JP2992186B2 - 適応的な信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法 - Google Patents

適応的な信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法

Info

Publication number
JP2992186B2
JP2992186B2 JP5323900A JP32390093A JP2992186B2 JP 2992186 B2 JP2992186 B2 JP 2992186B2 JP 5323900 A JP5323900 A JP 5323900A JP 32390093 A JP32390093 A JP 32390093A JP 2992186 B2 JP2992186 B2 JP 2992186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghost
signal
video signal
gcr
amplifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5323900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06237401A (ja
Inventor
命 煥 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH06237401A publication Critical patent/JPH06237401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992186B2 publication Critical patent/JP2992186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • H04N5/211Ghost signal cancellation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は適応的な信号レベル調節
機能を備えたゴースト除去装置及びその方法に係り、特
に映像信号の伝送で生ずるゴースト現象により信号レベ
ルが変更される映像信号を適応的に増幅してゴースト除
去するためのゴースト除去装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴースト現象、すなわちTV画面に影が
さす現象は、放送局から送り出された電波が山やビルな
どに反射されて生ずる。このゴースト現象を除去するた
めに、放送局では受信側で伝送チャンネルの特性が分か
るように一定の基準信号であるゴースト除去基準(Ghos
t Cancelling Reference、以下GCRと称する)信号を
伝送し、受信側では伝送されたGCR信号を用いてチャ
ンネルのゴースト特性を把握して、伝送された映像信号
からゴースト信号を除去する。GCR信号を用いてゴー
ストを除去するかかる技術は、日本,アメリカ,韓国な
どを中心として一般化されている。
【0003】図1は一般のゴースト除去装置のブロック
図である。図1は装置の入力INに連結されるA/D変
換器15と、システム全体を制御するマイクロプロセッ
サ11とを備える。GCR信号を貯蔵するROM12は
マイクロプロセッサ11に連結される。ゴースト除去部
17は多数の有限衝撃応答フィルタ及び無限衝撃応答フ
ィルタを備え、A/D変換器15の出力データをマイク
ロプロセッサ11の制御信号に応じて信号処理する機能
を有する。ゴースト除去部17のデータ出力端はD/A
変換器18に連結される。GCR信号検出部20は入力
端INとA/D変換器15及びマイクロプロセッサ11
に連結され、マイクロプロセッサ11の制御信号に応じ
て受信されたGCR信号を検出する機能を有する。
【0004】GCR信号検出部20は信号入力端INに
連結され、入力映像信号から水平同期信号Hと垂直同期
信号V及びフィールド識別子(Field Identification;
FID)を検出する同期及びフィールド分離器14と、
A/D変換器15の出力データのうちGCR信号を貯蔵
して、貯蔵していたGCR信号をマイクロプロセッサ1
1に出力するよう連結された先入先出メモリ16と、同
期及びフィールド分離器14の出力信号H,V,FID
及びマイクロプロセッサ11の制御信号を入力されて、
受信された映像信号からGCR信号を検出するためのウ
ィンドウ信号を発生するウィンドウパルス発生器13と
を備える。
【0005】図2はゴーストにより信号が変更された映
像信号の波形図である。図2の(A)はゴーストのない
原信号を、図2の(B)は原信号に対して所定遅延時間
dと振幅AMを有するゴースト信号を、そして図2の
(C)はゴーストを含む映像信号をそれぞれ示す。一般
的に受信される映像信号はゴーストを含むので、−6d
Bのゴーストが除去できる通常のゴースト除去器は、ゴ
ーストのない映像信号を基準として振幅が上下1/2ず
つ大きくなった信号を処理することができるビット分解
能を有するようA/D変換器15を構成する。ビット分
解能は実際にデータに割り当てられたビット数を意味す
る。
【0006】マイクロプロセッサ11は、ROM12か
らGCR信号が入っているライン情報を読み出してウィ
ンドウパルス発生器13に出力する。ゴーストを含む映
像信号が入力端INを通じてゴースト除去装置に入力さ
れると、同期及びフィールド分離器14は、入力映像信
号から水平同期Hと垂直同期V及びフィールド識別子F
IDを検出して、ウィンドウパルス発生器13に出力す
る。検出されるフィールド識別子FIDは、奇数フィー
ルドと偶数フィールドを区分するためのものである。A
/D変換器15は、入力映像信号をデジタル映像データ
に変換させ、先入先出メモリ16及びゴースト除去部1
7に出力する。ウィンドウパルス発生器13は、同期及
びフィールド分離器14からの出力信号H,V,FID
