JPS60199679A - プリンタの紙押え装置 - Google Patents

プリンタの紙押え装置

Info

Publication number
JPS60199679A
JPS60199679A JP5710184A JP5710184A JPS60199679A JP S60199679 A JPS60199679 A JP S60199679A JP 5710184 A JP5710184 A JP 5710184A JP 5710184 A JP5710184 A JP 5710184A JP S60199679 A JPS60199679 A JP S60199679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
rollers
presser
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5710184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kuranishi
倉西 正秋
Koichi Furukawa
古川 好一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5710184A priority Critical patent/JPS60199679A/ja
Publication of JPS60199679A publication Critical patent/JPS60199679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は印字用紙をプラテンに沿う印字位置にセットす
るための押えローラを有した紙押え装置に関し、特にプ
リンタにてサイズの異なる用紙を使用する場合に前記押
えローラの位置を用紙サイズに応じて自動的に設定でき
るようになしたプリンタの紙押え装置に係るものである
〈従来技術〉 従来のプリンタにおける紙押え装置の一般的構成は第5
図に示すようになっている。
即ち、プラテン41は回転機構に連結された軸41A(
便宜上鎖線で示す)によって回転され、またこのプラテ
ン41の下部において該プラテン41と平行な軸42(
便宜上鎖線で示す)に複数のフィードローラ43.43
・・・が回転自在に取付けられると共にそれらローラ4
B 、43・・・はプラテン41にその一部周面が接す
るようになっている。
そして、前記プラテン41の上部において、プラテン4
1と平行な軸44(便宜上鎖線で示す)には回転自在に
かつこの軸方向にスライド自在に複数個の押えローラ4
5,45・・・が取付けられている。
前記押えローラ45,45・・・の軸44は図示しない
手動レバーによってプラテン41に対して進退移動でき
つまり押えローラ45,45・・・がプラテン41に対
して接離し、通常はスプリングによって軸44がプラテ
ン41方向に附勢されて押えローラ45.45・・・は
プラテン41に押接し、記録用紙を押さえる作用をなす
ものである。
前記記録用紙はプラテン41とフィードローラ43.4
3・・・によって図面の下方からプラテン41の前面の
印字位置に送られ、そしてこの印字位置において押えロ
ーラ45,4’5・・が記録用紙をプラテン41側に押
接する。この場合、押えローラ45.45・・は記録動
作に影響を与えない位置にその水平方向の位置が設定さ
れる。
このような紙押え装置を有するプリンタにおいて、サイ
ズの異なる用紙を用いて印字する場合には用紙サイズの
変更毎に、押えローラ45,45をオペI/−夕が手で
移動させ、用紙の左、右の非印字部分に対応した位置へ
設定していた。
従って、従来では用紙サイズが変わる毎に、オペレータ
がその都度手操作で押えローラの位置決めを必要とする
ところから煩られしく、また設定忘れや設定ミスを生じ
ることも多々生じていた。
特に、インクジェットプリンタのようなインク滴を噴射
して記録するものでは、押えローラの設定ミス例えば用
紙外に設定されていたり或いは印字エリア内に設定され
ていた場合、前者では用紙の状態によって印字した文字
の大きさが変化しまた後者では印字面を押えローラが押
圧することになりつまりインクの乾燥が不完全な状態に
あるので印字汚れが生じ、印字品位を著しく低下させる
ものであった。
また、最近自動給紙装置を備えたプリンタも多くみられ
るが、前記押えローラの位置決めをオペレータが手動で
行なうことから、前記自動給紙というメリットも著しく
低減していた。
〈目的〉 本発明は、上記従来の問題点を解決するために提案され
