JPS60203470A - サ−マルヘツドの駆動方法 - Google Patents

サ−マルヘツドの駆動方法

Info

Publication number
JPS60203470A
JPS60203470A JP59059858A JP5985884A JPS60203470A JP S60203470 A JPS60203470 A JP S60203470A JP 59059858 A JP59059858 A JP 59059858A JP 5985884 A JP5985884 A JP 5985884A JP S60203470 A JPS60203470 A JP S60203470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
thermal head
heating element
pixel
platen roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59059858A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Hideyuki Takizawa
滝沢 秀之
Mamoru Inami
稲見 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59059858A priority Critical patent/JPS60203470A/ja
Publication of JPS60203470A publication Critical patent/JPS60203470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CfL業上の利用分野) 本発明はサーマルヘッドの駆動方法に係り、特に印字速
度の°高速化を図ったサーマルヘッドの駆動方法に関す
る。
(従来技術〉 従来、例えばコンピュータ・グラフィックスなどの画像
情報を記録する装置として、機構が簡単で且つ記録速度
が速く、しかも取り扱いが容易Cあるなどの理由によっ
て、1)−一マルヘッド型プリンタが広く利用されてい
ることは周知のことである。
この種ナーマルヘッド型プリンタは、パルスモータなど
で間欠的に回転駆動される円筒状のプラテンローラとサ
ーマルヘッドどの間に転写紙(インクシート)を介して
記録紙が圧接されることにより、あるいは単に感熱型記
録紙が圧接されることにJ: ’)で記録するJζうに
47.5成されでいる。またサーマルヘッドは・主どし
てライン型であり、プラテンローラおよび記録紙の幅方
向に発熱体を一列〈ライン)に配置した発熱体群にJ:
つて描成されでJ3す、1ラインの点を印刷した後、プ
ラテンローラをステップ状に微小角度回転させ0次の1
ラインを印刷し、これを順次繰り返して所望の文字a3
よび図形か1うなるカラーtニタ画像情報などを記録紙
に印刷するものである。
従って、この従来の印刷方法によれば、プラテンローラ
は転写時、つまりV−フルヘッドへの信号印加1、日ご
(J停止し、また、プラテン)コーラを駆動するステッ
ピングモータへ駆動パルスが供給された際には、これが
微小角度回転づると共ゝに、各発熱体に印刷データが転
送され、これが再度停止した後に、各発熱体が駆動され
て次の1列を転写ザるといったにうに、ステッピングモ
ータの停止および駆動の2態様の繰り返しににって線順
次に印刷づるものであるから、発熱体の連続した駆動を
行なうことができず、結果的に印刷の高速化を図ること
は困難であった。
(発明の目的) 本発明は上記した従来の欠点−に鑑みなされたものであ
り、その目的とするところは、発熱体の連続した駆動を
行4Tうごとによって印字の高速化を図ることにある。
(発明の構成) 本発明は上記目的を達成するために、プラテンローラと
複数の発熱体からなるサーマルヘッドとの間に転写紙を
介して記録紙を圧接し、あるいは単に感熱型の記録紙を
圧接し、前記プラテン11−ラの回転により記録紙を移
動さUて、前記サーマルヘッドによって1ライン分の印
刷を行な−う印刷装置において、印刷寸べぎ1画素を少
なくとも前記記録紙の送り方向に分割し、この分割し′
C得られたドツトの対応した形状に前記発熱体を設()
、前記記録紙の送り速度を前記各画素間よりも前記1画
素を描成しIこドツト内(・速めるとバに、前記記録紙
の送り方向と同期して前記発熱体を駆動してなることを
特徴とするサーマルヘッドの駆動方法を提供するもので
ある。
(実 施 例) 第1図(Δ)は本発明になる一す−マルヘッドの駆動方
