JPS60201775A - ゴ−スト除去装置 - Google Patents

ゴ−スト除去装置

Info

Publication number
JPS60201775A
JPS60201775A JP59057294A JP5729484A JPS60201775A JP S60201775 A JPS60201775 A JP S60201775A JP 59057294 A JP59057294 A JP 59057294A JP 5729484 A JP5729484 A JP 5729484A JP S60201775 A JPS60201775 A JP S60201775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ghost
converter
data
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59057294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101810B2 (ja
Inventor
Hiroshi Machida
町田 ▲浩▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59057294A priority Critical patent/JPH06101810B2/ja
Publication of JPS60201775A publication Critical patent/JPS60201775A/ja
Publication of JPH06101810B2 publication Critical patent/JPH06101810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、伝送された信号から基準信号を抽出したこ
の基準信号と伝送信号との相関演算を行ない、相関演算
結果に応じてトランスバーサルフィルタのタップ荷重を
制御して波形等化動作を行なうゴースト除去装置に係り
、特に相関演算の基準となる信号をデジタル信号に変換
するA/D変換器の誤動作を防止するゴースト除去装置
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
反射波による伝送歪を除去するゴースト除去装置は1例
えばテレビジ冒ン受像機に用いられる。
テレビジョン受像機に適用した例では1例えばビデオ信
号中の垂直同期信号の前縁を基準時刻として、ゴースト
信号の基準時刻からの遅延量を検出する。そして遅延量
が検出されたゴースト信号に対して、逆極性のゴースト
除去信号を生成してゴースト信号を除去する。
この場合、ゴースト信号を除去をするにあたり基準信号
として用いられる信号を決めるには、ビデオ信号中に付
加されている雑音を除いた後に、ビデオ信号の垂直同期
信号をA/D変換器によってデータをデジタルデータに
変換することによシ得るのが一般的である。ここで、A
/D変換器に入力される信号がダイナミックレンジを越
えると基準となる基準波形データが映像信号より正しく
抽出さオLない問題が発生する。
第1図は、テレビジョン受像機に適用された従来のゴー
スト除去装置を示す回路図であり、その概要を次に説明
する。
第1図において、入力端子1に接−統されたクランプ回
路2は、入力ビデオ信号を所定の一定レベルにクランプ
する。レベルが一定にクランプされたビデオ信号はA/
D変換器3でデジタル値に変換される。このA/D変換
器3はデジタル処理部4内のタイミング信号発生器5で
発生したタイミング信号に応じて動作する。そして、上
記A/D変換器3でデジタル値に変換された垂直同期信
号の前縁部付近のデータは、RAM6に貯えられる。
このA/D変換器3でサンプリングされた波形データは
、差分器7で差分演算が行なわれて、差分演算によって
垂直同期信号の前縁部が抽出される。
そして、差分演算器7の出力は、垂直同期信号の前縁部
に対応する46号を抽出することによって基準時刻を示
す基準信号を発生する基準検出演算器8に供給される。
上記基準検出演算器8の出力はゴースト信号検出演算器
9の一方入力端に印加され、他方入力端には波形等化す
べきビデオ信号が印加される。上記ゴースト信号検出演
算器9では上記基準信号とビデオ信号との相関演算が行
なわれる。また、ゴースト信号除去回路10は、トラン
スバーサルフィルタを有しており、そのタップ荷重は上
記相関演算の結果に従がい制御される。このようにして
ゴースト信号除去回路10のタップ荷重は上記相関演算
結果により制御され、上記ゴースト信号除去回路10の
出力は、ビデオ信号とゴースト信号成分を除去すべく加
算器11において加算される。
この結果、出力端子12には歪が軽減されたビデオ信号
を得る。
しかし、第1図に示したゴースト除去装置ではA/D変