及びマイクロプロセッサ11からのGCRライン情報を
入力され、ウィンドウパルスを発生する。先入先出メモ
リ16は、前記ウィンドウパルスにより映像信号に入っ
ているGCR信号を貯蔵する。GCR信号がウィンドウ
パルスにより先入先出メモリ16に貯蔵されると、マイ
クロプロセッサ11は先入先出メモリ16からGCR信
号を読み出して、ROM12から出力される基準GCR
信号と比較し、フィルタ係数を生成する。
【0007】ゴースト除去部17は前述したフィルタ係
数と内蔵している多数の衝撃応答フィルタなどとを用い
て映像信号からゴーストを除去し、D/A変換器18は
ゴースト除去された映像データをアナログ信号に変換出
力する。
【0008】かかる従来のゴースト除去装置は、ゴース
トを含んでいる映像信号の増幅制御なしにアナログ/デ
ジタル変換してゴーストを除去することにより、A/D
変換器に入力する映像信号が有するゴーストを除去する
ので、A/D変換器に入力する映像信号が有するゴース
ト信号の大きさにより、アナログ/デジタル変換におけ
る情報損失の程度が異なる。その結果、ゴースト除去装
置の性能が劣るのみならず、ディスプレイされる映像の
画質が劣化する問題点が生ずる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した問題点を解決
するための本発明の目的は、ゴースト信号の大きさによ
り変更される映像信号の振幅がA/D変換器で許容する
最大振幅となるように、入力映像信号を適応的に増幅し
てA/D変換及びゴースト除去を行い、ゴースト除去装
置の性能を向上させ、ディスプレイされる画質の劣化が
防げるゴースト除去装置及びその方法を提供することに
ある。更に、ゴースト除去された映像信号をD/A変換
後に元の信号レベルに戻すことにより、ゴースト除去装
置の性能を向上させ、ディスプレイされる画質の劣化が
防げるゴースト除去装置を提供することにある。更に、
ひどいゴーストまたは衝撃ノイズにより誤って計算され
た増幅係数のため、前記映像信号の増幅がA/D変換器
の最大使用領域を超えることを防止するゴースト除去装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
ゴースト除去基準信号を用いて受信される映像信号から
ゴーストを除去するゴースト除去装置において、受信さ
れた映像信号から受信されたGCR信号を検出するGC
R検出手段と、前記受信された映像信号を所定の増幅係
数により増幅出力する第1増幅手段と、前記第1増幅手
段の出力信号をアナログ/デジタル変換するA/D変換
手段と、A/D変換された映像信号を入力され、映像信
号からゴーストを除去するゴースト除去手段と、基準G
CR信号に関連した情報を貯蔵するメモリ手段と、ゴー
スト検出及びゴースト除去のために前記GCR検出手段
及びゴースト除去手段を制御し、前記GCR検出手段か
ら出力するGCR信号と前記メモリ手段に貯蔵されてい
る対応基準GCR信号の信号レベルとを比較して、前記
第1増幅手段に供給される増幅係数を定め、増幅係数決
定に用いるGCR信号を除いた映像信号が前記増幅係数
により増幅されるよう前記増幅係数により増幅されるよ
う前記第1増幅手段を制御するマイクロプロセッサ手段
とを備えることを特徴とするゴースト除去装置により達
成される。
【0011】ここで、前記マイクロプロセッサ手段は、
前記映像信号を前記A/D変換手段の最大ビット分解能
でアナログ/デジタル変換するための増幅係数を発生す
る。また、前記ゴースト除去手段は、前記増幅手段に供
給される前記増幅係数の逆数である増幅係数で映像信号
を増幅出力する第2増幅手段を更に備える。また、前記
第1増幅手段の出力信号を前記マイクロプロセッサ手段
の制御に応じて利得制御し、前記A/D変換手段に出力
する自動利得制御手段を更に備える。また、前記自動利
得制御手段は、前記A/D変換手段の最大ビット分解能
を超える増幅度を有する映像信号が前記A/D変換手段
に入力されるのを防ぐ。
【0012】また、本発明の目的は、ゴースト除去基準
信号を用いて受信される映像信号からゴーストを除去す
るゴースト除去方法において、受信された映像信号から
GCR信号を検出する工程と、検出されたGCR信号と
対応する基準GCR信号との信号レベルを比較して、増
幅係数を算出する工程と、算出された増幅係数により
受信された映像信号のうち増幅係数決定に用いられるG
CR信号を除いた映像信号を増幅する工程と、増幅され
た映像信号に基づいてゴーストを除去する工程とを備え
ることを特徴とするゴースト除去方法により達成され
る。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の一実施
例を詳細に説明する。
【0014】図3は本発明の好適な一実施例による適応
的信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置のブロ
ック図である。図3の装置において、図1の装置のブロ
ックと同一な一連番号を有するブロックは、図1の対応
ブロックと同一な機能を有する。すなわち、12は基準
GCR信号を格納するROM、13はウィンドウパルス
発生器、14は水平同期Hと垂直同期V及びフィールド
識別子FIDを出力する同期及びフィールド分離器、1
5はA/D変換器、16は先入先出メモリ、17はゴー
スト除去部、18はD/A変換器であり、ウィンドウパ
ルス発生器13と同期及びフィールド分離器14と先入
先出メモリ16とはGCR信号検出部20を構成する。
【0015】第1増幅器32は入力端INに連結され
る。自動利得制御器(AGC)33は、第1増幅器32
とA/D変換器15との間に位置する。第2増幅器34
は、D/A変換器18の信号出力端に連結される。第1
及び第2増幅器32,34は、マイクロプロセッサ36
の増幅制御信号を入力されるよう連結される。マイクロ
プロセッサ36は、A/D変換されたGCR信号の振幅
変化を感知して、第1及び第2増幅器32,34を制御
する機能をさらに備える。
