JPS60201944A - 金属箔張エポキシ樹脂積層板 - Google Patents

金属箔張エポキシ樹脂積層板

Info

Publication number
JPS60201944A
JPS60201944A JP5865884A JP5865884A JPS60201944A JP S60201944 A JPS60201944 A JP S60201944A JP 5865884 A JP5865884 A JP 5865884A JP 5865884 A JP5865884 A JP 5865884A JP S60201944 A JPS60201944 A JP S60201944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
parts
punching
prepreg
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5865884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153636B2 (ja
Inventor
喜義 大坂
雅之 野田
貴寛 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP5865884A priority Critical patent/JPS60201944A/ja
Publication of JPS60201944A publication Critical patent/JPS60201944A/ja
Publication of JPH0153636B2 publication Critical patent/JPH0153636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、打抜き加工性が良好な金属箔張エポキシ樹脂
積層板に関する。
近年、印刷配線板としては、打抜き加工性が良好であり
一般性能として耐熱性、電気性能に優れるO E’M 
−1材、すなわち中間層が紙基材、表面層がガラス布基
材の金属箔張エポキシ樹脂積層板の需要が増大している
。高密度配線化により、現在では2mlのランドに1 
m 56の部品取付は用穴を打抜き加工にて明ける事も
多くなった。しかし、現在市販されるOEM−1材を用
い、前記打抜き加工を行なうと、後工程の部品の半田付
は工程、あるいは部品の足切り工程等においてランドが
はがれる現象が起こる。この現象は、高温で打抜く場合
、打抜きプレスのプレス能力が不足する場合に特に顕著
となる。
このような状況から、OEM−1材としては高密度配線
においても打抜き加工性の優れた素材の開発が望まれて
いる。
本発明は、OFiM−1材、すなわち中間層が紙基材、
表面層がガラス布基材のエポキシ樹脂金属箔張り積層板
の欠点である打抜き加工性を向上させることを目的とす
るものである。
本発明者は、打抜き加工性を向上させる為、01BM−
1材の表面層であるガラス布基材エポキシ樹脂層及び中
間層でろろ紙基材エポキシ樹脂層の硬さと打抜き加工性
の関係を調べた結果、表面層であるガラス布基材エポキ
シ樹脂層中のエポキシ樹脂は金属箔との接着(J I 
S−0−6481)を良好にする為、ある程度の硬さを
保持させる必要があり、一方、中間層のエポキシ樹脂は
、CBM−1材の打抜き貰断強度を下げ、打抜き穴仕上
りを良好とし、ランド周辺に生じるクラックを少なくシ
、ランドの密着力を向上させるべくやわらかくする必要
かめるとの知見を得た。一般に、表面層と中間層に異な
ったエポキシ樹脂を用いたOEM、−1材には、第1図
に示すように粘弾性曲線に、温度T g +及びT g
 t (ガラス転移温度)において極大点があられれ、
このTgI及びT g tはエポキシ樹脂の硬さに関係
する。
そこで本発明は、中間層を紙基材、表面層をガラス布基
材とした金属箔張エポキシ樹脂積層板において、中間層
のエポキシ樹脂のガラス転移温度(Tg*’)を表面層
のエポキシ樹脂のガラス転移温lf(TgI)より20
〜50°C低くしだものである。
は 本発明の詳細党次の通りである。
表面層に用いられるエポキシ樹脂組成物は、主剤として
ビスフェノール型エポキシ樹脂あるいは難燃性エポキシ
樹脂等が使用され、TgI=135°C±lO°C程度
が好ましい。T g +が125°Cより低くなると加
温時の金属箔接着強さくJIS−0−6481)が低下
し、またTgIが145°Cよシ高くなると打抜き時に
表面層にクラックが入りゃすくなシ、打抜き加エエボキ
シ樹脂等が使用され、そのガラス転移温度T g tは
T g tに比較し20〜50°C低くするものである
。T g IT g * < 20°Cであれば表面層
と中間層の硬さは11ぼ同程度であり、打抜き剪断強度
を下げる事ができず、打抜きプレスの能力が不足する場
合には打抜き加工を行ノ1\ なうランド周辺に微崖なりラックが入やランド剥れを起
こす。また、T g+ T g t > 50°Cであ
れば表面層中のガラス布が切断できなくなりランド剥れ
が生じやすくなるのと同時に、中間層に層間剥離が発生
するなど打抜き加工性は悪くなる。
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例 平織ガラス布(旭シーニーペル&f、$ 7628)に
、ビスフェノール型エポキシ樹脂(住友化学製、ERA