換器3に起因して次もような問題点がある。即ち、入力
端子1に入力されたビデオ信号は。
クランプ回路2で一定の直流レベルにクランプされるが
、ビデオ信号自体にオーバーシュートがある場合等では
、A/D変換器3のダイナミックレンジを越えA/D変
換器3は、オーバーシュートRAM 6には垂直同期信
号の前縁部を正しく検出するに適したデータが記憶され
ない。このため、例えば相関演算を行なってトランスバ
ーサルフィルタをタップ荷重を決めるに、相関演算の対
象となる一方信号である基準信号が誤まった信号となる
ので適正なゴースト除去作用がなされない。また、A/
D変換器30入力が、それ自体のダイナミックレンジを
越えなくとも、大きな近接負ゴーストが到来して差分演
算器7で隣接データ間の差分演算を行なった場合にその
差分結果が基準検出演算器7のダイナミックレンジを越
えると、相関演算の基準となる基準データが正しいもの
とはならない。このように、A/Di換器3の入力を適
正なレベルに制御することがゴースト除去動作を適正に
行なうことが要求される。
(発明の目的〕 この発明は上述の点に鑑み、近接ゴースト信号、ビデオ
信号のオーバーシュートの影響を軽減し、ゴースト除去
に会費な基準となるデジタルデータの誤まりを防止し適
正な歪除去動作を行なうゴースト除去動作を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、第3図に示す実施例を用いて説明するに、
入力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換するA
/D変換器の前段に可変利得増幅器を設け、この可変利
得増幅器の利得を上記A/D変換器のダイナミックレン
ジ、または差分演算結果に応じて制御する。これにより
、上記A/D変換器の入力がダイナミックレンジを越え
、或は差分演算結果が近接ゴーストの存在等によって過
大となり基準検出演算器8が誤まったデータを出力する
のを防止し、ゴースト除去装置の誤動作を防止する。
〔発明の実施例〕
以下図面を診照して、この発明の詳細な説明する。
第2図は、この発明の一実施例を示す回路図であり、第
1図に示す回路と同等の機能を肩する部分については同
一符号を付し、その説明を省略する。
第2図においては、従来例を示す第1図のゴースト除去
装置に比べA/D変換器3の前段に可変利得増幅器13
を設け、この可変利得増幅器13に対する利得の制御を
IWVI 6の出力がデータオーバしたことを検出して
制御するデータオーツ(検出器14、差分演算器7の出
力を検出し上記可変利得増幅器13の可変利得増幅器1
3の利得を制御する差分データオーバフロー検出器15
を設けた点が異なる。
除去すべきゴースト信号を含むビデオ信号は入力端子1
に加わり、可変利得制御増幅器13によって増幅され、
この後、増幅されたビデオ信号はクランプ回路2によっ
てその直流レベルが一定値にクランプされる。直流レベ
ルがクランプされたビデオ信号は、A/D変換器3によ
ってデジタル値に変換される。そして、デジタル変換さ
れたデータは、−担RAM6に記憶され、相関演算を行
なうだめの基準信号を生成するときには必要に応じて読
み出される。RAM6から読み出されたデータに対して
、データオーバ検出器14は上記A/D変換器3でデジ
タル値に変換したデータが過大入力によってオーバフロ
ーしているか否かを判別してオーバフロ状態を検出する
。上記データオーバ検出器14によってオーバーノロ−
状態が検出されると、上記可変利得増幅器13の利得を
データオーバ検出器14は制御する。この制御は上記A
/D変換器3のオーバ70−の原因となっている上記可
変利得増器13の利得を下げるようになされ、このため
A/D変換器3でのオーバフローが防止される。
上記A/D変換器3のオーバーフローの原因は、ビデオ
信号自体のレベルが過大である場合や、ビデオ信号に雑
音が重畳された場合等が挙げられる。
これらの原因による上記A/D変換器3でのオーバフロ
ーしたデータが差分器7に加えられることによる誤まっ
た基準信号の設足がもたらすゴースト信号除去誤動作が
防止される。
この発明では、更にゴースト除去動作の誤動作を軽減す
るために、基準信号抽出するに供するためRAM6から
のデータにもとすき差分演算を行なう差分器7でのデー
タのオーバフローを検出して上記可変利得増幅器13の
利得を制御するに供する差分データオーバフロー検出器
15を設けている。
即ち、トランスバーサルフィルターのタップ荷重量を決
めるだめの相関演算における基準信号は、上記調6の出
力データに対して差分演算を行なう。従って、差分器7
におけるオーバフローも相関演算で誤まった相関結果を
もたらしゴースト除去動作が適正に行なわれない原因と
なる。
このため、差分器7と基準検出演算器8との間に差分デ
ータオーバフロー検出器15を介在させる。差分データ
オーバ70−検出器15は、アナログ演算では微分に相