【0016】図4は本実施例のゴースト除去装置による
映像信号をレベル調節を示した概念図である。
【0017】図4の(A)は最大−6dBのゴーストを
仮定した場合、ゴーストが存在しなかった時の映像信号
及びA/D変換器15の使用領域U1 を示し、図4の
(B)はA/D変換器15の最大使用領域U2 を示し
た。
【0018】A/D変換器15に図4の(B)のような
映像信号をデジタルデータに変換する性能を与えた場
合、図4の(A)のようなゴーストを含む映像信号が入
力されて信号処理すれば非効率的である。従って、本実
施例の装置はA/D変換器15の最大使用領域を全部使
えるように映像信号を増幅する。
【0019】入力端INを通じてゴーストが含まれた映
像信号またはゴースト特性のない映像信号などが入力さ
れると、第1増幅器32は入力信号を増幅せずにそのま
ま出力する。一方、ウィンドウパルス発生器13は、同
期及びフィールド分離器14から出力する同期信号H,
Vとフィールド識別子FID及びマイクロプロセッサ3
6からのGCRライン情報を入力され、A/D変換器1
5の出力データのうちからGCR信号を検出する。検出
されたGCR信号は、先入先出メモリ16に貯蔵され
る。マイクロプロセッサ36は先入先出メモリ16に貯
蔵されたGCR信号を読み取って、ROM12に貯蔵さ
れた基準GCR信号と比較することにより、伝送チャン
ネルのゴースト特性を計算する。同時に、マイクロプロ
セッサ36は先入先出メモリ16から読み取ったGCR
信号とROM12に貯蔵された基準GCR信号を比較し
て、受信されるGCR信号の振幅変化を検出する。そし
て、検出されたGCR信号の振幅により生成された増幅
係数を第1増幅器32に出力する。
【0020】第1増幅器32はマイクロプロセッサ36
の制御信号である増幅係数により、GCR信号以後の映
像信号を増幅させ出力する。すなわち、入力映像信号の
ピーク対ピーク値が図4の(B)の最大使用領域を一番
広く使用できるように増幅させ出力する。かかる過程に
より、A/D変換器15に入力する映像信号は、A/D
変換器15が有する最大のビット分解能で表示されるデ
ジタル信号に量子化される。
【0021】自動利得制御器33はひどいゴーストまた
は衝撃ノイズにより誤って計算された増幅係数のため、
第1増幅器32の出力信号がA/D変換器15の最大使
用領域を超えることを防止するよう利得制御する。
【0022】自動利得制御器33から出力する増幅され
た映像信号は、A/D変換器15及びゴースト除去部1
7を通過しながらデジタル変換及びゴースト除去された
後、D/A変換器18により再びアナログ信号に変換さ
れる。第2増幅器34はD/A変換器18の出力信号を
入力され、マイクロプロセッサ36の制御信号、すなわ
ち第1増幅器32の増幅係数の逆数に当たる増幅係数に
より増幅される。前述した増幅係数調節において、現在
検出されるGCR信号は、後の増幅係数調節に使用する
ために検出されるGCR信号以前までの映像信号を増幅
するための増幅係数の決定に使用される。しかし、増幅
係数を定める周期を異って設定するものも当該技術分野
の技術者にとって明らかであろう。
【0023】図3の第2増幅器34の機能をゴースト除
去部17で行う変形実施例も可能である。かかる変形実
施例において、第2増幅器34は、マイクロプロセッサ
36からゴースト除去部17に出力する係数の操作によ
り除去される。すなわち、第1増幅器32の増幅係数が
2だったとすれば、ゴースト除去部17のフィルタ係数
の利得を1/2で出力することにより、第2増幅器34
を要しなくなる。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の適応的信号
レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法
は、ゴースト信号の大きさにより変更される映像信号の
振幅がA/D変換器で許容する最大振幅となるように、
入力映像信号を適応的に増幅してA/D変換及びゴース
ト除去を行い、ゴースト除去装置の性能を向上させ、デ
ィスプレイされる画質の劣化が防げる。更に、ゴースト
除去された映像信号をD/A変換後に元の信号レベルに
戻すことにより、ゴースト除去装置の性能を向上させ、
ディスプレイされる画質の劣化が防げる。更に、ひどい
ゴーストまたは衝撃ノイズにより誤って計算された増幅
係数のため、前記映像信号の増幅がA/D変換器の最大
使用領域を超えることを防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般のゴースト除去装置を示すブロック図であ
る。
【図2】ゴーストにより信号レベルが変更された映像信
号の波形図である。
【図3】本発明の好適な一実施例による適応的信号レベ
ル調節機能を備えたゴースト除去装置である。
【図4】本実施例のゴースト除去装置による映像信号の
レベル調節を示した概念図である。
【符号の説明】
12 ROM 15 A/D変換器 17 ゴースト除去部 18 D/A変換器 20 GCR信号検出部 36 マイクロプロセッサ 32,34 増幅器 33 自動利得制御器(AGC)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴースト除去基準信号を用いて受信され
    る映像信号からゴーストを除去するゴースト除去装置に
    おいて、 受信された映像信号から受信されたGCR信号を検出す
    るGCR検出手段と、 前記受信された映像信号を所定の増幅係数により増幅出
    力する第1増幅手段と、 前記第1増幅手段の出力信号をアナログ/デジタル変換
    するA/D変換手段と、 A/D変換された映像信号を入力され、映像信号からゴ
    ーストを除去するゴースト除去手段と、 基準GCR信号に関連した情報を貯蔵するメモリ手段
    と、 ゴースト検出及びゴースト除去のために前記GCR検出
    手段及びゴースト除去手段を制御し、前記GCR検出手
    段から出力するGCR信号と前記メモリ手段に貯蔵され
