JPH07506942A - データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用 - Google Patents

データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用

Info

Publication number
JPH07506942A
JPH07506942A JP5504613A JP50461393A JPH07506942A JP H07506942 A JPH07506942 A JP H07506942A JP 5504613 A JP5504613 A JP 5504613A JP 50461393 A JP50461393 A JP 50461393A JP H07506942 A JPH07506942 A JP H07506942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
host
local processor
remote device
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5504613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773979B2 (ja
Inventor
ステント ロバート ジェイ
ドーシー ノーマン イー
ミッチェル ジェームズ エフ
Original Assignee
ダボックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダボックス コーポレーション filed Critical ダボックス コーポレーション
Publication of JPH07506942A publication Critical patent/JPH07506942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773979B2 publication Critical patent/JP2773979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5125Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing with remote located operators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5158Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing in combination with automated outdialling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 データベースオ 、システムを用いた責 ワークステーションの1月 l肌Ω匁! 本発明(表 ワークステーションターミナル、特に、電話及びコンピュータによ る声の応答装置を含むデータベース情報検索システムとともに操作するための遠 隔ワークステーションターミナルに関する。
1服五亘1 データベース情報に容易にアクセスできる一方、電話通信システムに出入りする 通話を処理するシステムが知られている。このようなシステムは通常、データベ ース情報を記憶するための大容量記憶能力を持つホストコンピュータを備える。
プロトコル変換器によって、ホストコンピュータから出力される同期データの変 換が容易となる。これは、局所的にホストコンピュータにアクセスし、−以上の ボート制御装置によって調整されている非同期ターミナルに使用するためである 。
米国特許番号4.817、130に開示されているような通話処理及びデータベ ースアクセスシステムに(友 さらにローカルプロセッサが設けられている。こ のプロセッサ(上 電話線制御装置(LCU)を制御し、LCUは、ローカルス イッチ手段とLCUとの間に接続されている複数のラインを制御している。通常 、ローカルプロセッサ(上録音されたメツセージを再生することにょって、LC U及び通話相手に対して、声で応答するための手段を持つ。さらに、ローカルプ ロセッサI;t、DTMF(ブツシュボタン方式)信号を再生し、認識するため の手段と、ボート制御装置を制御することによって、ローカルプロセッサまたは プロトコル変換器へのターミナルの接続を制御し、ホストコンピュータと通信す るための手段とを有する。しかしながら、このような周知のシステムの効率は限 られている。入手可能なデータベース情報に限りがあるため、通話に介入するオ ペレータは通話相手と会話をした後にローカルターミナルによってデータベース 情報を呼び込まなければならないからである。