当する演算を行うにあたり、そのオーバフローを検出し
て上記可変利得増幅器■3の利得を制御して上記A/D
変換器3に入力される信号の入力レベルを制御する。差
分器7における差分演算は、アナログ信号に対する微分
演算に相当する。即ち、垂直同期信号の前縁部を微分す
ると、前縁部に相当する部分に微分信号が得られ、これ
をもとに相関演算における基準信号が形成される。従っ
て、差分演算を行なう差分器7にオーバフローが生じて
正しい差分信号が出力されなφと、正しい相関演算結果
が得られずゴースト信号を除去するだめのトランスバー
サルフィルタのタップに誤まった荷重がかかシ、かえっ
てゴースト信号を付加してしまうことになる。このよう
に相関演算のだめの正しい基準信号が得られないことに
よるトランスバーサルフィルタのタッグに対する誤まっ
た荷重を防止するのに、上記差分データオーバフロー検
出器15が寄与する。
第3図は、上記可変利得増幅器13の一具体例であり、
ビデオ(i1号入力端子lから入力されたビデオ信号は
、抵抗20を介してトランジスタ21のベースに印加さ
れる。そして上記トランジスタ21のエミッタ抵抗22
を介してビデオ信号が、1エミツタフオロア形態で出力
される。この可変利得増幅器13の出力は、クランプ回
路2.A/D変換器3を介してデジタル処理部4に供給
される。
このデジタル処理部内の上記データオーバ検出器14、
差分データオーバフロー検出器15で、オーバーフロー
が検出されると、上記可変利得増幅器13には、利得制
御信号が印加される。この利得制御信号は、例えば1ビ
ツトのデジタル信号形態をなし、トランジスタ24のベ
ースに高低2値レベルで印加される。
い−1,A/D変換器3又は差分器7がオーツ<−フロ
ーを起こし、上記トランジスタ240ベースが筒レベル
となるとトランジスタ24は導通状態に移行し、上記ト
ランジスタ230ペースは抵抗25、コンデンサ26を
介して接地される。このことによりビデオ信号は、抵抗
25、コンデンサ26を介して側路され、A/D変換器
3に入力されるレベルはオーバフローしなび信号レベル
ニ抑えられる。これにより、A/D変換器3、差分器7
でのオーバフローが防止され、誤まった値テ相関演算が
なされることによりトランスバーサルフィルタのタップ
に不適切な荷重が付されることが防止される。
〔発明の効果〕
以上の記載から明らかなように、この発明によれば、ゴ
ースト除去のために生成される基準信号を安定に得るこ
とができるので誤まったゴースト除去動作により、かえ
ってゴースト信号を付加してしまうような誤動作防止し
得る。
即ち、デジタルデータ処理に必要なA/D変換処理、ゴ
ースト信号除去のだめの基準信号を得るための差動動作
等におけるオーバフローを抑圧する手段を有することに
より、ゴースト信号除去動作における誤動作を防止し得
るものである。
従って、例えば、入力信号と出力信号の相関演算を行な
い相関演算結果に応じてゴースト信号を除去するゴース
ト信号除去装置にあっては、相関演算自体の基準信号を
適格なものとすることができるので、ゴースト除去動作
の誤動作が防止される。
尚、この発明は、相関方式によるゴースト除去装置に限
られず、他の方式のゴースト除去装置にも適用され得る
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のゴースト除去装置を示す回路図、第2図
はこの発明に係るゴースト除去装置の一実施例を示す回
路図、第3図は第2図の一部回路部分を詳細に示す回路
図である。 1・・・入力端子、13・・・可変利得増幅器、3・・
・A/D変換器、14・・・データオーバ検出器、13
・・・差分データオーバフロー検出器、9・・・ゴース
ト信号検出手段。 lO・・・トランスバーサルフィルタ、11・・・加算
器。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝送信号が印加される入力端子と、 この入力端子に印加された信号に対する利得制御を行な
    うだめの制御端子を有し、この制御端子に印加される制
    御信号に応じて利得が制御される可賀利得制御増幅器と
    、 この制御増幅器の出力信号をA/D変換するA/D変換
    器と、 とのA/D変換器に過大入力が印加されることを検出し
    て、前記可変利得増幅器の制御端子に印加する利得制御
    信号を発生する利得制御信号発生手段と、 前記可変利得増幅器によって入力信号レベルが制御され
    た前記A/D変換器の出力をもとに前記到来信号中のゴ
    ースト信号成分を検出するゴースト信号検出手段と。 前記入力信号が入力端側に印加され、タップに前記ゴー
    スト信号検出手段の出力に応じて荷重が加えられ、出力
    端側にゴースト信号を除去すべき信号を出力するトラン
    スバーサルフィルタと、このトランスバーサルフィルタ
    の出力と前記伝送信号を加算し前記伝送信号からゴース
