JPS60199841A - C↓2含酸素化合物の製造方法 - Google Patents

C↓2含酸素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS60199841A
JPS60199841A JP59053608A JP5360884A JPS60199841A JP S60199841 A JPS60199841 A JP S60199841A JP 59053608 A JP59053608 A JP 59053608A JP 5360884 A JP5360884 A JP 5360884A JP S60199841 A JPS60199841 A JP S60199841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
iridium
reaction
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59053608A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Wakabayashi
勝彦 若林
Hideaki Hamada
秀昭 浜田
Yasushi Kuwabara
靖 桑原
Kenichi Sano
健一 佐野
Shinya Matsuhira
松比良 伸也
Tetsuo Nakajo
哲夫 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59053608A priority Critical patent/JPS60199841A/ja
Publication of JPS60199841A publication Critical patent/JPS60199841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 物の製造方法に関し、特に触媒の存在下に一酸化炭素と
水素を反応させて、エタノール、アセトアルデヒド、酢
酸等のC2含酸素化合物を製造する際、1 j 1触媒としてルテニウム及びイリジウムまたはルテニ”
1ウム、イリジウムと更にアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属の少くとも一種を併用することを特徴とする
方法に関する。
合成ガス、実質的にはその中に含まれる一酸化炭素と水
素から、エタノール、アセトアルデヒド、酢酸などの炭
素数2の含酸素炭化水素化合物を製造する方法は公知で
あり、その際用いられる触媒としてはロノウム(Rh)
触媒が効果的であることが知られている。(例えば、特
開昭51−80806号、同51−80807号、同5
2−14706号、同54−138504号、同54−
141705号、同55−57527号等参照)。即ち
、合成ガス又は一酸化炭素と水素を含むガス混合物を接
触的に反応させた場合、使用する触媒や反応条件によっ
て反応生成物は極めて多岐に亘シ、例えば、メタンから
・やラフインワックスに至る飽和およびα−オレフィン
−に富む不飽和の各種脂肪族炭化水素並びに炭素・柵テ
1ルコール類その他アルデヒド類や脂肪酸類な811の
含酸素炭化水素化合物が生成する。換言すれば、これら
膨大な数の各種生成物の中から不必要な化合物の生成を
抑制し、所望とする特定の化危物のみを選択的に生成さ
せることは非常に難しぐ、そのため好適な触媒の探索を
主体に種々の工夫がなされているが、上述の酢酸、アセ
トアルデヒド、エタノール々どの2個の炭素原子を有す
る含酸素炭化水素化合物を高い選択率をもって取得する
にはロジウム触媒が特異的に優れていると言われている
しかし乍ら、これらの方法で触媒として用いられるロジ
ウムは貴金属類の中でも非常に産出量が少なく高価であ
るため、工業用触媒としてはこれに代る比較的安価で且
高性能な触媒の開発が強く望まれている。
一般に金属や金属酸化物或いは金属塩を活性成分とする
団体触媒などに於てその活性や選択性を改善する方法の
一つとして活性の中心となる成分(主触媒)に他の活性
又は補助的な成分(助触媒)を組合わせることが種々試
みられているが、組合わせる成分によっては活性向上に
何の関係もないものは論外として、狙いとは逆に活性や
選択性のi期用−に招くものも数多く、まだ活性(又は
選択性)、4651上するものであっても目的化合物の
選択性CJマは活性)に悪影響を及ぼすものや、初期活
性のみあるものなど、具体的に好適な組合わせを見出す
〜ことは容易ではない。
、本発明者らは一酸化炭素と水素を反応させて、!x:
1’タ1ンール、アセトアルデヒド、酢酸などの2個の
炭素原子を有する含酸素炭化水素化合物を選択的に製造
する方法に於て、数多くの触媒成分を組合わせて試験を
行ない種々研究を重ねた結果、ルテニウムにイリジウム
を組合わせた触媒が炭素数2の含酸素化合物に対して高
い選択率を示すこと及びこれらの触媒成分にアルカリ金
属又はアルカリ土類金属の少くとも1種、特に好ましく
はリチウムを組合わせることによシ選択率が更に一層向
上することを見出し本発明の方法を完成するに至った。
以下、本発明の方法については更に詳細に説明する。
本発明の触媒は前述の如くルテニウムと’Gl’l !