周知のシステムにおいて(友 図1Aに示されているよう1ミ ホストとターミ ナルもしくはプリンタのようなその他の装置との間の通信に(表 関連のある装 置がすべて、5DLCもしくはBISYNCのような周知の通信プロトコルによ って通信可能であることが必要である。プロトコル変換E 通常、ローカルプロ セッサ又はシステム制御装置レベル(C1)で必要であるため、非同期ターミナ ル(T)又は装置は、ホストプロセッサの同期ボートによって伝達された情報を 使用することができる。ホストからの情報(よ コード化されたフィールドで、 即ちrフレーム」の5DLCI:、一括さk m! 制御及び検証される。コー ド化された情報1よ 非同期ターミナルによって使用可能である情報から取り出 さなければならない。ホストからデータもしくは情報をアンパッケージし、非同 期ターミナルへ送ること、及び非同期ターミナルから受け取ったデータをパッケ ージし、ホストへ送ることは、通常、プロトコル変換能力を持つ制御装置(C1 )によって行われる。制御装置は通常、ホストプログラム制御のちとに作動し、 情報転送をパッケージ及びアンパッケージする際に、制御装置の多くのオーバー ヘッドが必要となるため、ホストに悪影響を与える。
図1Bに示すように、複数のターミナル(TI−Tn)又は装置に(社 制御装 置(C2)によって、同期ホストの単一の同期ポート(Pl)を経由してアクセ ス可能である。同期ホストは、特別なプロトコルによって、パケットもしくはフ レーム単位の情報を処理する。遠隔ターミナル(Tra)で、通信モデム(Ml 、M2)によって、ホストボート(P2)から非同期にアクセスし情報を受ける 必要がある場合は、ホストの同期ボート全体が伝達される。従って、非常に多く の資源が浪費される。例えば、もし単一の同期ポート(P2)が8個のターミナ ルと通信可能であるとすれば、たとえ遠隔アクセスにターミナル1個のみが必要 であるとしても、8個のターミナル全体のボートが、情報伝達のモデム1個に使 用されなければならないであろう。このように構成されているため、結果として 、資源の配分は非効率的で高価となり、さらにプロセッサの間接費が多くかかる 。
さらに、ターミナル(T r s)で、通信モデム(Ml、M2)によって、ホ ストポー)(P3)から同期的にアクセスし情報を受ける必要がある場合1表  制御装置はプロトコル変換を行う必要がある。遠隔同期ターミナルTrsと通信 する際に必要な制御装置(友 高価で非効率的なハードウェアの実施となる。
茜!域と【約 本発明は、遠隔ターミナルでプロトコル変換を提供し、ダイヤル又は専用電話線 の標準モデムによって遠隔ターミナルに伝達された情報を変換することによって 、電話通信及びデータベース情報システムにおいて、データベースへの効率的及 び安価な遠隔アクセスを提供する。
本発明において、少なくとも一つのデータベースを有するホストシステムにアク セス可能であるローカルプロセッサに(よ 通信プロセッサが設けられている。
このプロセッサは、クロック速度の可変範囲において、ホストシステムと複数の 同期装置との間の同期的なシリアル伝送を制御する。通信プロセッサによって、 レジデントプロトコル変換制御能力を持つ単一のターミナルの遠隔操作が容易と なる一方、複数の関連ターミナルが単一のホスト同期ボートによってホストシス テムに局所的にアクセスする。
本発明の特徴として、v、 32同期モデムのような、すぐ手に入る在庫品のモ デムを使用することによって、5DLCのような標準的なプロトコルを使用して 遠隔のワークステーション又は装置と通信する専用システム間の標準的な通信が 行われる。ターミナル又は装置のレジデントプロトコル変換によって、通常、プ ロトコル変換にかかる間接費が削減される。また、ターミナルと制御装置との間 の非同期的な通信のやりとりが減少する。データ(よコード化された情報のバッ キング及びアンバッキングに使用される資源を持つ遠隔ターミナルで、より迅速 に処理される。
本発明のもう一つの特徴として、従来技術として記載する共願の米国特許出願番 号071532.453に記載されているようす電話/データベース情報システ ムにおいて、実時間発生処理が遠隔ターミナルへ配分される。
I唾血旦基 本発明によるこれら及びその他の特徴(表 以下に詳細に述べる記載及び図面に よって、理解される。図面において、図1A及び1Bは、従来技術によるシステ ムの概略ブロック図であり、 図2(友 ローカルプロセッサによってホストシステム及びデータベースに遠隔 アクセスを行う通信システムの概略図であり、図3f11. 図2のシステムに おけるホストから遠隔ターミナルへのデータ経路のブロック図であり、 図4は、声による応答装置に一体化されているローカルプロセッサによって遠隔 ターミナルからアクセスされるホストシステムを持つシステムの実施例のブロッ ク図であり、図5 A I& 図2のローカルプロセッサと一体化される同期的 な周辺通信プロセッサのブロック図であり、図5Bは、図5への同期的な周辺通 信プロセッサのDMAシリアル通信設備のブロック図である。そして図6(表  図2の遠隔ターミナルにおけるターミナルレジデントプロトコル変換器として一 体化するための、同期受信器及びプロトコル変換器のブロック図である。
