JPS60201433A - 音声応答方式 - Google Patents

音声応答方式

Info

Publication number
JPS60201433A
JPS60201433A JP59057622A JP5762284A JPS60201433A JP S60201433 A JPS60201433 A JP S60201433A JP 59057622 A JP59057622 A JP 59057622A JP 5762284 A JP5762284 A JP 5762284A JP S60201433 A JPS60201433 A JP S60201433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
input
host computer
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59057622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642969B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kurozumi
黒住 弘明
Kazuyuki Tomita
富田 和行
Hiroo Arai
荒井 洋生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59057622A priority Critical patent/JPS60201433A/ja
Publication of JPS60201433A publication Critical patent/JPS60201433A/ja
Publication of JPS642969B2 publication Critical patent/JPS642969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は音声処理システムにおける音声応答方式に関す
る。
(b) 技術の背景 近年データ処理技術の発展と普及に伴いデータ処理シス
テムにおける入出力手段の一端として、当初は音声制御
による分類装置、電話における案内サービス程度にとソ
まっていた音声処理のための音声認識・合成技術もその
アルゴリズムを実現する複雑高度な論理回路あるいは高
速大容量記憶の手段が半導体特に高集積化技術によって
小形且低コストで提供されるようになり、日本語処理に
よるデータ人出力手段が対話形式に適し操作者に特別の
習熟を必要とすることなく容易に利用出来る点を生かし
て広く実用化されるようになった。
(c)従来技術と問題点 従来より音声処理装置は不特定多数の利用者による音声
またはプツシ−ホン信号あるいは音声帯域によるディジ
タルデータ入力信号を電話交換機等の回線接続手段を介
して多重に受信し、各入力を認識してデジタルによる音
声データに変換してホスト計算機()IO8T)に送出
し、HO8Tの高度なデータ処理機能により得られる回
答データに従って音声処理装置は当該装置に保有する音
声合成手段をして記憶手段の音声ファイルデータにアク
セスせしめ該回答データを音声応答により利用者に出力
するデータ入出力のためのデータ処理装置である。従っ
て他のデータ処理装置と同様より低コスト化且高性能化
が期待されている。
一方利用者の発呼による音声処理手順は対話形式となっ
ているので通常規定化されており、その内容も口座番号
、暗誦番号、処理番号あるいは発呼者の指定する選択デ
ータ等利用者毎に固有となるものを除き、利用者に期待
される入力信号の内容とこれに対応する回答データは適
用するシステムに従って例えば馬券発売用、カタログ購
入用等毎に定形となる部分が存在する0しかし従来は音
声処理装置において受信識別したデータは第1図に示す
中央競馬会音声応答システム投票手順例図のようにすべ
てHO8Tに送出して回答データ作成を処理する形式に
なっているので複数の利用者からのアクセスが重複する
場合HO8Tが手順30〜44のように繰返す単純な定
形処理に占有され折角の機能を減殺して了う問題点があ
った。尚第1図中の直線による矢印はデジタルデータ伝
送、2点鎖線による矢印は音声による伝送および2重直
線による矢印はプツシ−ホン信号による伝送信号を示す
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記の問題点を除去するため従来のよう
にすべての回答データについてHO8Tにアクセスする
ことなく定形化部分の処理については音声処理装置の制
御部における特定の記憶領域にHO8Tより予め転送蓄
積しておき、利用者3− からの人力について記憶領域に準備した期待入力データ
が受付されたときは従来のようにHO8Tにアクセスせ
しめることなく音声処理装置における分担処理とし、H
O8Tにおけるトラフィック負荷を軽減し、その全力を
より多回線処理あるいは)IO8Tの機能を有効に生か
した処理に利用する効率の良い音声応答方式を提供しよ
うとするものである。
(e) 発明の構成 この目的は、電話回線等による音声、ブツシュホン信号
を識別し回答データを音声出力により応答する音声処理
装置とその識別データを受信し対応する回答データ作成
処理するホスト計算機よりなる音声処理システムにあっ
て、該音声処理装置は上記音声、プツシ−ホン信号によ
る複数の定形入力に対応し通常音声応答処理の手順にお
いて該複数の定形入力に対し期待される対応データにつ
いてボスト」算機より転送を受ける都度該データを一時
蓄積する記憶手段および回答データに従い音声を合成出
力する手段を具備し、音声処理装置F の制御部はホスト計算機の指示に従って実行する音声応
答の手順において、ホスト計算機より該対応データの転
送蓄積指示を受けたときは対応データ記憶手段に蓄積し
、期待する定形人力が得られたときけホスト計算機に通
知することなく自己処理により該記憶手段の対応データ
を合成出力手段に印加して音声応答を実行し、期待外入
力信号についてはホスト計算機に中継送出してホスト計
算機の指示に従い音声応答を実行することを特徴とする
音声応答方式を提供することによって達成することが出