!uF”Allラムび、更に、必要に応じてアルカリi
 wt Am’iはアルカリ土類金属の少くとも1種、
特に好゛亀しくけリチウムを組合わせた触媒であるが、
反応条件下に於る動的な状態での真の触媒活性種は必ず
し%”Rらかではないものの、その活性の中心となるv
++鵠は本質的には互いに共存する金属種であり、従奸
イ、触媒自体の形態や触媒中の各成分の形は原貝mには
何ら制限はない。ただ、実質的にはロジウム、イリジウ
ムは金属又は低原子価の塩としてルテニウム等と物理的
に混合され或いは化学的に結合される。また、相体なし
でもよいが、通常は上記触媒成分は担体に担持される。
触媒調製上使用されるルテニウム化合物としては、例え
ば、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、沃化ルテニウム
、塩化ルテニウム酸アンモニウム、ルテニウム酸カリウ
弥’;aJi酸ルテニウム、水酸化ルテニウム等の無機
1粗酸化物、酢酸ルテニウム、ギ酸ルテニウム、蓚夾叩
i1”f、計:+PIム等の有機酸塩或いはアンミン錯
塩、クラスタニ等が用いられるが、特に制限はない。イ
リジウム化合物としては、例えば塩化イリジウム・臭化
イリジウム・沃化イリジウム・塩化イリジウム酸ナトリ
ウム・塩化イリジウム酸アンモニウム・硝酸イリジウム
等の無機酸塩、酸化物、ギ酸イリジウム・蓚酸イリ・ノ
ウム酸等の有機酸塩或いはアンミン錯塩、クラスター等
、また、アルカリ金属、アルカリ土類金属としては、例
えばノ・ロケ゛ン酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩等の無
機酸塩、水酸化物、酢酸塩、ギ酸塩、蓚酸塩等の有機酸
塩等が用いられるが特に制限はない。しかしこれらの触
媒成分の担体上への担持を容易ならしめるため、水又は
他の適当な溶媒に可溶性の化合物が好ましく用いられる
本発明に於て用いられるルテニウムにイリジウム又はこ
れらと更にリチウム等を組合わせた触媒の調製法として
は、上記ルテニウム、イリジウム、’菓’Jgfrth
リチウム等を水又はn−ヘキサン、アルコ七−愕、アセ
トン等の有機溶媒に溶解し、この溶液に浦孔質無機担体
物質を加え、含浸法・イオン交姿梁その他の常法により
担持させた後、還元又は熱処理することにより担持固定
された目的物を得ることができる。担体上への触媒成分
の相持はすべての触媒成分を同時に行なってもよいし、
又、各成分ごとに逐次的に担体を担持する方法、あるい
は各成分を必要に応じて還元、熱処理等の処理を行々い
ながら、逐次的、段階的に担持する方法などの各手法を
用いることができる。上述の手法によって調製された触
媒は通常還元処理を行なうことによりルテニウムを実質
的金属状態に活性化し、ついで反応に共せられる。還元
処理を行なうには水素ガス下又は水素及び−酸化炭素の
混合ガス下、場合によっては窒素、ヘリウム、アルゴン
等の不活性ガスで一部希釈された水素がスまたは上記混
合ガス下で行なうことができる。
還元処理温度としては100〜600℃、好lしくば2
50〜550℃の温度において行なう。
この際、触媒の各成分の活性状態を最適な状態に保つ目
的で、低温より徐々に、あるいは段階的に昇温しながら
還元処理を行なってもよい。
又、還元はメタノール、ヒドラノン、ホルマリン等の還
元剤で処理することによっても行なって本1次゛1い。
”<’%l触媒成分の使用量については必ずしも厳密な
匍居′はないが、担体の表面積(約1 m2/ g〜、
 1,0.00 m27 ! )を考慮して通常の条件
下に於ては、l担持触媒中のルテニウムの含有風として
5は、001’+15重量係、好ましくは、01〜10
重量係、他の触媒成分であるイリジウム、リチウム等と
ルテニウムの比率(Ir / Ru r Li等/ R
u )はそれぞれ原子比で、0001〜2、好丑しくけ
0.01へ1.0.001〜5、好ましくは0.O]〜
1の範囲が用いられる。
本触媒に用いる担体としては、1〜1,000m2/g
の比表面積をもつものが好ましく、シリカ、活性アルミ
ナ、酸化チタン、酸化トリウム、活性炭、ゼオライト等
が用い得るが特にシリカ系担体が好ましい。これらの担
体は粉末状、ベレット状等あらゆる形状のものについて
適用可能である。
反応は通常気相で行なわれ、例えば、触媒を充填した固
定床式反応器に一酸化炭素と水素を含む原料ガスを導通
させる。この場合、原料ガスには一酸化炭素と水素以外
に、例えば、二酸化炭素、窒素、アルゴン、ヘリウム、
水蒸気、メタン等の他の成分を含んでいても良い。また
、触媒反応器は匡S床式に限らず移動床式や流動床弐等
他の形+Qa’、pっでも良い。また、場合によっては
触媒を濤mJ溶媒中に懸濁して原料ガスを導通して反応
z番る液相反応でも実施することができる。
反応条件は広い範囲で変えることができるが、固定床流
通式反応装置に適用される反応条件を代表的な範囲とし
て以下に示す。
一酸化炭素と水素のモル比:30:1〜1:5、好まし
くは20:1〜1:3、反応温度;150〜450℃、
好丑しくけ200〜350℃、圧力;1〜300atm
、好ましくは20〜200ajm。
SV;100〜106H”好ましくはi、ooo〜10
5H−1程度が適当である。
以下、本発明について、実施例をもって更に詳細に説明
するが、これらの例は本発明についての理解を容易にす
るため、あえて条件を統一して示すもので本発明はこれ
らの例によって何ら制限されないことは勿論である。
触媒調製 実施例1 塩化ルテニウム(RuCt3−3H20) 1.020
 g、塩化イリジウム(IrCt4−H2O) 0.4
69 gを純水25m1に溶解した水溶液中にシリカケ
゛ル(富士デウィソン化学(株) +57 ) 20.
