第2コード(C2,ブロック154における補正)に
対してシンボルの信頼性情報を用いて補正戦略を決める
と共に適応選択により誤りシンボル及び消去シンボルの
補正を高い確率で達成し、正しくない補正の危険性を十
分に小さくする。
・双方のコードに対してはシンボル及び冗長シンボルの
信頼性清報を共に戦略に従って用いる。
・双方のコードに対して誤りシンボル及び/又は消去シ
ンボルの理論的な最大補正を行う装置を用いるのが好適
である。
・2個のコードを多重に用いて双方のコードに対する復
号を同一の装置で行う。
・前述したザブシステムにより供給し得る信頼性のある
種々のレベルの第1コードを用いる。しかし好適な例で
はこの数を説明の便宜上2とする。
・第2コードでは信頼性4レベルを用いる(即ぢ無フラ
グビット、F3フラグビット、F2フラグビット、F1
フラグビット、毎回低信頼性の順序が増大する)。これ
ら信頼性のあるレベルは、第1コードの復号中に発生ず
る情報即ち第1コードに追従する復号戦略、この復号戦
略の結果及びこの復号処理が用いられ(μ調器により供
給される信頼性のある情報から決める。
・復号の開始前、受信した信頼性情報をフラグプロセッ
ザで処理する。このフラグプロセッザによって、復号中
追従ずべき戦略部ぢ消去ンンボルの数及びこれを超過す
る誤りシンボルの最大数を決め、月つ前述した所の1部
分として消去シンボルの位置および推測シンボルの位置
をも決め、更に復号結果から出力フラグビット形成する
・フラグプロセッザにより行うべき戦略をリードオンリ
メモリによって決める。このリードオンリメモリは容易
にマスクプログラムを行うことができる。
・戦略決定装置及び実際のデコーダによって各コードに
対する順次装置を個別に構成する。これら装置はコード
毎にパイプライン組成て作動するためデコーダは追従す
べき戦略が決まった後にのみ作動する。
(復号装置の一般的なブロック図) 第2図は本発明復号装置の一般的なフロック図を示す。
装置の手順は次の通りである。1つのコードワードを処
理し得る前にそのコードシンボルの全部をその信頼性情
報と共にプロセラシンクメモ’J(36)に記憶する必
要がある。コードワードの処理は、シンボルをバッファ
40内にロードすると共にその主フラグビットをバッフ
ァ42にロートすることにより開始する。種々のフラグ
ビットは計数器F(1,・・・3)CNで計数する。次
いでンーケンザを作動させ、このシーケンサを主として
アドレス割数器56及び戦略決定リードオンリメモリ4
4により構成する。従って復号中追従すべき戦略は計数
器F(1・・・3)CNの位置を基として決る。
戦略が決まった後゛′停止″ビットが高レベルとなり、
アドレス計数器56が停止する。次いで実際の復号作動
が開始する。即ちデコーダ72、?iff助フラグを形
成するためのBCP/ PIE S発生器64、及びフ
ラグハートンニンク素子66を作動させて他の処理又は
ユーザに対しフラグビットを発生させるようにする。上
述した所を更に詳細に説明する。
コードシンボルとしては8ビツト幅のコードシンボルが
入力端子24に到来し、同期パルスを有するコードシン
ボルが入力端子2Gに到来し、且つ4ビツト幅の信頼性
即ち信号情報を有するコードシンボルが入力端子28に
到来する。各シンボルに対しては次のビットが関連する
八−1ビツト。このビットは関連するコードシンボルが
復調時最大シリーズ規準を満足していないか否かを示す
。この規準は2つの順次の信号変換間で多くとも10チ
ヤンネルビツトを有する。
ト1ビット。このビットは最小シリーズ規準が満足され
ているか否かを示す。この規準は2つの順次の信号変換
間で少なくとも3チヤンネルビツトを有する。
C−1ビツト。このビットは高周波包絡線のアナログ信
号レベルが十分に高かったか否かを示す。
D−1ビツト。このビットは同期の品質が゛′良好′″
であるか″不良″であるかを示す。
これら4ビツトを適宜選択してリードオンリメモリ22
により多数の種々の異なる信頼性レベルを形成し得るよ
うにする。この場合のビットの選択は前述した型の誤り
によって、即ちリードオンリメモリをマスクプログラマ
ブルにすることによって決め、この選択は容易に実現及
び変更することができる。本例ではこれを簡単に達成、
即ち信頼性ピッ)A及び8間の論理OR機能によって達
成する。シンボルが1方(又は双方)の規準を満足しな
い場合には主フラグピッ)Flを” 1 ”にセットす
る。このOR機能は単一ゲートにより達成する。この場
合ビトC及びDは無視する。
バッファ20は入力及び出力の時間適合に用いる。
一般に2つのシンボルの記憶深度は相違する。従ってそ
の読み取りは回路自体のクロック信号発生器(図示せず
)により発生ずるライン30のクロックパルスによって
行う。
構成素子34は4ビツト幅の読み取り/書込みメモリ3
6に適合する双方向性(デ)マルチプレクサ構体とし、
これによって入力端子24のフロー変動に適合させると
共にディンターリ−ピングを実現する復号を行うように
する。このディンターリ−ピングは毎回予定のスターテ
ィングアドレス及びアドレスステップで書込み及び読み
取りを実行することにより行うが、これは説明の便宜上
ここでは詳細に示さない。メモリ36の容量は4ビツト
の各々の64に位置とする。これら位置を著しく多くし
て接続部24.26の入力フローの変動に対しても適合
し得るようにする。8ビツトシンボルは夫々2ヒツトフ
ラグ情報と共にライン32に移送する必要力ある。以下
説明するように第1コートにょっ−C4出力信頼性レベ
ルを構成する。これらレベルの各セントを記憶及び移送
に対し2ビツトフラグ情報として符号化する。、例えば
旧数器Fl・・・3CN及びビット1;胛/ PIE 
Sを形成するポインタ発生器のプロセスに対してはフラ
グビットF1・・・3を個別に用いる。これがため計数
器の各々は特定のビットパターンにより作動して計数器
を増分させる人カデ」−ダを具える。
シンボルをプロセスするためにこれらシンボルをメモリ
336から読み取る(毎回4ビツト、信頼性情報は2ビ
ツトのみに関連する)。これがためライン38は2ビツ
トのみの幅を有するものとする。
コードワード又はフレーム(夫々32及び28シンボル
)のプロセスは、シンボルを先入れ先出しくFIFO)
メモリ40にロードし、2ビツトフラグ情報を先入れ先
出しメモリ42にロードすることにより開始する。物理
的な実現を行うためには先入れ先出Lメ% IJ 40
.42.74を適宜構成して単一のランタムアクセス読
み取り/書込みメモリを形成し得るようにする。このメ
モリの容量を10ビツト(シンボルと2ビツトフラグ情
報)の104位置とする。
説明の便宜上以下先入れ先出しくFIFO)メモリの例
に示すようにする。第1コートの復号には32シンボル
リコードワードを受信して28シンボルのコードワード
を出力し、第2コートの復号には28ンンボルのフー、
トワートを受信して24ンンボルのコードワードを出力
し得るようにする。又メモリ36に対して時間適応を考
慮する必要があり、この場合には容量がコードワードの
4つのカテコリの各々の全内容に対して少なくとも十分
となるようにする。
フラグ情報を復号して計数器Fl −3CNで計数する
本例では第1コードに対しては計数器FICNのみを用
いる。コードワードの処理の開始時にはこれら計数器を
リセット信号(i!明の便宜上省略する)により零にリ
セットする。計数器は任意瞬時に位置” 7 ” (1
11)に到達するとit数を停止する。この計数」二限
はコートの容量を基にして選定する。
a1数存量が高ければ一層改善されるとは限らない。
この改善度は補正し得る誤りの部分から決る。更にこの
検出はシミュレートされた既知の誤りに関連するように
なる。
メモリ44を用いて追従すべき復号戦略を決めるように
する。このメモリはマスクプログラムし得るリードオン
リメモリとするためその内容を容易に変更し−C関連す
る適用に対する最適の戦略が得られるようにする。本例
は特に、直径がほぼ12cmの光学的に読み取り可能な
ディスクにオーディオ情報を高品質でディジクル記憶す
るいわゆる゛′コンパクトディスク″システムに適用す
るものである。このメモリ44によって種々の異なる信
号を発生し、多数の出力は2回用いる。即ち最初は以下
説明するデシジョン構造で達成される追従すべき戦略を
決めるために用い、次いでこの戦略の決定後回路の他の
部分を作動させるために用いる。上述したデシジョン構
造は、論理装置70 (ROM 2>、プロセッシング
メモリ(F 1−3CN、マルチプレクサ68)、プロ
グラムメモリ44及びプロクラム計数器56を具える特
定の用途のマイクロプロセソ→ノによってそのまま達成
することができる。
メモリ44の出力側46に識別量を示す3ビット信号I
EV ALを出力する。この出力の値を、比較器として
作動するリードオンリメモリ70で計数器Fl −3C
Nの位置の1つと比較する。追従すべき戦略が一旦決ま
ると、この出力はポインタ発生器64にたいする信号N
ERを形成し、この発生器64によって関連するコード
ワード内で処理ずべき消去シンボルの最大数、即ち量”
 e ”を示す。
メモリ44の出力側48に2ビット信号を出力する。
戦略がいまだ決まっていない場合にはこの出力は信号F
L SLとなりこれによりマルチプレクサ68を3個の
計数器Fl −3CNのうちの1つの位置に対し作動さ
せるようにする。戦略の決定後この出力はデコーダ72
に対する信号ANFとなり、このデコーダ72によって
消去シンボルのほかに補正すべき誤り信号の最大数、即
ちH” t ”を示す。本例では冗長度を考慮してe+
2t≦4とする。更にメモリ44の出力側50に1ビッ
ト停止信号を発生する。このビットが低レベルである限
り戦略の決定はいまだ進行中である。このビットが高レ
ベルになると実際の復号が開始される。
リードオンリメモリ44の出力側52には1ビット信号