たものであり、特に用紙サイズに応じて押えローラの位
置が自動的に設定できるように成し、もってオペレータ
の手動による位置設定という操作上の煩わしさを解放す
ると共に、ミス設定による印字汚れの発生を防止し更に
は自動給紙装置との結合によってそのメリットを一層向
上させたものである。
また、前記押えローラを目的位置に自動設定する際に、
押えローラとこのローラの搬送手段との係合関係が守備
よく行われて押えローラの移動が谷筋にできるようにし
た紙押え装置を提供するものである。
〈実施例〉 第1図は本発明装置を具備したプリンタのプラテン周辺
部の概略構成を示す。
該第1図において、1は回転機構に連結されたプラテン
、2は前記プラテンIと対向してそのプラテンIの軸方
向に支持軸3.3上を往復移動する印字ヘッドを搭載し
たキャリッジである。前記印字ヘッドとしては例えばイ
ンクジェットプリンタであればインク噴射用ノズルを装
備し、プラテン1方向へインク滴を噴出させる。
4は紙押え装置であり、プラテン1と平行な軸5に回転
自在にかっこの軸方向にスライド自在な複数個の押えロ
ーラ6.6を備えている。
前記押えローラ6.6の一方のローラ6は第2図で明瞭
に示すように、他方のローラ6と対向する側面でこの軸
方向に突出した小径部7を一体に形成している。
前記小径部7は2つのローラ6.6を離間させるセパレ
ータとして作用し、つまり紙押えとして作用する大径の
2つのローラ6.6が個々に軸方向に移動してもそれら
ローラ6と6との間の距離を所定長だけ保持させるため
に寄与する。
そして、前記軸5の一端は折り曲けられてアングル5a
を構成してロータリンレノイド8の回転軸8aに連結さ
れている。このロータリソレノイド8はドライバー9に
よって回転方向が制御される。
即ち、ロータリンレノイド8はドライバー9によって軸
5をプラテンIに対して接離Tる方向に回転制御(矢印
B参照)し、この一方の安定点(第1の安定点)では軸
5のローラ6.6がプラテン1面を押圧する紙押え状態
となり、また他方の安定点(第2の安定点)では軸5の
ローラ6.6がプラテン1側からキャリッジ2側へ回動
位置したローラ6.6の位置決め状態となる。
一方、前記したキャリッジ2側には、前記ローラ6.6
の位置決め状態時にローラ6.6と係合して該ローラ6
.6を軸方向に移動させたための作動部材10がプラテ
ン1方向に突出されている。
従って、この作動部材10はキャリッジ2の移動によっ
てプラテン1に沿う方向に移動できる。
なお、特に図示していないが、記録用紙がプラテン1の
印字位置へ挿入されるとき(ここ、−、当該挿入した用
紙のサイズを検出する検出手段が装備されている。この
用紙サイズ検出手段は公知のものである。
次に、上記した押えローラ6.6を用紙サイズに応じて
自動的に位置決めするための制御回路構成を第3図に示
し、11はlチップCPU、つまリインターフエース用
帖素子及びプログラムコントロール用メモリ等を内蔵し
ているコントローラーである。12は各種用紙サイズに
対応する紙押えローラーの右側および左側の押え位置の
位置情報を記憶する手段である。13はCPUIIから
の制御をうけて印字ヘッドを搭載したキャリッジ駆動す
るためのドライバーであり、14はロークリーンレノイ
ド駆動用ドライバーである。15は用紙サイズ検出用手
段である。
上記した第1図の構成並びに第3図の構成の動作は第4
図ピ)、(川に示すフローチャートに示しており、この
フローチャートに基づいて一連の動作を以下に説明する
先ず、記録用紙を挿入操作すると、前記記録紙の挿入近
辺に配置された用紙サイズ検出手段15がその挿入され
た用紙サイズを検知し、この検知信号をCjUllへ送
る。
すると、CPU11は受取った検知信号から用紙サイズ
のチェックを行ない、次に前の用紙サイズと変更があっ
たかを判断する。(第4図(イ)のステップ21.22
) ここで用紙サイズに変更がない場合は通常の印字動作へ
と進行する。(ステップ40)一方、用紙サイズに変更
があると、キャリッジ2を先ず左端まで移動させ、つづ
いてドライバー9(] 4)を駆動してロータリソレノ
イド8をONとなる。(ステップ23.24) 前記ロータリンレノイド8のONによって軸5がキャリ
ッジ2側へ回動され、ローラ6.6の位置決め状態位置
である第2の安定点まで軸5が移動される。
続いて、前記キャリッジ2が右方向に移動され押えロー
ラ6.6を予め右端近傍に設定されたローライニシャラ
イズ位置へ移動させる。(ステップ25) この動作は左端からキャリッジ2が右方向へ支持軸3.