9を加え、均一に含浸させた。嚇々、撹拌しながら、室
温下で1時間、8゜−i℃17151μO時間乾燥した
。この触媒を石英ガラス製pizx応管に入れ、水素/
窒素の容量比1/4の混合゛#スフ 5 Nt/Hr流
通下、300℃2時間水素還元した。得られた触媒は第
1表実施例1の組成をもつ。
以下同様にして実施例2,3の組成の触媒を調製した。
実施例4 塩化ルテニウム(RuCt3−3J(20) 1,53
0.!?、塩化イリゾウム(IrCl4・H20)0.
704g塩化リチウム(LiCt) 0.250 gを
純水25m1に溶解した水溶液中にシリカケ゛ル(富士
デウィソン化学(株) $57 )20&を加え、均一
に含浸させた。時々、撹拌しながら、室温下で1時間、
80℃で20時間乾燥した。この触媒を石英ガラス製還
元反応管に入れ、水素/窒素の容量比1/4の混合ガス
75 Nl/’Hr流通下、300℃2時間水素還元し
た。得られた触媒は第1表実施例4の組成をもつ。
以下同様にして実施例5〜10の組成の触媒を調製した
活性評価及び結果 上記触娠10 mlをそれぞれステンレススチール製反
応管に充填し、原料ガス(co/H2−2/l)を75
 NL/Hrの速度で送入し、反応圧力フ5kg/′C
m2G、用いて反応を行なった。反応ガスをそのままガ
に1司−°した。
特別の生成物へ変換された C2−0欄に示しだものは酢酸、アセトアルデヒド、及
びエタノールへの選択率の合計値である。
02以上HC欄に示したものはC2H4+ C2H61
呵C6H14への選択率の合計値である。
実施例11 V、A[fE イ 、 ツウ A (rrct4− H
2O) 0.264 yiii−111f4り塩化ルテ
ニウム(BaCA3・xH2O+ Ru含有量41鰺1
4=1145重量係)0.056gを蒸留水に溶解して
5j’、5 A!とじ、この溶液をダビソングレード5
7のソリカケ8ル(12〜20メッシ、)5.09に含
浸させて1時間放置後、エバポレーターを用いて減圧下
、80℃で1時間、1’lO℃で1時間乾燥させた。
これを水素気流中500℃で3時間還元処理して、シリ
カ1g当りイリジウム015ミリモル、ルテニウム0.
05ミリモル、重量パーセントではイリジウム29%、
ルテニウム0.5%の担持触媒を調製した。
次にこの調製した触媒を1.1gとシ、高圧流通式反応
器に充てんし、合成ガス(−酸化炭素/水素−〇、5)
を6 Nt/hの流速(空間速度2000h−1)C’
fALして、反応温度301℃、反応圧50 kg/α
2でI JIEI isさせた。その結果を表2に実施
例11として1胃艮した・ 実施例12〜13.比較例1〜2 実施例11と同様の操作で、イリジウムとルテニウムの
合計相持量を7リ力1gAす0,20ミリ−4!、)u
lとし、それぞれの比率を変えた触媒(実施例1゛謬1
及び13)を調製し、この触媒を用いて実施例1’Jl
11と同様に反応を行った結果を表2に示した0また比
較のために、イリジウム単独(比較例1)、ルテニウム
単独(比較例2)の担持触媒を用いた反応:結果もあわ
せて表2に示した。
表2よりイリジウムまたはルテニウムそれぞれC単独の
担持触媒ではエタノール、アセトアルデヒド、酢酸等の
C2含酸素化合物はほとんど生成しないのに対し、イリ
ジウム、ルテニウム混合担持触媒ではエタノールをはじ
めとするC2含酸素化合物の選択性が著しく向上するこ
とがわかる。
実施例14 四塩化イリジウム0.264!!、三塩化ルテニウム0
.0564g、塩化リチウム0.0212gを蒸留水に
溶解して5.5 ml;とし、この浴iM’tダビソン
グレード57のシリカゲル(12〜20メツシー)5、
Ogに含浸させ、実施例11と同様に乾燥、還元処理し
てシリカ1.g当シイリジウム0.15ミリモル、ルテ
ニウム0.05ミリモルリチウム0.20ミリモルの担
持触媒を調製した。この触媒を用いて実施例11と同様
に反応させた結果を実施例14として表3に示した。
実施例15 事流側14と同様にしてシリカ1g当りイリノウ、jl
 ’(1,10ミリモル、ルテニウム0.10ミリモル
、す4トウム0.20ミlJモルの担持触媒を調製し反
応さ=ぜだ結果を実施例15として表3に示した。
イリジウム、ルテニウム、リチウムの3成分混合担持触
媒ではエタノールをはじめとするC2含酸素化合物の選
択率がさらに向上することがわかる。
実施例16〜18 四塩化イリジウム0.176g、三塩化ルテニウム0.
113g、及び実施例16では塩化カルシウム(CaC
t2 ” 2H20) 0.0735 y、実施例17
では塩化ストロンチウム(5rC12・6H20) 0
.133 & 、実施例18では塩化バリウム(BaC
A2” 2H20) 0.12211を蒸留水に溶解し
て5.5 ml:とじ、この’/JW、をダビソングレ
ード57のシリカゲル(12−20メツシユ)50gに
含浸させ、実施例11と同様に乾燥。
還元を行い触媒を調製した。これらの触媒を用いて実施
例11と同様に反応を行った結果を表4に示した。なお
比較のため実施例12の結果を合わせて表4に示したが
、カルシウム、ストロンチウム、バリウムを添加した一
触媒ではエタノールをはじめとするC2含酸素化合物の
選択性が向上することがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素と一酸化炭素との反応によりエタノール、ア
    セトアルデヒド、酢酸等のC2含酸素化合物を直接製造
    するにあだシ、触媒がルテニウム及びイリジウム両元素
    を含む担持触媒であることを特徴とする標記製造方法 ダjウムのほかアルカリ金属またはアルカリ土類金属か
    ら選ばれる1種の元素を含む担持触媒であることを特徴
    とする標記製造方法
JP59053608A 1984-03-22 1984-03-22 C↓2含酸素化合物の製造方法 Pending JPS60199841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053608A JPS60199841A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 C↓2含酸素化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053608A JPS60199841A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 C↓2含酸素化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199841A true JPS60199841A (ja) 1985-10-09

Family

ID=12947605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053608A Pending JPS60199841A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 C↓2含酸素化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123925A (en) * 1980-01-31 1981-09-29 Ici Ltd Manufacture of ethylene glycol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123925A (en) * 1980-01-31 1981-09-29 Ici Ltd Manufacture of ethylene glycol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672743A (en) * 1993-09-10 1997-09-30 Bp Chemicals Limited Process for the production of acetic acid
US5942460A (en) * 1993-09-10 1999-08-24 Bp Chemicals Limited Catalyst system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1321604C (en) Catalytic process for the production of alcohols from carbon monoxide, hydrogen and olefins
JPS6118528B2 (ja)
CA2410999C (en) Integrated process for the production of vinyl acetate
JPS63224737A (ja) 酸化チタン担持パラジウム触媒
JPS60199841A (ja) C↓2含酸素化合物の製造方法
US4568699A (en) Process for producing oxygen-containing hydrocarbon compounds
JPS6113689B2 (ja)
JPS611630A (ja) 低級アルコ−ル類の製造方法
JPS6341893B2 (ja)
JPS6341892B2 (ja)
JPS6233215B2 (ja)
WO1986001499A1 (en) Fischer-tropsch catalyst
JPS59227831A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS6064938A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造法
JPS6049612B2 (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS5978130A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造法
KR100628675B1 (ko) 비닐 아세테이트의 제조방법
US4022840A (en) Process and catalyst for the preparation of linear mono-olefines by catalytic dehydrogenation of linear paraffins
JP2023167854A (ja) アセトン水素化触媒及びイソプロパノールの製造方法
JPH0419984B2 (ja)
CN116408140A (zh) 金属负载的分子筛催化剂及其制备方法和用途
JPS621928B2 (ja)
JPS60161935A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS6049611B2 (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS6183134A (ja) 不飽和炭化水素の製造法