を出力する。戦略が決定されている間はこの出力は信号
Co TSとなりこれによりリードオンリメモリ70を
作動させる。従ってこの場合にはメモリの2つの人力間
が一致しているか又は゛これよ2も大きい゛の関係をテ
ストする。戦略が決定してしまうとこの信号はフラグハ
ードンニング素子6Gに対する第1識別コード11、C
Dの2ビツトの内の1ビツトを構成する。
リートオンリメモリ44の出力側54に6ビツト信号を
出力する。戦略が決定されている間はこの信号は6ビツ
トアドレスNB八〇となりこれにより計数器56を作動
させてアドレスジャンプを行い得るようにする。戦略が
決定されるとこの6ビツト信号は部分的に夫々用いられ
るようになる。即ち最初の2ビツトは第2識別コードF
L GCとしてポインタ発生器([E EP /P B
S )64に供給する。次の1ビツトは第1識別コード
ILCO(フラグハードンニング素子66の補間レベル
コード)の第2部分を構成する。
このビットの2ビット1LcO0,1によって第2コー
ドの復号中シンボルフラグビットの作動を制御する。最
後の3ビツトPHCO(フラグハートンニングコードま
たはリスク表示コード)もフラグハードンニング素子6
6に供給して両コードの入りフラグビットを処理して出
フラグビットを形成し得るようにする。
これがためメモリ伺は13ビツトより成る1ワード長さ
を有するようになる。6ビツトアドレスはクロック信号
PCCLの制御のもとで進段するプログラム計数器56
によって供給する。しかしライン50の信号の制御によ
って八N[]ゲート58をブロックして計数進段が停止
し得るようにする。又、この計数器には゛誤りパ信号の
入力端子60を設けこれにより1つのジャンプ(新たな
アドレスNUへD54のロード)を行うか又は行わない
ようにするか或いはリードオンリメモリ44のアドレス
を増分し得るようにする。又、計数器にはリセット入力
端子17B八Cを設は復号の開始時に計数器が出発位置
にリセットされるようにする。この出発位置自体は、入
力端子62の信号即ち5個のパ0′”ビット及び復号が
第1コード(32シンボル)に関連するか又は第2コー
ド(28ンンボル)に関連するかにより決る他の1ビツ
トによって決る。メモリ44の内容を以下詳細に説明す
る。
ライン48の2ビット信号FL SLの制御のもとで、
マルチプレクサ68によって計数位置F(1・・・3)
 CNのうぢの1つを比較器として作動するリードオン
リメモリ70に接続する。このメモリ70は前述した3
ビット信号聞乱をライン46から受けているためライン
52の信号の制御により次の2つのテスト即ち>[EV
ALまたは−EV ALの何れか一方を実施する。
停止ビットが戦略の決定後高レベルになると実際の復号
を開始する。計数器FICN、 F2CN、 F3CN
の関連する位置及び補正できる消去シンボル(ライン4
6の信号によって示されるN[E R>の数をFIFO
メモリ42からのフラグビット及び第2識別コードFL
 GCと共にポインタ発生器64に供給する。この発生
器よってシンボル即ちBBPおよびPBS毎に実際のデ
コーダ72に2個のフラグビットを供給し得るようにす
る。
EBP: 関連するシンボルを消去シンボルとする。
PES: 関連するシンボルを推測シンボルとする。
本例では全部の消去シンボルも補助フラグPESを有す
る。
必要且つ可能な限りデコーダ72によって誤りシンボル
及び消去シンボルの補正を行う。この目的のため、特に
このデコーダには全コードワードに対する記憶スペース
を設ける。これと同時に処理後直前のコードワードを出
力し得ると共に処理前直前のコードワードを人力し得る
ようにする。次いでバッファメモリ42からの主フラグ
ビットを他のバッファメモリ74に転送する。メモリ7
4の容量はデコーダ72における記憶遅延をブリッジす
るには充分な大きさとする。或いは又デコーダ72にお
いて後者の記憶遅延を行うこともできる。
デコーダ72は関連するコード(32及び28シンボル
)のパ長い″及びパ短い″′コードワードを識別するl
ビット制御信号を受ける。
復号後シンボル(正しい又は正しくない)をデコーダ7
2から出力する。次いでこのデコーダ72によって毎回
1つのシンボルSFLに関連する情報を出力する。
SEL関連するシンボルが零以外のシンボルで補正され
ていることを示す。これがためこれを消去シンボル又は
誤りシンボルとすることができる。従って補正パ零″ン
ンボルを有する消去シンボルは示さない、 更に情報は以下に示す全コードワード に関連する。
・1jBP (1ビツト);このコードワードは補正し
得ない。
・NEE(2ビツト):誤りシンボルの数が補正された
消去シンボルの数のほかに 存在する。
・NS FL (3ビツト):これはビットSFLが値
” 1 ”の場合のシンボルの数を示す。
・W(1ビツト):これは追加の誤りシンボルがフラグ
ビットPfESにより示さ れないシンボル位置に在る場 合を示す。
第1コードの復号中FIFOメモリ42は、信号fEI
EP及びPESが形成されるまで信頼性フラグを記憶し
、FIFOメモリ74は信頼性フラグの次の記憶を行い
、コードシンボル及びフラグ日UP及びPLをデコーダ
72に供給して補正を行い得るようにする。復号の完了
後復号された8ビツトシンボルが出力端子7Gに現われ
る。又、コードシンボル毎にメモリ74からの関連する
信頼性フラグをフラグハートンニング素子66に供給す
る。第1コード(CI)に関連する場合には処理結果を
短期間の処理後出力端子78に再び出力させて関連する
シンボル及びその信頼性に関する表示を発生し得るよう
にする。次いてバッファ40に記憶されたシンボルをそ
の信頼性フラグと共に、ライン32及びマルチプレクサ
34を経てメモリ36に供給して記憶する。第2コード
に対してはコードワードシンボルをメモリ36の正しい
アドレスで読取ってタイムドメインにおけるインターリ
−ピンクをキャンセルし得るようにする。バッファ及び
テ知−ダ72への情報供給も第1コードにつき説明した
所と同様に行う。この場合の相違点を次に示す。
・戦略決定が相違する。
・ワード′の長さが短かい。
・復号されたシンボルを出力すると、これらシンボルは
フラグハードンニング素子66でフラグ情報を処理した
後素子80に供給する。
J ”F 80にはフラグハードンニンク素子66から
の決定フラグ[IRQを関連するコードシンボルと共に
供給する。決定フラグは2値とする。この値によって決
定が負であることを示す場合には関連するコードシンボ
ルを例えば補間又はフィルタによってマスクする。又、
素子80は第1図の素子156によるディンターリ−ピ
ングと同様の効果をも呈する。又、信号処理素子を出力
端子82に接続することができる。
(デコーダ72の説明) 第3a及び3b図はデコーダ72のブロック図を示す。
このデコーダは特に本願人による同時出願の[デコーデ
ィング装置」と殆んど同様であり、その相違は少くとも
サブシステム72に関し次に示す通りである。
・以下に示す例においてコードの最小距離をシンボルに
対し7の代りに5とする。
・コードワードの長さを32シンボル程度とする。
・消去シンボル(NBR)の数を外部的に供給するため
検出81数は必要゛Cはない。
・コードの各特性により多数のステップを簡素化するた
め、必要な構成素子の数及び処理時間を節約することが
できる。
コードシンボルは8ビツトを具えると共にガロア−フィ
ールドGF (28)において基間数の既約多項式X6
+X ’+ X3+X 2+ 1で規定することができ
る。コー1・のジエネレーク多項式は繰返し積g(X)
 −pi (X−ab″l)。
ここに1−0・・・3及びb=oとなる。復号に対して
はシンボルはRIESハイドシリアリで、即ちPI F
Dバッファ42からのフラグ情報の8コードヒツト及び
2ヒツトで受信される。(フラグビット情報の接続は第
2図において説明の便宜上省略する)。
又、シンボル当りのフラグピッ)PIESは第2図の発
生器62から到来する。コードンンポルは記1意信号M
l’lの制御のもとてラッチ回路NWSに記憶する。
次いでシンボルを排他的開回路XOHに供給し、ここで
これらシンボルを、レジスタ150・・・IS3に記憶
された条件付きのシンドロームシンボルにビット状に加
算する。次いで加算結果を信号111Tの制御のもとて
レジスタSRに一時的に記憶し、その後これを1個以上
のファクタ” a″″(−ガロア フィルドの基本素子
)で乗算するか又はしないで一連のレジスタISO・・
・R33の出力レジスタに供給する。図において三角形
は乗算処理を示す。これがため4重のフィードバックを
行うことができる。
又RO・・・R4(R4は次のサイクルのROに相当)
はサイクル毎にレジスタが順次読取られ(低レベルのR
1クロックパルス)、次いて再ひ摺込まれる(高しベル
ノR1クロックパルス)ことを示す。全部(Dコードワ
ードが受信されると、シンドロームシンボルが作動可能
となり、ラッチ回路L 八Tを経て/ンドロームに読取
り信号SRDの制御のもとて実際のデコーダ(第2演算
装置)に供給されるようになる。スタート信号SIPに
よってンントローム発生器のレジスタを零値にリセット
する。ラッチ回路LATは3状態出力を発生ずる。
シンボルが到来すると、これらシンボルを、マルチプレ
クサ200を経て2ビツトフラク情報と12ピツIIJ
の追加” o ”ビットにより補充されたピッ)PES
と共に容量が32位置のメモIJsMEに記憶する。マ
ルチプレクサ200は信号IPTにより制御する。メモ
リSMIEのアドレスはり一トオンリメモリ202によ
り供給する。メモリSMεは1メモリ勺イクル中読取り
及び書込みを行い得るようにする。
再書込みしたシンボルは読取ったシンボルの更新シンボ
ルとするか又は次のコードワードのシンボルとすること
ができる。リードオンリメモリ202自体は語数器1.