−001)45部、難燃性エポキシ樹脂(住友化学製、
EBB−400)39部、ツーノールノボラック型エポ
キシ樹脂(ダウケミカル製、DBN438)16部、ジ
シアンジアミド3部を配合してなる樹脂組成物を樹脂1
第40重f1%となるように含浸、乾燥してプリプレグ
A1’k14)だ。
厚さ10ミルスのコツトンリンター紙(ダイセル類)に
、ESB−400を65部、ESA−001を5部、可
撓性エポキシ樹脂(シェル化学展、gp−871)30
部、ノボラック型フェノール樹脂(大日本インキ製、T
D−2093)25部を配合してなる樹脂組成物を樹脂
量60重量%となるように含浸−乾燥してプリプレグB
 1を得;/’c。
プリプレグH−1を中間層に、プリプレグA−1を表面
層に、更に表面に厚さ35μの銅箔を重ねて圧力100
kg 7crll、温度150°Cで80分間加熱加圧
し、厚さ1.6鰭のOEM−1材を得た。
比較例1 実施例と同じコツトンリンター紙に、ESB−400を
65部、gp−s71を35部、TD−2093を25
部配合してなる樹脂組成物を樹脂量60重量%となるよ
うに含浸、乾燥してプリプレグB−2を得た。
プリプレグA−1、プリプレグB−2、銅箔をプリプレ
グB−2を中間層にして実施例と同様に組合せ、実施例
と同一条件で加熱加圧して厚さ1.6簡のOEM−1材
を得た。
比較例2 実施例と同じコツトンリンター紙に、ESB−400を
65部、ESA−001を35部、TD−2093を2
5部配合してなる樹脂組成物を樹脂量60重量%となる
ように含浸、乾燥してプリプレグB−3を得た。
プリプレグA−1,プリプレグB−3、銅箔をプリプレ
グB−3を中間層にして実施例と同様に組合せ、実施例
と同一条件で加熱加圧して厚さ1.6簡のQEM−1材
を得た。
比較例3 実施例と同じ平織りガラス布に、ESA−ooiを5部
、E 8 B −400を65部、Ep−871を30
部、TD−2093を25部配合してなる樹脂組成物を
樹脂量40重量%になるよう含浸、乾燥してプリプレグ
A−2を得た。
プリプレグA−2、プリプレグB−1、銅箔をプリプレ
グA−2を表面層にして実施例と同様に組合せ、実施例
と同一条件で加熱加圧して厚さ1.6間のOEM−1材
を得た。
以上、実施例、比較例で得たOFiM7を材の特性試験
結果を第1表に示す。
第 1 表 (注1)ランドひきはがし強さ測定法 (1) 2wmφのランドに打抜きにより1 mm 1
21の部品取付穴をあける。
(2)部品取付穴にリード線を挿入し250〜260°
Cで半田付けする。
(3)リード線を積層板面と直角方向に50 rmvr
 /sinの速度で引張ったときのランドひきはがし強
さを測定する。
(注2)銅箔ひきはがし強さ測定法 (1)JIS−0−6481による。
(2) 測定温度:125°C (注3)打抜き外観 (1) 打抜き温度:20〜40°C (2ン 評 価 O:良好 △:わずかなりラック及び
もシめがシ、×:層間 剥離大 第1表から明らかなように、本発明では2簡鏝のランド
に打抜き加工によ91間φの部品取り付は用穴を明けら
れる事から高密度配線化への市場ニーズに充分対応でき
、その工業的価値は極めて大でるる。
【図面の簡単な説明】
図面は自由減衰型粘弾性測定装置(昇温速度2”C/ 
m1n)使用によるOEM−1材の粘弾性曲線の一例を
示す曲線図である。 特許出願人 0 、50部g2 100 Tg’+ 150温廣 (
°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間層を紙基材、表面層をガラス布基材とした金属箔張
    エポキシ樹脂積層板において、中間層のエポキシ樹脂の
    ガラス転移温度(Tg−)を表面層のエポキシ樹脂のガ
    ラス転移温度(Tg+)より20〜50°C低くしたこ
    とを特徴とする金属箔張エポキシ樹脂積層板。
JP5865884A 1984-03-27 1984-03-27 金属箔張エポキシ樹脂積層板 Granted JPS60201944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5865884A JPS60201944A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 金属箔張エポキシ樹脂積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5865884A JPS60201944A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 金属箔張エポキシ樹脂積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201944A true JPS60201944A (ja) 1985-10-12
JPH0153636B2 JPH0153636B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=13090688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5865884A Granted JPS60201944A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 金属箔張エポキシ樹脂積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319248A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 松下電工株式会社 金属箔張り積層板