3上を移動すると、キャリッジ2がら突出した作動部材
10の先端が左側に配置されたローラ6に係合して該ロ
ーラ6をともに右方向へスライドさせる。牛ヤリッジ2
の移動が進むにつれて左側のローラ6がら突出した小径
部7が右側に配置されたローラ6を押圧、して右方向へ
ともに前記作動部材10によって移動される。この時、
ローラ6と6の間には小径部7によって所定の間隔か保
持されている。
前記ローラのイニシャライズ位置はキャリッジ2の最右
移動位置よりも少し手前に設定されている。
そのため、前記押えローラ6.6が所定のイニシャライ
ズ位置に到達したときにロータリンレノイド8がOFF
され、軸5がプラテン1方向へ回動される。そして、キ
ャリッジ2はさらに右端まで移動される。、(ステップ
26.27)前記ロータリソレノイド8のOFFにより
軸5は第1の安定点位置に移動し、この状態においては
小径部7を介して両ローラ6.6が並んでおりまたキャ
リッジ2の作動部材IOは右側のローラ6の更に右側に
位置している。
上記の状態から先ず右側の押えローラ6の位置を設定す
るために、検出した用紙サイズに対応する右側ローラの
位置情報を記憶手段12から読み出し、つづいてロータ
リンレノイド8を再ひONになし、押えローラ6.6の
位置決め状態位置である第2の安定点まで軸5を移動さ
せる。(ステップ28.29) 前記のように押えローラ6.6を位置決め状態にした後
、キャリッジ2を左方向へ移動させる。
すると、作動部材10が左側のローラ6に係合し両ロー
ラ6.6を左方向へともにスライドさせ、またキャリッ
ジ2のこの左方向への移動は先に記憶手段12から読み
出した右側ローラの設定位置にくるまで移動される。(
ステップ30.31)前記右側ローラ6が設定位置に位
置すると、ロータリツレ/イド8がOFFされて軸5が
第1の安定点位置に移動され、またキャリッジ2はさら
に左側へ移動される。(第3図(ロ)のステップ32.
33) 続いて、記憶手段12から左側ローラ6の設定位置情報
が読み出されまた当該キャリッジ2が前記右側ローラ6
の幅よりも左に位置したかジャッジされる。(ステップ
34.35) 前記のジャッジは例えばローラ6の幅情報を予めメモリ
に記憶しておき、キャリッジ2の前言ビ右側ローラ6の
設定位置からの移動量と比較させることにより斤われる
そして、キャリッジ2つまり作動部材IOが右側のロー
ラ6の幅だけ左方に移動すると、左側ローラ6の位置設
定のために、ローラソレノイド8が再びONされ、軸5
がローラ設定のための第2の安定点位置へ移動される。
これに続いて、キャリッジ2は前記読み出した左側ロー
ラ6の設定位置情報まで左方向へ移動される。(ステッ
プ36.37) この場合、左側ローラ6の小径部7は作動部材10が右
側のローラ6との係合を解除した後、左側ローラ6の位
置設定のために作動部材10が左側ローラ6の左側面に
係合できるように前記右側のローラ6との間に間隔を保
持するものである。
従って、小径部7の長さは作動部材10の幅よりも長く
設定されている。
そして、前記キャリッジ2の左方向への移動で、作動部
材10により左側ローラ6が左方向へスライドさせれ、
該ローラ6が左側設定位置に来ると、ロータリンレノイ
ド8が0FFL、その後印字動作へと進行する。(ステ
ップ38.39.40)前記ロータリソレノイド8のO
FFにより軸5が第1の安定点位置へ移動する。この状
態において、左、右のローラ6.6は用紙サイズに応じ
た押え位置へ設定されかつ両ローラ6.6は挿入された
用紙をプラテン1とによって押圧保持する。
上記ステップ22で用紙サイズの変更を検出する毎にス
テップ24〜ステツプ40を実行して押えローラ6.6
を用紙サイズに応じた位置に自動設定するものである。
なお、上記の実施例、において両ローラ6.6を右側の
イニシャライズ位置を基準にして移動設定したが、その
設定の方法としてはそれに限らす、中間位置を基準にし
てもよ(また左側を基準にすることもてき、種々の方法
で達成できることは勿論である。
また、上記では左側ローラ6の側面に小径部7を一体に
形成したが、右側ローラ6の側面から小径部7を一体に
形成してもよくまたローラ6と小径部7を分離して設け
ることもできる。
く効果〉 本発明にあっては用紙サイズに応じて押えローラの位置
を自動的に設定できるようにしたものであり、オペレー
タが用紙サイズの変更毎にその都度、手操作で押えロー
ラをスライドさせるといった面倒な作業を不要にてき、
また押えローラの設定忘れや設定ミスといったことも防
止でき、それに基づくミス印字等の発生も防止できる。
更に、左右の両押えローラ間に、これらローラの間隔を
保持させるセパレータとして作用する小径部材を介在さ
せているので、左、右の各ローラ餡I−ラの軸方向への
搬送手段との係合がスム−ズにでき、夫々の押えローラ
の位置決めのための移動を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を具備したプリンタのプラテン周辺
を示す構成図、第2図は押えローラの構成を示す図、第
3図は同装置の制御系を示すブロック回路図、第4図(
イ)、(ロ)は同装置の動作を示すフローチャート、第
5図は従来のプリンタにおける紙押え機構を示す図であ
る。 1ニブラテン、2・キャリッジ、4:紙押え装置、5・
軸、6.6:押えローラ、7:小径部、8:ロータリソ
レノイド、9及び14:ロータリソレノイドのドライバ
ー、lO:作動部材、11: CPU、12:記憶手段
、13:キャリッジのドライバー、15:用紙サイズ検
出手段。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 第2(2I 第3図 つ (ヂ) 第4図 2 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印字位置近辺で印字ラインと平行に設けられた軸に
    回転自在にかつその軸方向にスライド自在に設けられた
    複数の押えローラと、記録用紙のサイズ検出に応答して
    前記押えローラの軸方向の位置を設定するため、前記押
    えローラを適宜選択してそれを軸方向の所定位置へスラ
    イドさせる搬送手段とを備え、前記搬送手段によって位
    置設定された押えローラを記録用紙上から対向ローラに
    対して押圧させるプリンタの紙押え装置において、 前記搬送手段による前記押えローラの選択移動を容易に
    するため、前記複数の押えローラの軸方向における重な
    りを防止するところの押えローラより小径で所定長を有
    するセパレータ部材を該ローラの軸にスライド自在にし
    て押えローラ間に介在させたことを特徴とするプリンタ
    の紙押え装置。
JP5710184A 1984-03-23 1984-03-23 プリンタの紙押え装置 Pending JPS60199679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710184A JPS60199679A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 プリンタの紙押え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710184A JPS60199679A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 プリンタの紙押え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199679A true JPS60199679A (ja) 1985-10-09

Family

ID=13046111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5710184A Pending JPS60199679A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 プリンタの紙押え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199679A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228789B1 (en) Process and apparatus for setting a cut printing sheet
US4473314A (en) Printing apparatus responsive to paper feeding device position
JPH0130632B2 (ja)
JPH057186B2 (ja)
US4775254A (en) Lining method and apparatus for printers
JPS5887081A (ja) タイプライタまたは類似の事務機における紙送り装置およびその使用方法
JPS60174673A (ja) プリンタの紙押え装置
JPS60190372A (ja) プリンタの紙押え装置
JPH0445421B2 (ja)
JPH0455116B2 (ja)
JPS60199679A (ja) プリンタの紙押え装置
JP3805174B2 (ja) 記録媒体後端検出方法及び記録装置
US4913575A (en) Printing machine
US4623898A (en) Manual paper feed mechanism for printer
JPH0651411B2 (ja) プリンタ装置
JPH0352351B2 (ja)
GB2228451A (en) Actuating paper bails in response to printhead carriage position in selective printers
JPH0352350B2 (ja)
JPH0238388B2 (ja) Purintanohoomuhojishonsetsuteisochi
JPS6120776A (ja) プリンタの用紙送り制御方式
JPH0732522Y2 (ja) 直円筒体外周面へのシート体の搬送装置
JP3283385B2 (ja) プリンタ
JPH0413177Y2 (ja)
JPH0226686Y2 (ja)
JP2965086B2 (ja) プリンタ