    ている対応基準GCR信号の信号レベルとを比較して、
    前記第1増幅手段に供給される増幅係数を定め、増幅係
    数決定に用いるGCR信号を除いた映像信号が前記増幅
    係数により増幅されるよう前記増幅係数により増幅され
    るよう前記第1増幅手段を制御するマイクロプロセッサ
    手段とを備えることを特徴とするゴースト除去装置。
  2. 【請求項2】 前記マイクロプロセッサ手段は、前記映
    像信号を前記A/D変換手段の最大ビット分解能でアナ
    ログ/デジタル変換するための増幅係数を発生すること
    を特徴とする請求項1記載のゴースト除去装置。
  3. 【請求項3】 前記ゴースト除去手段は、前記増幅手段
    に供給される前記増幅係数の逆数である増幅係数で映像
    信号を増幅出力する第2増幅手段を更に備えることを特
    徴とする請求項1記載のゴースト除去装置。
  4. 【請求項4】 前記第1増幅手段の出力信号を前記マイ
    クロプロセッサ手段の制御に応じて利得制御し、前記A
    /D変換手段に出力する自動利得制御手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載のゴースト除去装置。
  5. 【請求項5】 前記自動利得制御手段は、前記A/D変
    換手段の最大ビット分解能を超える増幅度を有する映像
    信号が前記A/D変換手段に入力されるのを防ぐことを
    特徴とする請求項記載のゴースト除去装置。
  6. 【請求項6】 ゴースト除去基準信号を用いて受信され
    る映像信号からゴーストを除去するゴースト除去方法に
    おいて、 受信された映像信号からGCR信号を検出する工程と、 検出されたGCR信号と対応する基準GCR信号との信
    号レベルを比較して、増幅係数を算出する工程と、 算出された増幅係数により受信された映像信号のうち
    増幅係数決定に用いられるGCR信号を除いた映像信号
    を増幅する工程と、 増幅された映像信号に基づいてゴーストを除去する工程
    とを備えることを特徴とするゴースト除去方法。
JP5323900A 1992-12-29 1993-12-22 適応的な信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法 Expired - Fee Related JP2992186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920025962A KR0126907B1 (ko) 1992-12-29 1992-12-29 적응적 신호레벨조절기능을 구비한 고스트제거장치
KR92-25962 1992-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06237401A JPH06237401A (ja) 1994-08-23
JP2992186B2 true JP2992186B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=19347085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5323900A Expired - Fee Related JP2992186B2 (ja) 1992-12-29 1993-12-22 適応的な信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5389977A (ja)
JP (1) JP2992186B2 (ja)
KR (1) KR0126907B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179444A (en) * 1990-10-09 1993-01-12 North American Philips Corporation System for echo cancellation comprising an improved ghost cancellation reference signal
KR0139157B1 (ko) * 1994-09-07 1998-05-15 김광호 정준표시된 필터계수를 이용하는 고스트 제거장치
KR0136044B1 (ko) * 1994-11-30 1998-04-27 구자홍 검파 왜곡을 개선한 고우스트 제거 장치
US5623319A (en) * 1995-10-05 1997-04-22 Philips Electronics North American Corp. Ghost cancellation reference signal detection and synchronization circuit
US5619278A (en) * 1995-10-25 1997-04-08 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for processing a ghost cancellation reference signal
JP3119584B2 (ja) * 1996-06-20 2000-12-25 日本電気株式会社 ゴースト除去装置
US6400393B1 (en) * 1996-11-20 2002-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. DTV receiver with filter in I-F circuitry to suppress FM sound carrier of NTSC Co-channel interfering signal
KR100233390B1 (ko) * 1997-02-21 1999-12-01 구자홍 티브이수상기의 칼라왜곡 보정 방법 및 장치
KR100238311B1 (ko) * 1997-08-04 2000-01-15 윤종용 시뮬캐스트 수신기의 동일채널 간섭 제거기와 그 방법
