JPS60198784A - 光起電力装置の製造方法 - Google Patents

光起電力装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60198784A
JPS60198784A JP59055453A JP5545384A JPS60198784A JP S60198784 A JPS60198784 A JP S60198784A JP 59055453 A JP59055453 A JP 59055453A JP 5545384 A JP5545384 A JP 5545384A JP S60198784 A JPS60198784 A JP S60198784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
photovoltaic device
electrode film
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59055453A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Fukatsu
深津 猛夫
Masaru Takeuchi
勝 武内
Kazuyuki Goto
一幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59055453A priority Critical patent/JPS60198784A/ja
Publication of JPS60198784A publication Critical patent/JPS60198784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 を発明は光J、不ルギを直接電気エネルギに変換する光
起電力装置の製造方法に関する。
(ロ)従来技術 この種光起電力装置に於いて、その光感応層に非晶質シ
リコ〉の如き非晶質′#心導体半導体膜として用いたも
のは既に知られている。
第1図は、上記非晶質半導体膜を用いた従来の光起電力
装置を示し、(1)はガラス・耐熱プラスチック等の絶
縁性且つ透光性を有する基板、(2a)(2b)(2c
) は基板(1)上に一定間隔で被着された透明導電膜
、(3a>(3b)(3C) は各透明導電膜上に重畳
被着された非晶質半導体膜、(4a)<4b)(4cン
 ・は各非晶質半導体膜上に重畳被着され、かつ各右隣
りの透明導電膜(2b)(2c)・ に部分的に重畳せ
る裏面電極膜である。
各非晶質半導体膜(3a)(3bH3c)・・・は、そ
の内部に例えば膜面に平行なPIN接合を含み、従って
透明基板(1〉及び透明導電膜(2a)(2b)(2c
)−=を順次介して光入射があると、光起電力を発生す
る。各非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・・・
内で発生した光起電力は裏面電極膜(4a)(4b)(
4c)での接続により直列的に相加される。
この様な装置において、光利用効率を左右する一つの要
因は、装置全体の受光面積(即ち、基板面積)に対し、
実際に発電に寄与する非晶質半導体膜(3a)(3b)
(3c)の総面積の占める割合いである。然るに、各非
晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・・・の隣接間
に必然的に存在する非晶質半導体のない領域(図中符号
NONで示す領域)は上記面積割合いを低下させる。
従って光利用効率を向上するにはシまず透明導電膜(2
a)(2b)(2c)・・・の隣接間隔を小きくし、そ
して非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・・・の
隣接間隔を小さくせねばならない。
この様な間隔縮小は各膜の加工精度で決まり、従って、
従来は細密加工性に優れている写真蝕刻技術が用いられ
ている。この技術による場合、基板(1)上全面への透
明導電膜の被着工程と、フォトレジスト及びエツチング
による各個別の透明導電膜(2aH2b)(2c)・・
の分離、即ち、各透明導電膜(2a>(2b)(2c)
・・の隣接間隔部分の除去工程と、これら各透明導電膜
−Fを含む基板(1)上全面への非晶質半導体膜の被着
工程と、フォトレジスト及びエツチングによる各個別の
非晶質半導体膜(3a)(sb)(ac) の分離、即
ち、各非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)の隣接
間隔部分の除去工程とを順次繰ることになる。
しかし乍ら、写真蝕刻技術は細密加工の上で優れている
が、蝕刻パターンを規定するフォトレジストのピンホー