C口によって制御する。この計数器をコードワードの受
信開始時に位置IIB XCO= a31 にセットし
、この計数器位置を各リセットステップに応じてシンボ
ル゛1aIINガロア フィールドの基本シンボル)に
より除算する。かかる構体は直線性計数器の構成よりも
幾分複雑ではあるが回路のその他の部分を簡素化する。
信号IPTは計数器のエネーフル信号として用い、信号
MWはリセット信号として用い、信号SPIによって初
期設定を行い得るようにする。これがため、対数決定装
置LOGを特に具えるメモリ202に直線性増分計数位
置(従って256ワード)を形成する。リードオンリメ
モリ202内の適当な部分LOGを作動させる選択信号
を信号ORDとする。従って毎回出力側に16ヒツトの
信号即ち非反転形態且つビット状反転形態の値の信号が
現われる。これによっても回路を更に簡素化する。アド
レスSM EA Dには8個の非反転出力ビットのうち
の6個の最下位ビットが含まれる。バス214は第3a
図及び3重図に夫々部分的に示ず。後述するバス206
も同様に部分的に示す。これらハス214及び2OE間
には構成素子224を夫々示す。
メモリ202の他の出力ビットを以下詳細に示す。
メモ’)SMEの読取り処理(メモリ202からのアド
レス)をラッチ回路204の読取り制御信号Mllによ
って開始させることによりシンボルを更新する。
従って排他的OR回路208の入力ハス206に補正シ
ンボルを供給するき共に補正されたシンボルをマルチプ
レクサ200を経てメモ!JSMHに再び記憶する。補
正≠0となる度毎に信号CURが現われる。
PIES=O(セット/リセットフリッププロップ21
0がその■出力側に゛1″レベルを発生)のシンボルに
対してかかる信号が現われる場合にはANDゲート21
3によってフリップフロップ210の状態を切換え、従
って非推測シンボルに対する補正が関連するコードワー
ドに対して行われたことを示す反転信号yを成形するた
めコードワード全体を推測する必要があるとみなされる
。この原理を第2図のフラグハードンニンク素子66に
用いる。コ−トワードの開始時における反転信号IER
IFのリセットは説明の便宜上省略する。又、ピッ)C
URは、メモ!ISMEの0″を以前に充填したビット
位置に記憶すると共に、前述した信号SFLとして用い
る。メモIJ 3M口からの2ビツトフラグ情報によっ
−C排他的0++回路2(]8をバイパスする。又、信
号CURを3ビツト計数器212で計数して第6a図に
関連する信号N5FLを形成し得るようにする。コード
ワードの開始時に4数器212を信号R3によりリセッ
トする。
コートワードの補正終了時には出力端子CO8にシンボ
ルを、lllEs及びフラグSFロフラグPBSはjl
(視する)からの2ビツトフラグ情報と共に発生させる
。これがためメモIJsMBは内部記憶機能及びフラク
ビットの中間記憶機能を呈する。
構1戊素子202.216.218.220.222.
224によってガロア−フィールドtl、P (28)
で計算を実行するサブンステムを構成する。処理すべき
シンボルはバス214から到来する。メモリ202は次
の3つの作動を選択的に実施することができる。
・部分LOGによって到来したシンボルaJの対数Jを
決める。従って2つのべき指数を加算することにより乗
算を一層容易に行うことができる。
・部分QBQによって平方ロケータの弐X2+X→B(
13は信号QRDにより記憶素子[IM [EM 22
2から取出す)の平方根を決めこれにより正しくないシ
ンボルに対する局部情報を得るようにする。
この場合には信号QRDによって部分QIECを選択す
ると共に3状態バツフア224を導通せしめて項Bを記
憶素子222から取出し得るようにする。
・部分間RによってシンボルランクナンバaJの値Jが
コードワード(32又は28ンンボル)の実際の長さ内
にあるか外にあるかを決める。
実際の長さ゛外″の場合には誤り信号をライン226に
発生する。部分QIEQ、 LOGの処理結果を素子2
16.218に出力する(メモ’)SMEのアドレスは
すでに説明した)。部分00Rは信号QRDの値に関係
なく常時作動し、2つのコート間の識別に対する選択信
号c、、l”rをも受ける。種々の作動は2つのコード
に対し部分[1旧シ1,2を識別することにより記号的
に示す。
構成素子218を8ビツトレジスタとし、これにより信
号INVの選択制御のもとてメモリ202の出力値を反
転形態又は非反転形態で記憶する。これがためこのレジ
スタはマルチプレクサの機能をも呈する。記憶制御は、
クロック信号5YCL(シンボル クロック)とデコー
ダの内部シーケンサにより供給されるプログラム信号A
I’lRとのへNDlffl能によっ−0行う。
構成素子216を8ビツト加算器とする。この素子21
6は、メモリ202から受けたシンボル及びその反転値
を選択するだめの制御信号INVと、加算処理(従って
2つのシンボルの乗算)を行う信号MtlLと、信号z
SSとを受ける。信号ZSSによって、零シンボルが乗
算時の係数として発生する場合には素子216の出力側
ニ゛零″信号(II BX 00)を発生サセるように
する。この目的のため、零シンボル検出器をハス214
に接続する。零シンボル検出器には8ビツト幅のNOR
ゲー)221!を設ける。このゲートにより零ビットの
みより成るシンボルの制御のもとで゛l°′出力を発生
ずる。このゲートにはラッチ回路230を接続し、この
ラッチ回路を信号AWF及びシンボルクロックSY C
LのAND機能(この機能は素子218にシンボルを書
込むためにも用いる)によって作動させる。又エネーブ
ル信号MULにより導通せしめるエネーブルゲート23
2及び信号2SSを最終的に供給するORゲート234
をも設ける。これがため、係数として作用する零シンボ
ルに対して正しい処理を行うことができる。
加算器216によって8ビツトシンボル及び出ツノ桁上
げ信号を表わす9番目のビットを発生ずる。
構成素子220を逆対数発生器とする。加算器21〔に
よる桁上げが行われない場合には出力シンボルa J 
+ 1を受信したシンボルjから形成する。各々が8ビ
ツトより成る512ワードに対するリードオンリメモリ
構成の動作はアドレスを再計算する檗備よりも迅速に行
う必要があることを確かめた。
この処理問題は、関連するガロア フィールドが256
エレメントを具えるが、これでモジュロ−255加算を
行うと云う事実に基くものである。リードオンリメモリ
220によって再び非反転形態及びビット状反転形態の
シンボルを出力する。このメモリの2重機能をILOG
及び比0GA(逆対数)に分割して示す。フロック22
2は8ビツトレジスタを示し、このレジスタは全部で1
6ビツトの非反転及びビット状反転出力を発生ずる。こ
の出力をバス206を経て再び16ビツト幅の入力端に
フィード/<ツクする。その他の部分に対しては出力情
報に゛非反転″′部分を排他的OR回路250又は3状
態バツフア224に補正シンボルとして供給する。更に
レジスタ222には多数の論理機能を実現するために制
御信号SCO5、+3 WR、M Ill、及びII八
へを供給する。
レジスタ222の入力端には排他的OR回路を接続しこ
の回路にリードオンリメモリ220及びマルチプレクサ
の出力を供給する。信号B八Cの第1信号値によってバ
ス206の信号に対しこのマルチプレクサを導通状態と
する。又、信号B八Cの第2信号値によってこのマルチ
プレクサを゛0″シンボルの発生器として制御する。
排他的OR回路の出力部によって第2マルチプレクサ回
路の第1人力部を構成する。この第2マルチプレクシ回
路の第2人力部はバス21408ビツトシンボルを受け
ると共に3状態バツフア224によって導通又は非導通
状態となる。この第2人力部は、信号MIIL=O(乗
算を行わない)、BへC=O(第1マルチプレクサ機能
で循環結合)及び13111R= 1(書込み信号制御
)の際に導通状態となる。その他の全ての場合には第1
人力部が導通状態となる。
第2マルチプレクザの出力部にはレジスタを接続する。
MIIL=1(乗算)又は13Ac=1(循環結合無し
)或いはBWR=1(書込み制御)の場合にはこのレジ
スタは充填される。3個の制御信号の全部が霊位である
場合にはその内容は保持される。
3状態バツフア224は信号QRD+ SY CL *
 (M IIL +BAC)により作動すると共にレジ
スタ222の非反転内容をハス214に供給してガロア
フィールドユニットで他の処理を行い得るようにすると
共にメモリ238(以下に説明)に記憶を行い得るよう
にする。信号SY CLをシンボルクロックとし、これ
を回路の内部クロック発生器により発生させる。信号Q
RDをプX」グラムくレジスタI’s R)により形成