JPS6319249A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 松下電工株式会社 金属箔張り積層板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974781A (ja) * 1972-11-21 1974-07-18
JPS517505A (en) * 1974-07-08 1976-01-21 Yoshiaki Ichikawa Sentanniukio sonyushita tomeikanoheisetsushita kyuyuhoosu
JPS5114967A (ja) * 1974-07-27 1976-02-05 Sumitomo Bakelite Co
JPS5129911A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Alps Electric Co Ltd Jikihetsudoniokeruhoorudokeesu no seizohoho
JPS5616264U (ja) * 1979-07-12 1981-02-12

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974781A (ja) * 1972-11-21 1974-07-18
JPS517505A (en) * 1974-07-08 1976-01-21 Yoshiaki Ichikawa Sentanniukio sonyushita tomeikanoheisetsushita kyuyuhoosu
JPS5114967A (ja) * 1974-07-27 1976-02-05 Sumitomo Bakelite Co
JPS5129911A (ja) * 1974-09-06 1976-03-13 Alps Electric Co Ltd Jikihetsudoniokeruhoorudokeesu no seizohoho
JPS5616264U (ja) * 1979-07-12 1981-02-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319248A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 松下電工株式会社 金属箔張り積層板
JPS6319249A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 松下電工株式会社 金属箔張り積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153636B2 (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520604B2 (ja) コンポジット積層板
JP3116341B2 (ja) 積層板および積層板基材用ガラス織布、ならびに積層板の使用法
JP4200250B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔及び積層板
JPS60201944A (ja) 金属箔張エポキシ樹脂積層板
JPH05261861A (ja) 積層板
JP3818208B2 (ja) プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPS58204072A (ja) 銅張積層板用接着性樹脂組成物
JP2587870B2 (ja) 紙基材積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH01115627A (ja) 銅張積層板
JPH01172479A (ja) 銅張積層板用接着剤
JPS60203642A (ja) コンポジツト積層板の製造法
JPS6060797A (ja) 積層板用ガラス布および積層板
JPH0521957A (ja) 多層銅張積層板
JP2610707B2 (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPH07112506A (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JP3823649B2 (ja) アミド基含有有機繊維基材を用いたプリプレグ、積層板ならびにプリント配線板
JP3013500B2 (ja) 金属箔張り積層板
JP2858521B2 (ja) 金属箔張り積層板およびその製造法
JPH0250148B2 (ja)
JP2642714B2 (ja) 紙基材エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPS61118247A (ja) 金属張積層板
JPS5866385A (ja) 印刷配線用基板の製造方法
JPH07258619A (ja) 金属箔張積層板用接着剤
JPS61202834A (ja) 銅張積層板
JPH0430978B2 (ja)