ルや周縁での剥れにより非晶質半導体膜に欠陥を生じさ
せやすい。
特開昭57−12568号公報に開示きれた先行技術は
、レーザビームの照射による膜の焼き切りで上記隣接間
隔を設けるものであり、写真蝕刻技術で必要なフォトレ
ジストを一切使わず細密加工性に富むその技法は上記の
課題を解決する上で極めて有効である。
レーザ使用の際に第1に留、lべきことは、焼き切らん
とする膜部分の下に他の膜が存在しておれば、それに損
傷を与えないことである。さもなければ、目的の膜部分
を焼き切った上、必要としない下の膜まで焼き切ってし
まう。上記先行技術は、こ9要求を満たすために、レー
ザ出力やパルス周波数を各膜に対して選択することを提
案している。
しかし乍ら、この種の装置に於ける各膜の厚みが通常1
μm以下であり、また非晶質半導体膜(3a)(3b)
(3cL ・が半導体接合を2重、3重に積層せしめた
所謂タンデム構造をなしても数μm止まりと非常に薄い
ことを考慮すると、レーザ出力あるいはパルス周波数の
選択により他の膜の損傷を防止する方法は最善のもので
はない。
更に、レーザビームの照射により加工を施す際に第2に
留意すべきことは、レーザ装置と被加工面との距離を一
定に保つことである。即ち、液加−[面に照射される単
位面積当りのエネルギ密度は斯る加工面に到達するレー
ザのビーム径に依存し、従って水平なX軸Y軸方向にX
−Yステージ上に被加工物の被加工面がレーザビームの
対物レンズと対向するように載置し、液加ユ4面を機械
的に走査しなければならない。その結果、走査速度の上
昇は望めず、また対物レンスと被加工面が走査方向に変
化する曲面状を呈する場合には、両者の対向距離の変動
は免れず、被加工面に到達するレーザのビーム径は不揃
いとなるために、均一なエネルギ密度のレーザを被加工
面に照射することができない。
一方、非晶質半導体膜(3a)(3b)(3c)・ の
N型層上に形成される裏面電極膜(4a)(4b)(4
c) ・は上記N型層とオーミンク接触すへくアルミニ
ウム、チタン、金、銀等の周知のオーミック金属から選
択されるが、その内アルミニウムが上記N型層を透過し
ようとする光を再び光電変換に寄与するI型くノンドー
プ)層に反射せしめることができる点及びコスト的にも
安価である点等から有利な材料である反面、上述の如く
レーザビームの照射によるバターニングは、使用するレ
ーザの種類にも左右されるが一般的なレーザビームに対
する反射率は高く、例えば波長1.06μm O) Y
 A Gレーザに於いては約90%以上であり、熱伝導
性が良いために下層の非晶質半導体膜(3a)(3b)
<3c)・・に熱的なダメージを与えることなく加工す
ることは難しい。上記レーザパターニングを開示せる特
開昭57−12568号公報に於いても、裏面電極材料
としてアルミニウムを用いた実施例にあっては、斯るア
ルミニウムを既にレーザパターニングされた非晶質半導
体膜(3a)(3b)(3c>・・及び透明導電膜(2
a)(2b)(2c)・・・に対して斜め方向から蒸着
し、レーザ加工することなく直接パターン形成する方法
を採用している。
(ハ) 発明の目的 本発明は斯る点に鑑みて為されたものであって、その第
1の目的とするところは、下層に存在する膜に損傷或い
は熱的ダメージを与えることなくその下層膜上に積層さ
れる被加工膜を選択的に除去すること、にあり、また第
2の目的は、基板として曲面状表面を有するものについ
て使用を可能ならしめることにあり、第3の目的は、第
2電極膜として少くともアルミニウムを用いることにあ
る。
(ニ)発明の構成 本発明光起電力装置の製造方法は・、基板の絶縁表面に
離間配置される複数の光電変換領域に連続して被着され
た被加工膜に対し電子ビームを反復走査し、上記被加工
膜を各光電変換領域毎に分離する構成にある。
(ホ)実施例 第2図は本発明製進方≠により製造されて好適な光起電
力装置を示し、基板(10)は和瓦状の強化ガラス製で
あり、この実施例では斯る基板(10)の曲面状表面に
於いてその曲面方向に沿って5つの短冊状光電変換領域
(Ea)〜(Ee)が設けられ、それ等は電気的に直列
接続されている。この和瓦状の光起電力装置自体は特願
昭58−139546号とじて既に出願されており、詳
細な説明は割愛するが基本的な構成は第1区のそれと同
様である。以下斯る和瓦状の光起電力装置の製造方法に
本発明製造方法を適用した実施例につき第2図乃至第1
0図に示した工程を参照しつつ詳述する。
第3図の工程では、約305m角、厚さ約10m1ll
、曲面の高低差的30mの透明な強化ガラス製和瓦状の
基板(10)上全面に、厚さ2000人〜5000人の
酸化スズから成る第1電極膜としての透明導電膜(11
)が被着袋れる。
第4図の工程では、隣接間隔部(11’)がレーザビー
ムの照射により除去諮れて、個別の各透明導電膜(ll