してリードオンリメモリ202て素子QBQを作動させ
得るようにする。信号QRDをへNOゲート23Eでバ
ス206のピッ) ” 5 ”と合成する。このビット
は式X2千に十B=0に解がない場合には+1111と
なり、これは関連するワードが補正し得ないものである
ことを示す。
次いでこのワードのシンボルをCO8として出力する。
補助メモリ238をバス214に双方向に可逆的に接続
する。このメモリは2個のメモリHMB(8ビツトより
成る8ワード)、WMB(8ビツトより成る4ワード)
及び消去゛位置に対するバッファ(8ビツトより成る4
ワード)を具える。補助メモリは中間結果に用いるよう
にする。区分EB PI’を計数器240によりアドレ
スする。この計数器は、コードワードをシンボルRBS
として受けると共に復号を開始する際にプリセットする
。又、BBPフラグを具えるシンボルを受けると共に次
に消去位置を読取る(E RD )必要がある場合に計
数を行う。この区分における書込み処理中計数器LCO
の位置によって消去位置を示し従って先入れ先出しバッ
ファを得ることができる。又、同期はクロック信号SY
 CLによって行う。
又メモリ238は記憶区分IM E、 WM E、 B
E PF及び復号制御を示す部分I10を具える。これ
がため、次に示す制御及びアドレス信号を受ける。
Iへ〇、 WAD : HMIE、 WMしくご対する
アドレスE[Er’ : E口PFにおける書込み処理
WWR,IIIRD : l!IMBにおける夫々書込
み及び読取り処理 ++111R,HRD : HMεにおける夫々書込み
及び読取り処理 IDS :補助メモリにおける(即ぢ素子0CA(21
6)を経る)直接及び間接書込みの選択 SRD:記憶用レジスタISO・・・3からのンンドロ
ームンンボルの読取りを制御 (ラッチ回路LAT参照) IERD : (BBPFからの)読取り/消去位置復
号のシーケンスは部分PS It、 SB OROM 
、及びSCOにより行う。素子SCOを7ビツトアドレ
ス計数器とする。素子SIE OROMを夫々が30ビ
ツトより成る128ワードの容量を有する制御メモリと
する。素子PSRをマイクロブロセッザクロックの反転
値’MT’1TITの制御により毎回ロードされるプロ
グラム状態レジスタとする。メモIJ sc pROM
の30個の出力信号を第3C図に示す。図中第1ビツト
によってメモリ区分HM Hにおける読取り及び書込み
を選択する。第2ビツトによってメモリ区分WMIEに
おける読取り及び書込みを選択する。第3及び第4ビツ
トは制?111g1数器に供給する。従って命令の実行
時間は3.4.5又は6クロツクザイクルに決めること
ができる。これら2ビツトによって一定値に減分された
ε1数器をロードして次のメモリ位置のアドレスを作動
可能にする。第5ビツトによってシンドロームシンボル
の読取りを制御する。第6ビツトによって反転を制御す
る。第7ビツトによって乗算を制御する。第8ビツトに
よって累算を制御する。第9ビツトによってレジスタの
記憶を制御する。第10ビツトによって他のレジスタの
記憶を制御する。第11ビツト及び第12ビツトはメモ
リュニッ)WMEのアドレスを成形する。第13乃至第
15ビツトはメモリユニットIIM Bのアドレスを形
成する。第16ビツトによって前記直接/間接処理を制
御する。第17乃至第19ビツトは復号する。値(0・
・・4)に対し、これらビットは消去位置の数を示す(
この数として4以上はコードのコード距離のため不可能
である)。
他の信号処理に対しては高い値のビットを用いることが
できる。即ち、第20及び第21ビツトによってプロク
ラムが通常のようにAIM持されている(k =O)場
合、及び補正が不可能である(k=1)か又は完了して
いる(k =2 )か或いはジャンプ制御に対し作動し
ている(k =3 ”)場合を示す。第22ビツトによ
ってシンボル位置がワード長さ内に適合するか否かを決
める検査の実行を制御する。第23ビツトによって補正
が行われたことを信号で示す。第24乃至第30ビツト
はジャンプを行う必要がある場合の新たなアドレスとし
て用いる。これらビットはアドレス計数器SCOに戻す
又アドレス計数器SCOは次ぎに示す5個の信号をも受
ける。
JMI) :ジャンプを行う必要があることを示すS1
’P :停止制御を示す。
1”JMI、1ニブログラム状態レジスタPSRからの
2ビット、これによりサイクルの長さを 示す。
5cos :クロックパルス、これにより計数器の位置
を減分する。
最後に、回路には種々の条件を検査する検査ザブンステ
ムを具える(第3d図及び30図のフローチャー1−参
照)。このサブシステムには次に示す信号を供給する。
NOR: ワードの消去シンボルの数(第2図の戦略R
OM44により表わされる)を示ず。
ANF :数NBRのほかに誤りシンボル(非消去シン
ボル)の最大可能数を示す。
RAT : シンボル位置がワード内に位置するか否か
を決めるためのレジスタPSRからの要求信号。従って
区分間Rの出力が 作用する。
ZSS :零シンボル。
NRT :式に2+に十Bに解が無い場合を示す。
MPST :マイクロプロセッサを開始させて全ての構
成素子が順次初期状態となること を示す。
TSH+補助信号、これにより関連するサイクルの最後
のSY CLクロックパルスの到来を示す。
このサブシステムによって次に示す信号を発生する。
■εP :補正可能を示す。
NCε =補正された誤りの数。
STP :前掲 JMP :前掲 (復号に対するフローチャート) 第3d及び3C図は実際のデコーダ(第2図の素子72
)の作動を説明するだめのフローチャートを示す。ブロ
ック300において、全てのシンボルが取」−げられる
瞬時に処理を開始する。ブロック302では4個のシン
ドロームシンボルSO・・・3を読取ってその量ΔがS
Oとなる。ブロック304では消去シンボルの数がOで
あるか否かを検出する。消去シンボルの数が0の場合に
は第1列を離れる。フローチャートの準備は次の通りで
ある。誤りシンボルがない場合にはシステムは第2列を
離れることはない。1個の誤りシンボルのみがある場合
にはシステムは第3列を離れることはない。
消去信号がある場合にはブロック312において第1誤
りロケータx1を読取り、次いで最初の3シンボルを図
示のように変更し、これにより補助量Bを最初に変更し
たシンドロームシンボルに等しくなるようにする。以後
S3はflit視する。ブロック314−、324では
毎回者数の消去シンボルを必要とし、従って結果が負の
場合にはシンドロームを変更して量C及びDを順次仮定
する。最後にブロック324で誤りシンボルY4=Dを
位置×4に決める。
次いでブロック326.328.330の各々で既知の
位置、即ち導出したキ一方程式の平方根を除法により除
去し、次の誤りシンボルを評価する。補正はブロック3
32で完了する。誤りシンボルの数が4以下の場合には
第1列を離れ、ブロック306.334.336゜33
8で順次のシンドロームシンボルが値零を有するか否か
を検出する。更にブD yり340.342.344で
多数の消去/ンボルを順次検査する。これがため完全に
補正されたコードワードがフロック332に直接移送さ
れる。4個以下の消去シンボルを含むコードワードは第
1列を部分的に側路する経路を辿るようになる。NER
=3の場合にはブロック324が側路される。この瞬時
に3回変更したシンドロームシンボルがいまだ零値とな
らない場合にはワードは補正し得す、システムはブロッ
ク366に進む。NIER=2の場合には、シンドロー
ムシンボルSo、Slが双方共零であるもの(336,
338)とするとブロック320.324.326が側
路されるようになる。SO≠0でしかもS1≠0の場合
には誤りシンボル位置がブロック354で決まるが、こ
の位置はワードの長さ内に位置させる(356)必要が
ある。この条件の場合にはシステムはブロック326に
進み、2個の消去シンボル及び局部誤りシンボルをも補
正し得るようにする。ブロック338.352.356
での検査のうりの1つの結果が負の場合にはシステムは
ブロック366に進む。その理由はワードが補正され得
ないからである。
消去シンボルの数がNεR=1であり、S2.Sl、S
Oが零でない場合にはシステムはブロック314からブ
ロック330に直接進み、補正が完了する。この際Sl
又はSOが零でない場合にはワードは52−0てあって
もワードは補正され得ない。しかしS2≠0の場合には
、システムはブロック335及び348に進み検査を行
う。従ってシステムは関連する列を経てブロック328
に進み、1個の消去シンボルを補正し得ると共に上述し
た値が零の場合のみ1個の補正シンボルを制御し得るよ
うになる。