来る。
(f) 発明の実施例 以下図面を参照しつ\本発明の一実施例について説明す
る。第2図は本発明の一実施例における音声応答方式に
よるブロック図、第3図はその処理手順例を示すフロー
チャートおよび第4図はその処理手順33aにおけるデ
ータ構成側図である。
図において1は音声処理装置、2a、bは網制御装置(
NCU)、3aa−an、3ha=bmは電話器、10
は主制御部、11は回線接続部、12は人力信号識別部
、13は音声合成部、14け音声ファイル、15け通信
制御部および16は定形回答データファイルである。主
制御部10は内蔵する記憶手段に蓄積する制御グログラ
ムおよび制御データに従い音声処理装置1における他の
構成各部を制御して音声処理動作を実行する。本実施例
においても利用者からの例えば電話器3aaによって図
示省略したが電話回線および電話交換機を介しNCU 
2a経由回線接続部11に受信された発呼は主制御部1
0をして通信制御部15を介しHO8Tに着信割込みを
実行して回線設定が設定された後利用者、音声処理装置
1およびHO8T間における対話形式によるデータの人
出力については従来の音声処理動作と異ることはない。
第3図に示すフローチャート手順で第1図のそれと共通
の手順番号を有するものは従来の処理内容と共通である
また、信号の内容を示す直線によるデジタルデータ、2
点鎖線による音声および二重直線によるプツシ−ホン信
号も従来と変りない。しかし、従来より手順30で投票
データがブツシュポン信号により利用者から入力される
都度音声処理装置1経由従来は手順32でHO8Tは投
票データが着信の都度、HO8Tは手順33で投票確認
音符指示を送出し、手順34により音声処理装置10制
御部10が投票確認音符を実行し、手順40で利用者が
確認入力「0#」または「1#」をブツシュホン信号に
より入力し音声処理装置1紅由手順4142を実行の都
度、HO8Tが手順43により投票入力要求指示を送出
し、音声処理装置1が手順44により投票入力音符を利
用者に送出したのに代えて、この手順30から44の内
手順40確認入力に期待されるデータはrO#J 、 
rl#Jの何か1個に定形化され、対応する投票入力音
符データも1対1に限られているので、本実施例では従
来の手順33に代りHO8Tは手順33aで第4図に示
すデータを送出する。即ち従来の投票確認音答指示加え
て[0#J、rl#Jの期待確認人力対応音符データ「
次をどうぞ」 「今の投票を取消します投票をどうぞ」
を音声処理装置1に送出し制御部10をして期待入力対
応音符データファイル16に一時蓄積動作 積させる。該ファイル16には次表のように音符データ
がファイルされる。
表 期待入力対応音符データファイル例手順33aの投
票確認音符指示によって制御部10は上記の一時蓄積動
作を★行する一方、投票確認音符指示については音声合
声部13をして利用者の電話機3aaに投票確認音符動
作を実行させているので、利用者からは手順40によっ
て従来通り確認人力「0#」または「1#」がプツシ−
ホン信号によって人力される。こ\でこの確認人力「0
#」または「1#」を入力信号認識部12経由受信した
制御部10け従来における手順41による確認入力中継
と異り手順41aによりHO8Tに通知することなく自
己処理としファイル16にアクセスして対応する「次を
どうぞ」または「今の投票を取−8= 消します。投票をどうぞ」を音声合成部13より音声信
号として送出せしめる。手順44aの音符に応じて利用
者は再び手順30により投票データ入力を実行して音声
処理部1に送出するが該投票データはファイル16に蓄
積されたデータと一致しないので音声処理部1は手11
[31aにより投票データの中継に加えて前手順44a
で実行した音符内容例えば[0#Jを送出すると共にフ
ァイル16の蓄積データを抹消する。
この抹消動作は過って該一時蓄積データが他のアクセス
によって流用されることのないよう抑止するものである
。手順32aで投票データとHO8Tが関与せずに実行
された前手順41a/44aにおける「0#」またはr
l=#Jを受信したHO8Tは再び手順33aを実行す
る。このようにすれば従来は利用者からの手順40の確
認入力に従ってその都度アクセスされたHO8Tが手順
42 、43を実行していたが本実施例では省略され音
符動作を音声処理装置1の制御部に代行させることが出
来る。
手順50の確認(終了)入力においては「*#」に対応
するデータはファイル16に蓄積されていないので制御
部10はHO8T処理とすべく手順51aを実行l〜、
HO8Tは手順52aによる確認(終了)人力着信と前
手順41a/44aにおけるデータを受信し、後は従来
通り手順53以降を実行する。
以上は手順33aにおける期待する確認人力データはr
O#J、 r1#Jの2種、且馬券発売の例によったが
ファイル16への一時蓄積するデータは任意のn項目で
実現出来且馬券発売用に限ることはかい。
またファイル16に一時蓄積した音符データの抹消を該
データ使用直後の次手順によったがこの抹消処理の実行
は適切な限定アクセス手段を設ければ他のタイミング7
手1mでも同様に実現出来る人力あるいけ音声入力でも
同様に実現可能である。
□□□)発明の詳細 な説明したように本発明によれば限定された入力データ
対音声応答が実行される処理動作部分をその都度HO8
Tに実行させることなく、その下位の音声処理装置にお
ける制御部に代行せしめ、HO8Tにおける負荷を軽減
する効率の良い音声応答方式を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声応答方式における処理手順例を示す
フローチャート、第2図は本発明の一実施例における音
声応答方式による音声処理システムのブロック図、第3
図はその処理手順例を示すフロルチャートおよび第4図
はその処理手順の一つにおけるデータ構成例図である。 図において1は音声処理装置、3aa〜an、3ba〜
bmけ電話器、10は主制御部、12は入力信号識別部
、13は音声合成部および16は期待入力対応音符デー
タファイルである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話回線等による音声、ブツシュホン信号を識別し回答