a)(llb)(1ie) ・が曲面方向に沿って分離
形成される。使用されるレーザは波長的1.06μmの
YAGレーザが適当であり、隣接間隔部(11゛)の幅
(Ll)は約50.umに設定きれる。より詳しくは基
板(10)が第5図に示す如く被加工面を上にした状態
でX軸及びY軸方向に移動可能なXYステージ(S T
)に載置され、このxyステージ(ST)をX軸方向に
移動せしめることによってレーザビームが走査され、図
中一点鎖線で示す方向、即ちX軸方向に分Sされる。斯
るレーザ加工に於いで、レーザ装置の対物レンズ(OL
>と被加工面との対向距離が上記XYステージ(ST)
のX軸方向の移動により変動し、被加工面に到達するエ
ネルギ密度も不揃となるが、波力a工面である透明導電
膜の下層に存在するのは肉厚な基板<10)のみである
ために、上記曲面の高低差を予め考慮した値にレーザ出
力を設定しておくこと、により、実質的に基板(10)
を傷付けることなく加工を施すことができる。
第6図の工程では、各透明導電膜(11a011b><
1lc) の表面を含んで基板(10)上全面に連続的
に連な−)た1枚の厚さ5000人〜7000人の非晶
質シリコン系の′#導体膜(12)が周知のシリコン化
合物雰囲気中でのグ1コー放電により被着される。斯る
半導体膜(12)はその内部に膜面と平行なPINヘテ
ロ接合或いはPINホモ接合を含み、従っ工よりへ体的
には、先ず膜厚200人程鹿のP型の非晶質シリコンカ
ーバイド、或いは非晶質シリコンが被着され、次いで各
々の膜厚が4500人〜6500人、300人〜500
人のl型(ノンドープ)及びN型の非晶質シリコン膜が
順次積層被着される。更に、上記半導体膜<12)を分
割することなくその膜上に厚き2000人〜1+umの
連続した1枚のアルミニウムからなる第2′wL極膜と
しての裏面電極膜(13)をスパッタリング手法によ゛
り積層する。
第7図の工程では、隣接間隔部(12’)が電子ビーム
の照射により除去されて、個別に各裏面電極膜(13a
)(13b)(13c) ・が形成される。断る電子ビ
ーム加工は第5図に示した[−−ザビーム加工とは異な
り、基板<10)を載置するステーン(ST)が移動す
るのではなく基板(10)を固定した状態で電子ビーム
を偏向手段により電気的或いは磁気的に偏向走査した点
にある。即ち、Z軸方向に電子銃から出発し、た電子ビ
ームは、該電子銃から被加工面までの到達距離が基板(
lO)の曲面に沿って刻々と変動するにも拘らず、Z軸
方向への速度変調手段であるグリッド電極及びビーム径
を電気的に調整する静電レンズを備えている結果、被加
工面に均一に且つ高速な走査速度及びビーム径をもって
到達し、しかも斯る電子ビームが被加工面から内部に到
達する深さも加速電圧に比例し走査速度に反比例して電
気的に制御でき、例えば膜厚3000人の裏面電極膜(
13〉に対して1回の電子ビームの走査により、斯る3
000人の膜厚を除去するのではなく、最初に表面から
2000人の深き部分まで除去し、2回目の走査で70
0人の膜厚を除去して、最後の3回目の走査で残り30
0人の膜厚を除去するような階段的な反復走査を施す、
ことが可能となる。
この様に加速重圧を走査毎に減少きせたり、或いは走査
速度を上昇せしめ階段的な反復加工を施rことによりト
層に存在する半導体膜(12)への損傷及び熱的ダメー
ジを確実に回避することかできる。また、この被加工物
である裏面電極膜り13)の形成を上述の如く真空中で
のスパッタリングにより施すことによって、斯る重子ビ
ーム加工に際して新たに真空状態に設定するための工程
が削減できる。以下に具体的電子ビーム加工条件を列挙
する。
O真空度: 5 X 10−’ Torr口加速を圧:
5O−10KV ・電子ビーム電流:05〜1.5A 囃パルス幅:10μ5ec Oパルスデユーティコ10% Oビーム径:20μm O加工幅(L2): 50μm 6加工速度:100〜500mm / see尚、電子
ビームを照射すると被加工表面に電子が蓄積され、表面
電位が変化して加速電圧の制御に誤差が生じる場合は、
第5図に於いて破線で示す如く被加工面の一部を接地し
、この接地部から遠い部分より順次加工すれば上記蓄積
電子をアースへ逃すことによって対処する。
第8凶の工程では、上記電子ビームの照射により個別に
分割された各裏面電極膜(13a)(13b)(13c
)・・をマスクとして、露出せる非晶質シリコン系の半
導体膜(12)がブラスマエッチングにより除去きれ、
上記マスクとして作用した各裏面電極膜(13a)(1
3bX13c>・ と同一形状に分割される。
」−2半導体膜(12)のプラスマエ/チングは誘導結
合型装置を用いて常温、高周波電源13.56M Hz
弗化炭素(CF4)96%、酸素(0234%の工・ン