詳細な説明 図2に示すよう1:、本発明による自動電話及びデータベースシステム(表 少 なくとも一つのホストシステム12を備えた中央設備]0を有し、このホストシ ステム12(上 前記出願のようにオペレータ又は通話者からアクセスを受ける 少なくとも一つのデータベースを備えている。ローカルプロセッサ141表 リ ソースサーバとして機能し、多種のネットワーク設備へのアクセスを調整するゲ ートウェイとしての役目等を果たす。ローカルプロセッサ]4はまた、例えばホ スト]2と一つ又は複数のローカル端末機]6及び17との間等、多種のシステ ムコンポーネント間のデータ切換を行う機能を有する。ローカルプロセッサはま た、このローカルプロセッサ14に接続された、プロトコル機能を一体的に持た ないローカル端末機17に代わってプロトコル変換を行う機能も有する。プロト コル変換機能を備えた高性能ローカル端末機16もまた、同軸インターフェース を介してこのローカルプロセッサに接続されている。遠隔端末[18は、後述の ローカルプロセッサレジデント通信プロセッサ20に介してローカルプロセッサ 14によりサポートされている。
図2及び3に示すように、本発明によるシステムで(よ ホストシステム12は 遠隔端末機18のアクセスを標準的電気通信装置を通じて受ける。遠隔端末機1 8Ll:、支店及び/又は代理店又は管理者自宅に設置されるなどしてもよく、 ローカル端末tl!]6の機能をすべて備えることができる。ローカルプロセッ サレジデント通信プロセッサ201友 標準的電気通信装置、この場合V32モ デムにシリアルインターフェースしてこの遠隔端末機をサポートする。遠隔端末 機]8は次に述べるターミナルレジデントプロトコル変換機能24を備える。
オペレータ端末機(表 ローカル、遠隔のいかんにかかわらず、標準的なビデオ 端末(つまりダム端末)又は、プログラム可能なコンピュータ端末 例えばIB M PC等のワークステーションキーボード/コントローラ の組合せを備えて いる。一般には、この端末に分離又は一体型の電話装置が取り付けられている。
好適な実施例では、端末機とは、高度なワークステーションプロセッサ、例えば 、ダボックス社のインテリジェントワークステーション490015900型で ある。これは、一体型電話機を備えた、複雑な電話機能や、プロトコルエミュレ ーション及びデータ処理を行うモトローラ社製68000をもとにしたワークス テーション/プロセッサである。
図4に示すように、オペL7−タは端末[16,17及び18により電話システ ム及びホストレジデントデータベースにインターフェースすることができ、これ により、オペレータ(表 ホスト情報にアクセスしたり、データベースに含まれ た情報に関する問い合わせを行っているであろう通話者と、システム監視のもと で通信することが可能となる。ローカルプロセッサ14、より具体的には集中デ ータスイッチ30(表 特定のホスト]2とオペレータ端末機とのr。1 又は 、ホスト]2と音声応答部26との間のデータを制御する。ローカルプロセッサ はまた、音声応答部26及びオペレータ端子との間等、システムの他の設備間の データ制御を行う。
ローカルプロセッサ14内のプロトコル変換機能28は公知のプロトコル変換を ローカル端末f1117に代わって行う。ホスト12から遠隔端末機18に向け られたデータフレーム(社 ローカルプロセッサ14内のマスク制御機能32に より、ローカルプロセッサレジデント同期通信プロセッサ20に送られる。通信 プロセッサ20はこの情報を標準的電気通信装置にシリアルに渡す。図示の実施 例ではこの通信プロセッサ20は、R3−232スタンダードによるデータをV 32モデムに送る。モデムから送られた情報(よ 遠隔端末t!118に一体的 に設けられた同期レシーバ34に接続された第二モデム22が受け取る。受は取 った情報(上 遠隔端末機では5DLCに従ってフレームにパッケージされるが 、アンパッケージはターミナルレジデントプロトコル変換機能36でなされなけ ればならない。
ローカルプロセッサレジデント通信プロセッサ20は、8つのダイレクトメモリ アクセスつまりDMA支援の同期シリアル通信ポート38を備えた同期周辺通信 プロセッサ5PCPである。DMAにより、情報を遠隔端末機18へ伝送すると きのホストプロセッサの干渉を最小限にしながらスルーブツトを高くすることが 容易となる。ローカルプロセッサ20E280マイクロプロセツサ40及び関連 する周辺コンポーネントを用いて、9600がら400Kまでの多様なりロック 速度で同期装置をサポートする8個のシリアルボートをインプリメントする。
通信プロセッサのブロック図を図5A及び5Bに示す。ダイナミックRAM42 内の128にバイトのアドレス可能なメモリを利用することで、8ビツトの命令 を8ビツトz80パス44で送信することを容易にしている。ローカルプロセッ サ20による送信は、システムバスインターフェースロジック48を介して同期 周辺通信プロセッサ20にアクセス可能な、16ビツトシステムバス46により 行われる。このシステムバスインターフェースロジック48はDMA機組 及び 、ローカルプロセッサ20のバス46の任意信号を780パス44の信号に変換 する機能を備える。
メモリ42の状態及び制御法 一対のアドレス可能なレジスタを有した制御ロジ ック50が行う。プログラム可能なリードオンリメモリ52がプロセッサの初期 化のために提供されている。オシレータ及び関連する分周器回路は、多種のクロ ック信号を同期周辺制御プロセッサ20の各部に送るモジュールタイミングロジ ック54を有する。