    データを音声出力により応答する音声処理装置とその識
    別データを受信し対応する回答データ作成処理するホス
    ト計算機よりなる音声処理システムにあって、該音声処
    理装置は上記音声、ブツシュホン信号による複数の定形
    入力に対応し通常音声応答処理の手順において該複数の
    定形入力に対し期待される対応データについてホスト計
    算機より転送を受ける都度該データを一時蓄積する記憶
    手段および回答データに従い音声を合成出力する手段を
    具備し、音声処理装置の制御部はホスト計算機の指示に
    従って実行する音声応答の手順において、ホスト計算機
    より該対応データの転送蓄積指示を受けたときは対応デ
    ータ記憶手段に蓄積し、期待する定形入力が得られたと
    きはホスト計算機に通知することなく自己処理により該
    記憶手段の対応データを合成出力手段に印加して音声応
    答を実行し、期待外入力信号についてはホスト計算機に
    中継送出してホスト計算機の指示に従い音声応答を実行
    することを特徴とする音声応答方式。
JP59057622A 1984-03-26 1984-03-26 音声応答方式 Granted JPS60201433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057622A JPS60201433A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 音声応答方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057622A JPS60201433A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 音声応答方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201433A true JPS60201433A (ja) 1985-10-11
JPS642969B2 JPS642969B2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=13060975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057622A Granted JPS60201433A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 音声応答方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189994A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 カシオ計算機株式会社 受注データ処理装置
JPH04106657A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 物流システム
JPH1185178A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合成音声応答方法及び装置及び合成音声応答プログラムを格納した記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63189994A (ja) * 1987-02-03 1988-08-05 カシオ計算機株式会社 受注データ処理装置
JPH04106657A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 物流システム
JPH1185178A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 合成音声応答方法及び装置及び合成音声応答プログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642969B2 (ja) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02283156A (ja) 顧客取引サービスシステムの改良された方法および装置
JP2001517398A (ja) 通信の音声/テキスト変換およびメッセージ配信システム
JPH06350717A (ja) 電話通話処理システム
JPH07506942A (ja) データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用
JPS60201433A (ja) 音声応答方式
JPS5949624B2 (ja) 電話予約方式
JPS60201393A (ja) 音声メツセ−ジ登録方式
JPH032960Y2 (ja)
JP2842557B2 (ja) 電子交換機システム及び電子交換機用外部拡張制御装置
JPH0832679A (ja) 制御信号伝送方法及び構内交換機システム
JPH0761099B2 (ja) ネットワークにおける番号変換接続処理方式
JPS59123350A (ja) 異種端末収容方式
JPH01144760A (ja) 複合システム
JPH0834501B2 (ja) キャラクタダイヤルによる発呼方式
JPS62269548A (ja) パソコンボイスメ−ルシステム
JP2817959B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JPH03196242A (ja) 複合メディア情報提供サービス方式
JP2940131B2 (ja) 音声蓄積装置
JP3111983B2 (ja) 電話装置とコンピュータを使用した電話システム
JP4153824B2 (ja) 電話交換装置
JPH0253986B2 (ja)
JPS62242461A (ja) 接続制御方式
JPS6367954A (ja) 通話録音方式
JPS5840995A (ja) デイジタル電話機による音声蓄積方式
JPS601964A (ja) 加入者不在情報伝達方式