法を適用し得る装置の一実施例を示づ′転写工程図、同
図(B)はり−フルヘッドの要部拡大断面図、第2図(
Δ)はサーマルヘッドの発熱体の配列の一実施例を示を
説明図である。
両図にa3いて、1はプラテンローラであり、図示せぬ
ステッピングモータなどの駆動源の回転軸2に固定され
ている。このプラテンローラ1は回転軸2の回転によっ
て矢印へ方向に回転せしめられる。
3は「)個(「1は自然数)の発熱体が一列に配列され
たサーマルヘッドである。前記プラテンローラ1とナー
マルヘッドとの間には転写紙4を介して記録紙5が圧接
挟持され、これらはプラテンローラ1の回転と同期して
矢印B方向に図示せぬ駆動手段によって走行する。
前記サーマルヘッド3の発熱体部は第2図<A>に示す
如く、発熱体R1,R2,・・・Rnからなる1列の発
熱体群Rよりなり、これらの各発熱体にはそれぞれ信号
を印加する電極Yl、Y2・・・と、これと対向して設
けられIζ共通の電極Xとを備えて平板上に設けられて
いる。この両型1mY、’X間には選択的に駆動電圧が
印加され、例えばハツチングで示づ領域(ドツト〉に転
写され、1ライン分の印字が行なわれる。なお、図中W
は発熱体Rの奥行ぎ寸法を示したものであり、これは転
写り。
べき1画素の奥行き寸法の1/2の寸法に設定しである
。即ち、1画素を記録紙の送り方向に複数N (N=2
>に分割し、この分割して得られたドラ1−に対応した
形状に上記発熱体を設けている。
以下の説明においては、1画素を2分υI L ’U 
2回のステップで1画素を印字するものとしである。
ここで、第2図(A)に示した構成のサーマルヘッドの
駆動方法を第3図に示すタイミングチャートと併せて説
明する。
第3図(A)は基準クロックパルスであり、例えばこの
クロックパルスの立ら」−がり時間と同+11Jして、
プラテンローラ1を回転駆動するステッピングモータに
同図(B)に示す駆動パルスが印加されて、ステッピン
グモータが回転駆動されるものである。
同図(B)に示t J、うにステッピングモータに時間
to で駆動パルスが印加され、これが速やかに回転す
°ると、時間1−1において発熱体群Rに電圧が印加さ
れる。そこで、同図(D)中6で示Jような曲線ににっ
て発熱体群Rの渇aが上昇し、時間[2でステッピング
モータに駆動パルスが印加され、プラテンローラ1が1
ドツ1−分だけ移動Jるまでの印加時間1−1にみあっ
た印加エネルギーが第1図(Δ)に示す如く、転写紙4
に供給(1ドツ!〜分の転写)される。ここで、時間[
2において、プラテンローラ1が移−動するときこのプ
ラテンロ−ラ1とサーマルヘッド3は離してもよいし、
また圧接したまJ、でもよい。
また、時間[2でプラテンローラ1が半ドツ1−移動し
た後も、発熱体群Rは電圧が印加され続【)、時間t3
で印加が終了される。てこで、発熱体fiYRの温度は
同図(D)中7で示すように、時間t2で上Rから下降
に転じるが、その後時間t3で印加が終了されるまでに
は再び上がし、時間t3以後は同図中8で示すように患
部に下降する。
時間t2から十分に温痘が下降し!ζ時間[4において
、ステッピングモータに駆動パルスが印加されるまでの
印加時間(T2)にみあったエネルギーが転写紙4に供
給され、記録紙5に転写(1ドッ1−分の転写)される
。これで1画素が転写される。同様にして転写プロセス
が時間t 4. t 5と繰り返される。
このJζうに、プラテンローラの回転と同期して、サー
マルヘッドの印加点が複数M回(Mは2以」この整数)
、例えば2回順次移動、即ち、1画素を移動方向に複数
分割して、この分割部分をヘッドがスデップ状に移動す
るもの(゛ある。さらに、分割部分に印加されるエネル
ギーが一定となるJ:うに印加時間を設定し、少なくと
も最終分割部分くドツト)への印加中に、ヘッドはAフ
状態とされて、これが冷却される。ドツトからドツトへ
は発熱体を冷却じずに速やかに移行するので、ライン順
次の印字サイクル時間が短縮され、印字の高速化が図れ
ることになる。
次に、督ナーマルヘッド3の光熱休部を複数M列で樹成
した他の実施例について、第2図(B)とglせて説明
するに、このサーマルヘッド3′の発熱体部は、1ライ
ン分の複数の発熱体R1+・・・Rlnからなる発熱体
群R1、発熱体R2ビーR211からなる発熱体群[で
2および発熱体【で31・・・((30からなる発熱体
群R3を3列(M=3)に配置した椙成としである。
各ラインR1〜R3に配置された発熱体R11゜R2+
、R3+およびR12、R22、II 32は互いに対
応した位置関係にあって、これらはtt通の電極Y1.
Y2・・・’/nににつて互いに接続されている。また
、各ラインの複数の発熱体はライン毎の共通電極X1.
X2.X3にそれぞれ接続されている。また、各ライン
の発熱体R1,R2゜R3の奥行き寸法W′は上記第1
の実施例と同様にいずれも1画素分の長さとしである。
ここで、サーマルヘッドの駆動方法を第4図に示すタイ
ミングチャー1〜と併せて説明する。
第4図(Δ)(B)はそれぞれ基準クロックパルスおよ
びステッピングモータの駆動パルスである。
同図(C)(+)>(E)は発熱体群R’1.R2゜R
3にそれぞれ印加されるパルスを示し、また、同図(I
E)(F)(G)は各発熱体l!Yの温度と時間との関
係を示したものである。
発熱体R1,R2,R3には同図(C)(D>(E)に
示す印加パルスが供給され、前半のドラi・が同図(F
) (G) (+−1>に承りように旧聞T+ +、T
+ 2.T+ 3の3回に分割されてエネルギーを供給
して転写され、後゛rのドラ1−が■、″1間T2 +
、T22.−R23の3回に分割されてエネルギーが印
加され転写される。この転写サイクルにおいて、ステッ
ピングモータは2回(1ドツト・分を2回)のみ回転駆
動する。
このように印加エネルギーを時間的に分割覆ることによ
り、サーマルヘッドの温度上昇を緩和して、これの破損
を防止づ゛るので印加電圧を高くしてクロックパルス(
A)の周波数を上げることが可能となって、ライン順次
の印字のサイクルが短縮されることになる。
ま・た、本実施例ではヘッドの発熱体群を3列配置とし
であるため、3回の印加エネルギー時間を2回だけのス
デッピング七−夕の回転で行なうことができ、1回の回
転時間と、回転前の冷却時間が不′gi(T’eを他の
Tc 、TdよV) II:’j I?、fl T 3
 タLj長くできる)となるため、この面からも印字サ
イクル時間が短縮される。
なお、以上の実施例にa3いて、発熱体Rの奥行きWが
、1ドツトの長さで、その長さくライン方向の長さ)が
ドラ1−の長さであるものどじて説明したが、そのよう
な構成のサーマルヘッドに限定されるものではなく、本
発明は通常のサーマルヘッド(奥行きW−幅一ドット長
の正方形の発熱体をもつサーマルヘッド)において、1
画素の幅を隣り合う2個の発熱体を用いてもに<、発熱
体の形状はこの実施例のにうに奥行きWが幅の半分の長
方形のものに限定されるものではない。即ら、上記正方
形の発熱体を用いた場合、通常の印字方法より1画素−
1ドツトの高分解能の文字・パターンなどを印字し、そ
の印字(j途中で1画素−2ドツ1−×2ドツトの申分
解能の文字パターンなどを印字するモードに切換える場
合を考える。この場合、後者の1画素−2ドツト×2ド
ツトの申分解能の文字パターンなどを印字づるモードに
本実施例の高速な駆動方法が適用でさる。
(効 果) 以上の如く、本発明↓こなるサーマルヘッドの駆動方法
にあっては、ライン順次の印字時間が短縮され印字の高
速化を図ることが可能となる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明になるナーマルヘッドの駆動方法
の一実施例を示ず転写4M成図、同図(B)はナーマル
ヘッドの要部拡大断面図、第2図(Δ)(B)はり−マ
ルヘッドの構成図、第3図は第2図(A)に示づサーマ
ルヘッドを駆動するためのタイミングヂ1F−ト図、第
4図は第2図(13)に示すり一−マルヘッドを駆動す
るための全イミングチll−1−図Cある。 1・・・プラテンローラ、3・・・ナーマルヘッド、4
・・・転写紙、5・・・記録紙、 R+ 、 R2、R1、R2、R3・・・発熱体。 第1図 [B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラテンローラと複数の発熱体からなるり′−マ
    ルヘッドとの間に転写′紙を介して記録紙を圧接し、あ
    るいは単に感熱型の記録紙を圧接し、前記プラテンロー
    ラの回転により記録紙を移動させて、前記サーマルヘッ
    ドによって1ライン分の印刷を行なう印刷装置において
    、印刷Jべさ1画素を少なくとも前記記録紙の送り方向
    に分割し、この分割してiqられたドツトの対応した形
    状に前記発熱体を設【ノ、前記記録紙の送り速度を前記
    各画素間にりも前記1画素を構成したドラ1〜内で速め
    ると共に、11う記記録紙の送りん自と同期して前記発
    熱体を駆動してなることを特徴とづるサーマルヘッドの
    駆動方法。 (2前記1画素は、記録紙の送り方向にN(Nは2以上