8個のシリアルボート38が提供されて、DMAロジック及びシリアル通信ロジ ック58により制御されている。3個のDMAチップは、8個の通信ボート38 のそれぞれに別々のDMA@能を果たすよう縦続配列されている。第−DMAチ ップ60は第二DMAチップ62及び第三DMAチップ64に縦続配列されてい る。第−DMAチップ62はまた、システムバスインターフェースロジック48 にもサービスし、Z80CPU40にインターフェースしている。図5Bに示す ように、DMAチャネル(上 第−DMAチップ60の第−及び第二チャネルが 、それぞれ第二DMAチップ62及び第三DMAチップ64にリクエストするよ う配列されている。第二DMAチップ62及び第三DMAチップ64のチャネル は8個のシリアルボート38を提供する。この8個のシリアルボート38は単一 サイクルモードでオペレートするが、これl友 CPU40が、RAM42のリ フレッシュサイクル又は同期周辺コミュニケーションプロセッサ20のデータバ イトのバイト移動時間を超える時は バスアクセスから締め出されないようにす るためである。
ワークステーションを遠隔に設置するという前述の目的のために、V32モデム がシリアルボート38に取り付けら札 遠胤例えば従業員の自宅 支店、又は管 理者の自宅等のコンパチブルモデム22に送信するべくデータを電話回線66に のせる。
遠隔端末機18(友 図4に例示するように、パッケージされたデータをホスト ]2からローカルプロセッサ14の同期周辺通信プロセッサ20を介して受け取 るための手段を有する0図6に図示した実施例では、この受取手段(友 送られ てきた情報をEIAR3−232スタンダードに従って同期受信することを容易 にする機能を備えた同期レシーバ34である。本発明によれ(戴 この遠隔端末 tl!18はプロトコル変換機能36を備えている。これにより遠隔端末機18 は、ホストから送られたデータを公知の通信プロトコル、例えば5DLC,BI SYNC又はトークンリングに応じてプロセッサ]4を通してアンパッケージす ることができる。プロトコル変換を遠隔端末機18で行うことで、ホスト及び/ 又はローカルプロセッサから、5DLCの「フレーム」等、そのプロトコル特定 のデータ構造からデータをアンパッケージするという負担を除くことができる。
アンパッケージされた状態のデータ(表 一般にはASCII又はEBCDIC コードの型だが、端末ハードウェア]8で使用できるよう、プロトコル変換器3 6によりそれを得ることができる。プロトコル変換器36はまた端末機18から 使用可能なデータを受け取り、これから使われるプロトコルに従ってそれをパッ ケージする。これは、送信回路35による送信及びロープフルプロセッサ14又 はホスト12による使用のためである。
本発明によるシステムにより、−人又は複数の遠方ユーザが電話情報及びデータ ベースシステムにアクセスすることが可能となり、ローカル端末ユーザが利用可 能な特徴をすべて得ることが可能となる。さらに、インテリジェント端末機を持 った遠隔ユーザには、スピーディ−な処理が得られるという利点があり、また、 プロトコル変換やプロセシングオーバーヘッド、データの行き交いが遠方のユー ザによって増加したとき等に起きる、ローカルプロセッサの遅れの犠牲にはなら ない。
図4の簡単なブロック図に示したように、ホストシステム12]表 顧客管理や 請求高等、複数の情報のデータベースをサポートする。情報を希望する者は、一 般的に(上 電話会社の装置72を介して標準的なタッチトーン電話70でコー ルする。構内交換機(PBX)等のボイスバススイッチ74はそのコールを中央 で受け取る。このボイスパススイッチ74は、受けた通話者を、この通話者に対 して声で応答する音声応答部76に切り換えるものでもよく、その電話の要件に 関する情報を提供するよう通話者にめるものでもよい。この音声応答部はタッチ トーン信号による通話者からの応答を受け取って、その信号を、システムの必要 に応じ、翻訳及びマニュビレーションのためにデータ信号に変換する。
音声応答部(友 通話者からさらに情報を引き出したり、オペレータに取り次い だり、通話者から要請された情報をデータベースから提供したりするものでもよ い。情報をめてデータベースにアクセスするために この音声応答部76がホス ト12とのダイレクトデータバスを作ったり、データバスが、ローカルプロセッ サ14のマスク制御機能32を通じて作られてもよい。
オペレータの介在が望まれる場合に1上 通話者と音声応答部76との間に作ら れる音声/データバスをリダイレクトして、通話者とオペレータ端末機との間の 、音声バススイッチ74を介した音声/データバスを作ってもよい。もしローカ ル端末機16が引用した出願のように利用可能であれ]戴 音声応答部はデータ バスをローカルプロセッサ14を通じてリダイレクトする。こうしてローカル端 末機16側のオペレータが通話者につながり、通話者はホスト12にサポートさ れたデータベースから情報を得ることができる。このような情報は、ローカルプ ロセッサのマスク制御装置の制御を受けるプロトコル変換器28を介して、ホス トと接続されたローカル端末機16をオペレータが用いることで得られる。同様 に、遠隔端末機を使って、ホストや、オペレータが電話接続された外部呼出用の 自動ダイアルデータにオペレータをつないでもよい。
遠隔端末機が利用可能な場合、あるいは遠隔端末機からシステムデータベースへ のアクセスが望まれた場合に(表 音声応答部又は自動ダイアル装置E ローカ ルプロセッサ14を介して遠隔端末[8とホスト12との間にデータバスを指示 する。マスク制御装置32(表 ホスト]2と同期周辺通信プロセッサ20との 間のデータバスを制御する。この同期周辺通信プロセッサ20はDMAチャネル をホスト12との間に作る。同期周辺通信プロセッサ20のシリアルチャネル3 811V32モデム22を介した電話回線による通信のためにEIS R3−2 32コンパチブルである。もう一つのV32モデムが遠隔端末機18近傍に設け ら札電話回線からデータを受け取ってR5−232の同期レシーバ34に送る。
同期レシーバ34で受け取られたデータ(友 図6に示すように、ローカルプロ セッサ14を通じてホスト12から送り出されたものであり、特定のデータリン クレベル通信プロトコルを用いるホスト及びローカルプロセッサがその特定のプ ロトコルに応じて送信したものである。 IBM及び互換性エクイップメントに 共通な5DLCプロトコルの場合、データは、8つのフラグビットと、それに続 く8つのアドレスビット及び8つの制御ビットとからなる一つのフレームにパッ ケージされている。データは16のチェックビット及び8つの末尾フラグへと続 く。制御ビット、チェックビット等を含む、データ前後のヘッダ及びトレ〜うは 遠隔端末t1!118では使用できず、データフレームから取り除かれなければ ならない、プロトコル変換器36は、使用可能なデータを5DLCフレームから アンパッケージし、このようなデータが端末機18で処理可能となるようにする 。
オペレータが情報を遠隔端末機18からローカルプロセッサ14又はホスト12 へと通信又は送信するときに]表 データはプロトコル変換器36によりリバッ ケージされる。フレーム(よ 所望のプロトコルに従って、レジデントトランス ミッタ35により遠隔端末機18から送信される。このレジデントトランスミッ タ35(上 同期周辺通信プロセッサ20に取り付けられたモデムと電話回線を 通して通信できるよう、データをV32モデムにわたす。
通信プロセッサ20で(上 フレームをローカルプロセッサ14のマスク制御機 能に応じてホスト12に送ることができる。
図示した実施例では、データの転送は5DLCに応じたデータフレームのパッケ ージング及びアンパッケージングとして述べら札 このような5DLCのプロト コル変換(瓜 スピードを早め、プロセッサオーバーヘッドを減少させるために 遠隔端末機のレベルで行われているが、他の工業基準や専用のデータ通信スキー ムでパッケージされたデータのプロトコル変換も本発明において行うことができ ることは当業者には明かである。
本発明は電話データベース情報システムへの適用をもとにして説明されたが、他 の適用法も当業者には理解される。
本発明は実施例によって説明されたが、本発明の趣旨を超えない範囲で多種の変 更、省略及び付加が可能である。
を従来技術ノ 補正書の写しくin訳文)提土書 (特許法第184条の8)平成 6年 2月  22日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1つの通信ポートを有する少なくとも1つのホストコンピユータ が、少なくとも1つの装置によりアクセスされるコンピユータ化されたシステム であって、前記少なくとも1つのホストコンピユータにとりつけられたローカル プロセッサであって、前記ホストコンピユータの前記少なくとも1つの通信ポー トの1つだけを占有するように前記少なくとも1つのホストに取り付けられてい るそのようなローカルプロセッサと、 前記ローカルプロセッサに応答して、前記ローカルプロセッサから通信線に及び 前記通信線から前記ローカルプロセッサに情報を伝送する第1の電気通信装置と 、 前記ローカルプロセッサから遠隔位置にある少なくとも1つの遠隔装置であつて 、前記少なくとも1つの遠隔装置は、データリンクレベルプロトコルフォーマッ トにおける前記ローカルプロセッサから受信した情報を装置で使用可能なフォー マットに変換すると共に、前記ローカルプロセッサに送信するために前記装置か ら受信した情報を、前記装置が使用可能なフォーマットから前記データリンクレ ベルプロトコルフォーマットに変換するレジデントプロトコル変換機能を有する そのような少なくとも1つの遠隔装置と、 前記第1の電気通信装置及び前記少なくとも1つの遠隔装置に応答して、情報を 、前記通信線から前記少なくとも1つの遠隔装置に及び前記少なくとも1つの遠 隔装置から前記通信線に伝送する第2の電気通信装置と、 を備えたコンピユータ化されたシステム。
  2. 2.前記ホストシステムが少なくとも1つのデータベースを含む、請求項1に記 載のシステム。
  3. 3.前記ローカルプロセッサが、そこに取り付けられた少なくとも1つの同期装 置に同期して通信する通信プロセッサを含む、請求項1に記載のシステム。
  4. 4.前記少なくとも1つの装置が遠隔位置にあるプリンタである、請求項1記載 のシステム。
  5. 5.前記第1及び第2の電気通信装置が少なくとも1つのV,32標準モデムを 含む、請求項1記載のシステム。
  6. 6.前記少なくとも1つの装置が遠隔位置のワークステーションである、請求項 1記載のシステム。
  7. 7.前記通信プロセッサが8つの同期ポートを介して通信するインテリジェント 同期ポートコントローラである、請求項3記載のシステム。
  8. 8.前記通信プロセッサが8つの同期ポートをインプリメントする複数のカスケ ード式ダイレクトメモリアクセス装置を含む、請求項3記載のシステム。
  9. 9.少なくとも1つの同期ポートを有し、少なくとも1つの情報のデータベース をサポートする少なくとも1つのホストコンピユータが、少なくとも1つの装置 によりアクセスされ、レジデントプロトコルコンバータを有するローカルプロセ ッサが少なくとも1つの同期ポートの1つを介して前記少なくとも1つのホスト コンピユータをアクセスする、コンピユータ化されたシステムであつて、 前記ローカルプロセッサに応答する同期プロセッサであつて、前記少なくとも1 つの同期ポートを介して前記ホストをアクセスするための複数の同期ポートを有 するそのような同期プロセッサと、 外部の電話機から受信した電話信号に応答して、前記外部電話機を使用する外部 の者と前記少なくとも1つのデータベースとの間の相互のデータ交換を容易にす る音声応答ユニットと、前記ローカルプロセッサに応答して、前記ローカルプロ セッサから通信線に及び前記通信線から前記ローカルプロセッサに情報を伝送す る第1の電気通信装置と、 前記ローカルプロセッサから遠隔位置にある少なくとも1つの遠隔装置であつて 、前記少なくとも1つの遠隔装置ば、データリンクレベルプロトコルフォーマッ トで前記ローカルプロセッサから受信した情報を装置で使用可能なフォーマット に変換すると共に、前記ローカルプロセッサに送信するために前記装置から受信 した情報を、前記装置が使用可能なフォーマットから前記データリンクレベルプ ロトコルフォーマットに変換するレジデントプロトコル変換機能を有するそのよ うな少なくとも1つの遠隔装置と、前記第1の電気通信装置及び前記少なくとも 1つの遠隔装置に、応答して、情報を、前記通信線から前記少なくとも1つの遠 隔装置に及び前記少なくとも1つの遠隔装置から前記通信線に伝送する第2の電 気通信装置と、 を備えたコンピユータ化されたシステム。
JP5504613A 1991-08-22 1992-08-20 データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用 Expired - Fee Related JP2773979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/748,465 US5276732A (en) 1991-08-22 1991-08-22 Remote workstation use with database retrieval system
US748465 1991-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506942A true JPH07506942A (ja) 1995-07-27
JP2773979B2 JP2773979B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=25009565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504613A Expired - Fee Related JP2773979B2 (ja) 1991-08-22 1992-08-20 データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5276732A (ja)
EP (1) EP0601054A4 (ja)
JP (1) JP2773979B2 (ja)
AU (1) AU671081B2 (ja)
CA (1) CA2116010C (ja)
WO (1) WO1993004550A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583922A (en) * 1990-09-27 1996-12-10 Radish Communication Systems, Inc. Telecommunication system for automatic switching between voice and visual data communications using forms
US5725764A (en) * 1990-09-28 1998-03-10 Paul C. Broussard, Sr. Apparatus for clarifying contaminated fluids
GB9314460D0 (en) * 1993-07-13 1993-08-25 Int Computers Ltd Computer systems integration
CA2120447C (en) * 1994-03-31 1998-08-25 Robert Lizee Automatically relaxable query for information retrieval
ATE303696T1 (de) * 1994-11-17 2005-09-15 Cit Alcatel Fernbedienter und abgesetzter operator- arbeitsplatz und verfahren zum betrieb