    ト信号を除した信号を出力端子に出力する加算器とを具
    備するゴースト除去装置。
JP59057294A 1984-03-27 1984-03-27 ゴ−スト除去装置 Expired - Lifetime JPH06101810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057294A JPH06101810B2 (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ゴ−スト除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057294A JPH06101810B2 (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ゴ−スト除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201775A true JPS60201775A (ja) 1985-10-12
JPH06101810B2 JPH06101810B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13051531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057294A Expired - Lifetime JPH06101810B2 (ja) 1984-03-27 1984-03-27 ゴ−スト除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101810B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106971A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Sony Corp デジタル型のビデオ信号の波形等化器
JPS5941982A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴ−スト除去装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106971A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 Sony Corp デジタル型のビデオ信号の波形等化器
JPS5941982A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴ−スト除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101810B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040801B1 (en) Automatic equalizer
JP3264698B2 (ja) 撮像装置
US6275087B1 (en) Adaptive cancellation of time variant DC offset
JP2992186B2 (ja) 適応的な信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法
KR0141579B1 (ko) 고스트제거장치 및 방법
EP0420418B1 (en) Video signal noise reducing circuits
US5278910A (en) Apparatus and method for speech signal level change suppression processing
JPS60201775A (ja) ゴ−スト除去装置
JP2788379B2 (ja) インパルスノイズ除去方法及び回路
JP2779425B2 (ja) 直流オフセット除去装置
JPS62181579A (ja) ゴ−スト除去装置
JP3123118B2 (ja) 相関2重サンプリング装置
JP2669019B2 (ja) 非標準検出回路
JPH0249075B2 (ja)
JPH04301974A (ja) ノイズ除去回路
JPH0225314B2 (ja)
JPH05219406A (ja) ビデオ信号のレベル調整回路
KR960016565B1 (ko) 고스트 제거 장치의 필터 계수 설정 장치
KR19980030428A (ko) 펄스 노이즈 제거 회로
JPH0159791B2 (ja)
KR0138140B1 (ko) 영상신호 처리장치
JPS63103572A (ja) ゴ−スト除去装置
JPH0730783A (ja) ゴースト除去装置
JPH04129477A (ja) 自動等化器
JPH0219075A (ja) ゴースト除去装置