チング条件により施される。
第9図及び第1O図の工程では、電子ビームの照射及び
プラスマエツチングにより個別に分割された透明導電膜
(lla)(llb)(lie)−1非晶質シリコン膜
(12a’>(12bH12c) 及び裏面電極膜<1
3a)<13b)(13c) の積層体から構成される
充電変換領域(Ea)(Eb)(Ec)・・を電気的に
直列接続すへく、隣接間隔部(12°゛)に於いて露出
上る透明導電膜(lla)(llb>(llc) を含
めて裏面電極膜(138)(13b)< 13C) 全
面に跨って厚み1000人〜5000人程度のチタンか
らなる接続電極膜(14)をスバ・7タリング手法によ
り被着し、次いで該接続電極膜(14)を電子ヒームの
照射により上記隣接間隔部(12”)にまで被着きれた
接続電極膜(14)の幅方向の一部をその長手方向に亘
って除去する。二の電子ビーム加工の基本的条件は裏面
電極膜(13)のそれとほぼ同一であり、隣接間隔部(
L3)の幅方向に於いて除去された部分の幅(L4)は
約20μmに設定される。
この様にして第2図に示した如き和瓦状基板(10>の
曲面状表面4コ5つの光電変換領域(Ea)〜(Ee)
を電気的に直列接続せしめた光起電力装置がウェットプ
ロセスを経ることなくドライプロセスのみにより形成さ
れる。
尚、上記実施例にあっては透明導電膜(11aH11b
)(llc)・・のバターニングはレーザ加工であり、
非晶質シリコン系の半導体膜(12a)(12b〉(1
2c)・のそれは、裏面電極膜(13)を全面に形成し
その裏面電極膜(13)を電子ビームによりバターニン
グ後、該電極膜(13a)(13b)(13c)・・を
マスクとしたプラズマエツチングであったために、最終
工程として裏面電極膜(13a)(13b)(13c)
・・・と隣接する透明導電膜(11bH11c)・とを
電気的に接続すべき接続電極膜(14a)(14b)(
14cL ・・の被着及びバターニング工程を必要とし
ていたが、先行技術の特開昭57−12568号公報に
開示された如く、透明導電膜(11〉、半導体膜(12
)及び裏面t@膜(13)を全面に被着形成毎に電子ビ
ームを照射し、表面に位置する被加工膜のみをバターニ
ングしても良い。即ち、電子ビームは電気的に制御され
る加速電圧や走査速度により任意の加工を施すことがで
きるために、1riiJの走査によらず階段的にノJX
さいエネルギ密度によって反復走査することができ、た
とえ下層に膜が存在しようとその膜を傷付けることなく
バターニングすることができる。
また、本発明は上述した実施例の如く曲面状表面を備え
た基板上に複数の光電変換領域(Ea)〜(Ee)を電
気的に直列接続せしめた光起電力装置の製造に用いて極
めて好適であるが、平面状表面の基板を備えた光起電力
装置の製造に適用しても構わないことは自明である。
くべ) 発明の効果 本発明製造方法は以上の説明から明らかな如く、複数の
光電変換領域に連続して被着された被加工膜に対して電
子ビームを反復走査せしめその被加工膜を各光電変換領
域毎に分離せしめたので、下層に存在する膜に損傷或い
は熱的ダメージを与えることなくその上に積層される被
加工膜を選択的に高速除去することができ、量産性の向
上が図れる。更に基板とし゛C曲面状表面及びまたは第
2電極膜として少くともアルミニウムを用いたにも拘ら
ず、斯る電極膜に電子ビームによる微細なバターニング
を施すことが可能となり光利用効率を向上せしめること
ができる。
4 区画のn車な説明 第1図は此の稲光起電力装置の基本構造を示す断面図、
第2図は本発明製造方法により製造される光起電力装置
の斜視図、第3図、第4図及び第6図乃至第1θ図は本
発明製造方法を工程順に示している第2区に於けるx−
x’線断面図、第5図はレーザ加工を説明するための概
略的斜視図、を夫々示している。
(10) ・基板、(11)・・透明電極、(12)・
・半導体膜、(13)・裏面電極膜、(Ea)−(Ee
)−・充電変換領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 <1)基板の絶縁表面に、旧記基板側から積層された第
    1電極膜、寥導体膜及び第2電極膜を少くとも含む複数
    の光電変換領域を離間配置ゼしめ、それ等光電変換領域
    を電気的に直列接続した光起電力装置の製造方法であっ
    て、−F記複数の光電変換領域を形成すべき箇所に連続
    して被着された被加工膜に対し電子ビームを反復走査し
    、上記被加工膜を各光電変換領域毎に分離することを特
    徴とした光起電力装置の製造方法。 (2)上記第2電極膜は少くともアルミニウムを含んで
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光起
    電力装置の製造方法。 (3)上記基板の絶縁表面は曲面状を呈し、この曲面方
    向に沿っ″C,,I:記第2電極膜に上記電子ビームを
    走査したことを特徴とする特許請求の範囲第1項若しく
    は第2項記載の光起電力装置の製造方法。 (4)上記電子ビームの反復走査速度を除去する被加工
    膜の厚みに反比例せしめ順次高めることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項、第2項若しくは第3項記載の光起
    電力装置の製造方法。
JP59055453A 1984-03-22 1984-03-22 光起電力装置の製造方法 Pending JPS60198784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055453A JPS60198784A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光起電力装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055453A JPS60198784A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光起電力装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198784A true JPS60198784A (ja) 1985-10-08

Family

ID=12999021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055453A Pending JPS60198784A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 光起電力装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198784A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
JPH0449272B2 (ja)
US4948740A (en) Method for the integrated series-interconnection of thick-film solar cells and method for the manufacture of tandem solar cells
JP2023002693A (ja) 高性能太陽電池、アレイ、およびその製造方法
JP3287754B2 (ja) 太陽電池の金属電極形成方法
US8592230B2 (en) Method for patterning a substrate using ion assisted selective depostion
JPS6135573A (ja) 光起電力素子の製造法
JPS616828A (ja) 集積型光起電力装置の製造方法
JP2006210385A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS60198784A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH09260704A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH027576A (ja) 薄膜型光電変換素子の製造方法
JPS6213829B2 (ja)
JP2001119048A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPS60198783A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62205668A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JPH01134976A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH07202229A (ja) 選択的被膜形成方法
JPS58196061A (ja) 薄膜半導体装置の電極形成方法
JPS62147784A (ja) 非晶質太陽電池及びその製造方法
JP3233388B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH0237047B2 (ja)
JPH06104466A (ja) 太陽電池素子の製造方法及び太陽電池素子の製造装置並びに太陽電池素子
JPS63287076A (ja) 光起電力装置
JPS633470A (ja) 光電変換装置の作成方法