US8330550B2 (en) * 2006-06-23 2012-12-11 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for automatic compensation of video signal losses from transmission over conductors
US7808557B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-05 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for automatic reduction of noise in video transmitted over conductors
US7787057B2 (en) * 2006-08-22 2010-08-31 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for DC restoration using feedback
US7796194B2 (en) * 2006-09-06 2010-09-14 Rgb Systems, Inc. Automatic video format identification system
US20080106643A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for video transmission over long distances using twisted pair cables
WO2021134653A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 宗仁科技(平潭)有限公司 电力载波信号识别电路、方法和集成电路芯片

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4564862A (en) * 1982-08-09 1986-01-14 Edwin Cohen Ghost signal elimination circuit
JP2835098B2 (ja) * 1989-09-28 1998-12-14 株式会社東芝 ゴースト除去装置
US5121211A (en) * 1990-10-09 1992-06-09 North American Philips Corporation System for echo cancellation comprising an improved ghost cancellation reference signal
US5283650A (en) * 1990-04-04 1994-02-01 North American Philips Corporation System for ghost cancellation comprising an improved GCR signal sequence
JPH0440755A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Sharp Corp ゴースト除去装置
US5065242A (en) * 1990-06-29 1991-11-12 General Electric Company Deghosting apparatus using pseudorandom sequences
JPH0474068A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゴースト除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0126907B1 (ko) 1997-12-29
US5389977A (en) 1995-02-14
KR940017732A (ko) 1994-07-27
JPH06237401A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992186B2 (ja) 適応的な信号レベル調節機能を備えたゴースト除去装置及びその方法
JPH07322097A (ja) 映像信号処理装置のゴースト除去回路を駆動するための方法
KR930003567B1 (ko) 고스트 제거장치 및 그 제거 방법
US5293234A (en) Ghost cancelling apparatus having transversal filter for generating ghost cancelling signal and method thereof
JP2822270B2 (ja) 波形歪みの除去回路
JP2861282B2 (ja) 波形歪の検出回路
JP2677035B2 (ja) ゴースト除去装置
JPH0159791B2 (ja)
JPH0218637B2 (ja)
JP2848987B2 (ja) 波形等化回路
KR0129825B1 (ko) 고스트 제거장치
JPH0218790B2 (ja)
JPH0211066B2 (ja)
JPH0730783A (ja) ゴースト除去装置
JPH0217985B2 (ja)
JPH06113173A (ja) ゴースト除去基準信号検出装置
KR100421838B1 (ko) 고스트제거장치
JP2822268B2 (ja) 波形歪みの除去回路
KR960013226B1 (ko) 고스트 제거방법
JP2000341557A (ja) 輪郭補正回路
JP2508962Y2 (ja) テレビジョン信号の波形等化装置
JPH0237155B2 (ja)
JP3497997B2 (ja) ゴースト除去装置及びゴースト除去方法
JPH0690385A (ja) 波形等化装置
JPS6129277A (ja) ゴ−スト除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees