JPS60199775A - 自動車用リヤスポイラ取付構造 - Google Patents

自動車用リヤスポイラ取付構造

Info

Publication number
JPS60199775A
JPS60199775A JP59055286A JP5528684A JPS60199775A JP S60199775 A JPS60199775 A JP S60199775A JP 59055286 A JP59055286 A JP 59055286A JP 5528684 A JP5528684 A JP 5528684A JP S60199775 A JPS60199775 A JP S60199775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear spoiler
core material
spoiler
rear end
end corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59055286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sugisawa
杉沢 正基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59055286A priority Critical patent/JPS60199775A/ja
Publication of JPS60199775A publication Critical patent/JPS60199775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/007Rear spoilers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/82Elements for improving aerodynamics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、自動車の車体後端角部に装着されるリヤス
ポイラの取付構造に関するものである。
k米技権 近年、自動車の車体後端角部には走行時の空気抵抗低減
、走行安定性向上のためにリヤスポイラを装着すること
が多い。
このリヤスポイラの取付構造としては、例えばトランク
リッドを取り伺ける場合を例にとると、第1図ないし第
3図に示すようになっている。すなわち、リヤスポイラ
2は、軟質樹脂製のりヤスボイラ本体3に芯材4がイン
サート成形され、この芯材4によって車体後端角部、こ
こでは1〜ランクリッド後端角部1aに取り付けられて
いる。具体的には、リヤスポイラ2の車幅方向の中間部
における取イ」は、第2図に示すように、芯材4にウェ
ルトポル1−4aおよびウェルドナラ1−4bが設けら
れ、これらボルト4aおよびナラ1〜11bにそれぞれ
1〜ランクリツドインナ5に形成した作業孔5aを介し
てナツト6およびポル1−7か螺合されて取り(qけら
れている。一方、リヤスポイラ−2の車幅方向の両端部
における数句は、第3図に示すようになってぃる。つま
り、この端部においては、トランクルームの開口周縁の
シール部材との位置関係からトランクリッドインナ5の
シール面が前記中間部より車両前方寄りとなるため、第
2図のような作業孔5aを形成することができなくなる
。よって、まず、1〜シランリッド後端角部1aの孔1
bにスクリューグロメット8を嵌合させる一方、リヤス
ポイラ本体3に凹部3aを形成し、この凹部3aからヒ
ス9を芯材4を介してスクリューグロメット8に螺合さ
せ、最後にその四部3aにキャップ10を嵌合させてリ
ヤスポイラ2の両端部を取り付けている。
しかしながら、このような従来のりヤスボイラ取付構造
にあっては、ナツト6、ボルト7およびビス9等を用い
ているため数句作業が面倒であるとともに、トランクリ
ットインナ5に作業孔5aを形成する必要があるのでト
ランクリッド1の剛性低下を拓く虞れがあり、さらには
、キャップ10やスクリューゾロメツ1−8等が必要で
あるため部品点数の増加を招く、という問題点かある。
蕊匪夙且血 この発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、取付作業が容易にでき、部品点数の削減を図り、さ
らには取付部位の剛性も向上させるリヤスポイラ取付構
造を提供することを目的としている。
発明の構成 かかる目的達成のため、この発明のりヤスボイラ数句構
造は、軟質樹脂で形成さicたりヤスボイラ本体および
この本体に埋設された芯材からなるリヤスポイラを、芯
材を介して車体後端角部に装着する構造で、その芯材は
、車体後端角部の折曲部位に沿って互いに回動自在な第
1回動片と第2回動片とからなり、この第1回動片にリ
ヤスポイラ本体裏面から突出し、前記車体後端角部−面
に穿設した係止孔に係止される係止部を形成する一方、
第2回動片にリヤスポイラ本体裏面から突出し、車体後
端角部他面に穿設した嵌合孔に嵌合されるクリップ部を
設けたことを特徴としている。
実施例 1!I 1 この発明を実施例に基ついて説明する。
第4図および第5図はこの発明の一実施例を示す図であ
る。
まず構成を説明すると、図中符号15はリヤスポイラで
、このリヤスポイラ15はリヤスポイラ本体16および
芯材17から成っている。
そのリヤスポイラ本体16は、裏面がトランクリッド後
端角部1aと適合した形状に、上面か空気抵抗を考慮し
て高速時の車両の浮き上がりを防止するような形状に、
例えば発泡ウレタン等の軟質樹脂で形成されている。一
方、芯材17は、主に第5図に示すように、第1回動片
18と第2回動片19とから成り、両回動片1g、 1
9はヒンジピン20で枢着されている。この第1回動)
!118には、−側部側に折曲形成された係止部である
係止突片18aが車幅方向に沿って適当間隔て複数突設
される一方、第2回動片19には、同じく車幅方向に沿
って複数のクリップ部19aが適当間隔に設けらhてい
る。このような芯材17が前記リヤスポイラ本体16の
裏面近傍つまりトランクリッド1側に埋設されてリヤス
ポイラ15が形成されている。そして、回動中心である
ヒンジピン20はトランクリッド後端部1aの折曲部位
ICに沿って配設され、係止突片18aおよびクリップ
部19aはりヤスボイラ本体16から突出している。
また、1〜シランリッド後端角部1aの前記折曲部位1
cを境にして水平面部1dに、係止突片18aが係止さ
れる係止孔1eが形成され、傾斜面部1fに、クリップ
部1.9aが嵌合される嵌合孔1gが形成されている。
次に、かかる構成よりなるリヤスポイラ数句構造の作用
について説明する。ます、リヤスポイラ15を、第1.
第2回動ハ18.19が略真直になるようにリヤスポイ
ラ本体16を弾性変形させて係止部J−i18aを水平
面部1dの係止孔1eに差し込んで係止させる(第4図
中二点鎖線参照)。その後、第2回動ノ419を第4図
中実線で示すように回動させてクリップ部19aを傾斜
面部1fの嵌合孔1gに嵌合させてリヤスポイラ15を
トランクリッド後端角部1aに固定する。このようにす
れば、係止および嵌合作業たけでワンタッチで簡単にリ
ヤスポイラ]5が取リ伺けられ、従来のナツト6やポル
ト7の螺合作業に比べ、極めて容易に数句作業が行われ
ることとなる。また、1−ランクリッドインナ5には従
来のような作業孔5aを形成する必要がないので、トラ
ンクリッ1−1の剛性を向上させることができる。
さらには、リヤスポイラ15の両端部の取り付けにおい
ては、従来のようなスクリュークロメツ1−8やキャッ
プ10等を必要としないため、部品点数の削減も図られ
ることとなる。
ところで、上記のような芯材17は、回動式となってい
るため、傾斜面部1fの嵌合孔1gとクリップ部19a
との強嵌合にすることができ、リヤスポイラ15が確実
に固定されることとなる。すなわち、芯材17が回動式
でない場合、芯材17は係止突片18aを中心に回動す
るので、嵌合孔1gの径Aを大きく設定しないとクリッ
プ部19aか嵌合できない場合が生じる。しかし、径A
を大きく設定すると、クリップ部19aと嵌合孔1gと
の嵌合状態が弱くなってしまう。これに刻し、回動式と
すると、トランクリット折曲部位1c近傍が回動中心と
なるため、嵌合孔1gの径Aを極力小さく設定すること
がてき。
よって強嵌合にすることが可能となる。
なお、この発明の取付構造に係わる芯材は、回動中心か
上記実施例ではヒンジピン20であったが、これに限定
されるものではなく、種々の構成のものが考えられる。
また、芯材17の係止部は、実施例では係止部y118
aであったが、クリップ部19aと同様のクリップを設
けてもよい。さらに1本発明はりヤスボイラ15を前述
のトランクリッドの他、ルーフパネル後端やバックドア
パネルのフレーム上部に取すイ」ける場合にも適用でき
ることはいうまでもない。
澄明の効果 以上説明してきたように、この発明によれば、リヤスポ
イラの取イ」作業が非常に容易に行なえるとともに、作
業孔を形成する必要がないため取付部位の剛性向上も図
れ、さらにはキャップ等が不用のため部品点数を削減す
ることもできる、という効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はりヤスボイラか装着された自動車の斜視図、第
2図および第3図は従来の自動車用リヤスポイラ取付構
造を示す図で、第2図は第1図の■−■線に沿う断面図
、第3図は第1図のnl −III線に沿う断面図、第
4図および第5図はこの発明のりヤスボイラ取付構造の
一実施例を示す図で、第4図は第2図と同様な断面図、
第5図は芯材の分解斜視図である。 ■・・トランクリット(車体)、 1a 後端角部、 1c・・・折曲部位、1e・・・係
止孔、 1g゛嵌合孔・ 15・・リヤスポイラ、 16・・・リヤスポイラ本体
、17・芯材、 18・・第1回動片、 18a・・・係止突ハ(係止部)、 19・・第2回動片、19a クリップ部、20・ヒン
ジピン。 第1図 第2図 第3図 第5図 8 (

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軟質樹脂で形成されたりヤスボイラ本体および該リヤス
    ポイラ本体のトランクリッド側に埋設された芯材からな
    るリヤスポイラを、前記芯材を介して車体後端角部に装
    着する取(=J溝構造おいて、前記芯材は、前記車体後
    端角部の折曲部位に沿って互いに回動自在な第1回動片
    と第2回動)Aとからなり、該第1回動ハにリヤスポイ
    ラ本体裏面から突出し、前記車体後端角部−面に穿設し
    た係止孔に係止される係止部を形成する一方、前記第2
    回動片にリヤスポイラ本体裏面から突出し、前記車体後
    端角部他面に穿設した嵌合孔に嵌合されるクリップ部を
    設けたことを特徴とする自動車用リヤスポイラ取付構造
JP59055286A 1984-03-24 1984-03-24 自動車用リヤスポイラ取付構造 Pending JPS60199775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055286A JPS60199775A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 自動車用リヤスポイラ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055286A JPS60199775A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 自動車用リヤスポイラ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199775A true JPS60199775A (ja) 1985-10-09

Family

ID=12994336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055286A Pending JPS60199775A (ja) 1984-03-24 1984-03-24 自動車用リヤスポイラ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027189U (ja) * 1988-06-30 1990-01-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027189U (ja) * 1988-06-30 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199775A (ja) 自動車用リヤスポイラ取付構造
JPS6255239A (ja) 自動車のミラ−取付構造
JPS58595Y2 (ja) 自動車のヘッドランプ取付部構造
JPH058760A (ja) 自動車の上部構造
JPH09240444A (ja) パーキングブレーキカバーの取付構造
JPH0125080Y2 (ja)
JPH0242522Y2 (ja)
JP2002347660A (ja) 車両用装飾部品の取付構造
JPH0719866Y2 (ja) エアアウトレットガーニッシュのダクト取付構造
JP2549612Y2 (ja) インストルメントパネルの組付け構造
JP3230705B2 (ja) フロントピラートリムの取付構造
JP3214189B2 (ja) ドアベント構造の組付方法
JPS5921244Y2 (ja) 自動車用インナ−ハンドルカバ−の取付け構造
JPH0727246Y2 (ja) フロアコンソ−ルの取付構造
JPS6261850A (ja) サイドコンビネ−シヨンランプ回りの組付構造
JPH021875Y2 (ja)
JPS63235179A (ja) 自動車のインストルメントパネル取り付け方法
JPH0230854Y2 (ja)
KR0123441Y1 (ko) 자동차용 도어 핸들 브래킷의 고정구조
JP2700666B2 (ja) デフロスタノズルの取付構造
JPS6034537Y2 (ja) 自動車のガ−ドバ−取付構造
JPH06293280A (ja) フェンダパネルの取付構造
KR970005200Y1 (ko) 차량용 리어 컴비네이션램프의 체결구조
JPH08282267A (ja) 自動車用窓構造
JPH0333554Y2 (ja)