US5745748A (en) * 1994-12-09 1998-04-28 Sprint Communication Co. L.P. System and method for direct accessing of remote data
US5867660A (en) * 1995-05-11 1999-02-02 Bay Networks, Inc. Method and apparatus for communicating between a network workstation and an internet
US5546450A (en) * 1995-06-21 1996-08-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. System and method for providing switch translations
US6405254B1 (en) * 1996-01-03 2002-06-11 Sterling Commerce, Inc. System and method for protocol conversion using facilities and utilities
JPH11168523A (ja) * 1997-10-02 1999-06-22 Canon Inc データ通信装置及び通信制御方法
US6239800B1 (en) 1997-12-15 2001-05-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for leading a user through a software installation procedure via interaction with displayed graphs
US6704412B1 (en) 1998-09-24 2004-03-09 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Systems configured to distribute a telephone call, communication systems, communication methods and methods of routing a telephone call to a service representative
US9522217B2 (en) * 2000-03-15 2016-12-20 Orbusneich Medical, Inc. Medical device with coating for capturing genetically-altered cells and methods for using same
US20050271701A1 (en) * 2000-03-15 2005-12-08 Orbus Medical Technologies, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US8088060B2 (en) * 2000-03-15 2012-01-03 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US20160287708A9 (en) * 2000-03-15 2016-10-06 Orbusneich Medical, Inc. Progenitor Endothelial Cell Capturing with a Drug Eluting Implantable Medical Device
US7110525B1 (en) 2001-06-25 2006-09-19 Toby Heller Agent training sensitive call routing system
US7372952B1 (en) 2002-03-07 2008-05-13 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US7023979B1 (en) 2002-03-07 2006-04-04 Wai Wu Telephony control system with intelligent call routing
US9818136B1 (en) 2003-02-05 2017-11-14 Steven M. Hoffberg System and method for determining contingent relevance
US7676034B1 (en) 2003-03-07 2010-03-09 Wai Wu Method and system for matching entities in an auction
IES20040430A2 (en) * 2004-06-23 2004-12-30 Klas Technologies Ltd A method and device for interfacing two incompatible devices
KR100621571B1 (ko) * 2004-06-25 2006-09-14 삼성전자주식회사 네트워크 중계장치 및 중계 방법
US8874477B2 (en) 2005-10-04 2014-10-28 Steven Mark Hoffberg Multifactorial optimization system and method