    の整数)に分割される場合、前記発熱体はM列(MはN
    ど無関係な2以上の整数)で構成すると共に、前記り゛
    −マルヘッドの移動方向への移動ステップをM回で構成
    し、同一ブ)側部分に印加されるエネルギーが前記複数
    の発熱体にJ:り分散されるような印加時間に設定され
    た特許請求の範囲第(1)項記載のナーマルヘッドの駆
    動方法。
JP59059858A 1984-03-28 1984-03-28 サ−マルヘツドの駆動方法 Pending JPS60203470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059858A JPS60203470A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 サ−マルヘツドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059858A JPS60203470A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 サ−マルヘツドの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203470A true JPS60203470A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13125295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059858A Pending JPS60203470A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 サ−マルヘツドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232059A (ja) * 1985-08-01 1987-02-12 Rohm Co Ltd サ−マルプリンタの印字方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232059A (ja) * 1985-08-01 1987-02-12 Rohm Co Ltd サ−マルプリンタの印字方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6222792B2 (ja)
JPS60203470A (ja) サ−マルヘツドの駆動方法
JPH0790642B2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS6349632B2 (ja)
JPH01275067A (ja) 感熱記録装置
JP2873700B2 (ja) 記録装置
JPH0958019A (ja) 画像形成装置
JPH0768821A (ja) サーマルプリンタ
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPS62221276A (ja) 感熱記録装置
JP3619690B2 (ja) サーマル紙の印字方法
US6288735B1 (en) Color image recording method, color image recording apparatus, and color image recording controlling method
JPH0683349B2 (ja) 感熱記録方法
JP3916709B2 (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JPH0890814A (ja) サーマル記録装置
JPH0970987A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2007112105A (ja) 感熱印字ヘッド、その駆動回路及び関連制御方法
JPH10217528A (ja) カラー画像記録方法、カラー画像記録装置、及びカラー画像記録制御方法
JP2750683B2 (ja) 紙送りモータ用制御回路
JPH0552271B2 (ja)
JP2906150B2 (ja) 印字装置
JP2007112106A (ja) 感熱印字ヘッド及び関連制御方法
JPH0753972Y2 (ja) マルチ印字装置
JPH06972A (ja) 記録方式
JPH0526662B2 (ja)