値N[1R=Oの場合であり、且つ1個(2は双方の)
シンドロームシンボルS2. S3≠0の場合にはブロ
ック308で検査を行う。この機能が零の場合、しかも
ブロック348の機能も零の場合には関連する列が下方
(ブロック364)に向かって進み、システムはブロッ
ク330に到達して1個の誤りシンボルを補正し得るよ
うになる。ブロック308の機能が零でない場合には量
Cがブロック368が決まり、これが零であることをブ
ロック370で検出する(実際にはこの検査はブロック
348で行った検査と同様である)。次いで量りを計算
しく且つ検査し)で、第1誤りシンボルの位置を前述し
たり−ドオンリメモリQBQで読取って決める。
次いで第2誤リンンポルの位置を決める。面位置はコー
ドワード(378,382)内に位置させる必要がある
。次いでブロック384でシンドロームSOを更新する
。この処理は2個の消去シンボルにつき説明した場合と
同様である。その他の可能性も図面に示す所と同様に実
行する。
(復号装置の他のサブシステム) 第4図はポインタ発生器64における信号EIEP(期
待された消去位置)を形成する装置のブロック図である
。消去位置をポインタ発生器にてパハーデスト″フラグ
の計数和に基づき予測する。この消去位置の個数は、戦
略−決定メモリ44により供給されるNCRの数以下と
する。この回路は戦略のために許容し得るフラグEIE
Pの個数を割り当てて、まずフラグの数をF1フラグ・
ビットに用いる7/ンボルに割り当てる。第2コードに
対し、この許容し得る数の残りをP2フラクに用いるシ
ンボルに割り当てる。余分のフラグは両コート−Cは用
いられない。この回路は、2個のり一ト・オンリー・メ
モ’J (It []M )84 (3ビット、8ワー
ド)及び8G(6ビツ1−.32ワード)と、2個の3
ビツト・計数器90及び92と、3個の019ケート9
4.96及び98と、3個のAN+)ゲートとを具える
。他の例において、リード・」ンリー・メモリをワイル
ド・ロジック回路と称される回路に置き換えるが、組合
わせ機能は同様に維持される。
リード・オンリー・メモリ84は、すでに述べたように
1コード・ワードごとに処理すべき消去シンボルの数即
ち最小でO″及び最大で” 4 ”を示す信号NERを
受信する。この信号は、後の計画即ち戦略により決定さ
れ月つリート・オンリー・メモリ44により供給される
数量である。” 4 ”より大きな数は使用しない。リ
ード・オンリー・メモリ84から信号NB EPを得、
この信号は、消去シンボル(NER=O)として処理す
べきシンボルがない場合にのみ真である。さらにリート
・オンリー・メモリ84において、処理ずべき消去シン
ボルの数(14)を2ビット消去シンボルd4に復号し
、この消去シンボルd4をリート・オンリー・メモリ8
6に供給する。メモリ86の別の人力情報は、F1フラ
グの計数相即ぢFICNから成る。このFICNから以
下の情報: a、 −刻のPI UN及びNERの最低値部ぢmi 
n(FI CN。
NIE R)に等しい3ヒツト1llcI;これはIQ
フフラをポインタとして使用するだめの消去シンボルの
数を示ず; h、 差(N ER−DC1)に等しい3ビット量DC
2;を形成する。
信号SεDCの制御により計数器94に情報Dclを計
数器が0位置に達しない限り供給し、この場合3ビット
段の少なくとも1つがロジック゛′1″を含むため、O
Rゲート94は゛ビ′を出力する。各時間ごとにF1フ
ラグが実際のシンボルに対して現れ、ANIJゲート1
00は” 1 ”を出力し、カウンタ90は線路91の
信号により減分される。計数器90が0位置に達すると
、0[(ゲート94は信号” 1 ”を受信せず、減分
をブロックする。さらに、各減分パルスは01シゲート
1]8及びへNDゲート104を経て信号1i1i 1
]として出力される。これは、関連するコード・ワード
(いわゆる誤りシンボルだけ)を考j苗に入れる単一の
消去シンボルでない場合にだけブロッキング動作のため
信号εIEPを形成することができない。情報DC2は
、ポインタ・シンボルとしてフラグF2を動作させる消
去シンボルの数を示す。フラグFLI;2の形成のため
、ポインタシンボルは同一シンボルに対し同時に生じる
ことは決してない。
出力信号DC2を出力信号DCIと同様に処理する。
ポインタ発生器の別の部分として、第5図に信号外S(
可能誤り信号)を成形する装置を示す。信号EIEPは
記号を推測してそれが確実に補正されるようにする一方
、信号PIESにチェック(検査)(第3a図のゲー)
213)として用いる。これは完全に非推測シンボル(
P ES = O)を補正したものを不正確な補正の指
示に使用するからである。3個の主フラグF1〜F3を
ORゲート106及び108により組合わせる。第2識
別コードFL GCを戦略−決定メモリ44により供給
する。コードFLGCは値” oo ”を有し、フラグ
日を降ろず即らP14S =11となる。ツー)’ l
’LGCが値” 10 ”を有する場合ニハ、PIE 
S l;tニア −y り” Fl及びF2のOR関数
に等しくなる。ツー1−[’L GCが値” 01 ”
を有する場合には、PESは3個のフラグF1゜F2及
びF3全部のOR関数に等しくなる。従って01(ケ−
) 116 ハへND/NANDケ−) 110.11
2及び114ノ出力信号を組合わせる。へNDゲー)1
10,112及び114の円記号は反転入力を示す。フ
ラグ・カテゴリ(1’ 2. F3 )を111Esフ
ラグビツトに変換することにより、安全マージンが増加
する。他方では、コートワードのPESフラグを最小に
する利点があり、その理由は、PIESフラグにより示
されないシンボルの補正は考えられないからであり、こ
の場合にはワードは現実に補正することができない。丁
「フラグは極めて興味ある信号伝送装置とする。
第5a、5b及び60図には、第2図のフラグ・ハード
ニング素子66のブロック図を示す。第1コードを復号
した結果に基づき、まずこの素子は第2コートにより処
理すべきシンボル用のく再び2ビツトフラグ情報として
復号ずべき)フラグビットF1゜1’2 、 l’ 3
を形成する。さらに、この回路は信号tlRD(信頼で
きないデータ)を形成し、この信号URDを出力シンボ
ルと共に第2図の素子80に供給する。
最」1位の各シンボルのため1フラクビツ) PIF3
を与える、言いかえるとフラグビットは補正されていな
いまたは(間違って補正された)シンボルの可能性の実
子側を提供する。第1コードのコートワードの全シンボ
ルによって常に無フラクビットか或いは同一フラグビッ
トFl、F2及び173かを得るため、第2コードのコ
ードワード内で、フラグ1?1により示されるシンボル
がフラグF2或いはF3により示されるシンボルより不
正確になり易くなる。
また、フラグF2で示されるシンボルはフラグF3にて
示されるシンボルより予測し易い。
回路(第6a図)はリード・オンリー・メモリ170(
4ビツト、128ワード) 、172(4ビツト、12
8ワード)及び174(4ビツト、8ワード)と、OR
ゲート176.178.180.181及び188と、
ANDゲー)182゜184.186及び190とを具
える。所望により、リード・オンリー・メモリをワイル
ド−ロジック回路に置き換えることもできる。リード・
オンリー・メモリ170は情報tllEP(追加誤りシ
ンボル数が過度に大きいため復号が不可能である)と、
情報ERIIF(ポインタ・ビットPIESにより示さ
れなかったンンボル誤りを発見する)と、情報NCIE
(消去シンボル(2ビツト)以上の補正された誤り数)
と、情報N5FL (補正を達成するため復号装置によ
り検出された817しフラグ数)とを受け取る。このリ
ート・オンリー・メモリの内容は次の戦略とは1世関係
である。第6b図には、実行できる信号NS FL 、
 N CE 、 E RU F反びUEPと、これら人
力信号に対する出力信号DRM7と、補正されたシンボ
ル数” t ”及び消去シンボル数” e ”の状態と
を示し、この他に可能なものはない。この図の最終行は
、補正し得ないこと、即ちここで使用されるコードの距
離d、 = 5のためe+2t>4の場合において袖正
し得ないことを意味する。
このリード・オンリー・メモリ172は4ビツトコード
d4に加えて3ビツト情報FHCoを受取る。この情報
Fil COは言わゆるフラグ・ノ1−ドニング・コー
ト°或いはリスク指示コート°であり、このコードは戦
略法定情報(44)を含むリード・オンリー・メモリに
より供給される。このコードはリスクを示す。第6し図
にはリード・オンリー・メモ1月72により形成される
関数を示す。3ビツトコードFHCOに対する全ての可
能性を(上部)水平軸に沿ってプロットする。左欄には
く第6b図の結果による)人力コードに対する可能性を
示す。この欄にはまた(8進)3ビツトコードの結果と
してd3a(a)とビットd8bも包含する。一般に′
X″は″情報に無関係である′°ことを意味し、” n
 ”は゛プログラムされていない″ことを意味し、この
場合にはパ情報に無関係である″ことを意味するが実際
には0゛′がプログラムされる。リード・オンリー・メ
モ1月74は、2進値から0/1アウトオブ4値に符号
化された4ビツトコードc13aを受信する。コードが
パ0”である場合には、出力フラグが一つも立たない。
コードが1″の場合には関連のコードワードの全シンボ
ルをF1フラグに提供する。
コードが2″である場合には該当コードワードの全シン
ボルをF2フラグに提供する。コードが” 3 ”であ
る場合には、該当コードワードの全ンボルをF3フラグ
に提供する。コードが7″である場合には該当コードワ
ードの全シンボルを’MtlT”フラグに提供し、この
フラグはゲート181でURD出カフカフラグ換される
。F1フラグにより示されるシンボルは前に説明したよ
うに最上の推測である。
メモリ172により形成されたビットは、回路の残部に
より形成された信号11RDに対するANOゲート19
0の動作をブロックする(か又はブロックしない)ため
に使用する。図に示したように、この信号は第5図に示
す回路と同様の回路によって形成される。第1識別コー
ドILSO<01)は戦略決定メモリ44により再び供
給される。
目 日フラグは主にFHCo −((]−4)の場合の
主な出力であり、このコードは信頼性レベルを示す。
Fil CD−5に対して、1個の誤りまたは消去ンン
ボルが見つからなかった場合(第6b図の第1行参照)
に122フラクたけが出力される。F++cu=6及び
7に対して、フラグは一つも出力されない。それはUE
P(補正し得ない)指示のリスクがより高いからである
。Fll Co = 7及び補正し得ない状態(IER
II’ = 1又は1JtiP=1により信号伝送され
る状態)に対して、情報” 7 ”がメモリ172によ
り出力される。
これは、問題がない状態が存在するが、まだ補正が達成
されていないことを意味する。これはパコンパクト・デ
ィスク゛′の走査中に第1トラツクから第2トラツクに
検出器がジャンプする際に発生ずることが分かつでいる
。従って完全な誤り/ンボルを1コ一ドワード以内にク
ループ化する。さらに(補間等の)処理後に信号URD
により駆動し、信号伝送する必要がある。
第7a、7b、 7c、7d、 7e及び7f図には、
引き続く戦略即ち実際のデコーダ(第3図の72)の外
側の区分に対する決定図を示す。第7a図は第1(CI
)コートに関する。まず最初にFlフフラ゛& (N 
1ンが0に等しいか否かを決定する。F1フラグ数が0
である場合(Y)には、戦略決定装置が、0消去ンンボ
ル及び多くて2個の誤りンンボルを具える:J−トワー
トを処理ずべきであると指示する。F1フラグ数が0で
ない場合(N)には、フラグ数が正確に1に等しいかど
うかを試験し、以下同様に行う。数1FLG[:。
Fil CO及びILCOIま戦略決定リード・オンリ
ー・メモリ(44)の前記出力信号を示す。従って、補
正が可能かどうかを検出し、補正可能ならば実行されろ
補正不可能ならば、第2.3図に記載した素子の1個以
上の素子により関連する指示が与えられる。
従って最後の分枝は2個の可能性となる。この戦略決定
装置は、F1フラクの他の数に対するのと同様に動作す
る。数字112はラベルである。
下3桁のラインはコードワードごとのFl、F2.F3
フラグ数を示している。この図の残部は、これらのケー
スに関係する一連の種々の可能な分枝を示す。
第7b図には、第2コード(C2)に対する同様の決定
図を示す。戦略の決定のため、第2フラグ数(N2)を
試験する。図は直接のケース数を示している。1〜4間
のF1フラグ数に対して分離手順が適しており、この手
順を第7c〜7f図夫々に示す。従って、たまにF3フ
ラグ数を勘定にいれる(F3)。最後には好適なケース
の各々は補正し得る状態及び補正し得ない状態となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコードと、復調と復号との関係を原理的に示す
線図、 第2図は本発明復号装置の基本構成を示すブロック図、 第3a及び3b図は実際のデコーダの構成を示すブロッ
ク図、 第3C図は多数の信号の意味を示ず説明図、第3tJ及
び3C図はデコーダの作動を説明するフローチャート。 第4図は信号IE8Pを形成する装置を示すブロック図
、 第5図は信号PESを形成する装置を示すブロック図、 第5a、5b、5C図はフラグハードニング素子を示す
ブロック図及び作動説明図、 第7a乃至7f図は追従すべき戦略を決める決定ダイヤ
グラムを示す説明図である。 22 リード・オンリー・メモリ 36 処理メモリ (プロセ/ング・メモリ)42 バ
ッファ 44 戦略−決定リード・オンリー・メモリ46 ライ
ン 50 出力端子 56 アドレス計数器(プログラム計数器)60 入力
端子 64B8 P/ PE S発生器(ポインタ発生器)6
8 マルチプレクサ 70 論理ユニットFI CN 
−F3 CN 計数器 BEP、PES フラグ・ビット 比CO第1識別コード FH[:Oフラグ・ハードニング・コード(又はリスク
指示コード) 84.86 リード・オンリー・メモリ90.92 、
、、、、3ビツト計数器91 ライン 170.172 リード・オンリー・メモリ116 第1頁の続き 0発 明 者 レオナルダス・マリ ア・ヘントリカス・ユ ミエル拳ドリエ゛ンセン 0発 明 者 ルデイ・ライレム・ヨ セ゛フ・ポ′−レン 0発 明 者 ロデウエイク・バレン ト・ブリニス オランダ国5621 ベーアー アインドーフエン フ
ルーネヴアウツウエツハ1 オランダ国5621 ベーアー アインドーフエン フ
ルーネヴアウツウエツハ1 オランダ国5621 ベーアー アインドーフエン フ
ルーネヴアウツウエツハ1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1!J−ドーソロモンコードの各コードワー)’
    に第2リード−ソロモンコードのコードワードのシンボ
    ルの各々を割当ててこれらリード−ソロモンコードによ
    り誤りを防止するように順次到来するコードシンボル列
    を復号するに当たり、各々が関連する信頼性情報を有す
    る第1リード−ソロモンコード(以下第1コードと称す
    る)のコードシンボルに対する第1入力端子と、第2リ
    ード−ソロモンコード(以下第2コードと称する)のコ
    ードワードの少なくとも全部のシンボルが共に存在する
    まで第1コードの任意に更新されたデータシンボルを記
    憶する記憶手段(36)と、1つのコードの任意のコー
    ドワードに対しシンドロームシンボルを形成する第1算
    術演算手段と、この第1算術演算手段から信号を受ける
    第2算術演算手段とを具え、この第2算術演算手段によ
    って到来コードシンボルを基にシンドロームシンボルを
    形成ずろと共に所望に応じ後者のコードシンボルに関連
    する信頼性情報を基にロケータ情報及び誤り情報より成
    り第2コードのデータシンボルの提示に対する更新情報
    を形成し、この更新情報により更新されたか否かに応じ
    ユーザの出力側に、第1コードのコードワードに関連す
    る信頼性情報及び前記第2算術演算手段の処理結果を基
    に第2コードのコードワードに含むべきシンボルを形成
    するために変更されたか又は変更されない信号情報を第
    1コードのコードワードに加算するフラグ処理手段を設
    けるようにした復号装置において、第1コードのコード
    ワードに対する集合体信頼性情報を受ける入力端子を有
    し、この情報を基に復号戦略を決める第1戦略決定装置
    (44,56,65,70>を具t え、この戦略によ
    って関連するコードワードで処理すべき消去シンボルの
    予定数及び補正し得るものとして受けいれられる誤りシ
    ンポルの最大数を規定し、前記フラグ処理手段はフラグ
    ハードンニング素子を具え、該素子は第1コードの復号
    に関する信号情報(U BP 。 εRUF、NCEP N5FL)をワード状に受ける第
    1入力端子と、前記戦略決定装置からリスク表示コード
    (口(CO)を受ける第2入力端子と、関連するコード
    ワードの各シンボルに対し、第2コードの復号に関する
    少なくとも3値の第2フラク情報(0,Fl、 F2.
     F3)を形成する第1出力端子とを有することを特徴
    とする復号装置。 2、 第2フラグ情報を基に形成された第2コードのコ
    ードワードに対する集合体信頼性情報を受ける入力端子
    を有し、この情報を基にして関連するコードワードで処
    理すべき消去シンボルの予定数及び補正し得るものとし
    て受け入れられる誤りシンボルの最大数を規定する復号
    戦略を決める第2戦略決定装置を設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の復号装置。 3、 第2コードのコードワードの復号に対するフラグ
    ハードンニング素子は、各コードシンボルに対し多値の
    第2フラグ情報(帆F3. F2゜PL>及び補正表示
    情報(SFL)を受ける第3入力端子と、予定信頼性レ
    ベル以下であるとして第2フラグ情報により示されるシ
    ンボルに、ユーザ装置の第2出力側のりジェクト信号(
    URD)を選択的に割り当てる第1識別コード(Ir 
    LCO)を前記戦略決定装置から受ける第4入力端子と
    を具えることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    復号装置。 4、 フラグハードンニング素子は、その第1及び第2
    入力端子に到来する情報を基にしてその第2出力端子に
    対するブロッキング/アンブロッキング信号を形成する
    論理手段(170゜172)を具えることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の復号装置。 5、 コードシンボル毎に受け得る少なくとも2つの信
    頼性情報を、第2算術演算手段に供給すると共に第1戦
    略決定装置に集合体形状で供給するコードシンボルの多
    値の主フラグ情報に変換する第1デコーダ(22)を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の復号装置。 6、 第1コードのコードワードに対する主フラグ情報
    を合計する第1計数器を設け、その出力端子を第1戦略
    決定装置の1部を形成する比較素子(70)に接続し、
    この比較素子の出力端子を第1戦略決定装置の制御入力
    端子(60)に接続するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の復号装置。 7、 第2コードのコードワードに対する多値の補助フ
    ラグ情報を個別に合計する第2多重計数器(FICN、
     F2CN、 F3CN)を設け、その出力端子を選択
    素子(68)を経て、第2戦略決定装置の1部を形成す
    る比較素子(70)に接続し、この比較素子の出力端子
    を第2戦略決定装置の制御入力端子に接続するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の復号装
    置。 8、 第1計数器によって第2計数器の1部を形成する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載
    の復号装置。 9、 戦略決定装置は順次回路を具え、関連する制御人
    力をアドレスジャンプ制御用のジャンプ制御人力とした
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項、第7項又は第
    8項記載の復号装置。 10、戦略決定装置は、戦略決定完了後戦略決定に従っ
    て回路の他の素子を作動させる停止出力端子(50)を
    具えることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の復
    号装置。 11、コードワードの信頼性情報を受ける第1人力手段
    (42)と、処理ずべき消去シンボルの数を任意の戦略
    決定装置から受ける第2人力手段(46)と、任意の計
    数器からの計数値を受ける第3人力手段と、前記処理す
    べき消去シンボルの数の内容に対し不充分な量(Fl、
     F2)の信頼性情報により示されるコードシンボルで
    消去フラグ(BEP)を位置決めする分配手段(84,
    86,91,92)と、第2算術演算手段に接続された
    出力手段とを具えるポインタ発生器(64)を設けるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第6項乃至第
    10項の何れかに記載の復号装置。 12、コートワードに対する信頼性情報を受ける第1人
    力手段(42)と、戦略決定装置から第2識別コード(
    FLGCO,l)を受ける第4人力手段と、第2識別コ
    ードにより示されるものよりも低いレベルの信頼性を示
    す到来信頼性情報を第2算術演算手段に可能な誤りシン
    ボル表示信号(PIES)として出力する第2主力手段
    とを具えるポインタ発生器(64)を設けることを特徴
    とする特許請求の範囲第6項乃至第10項の何れかに記
    載の復号装置。 13、光学的に読取り可能な情報媒体に対する記録、位
    置決め、駆動及び読取り手段と、特許請求の範囲第1項
    乃至第12項の何れかに記載の複合装置とを具える前記
    情報媒体のプレーヤにおいて、再生し得ないオーディオ
    信号値のマスキング装置を設けたことを特徴とするプレ
    ーヤ。 14、同一部分を用いながら第1コードワード及び第2
    コードワードに対し交互に作動する単一の戦略決定装置
    を設けることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載
    のプレーヤ。 15、第1及び第2算術演算手段を同一部分を用いなが
    ら第1コートのワード及び第2コートのワードに対し交
    互に作動させるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第14項記載のプレーヤ。 16、特許請求の範囲第1項乃至第12項の何れかに記
    載の復号装置と、リートオンリメモリを有し、順次装置
    として作動する戦略決定装置とを具えるディジタル的に
    読取り可能な情報媒体に対するプレーヤにおいて、リー
    ドオンリメモリの出力端子を、a)プログラムステップ
    を実行するだめの戦略決定装置の入力端子と、b)戦略
    の決定後戦略決定素子の選択制御を行う他の戦略決定素
    子の入力端子とに接続するようにしたことを特徴とする
    プレーヤ。 17、特許請求の範囲第1項乃至第12項の何れかに記
    載の復号装置を具えるディジクル的に読取り可能な情報
    媒体の読取りを行うシステムにおいて、マスクプログラ
    マブルリードオンリメモリを具える戦略決定装置を設け
    るようにしたことを特徴とするシステム。
JP60040235A 1984-02-29 1985-02-28 復号装置 Expired - Lifetime JP2545061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8400630 1984-02-29
NL8400630A NL8400630A (nl) 1984-02-29 1984-02-29 Decodeerinrichting voor een stroom van codesymbolen die woordsgewijze beschermd zijn door een dubbele reed-solomon-code met een minimum hamming-afstand van 5 over de codesymbolen en een verbladeringsmechanisme tussen de beide codes, alsmede speler voorzien van zo een decodeerinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60204126A true JPS60204126A (ja) 1985-10-15
JP2545061B2 JP2545061B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=19843559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040235A Expired - Lifetime JP2545061B2 (ja) 1984-02-29 1985-02-28 復号装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4683572A (ja)
EP (1) EP0156413B1 (ja)
JP (1) JP2545061B2 (ja)
KR (1) KR920004931B1 (ja)
AT (1) ATE49328T1 (ja)
AU (1) AU579050B2 (ja)
BR (1) BR8500845A (ja)
CA (1) CA1229170A (ja)
DE (1) DE3575249D1 (ja)
ES (1) ES8608250A1 (ja)
HK (1) HK15993A (ja)
NL (1) NL8400630A (ja)
SG (1) SG120892G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503852A (ja) * 1987-06-08 1990-11-08 エクサバイト・コーポレーシヨン 多重パス誤り訂正プロセスと積符号のための装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2156555B (en) * 1984-03-24 1988-03-09 Philips Nv Error correction of data symbols
JPS61154227A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Mitsubishi Electric Corp 2段符号化方法
CA1258134A (en) * 1985-04-13 1989-08-01 Yoichiro Sako Error correction method
CA1310112C (en) * 1985-05-21 1992-11-10 Takao Abe Apparatus for decoding error correcting code
JPS62177768A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Sony Corp エラ−訂正装置
JPS63193723A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Sony Corp リ−ドソロモン符号の復号方法
AU622626B2 (en) * 1987-06-03 1992-04-16 Sony Corporation Method of processing data
JPS63316524A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Sony Corp リ−ド・ソロモン符号の復号方法
US4821268A (en) * 1987-10-26 1989-04-11 Cyclotomics, Inc. Soft decision Reed-Solomon decoder
US4835772A (en) * 1988-01-06 1989-05-30 Cyclotomics, Inc. Probabilistic fade forecasting
DE69032737T2 (de) * 1989-07-13 1999-04-29 Canon Kk Kodierung- und Dekodierungsvorrichtung geeignet für das Kopieren von Daten
DE68920142T2 (de) * 1989-08-24 1995-07-13 Philips Electronics Nv Verfahren und Einrichtung zur Decodierung von wortgeschützten Codewörtern durch einen nichtbinären BCH-Code gegen mindestens einen Symbolfehler.
US5222069A (en) * 1990-09-20 1993-06-22 Ampex Systems Corporation Miscorrection arrangement for the concealment of misdetected or miscorrected digital signals
US5291496A (en) * 1990-10-18 1994-03-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fault-tolerant corrector/detector chip for high-speed data processing
TW244405B (ja) * 1992-07-07 1995-04-01 Philips Electronics Nv
EP0584864B1 (en) * 1992-08-21 1997-11-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. A hardware-efficient method and device for encoding BCH codes and in particular Reed-Solomon codes
GB2295753B (en) * 1992-09-17 1996-10-16 Sony Uk Ltd Data coding
GB2270811B (en) * 1992-09-17 1996-02-07 Sony Broadcast & Communication Video data compression
KR950002304B1 (ko) * 1992-10-07 1995-03-16 삼성전자주식회사 다중 오류정정 방법
KR950009386B1 (ko) * 1993-04-21 1995-08-21 삼성전자주식회사 어드레스 생성회로
RO119260B1 (ro) * 1994-02-15 2004-06-30 Philipsáelectronicsán.V. Suport de înregistrare, metodă de realizare a acestuia, dispozitiv de înregistrare şi dispozitiv de citire a suportului de înregistrare
US5872798A (en) * 1994-02-16 1999-02-16 U.S. Philips Corporation Error correctable data transmission method and device based on semi-cyclic codes
US5771244A (en) * 1994-03-09 1998-06-23 University Of Southern California Universal Reed-Solomon coder/encoder
JP3328093B2 (ja) * 1994-07-12 2002-09-24 三菱電機株式会社 エラー訂正装置
US5719797A (en) * 1995-12-15 1998-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Simulator for smart munitions testing
JP3234493B2 (ja) * 1996-03-11 2001-12-04 三洋電機株式会社 符号誤り訂正方法及び符号誤り訂正装置
US5920580A (en) * 1996-03-11 1999-07-06 Integrated Device Technology, Inc. Multiple error detection in error detection correction circuits
US5757821A (en) * 1996-07-22 1998-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for detecting communication signals having unequal error protection
TW311189B (en) * 1996-09-30 1997-07-21 United Microelectronics Corp The error-corrected decoding method and its apparatus for Reed-Soloman code
GB2324391B (en) * 1997-04-17 2002-05-29 United Microelectronics Corp Error decoding method and apparatus for reed-soloman codes
JPH1117557A (ja) * 1997-05-01 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正方法及び誤り訂正装置
DE19825398A1 (de) * 1998-05-27 1999-12-02 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung digitalisierter Daten
JP3502559B2 (ja) * 1999-02-05 2004-03-02 松下電器産業株式会社 消失訂正方法、及び消失訂正回路
EP1157473B1 (en) * 1999-12-20 2010-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Receiver with improved decoder
US6732320B1 (en) * 2000-04-28 2004-05-04 Promos Technologies Inc. Method and system for improved error correction in optical media data processing
JP2002230916A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 情報再生装置
JP3993035B2 (ja) * 2001-07-19 2007-10-17 松下電器産業株式会社 データ記録方法、記録媒体、および再生装置
US7228490B2 (en) * 2004-02-19 2007-06-05 Quantum Corporation Error correction decoder using cells with partial syndrome generation
US10417089B2 (en) * 2018-02-13 2019-09-17 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device extending erasures for LDPC-type decoding
CN114157396A (zh) * 2021-12-03 2022-03-08 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种rs编码器及rs编解码方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829237A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Sony Corp エラ−訂正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857781B2 (ja) * 1978-01-17 1983-12-21 三菱電機株式会社 符号化復号化方式
US4322848A (en) * 1980-06-26 1982-03-30 Communications Satellite Corporation Reliability-weighted analog threshold decoder
DE3036614A1 (de) * 1980-09-29 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur erkennung von digitalinformation bei einer digitalen informationsuebertragung, insbesondere informationsuebertragung in mobilfunk-kommunikationssystemen
US4404674A (en) * 1981-07-10 1983-09-13 Communications Satellite Corporation Method and apparatus for weighted majority decoding of FEC codes using soft detection
NL8104342A (nl) * 1981-09-21 1983-04-18 Philips Nv Rekenmachinesysteem, gebaseerd op een symboolkorrigerende kode met twee werkmodes.
FR2519822A1 (fr) * 1982-01-11 1983-07-18 Philips Ind Commerciale Recuperation preventive des erreurs dans un reseau de communications
JPS58123253A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Sony Corp エラ−訂正装置
US4519080A (en) * 1982-10-29 1985-05-21 Communications Satellite Corporation Analog threshold decoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829237A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Sony Corp エラ−訂正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503852A (ja) * 1987-06-08 1990-11-08 エクサバイト・コーポレーシヨン 多重パス誤り訂正プロセスと積符号のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK15993A (en) 1993-03-05
ES8608250A1 (es) 1986-06-01
CA1229170A (en) 1987-11-10
AU3927185A (en) 1985-09-05
ES540706A0 (es) 1986-06-01
US4683572A (en) 1987-07-28
KR920004931B1 (ko) 1992-06-22
KR850007176A (ko) 1985-10-30
AU579050B2 (en) 1988-11-10
EP0156413B1 (en) 1990-01-03
BR8500845A (pt) 1985-10-15
JP2545061B2 (ja) 1996-10-16
DE3575249D1 (de) 1990-02-08
NL8400630A (nl) 1985-09-16
EP0156413A1 (en) 1985-10-02
ATE49328T1 (de) 1990-01-15
SG120892G (en) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60204126A (ja) 復号装置
AU603641B2 (en) Error correction method using reed-solomon code
EP0155038A1 (en) Fast decoder for reed-solomon codes which can also be used as an encoder, and recording/playback apparatus comprising such an encoder/decoder
WO1985002958A1 (en) Method and apparatus for decoding error correction code
EP0076862B1 (en) Error correction coding method
EP0086566A2 (en) Apparatus for error correction
US3745528A (en) Error correction for two tracks in a multitrack system
US4404676A (en) Partitioning method and apparatus using data-dependent boundary-marking code words
US4107650A (en) Error correction encoder and decoder
JPS6035833A (ja) エラー訂正コード生成方法
GB2124806A (en) Method of correcting errors in binary data
EP0140456B1 (en) Data processing system in which unreliable words in the memory are replaced by an unreliability indicator
US4451919A (en) Digital signal processor for use in recording and/or reproducing equipment
JPS63269834A (ja) アドレス発生回路
EP1388944A1 (en) Cross interleave reed-solomon code correction
JPS58125175A (ja) ガロア体の乗算回路
JP2612029B2 (ja) 誤り訂正制御方式
JP2605269B2 (ja) エラー訂正方法
JPS62254540A (ja) 誤り訂正装置
SU1137540A2 (ru) Запоминающее устройство с коррекцией однократных ошибок
EP1388946A1 (en) Cross interleave reed-solomon code correction
SU1005059A1 (ru) Мажоритарное декодирующее устройство
JPS63158917A (ja) エラー訂正方法
JPS6342895B2 (ja)
JPS6033741A (ja) 誤り検出訂正装置