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
MX2017005751A (es) 2014-11-03 2018-04-10 Genentech Inc Métodos y biomarcadores para predecir la eficacia y evaluación de un tratamiento con agonista de ox40.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656624A (en) * 1985-05-03 1987-04-07 At&T Bell Laboratories Operator communication arrangements for operator assistance systems
US4817130A (en) * 1986-09-11 1989-03-28 International Telesystems Corporation Call management system with protocol converter and port controller
US4972463A (en) * 1986-09-15 1990-11-20 Norand Corporation In-store multiple device communications unit and centralized data system utilizing same
US4872197A (en) * 1986-10-02 1989-10-03 Dti Peripherals, Inc. Dynamically configurable communications network
US4797911A (en) * 1987-06-16 1989-01-10 Inventions, Inc. Customer account online servicing system
US4995074A (en) * 1989-04-03 1991-02-19 Goldman Bruce J Switched line modem interface system
US5164981A (en) * 1990-06-04 1992-11-17 Davox Voice response system with automated data transfer

Also Published As

Publication number Publication date
AU2502692A (en) 1993-03-16
EP0601054A1 (en) 1994-06-15
AU671081B2 (en) 1996-08-15
CA2116010C (en) 1998-11-03
EP0601054A4 (en) 1995-02-15
WO1993004550A1 (en) 1993-03-04
US5276732A (en) 1994-01-04
CA2116010A1 (en) 1993-02-23
JP2773979B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506942A (ja) データベース検索システムを用いた遠隔ワークステーションの使用
JP3081207B2 (ja) インタフエース装置
JP2776500B2 (ja) 通信システム及びその方法
CA1217262A (en) Data conference arrangement
JPS62500275A (ja) 電話交換機用呼処理システム
JPS59143490A (ja) 通信交換装置
EP0558602A1 (en) METHOD AND SYSTEM WITH REDUCED REMOTE ACCESS TIME.
JPH01309495A (ja) Isdn網終端装置
US4512017A (en) Digital dual channel communication terminal
JPH0362660A (ja) 通信セツトアツプ方法
JP2645029B2 (ja) 構内電話交換機
JPS58159037A (ja) 汎用パケツト交換機
JPH0583381A (ja) 局線着信接続制御方式
JPS62245755A (ja) 交換システムにおける通信方式
JPS59134964A (ja) 着信呼転送方式
JPS60261239A (ja) デ−タ処理装置と交換機間通信方式
JPS59123350A (ja) 異種端末収容方式
JPH05161170A (ja) 交換機の方路選択方式
JPH02301249A (ja) データ交換装置
JPH01233872A (ja) データ端末の自動発着信方式
JPH02309892A (ja) 呼処理信号管理方式
JPH06311549A (ja) プロトコル仮想化方式
JPH0447794A (ja) 内線呼び出し方法
JPS61253964A (ja) 加入者端末情報転送方式
JPH0353750A (ja) 交換台の呼転送処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees