JPS60198607A - ロボツト操作装置 - Google Patents

ロボツト操作装置

Info

Publication number
JPS60198607A
JPS60198607A JP59053411A JP5341184A JPS60198607A JP S60198607 A JPS60198607 A JP S60198607A JP 59053411 A JP59053411 A JP 59053411A JP 5341184 A JP5341184 A JP 5341184A JP S60198607 A JPS60198607 A JP S60198607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
teaching
robots
operating device
appropriate number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59053411A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hasegawa
雅之 長谷川
Takao Itakura
板倉 孝雄
Koji Sasajima
晃治 笹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNIE- SYST KK
Amada Co Ltd
Original Assignee
UNIE- SYST KK
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNIE- SYST KK, Amada Co Ltd filed Critical UNIE- SYST KK
Priority to JP59053411A priority Critical patent/JPS60198607A/ja
Publication of JPS60198607A publication Critical patent/JPS60198607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33185Rs232c switch box, break out box, to connect different devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36159Detachable or portable programming unit, display, pc, pda
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はロボットの操作装置に関する。
一般に、ロボットコントローラ、ティーチングボックス
等と呼ばれるロボット操作装置は、操作対象たるロボッ
トと1=1の関係で設けられている。
従って、複数台のロボットを用いて加ニジステムを構成
する場合、操作装置をロボットの台数弁だけ接続するか
、或いは、操作すべきロボットに対し逐次接続し直1よ
うにしなければならなかった。
しかし、例えば、1人のオペレータが、2台のロボット
を協働させるべく操作しようとする場合、2個の操作装
置を順次持ち変えながら、又は、1台の操作装置を逐次
接続し直しながら操作することは極めて非能率的である
。又、例えば、2人のオペレータが1台のロボットの正
面と背面とで教示作業を行う場合、1台の教示器即ちテ
ィーチングボックスのみでは不都合であり、さりと−U
、2台のティーチングボックスをその作業に関して特設
することは不経済である。更に、又、複数のロボットに
複数の操作装置を対応させて、組立操作のごとき3次元
的な複雑作業を行わせる場合、複数のオペレータの位置
移動に加えC1操作位置の交錯を要し、特に、有線式の
操作装置にあっては作業を混乱させる要因となっていた
この発明は上記従来技術の問題点に鑑み為され1ζもの
で、その第1の目的とするところは、1人のオペレータ
が1つの操作装置を用いて複数台のロボットを操作でき
るロボット操作装置を提供することにある。
又、第2の目的とするところは、複数のオペレータが、
それぞれの操作装置を用いて1台のロボットを操作でき
るロボットの操作装置を提供することにある。
更に、又、第3の目的とするところは、適数台のロボッ
トと適数個の操作装置との組み合わせにおいて、その操
作を混乱させることのないロボットの操作装置を提供す
ることにある。
上記目的を達成するためのこの発明は、適数のロボット
と、ロボット選択手段を備えた適数の操作装置との間に
、各操作装置から前記ロボットを任意的に選択可能のシ
ーケンサを介設したことを特徴とするロボット操作装置
である。
以下、この発明について実施例を掲げ詳細に説明する。
第1図は2台のロボットR+ 、R2を2個の携帯式の
ティーチングボックスTBX+ 、TBX2で操作し、
テーブル1上の材料W(実際には複数個)を例えば組立
加工するものである。本例に示したロボットR+ 、R
2は直交座標系の例で、共に、XZ方向に移動可能であ
り、アーム3のハンド5はY方向に伸縮自在である。又
、フィンガ7はθ方向に回転可能であると共にクランプ
機能を有して適宜材料Wを把持することができる。ロボ
ットの各可動部の指令はそれぞれのティーチングボック
スで行うことができると共に、プレイバック時には数値
制御装置9に備えられているティーチングメモリに従っ
て駆動される。なお、本例ではティーチングボックスT
BX+ 、TBX2として有線式のものを示し、数値制
御装置9との連絡ケーブルは省略して示している。
ティーチングボックスTBX+ 、TBX2には、それ
ぞれ選択ボタン11を設けている。選択ボタン11を押
圧し、例えば、テンキーで選択すべきロボットナンバを
指定ずれば、該当ロボットの制御権を得ることができる
。制御権を得た後は、通常のティーチングボックスとし
て操作すれば、選択したロボットを動作させ、又、そW
動作内容を数値制tIl装@9内の該当ロボットメモリ
に記憶させてゆくことができる。
第2図に切換制御部13のブロック図を示した。
適数n台のロボットR+ 、R2、・・・Rnに対し、
適数m個のティーチングボックスTBX+ 、TBX2
.・・・TBXn+を対向させ、通信回線15の途中に
切換制御部13を介設したものである。切換制御部13
は切換コントローラ17と切換ゲート19とを有する。
通信回線15はシリアル通信線として単線で示している
けれども、一般には通信方式に従った適宜の制御線を含
み、複線で構成されるものである。それぞれのティーチ
ングボックス、TBX+ 、・・・TBXmには第1図
に示した選択ボタン11を設けており、該選択ボタン1
1を押圧してから福望するロボットナンバを指定すれば
、その選択信号は第2図の選択信号線21を介して切換
コントローラ17に達する。
切換コントローラ17は選択信号を受けて切換ゲート1
9の制御を行う。切換ゲート19は切換コントローラの
指令に従って回線交換を行う。回線交換はりレージ−ケ
ンス等によることもできるが、ノイズ防止の為にホトカ
プラ等用いた電子交換機を用いるのが望ましい。なお、
特に、多数のロボットを操作する場合電子交換機をプロ
グラマゾルなものとしておりば、ロボット特性に応じた
優先、禁止回路を構成でき、より複数の作業に応じるこ
とができる。
第3図に1個のティーチングボックスで2台のロボット
を操作する例を示した。第1図を参照するに、1人のオ
ペレータが第1のロボットR1と第2のロボットR2と
を順次操作して組み立て作業の教示を行うとする。オペ
レータは1個のティーチングボックスTBXI (1−
BX2でも良い)を携帯して順次第1のロボットRI 
、又は、R2を選択しつつ組み立て作業を教示すること
ができる。ティーチングボックスTBX+の端子25と
ロボットR1側の端子27とが接続された場合には第1
のロボットR1を、前記端子25とロボットR2側の端
子29が接続された場合には第2のロボットR2の操作
を行うことかぐきるものである。因みに、従来、2個の
ティーチングボックスを順次、又は、同時に携帯しなけ
ればならなかったのに対し、本考案によれば作業が容易
どなり又、特に、2本のケーブルの交錯を避けることが
できるので広範な区域での教示動作を特徴とする特許が
できる。ロボットが3台以上の場合も又、同様である。
第4図に2個のティーチングボックスTBX+ 。
T B X 2で1台のロボットR1を操作する例を示
した。第1図を参照するに、2人のオペレータがテーブ
ル1の左右にそれぞれ位置し一方のオペレータが監視し
難い部分を他のオペレータが、他方のオペレータが監視
し難い部分を一方のオペレータが操作するのが良い場合
がある。このような場合、ティーチングボックスTBX
+ を携帯した第1のオペレータとティーチングボック
スTBX2を携帯した第2のオペレータは、順次ロボッ
トR1を選択し、それぞれの教示部分を担当ずれば良い
。この際、他のティーチングボックスTBX2に制御権
を与えているティーチングボックスTBX+ をロボッ
トR1側回線から切り離すようにするか、或いは、両テ
ィーチングボックスをロボットR+側の回線と常時接続
するようにし、例えば、タイムシェアリング機能を用い
て順次行わせるか、又、或いは、優先順序をプログラム
で条件付番プして行うか等は作業内容に応じて自由に設
計できる。
なお、XYZ軸それぞれを3人のオペレータが受理プ持
つ場合のように、ティーチングボックスが3以上の場合
であっても同様である。
第5図に2個のティーチングボックスで2台のロボット
を操作する例を示した。第3図、第4図で説明した作業
を合せて行うような場合が本例に相当する。一般に、適
数のロボットn台と適数のティーチングボックスm個を
組み合わせた場合でも、1個のティーチングボックスか
ら、設計上の規約を除いて自由に所望のロボットを選定
できるので、複雑な作業であっても、混乱りることなく
適切な教示を行うことができる。
なお、上記実施例の説明においでは、ロボットとして組
み立て用のロボットの例を示したけれども、この発明は
操作装置を用いて操作、又は、教示されるロボット全て
に適用できるものである。
又、操作装置としては携帯式のものに限定されるもので
なく固定式の操作装置、又、ジョイスティック等操作装
置全般を利用することができる。
適数のロボットを適数の操作装置で適宜選択して通信可
能とすることのできるこの発明に係るロボット操作装置
は、1つの操作装置を用いて複数のロボットを操作でき
ると共に複数の操作装置から1台のロボットを操作づる
ことかでき、又、これらの操作において作業を混乱させ
ることのないロボット操作装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも実施例を示し、第1図は組み立て加工を
行うロボットの作業状態説明図、第2図は切換制御部の
ブロック図、 第3図は1個のティーチングボックスで複数台のロボッ
トを操作する場合の説明ブロック図、第4図は複数のテ
ィーチングボックスで1台のロボットを操作する場合の
説明ブロック図、第5図は複数のティーチングボックス
で複数台のロボットを操作する場合の説明ブロック図で
ある。 1・・・ テーブル 3・・・ アーム5・・・ ハン
ド 7・・・ フィンガ9・・・ 数値制御装置 11
・・・ 選択ボタン13・・・ 切換制御部 15・・
・ 通信回線17・・・ 切換コントローラ 19・・・ 切換ゲート 21・・・ 選択信号線25
.27.29.31・・・ 端子 T B X + 、 1− B X 2 、− T B
 X m・・・・・・・・・ ティーチングボックスR
+ 、R2、・・・Rn ・・・・・・・・・ ロボッ
ト第2図 第3図 第4図 9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 適数のロボットと、ロボット選択手段を備え1=適数の
    操作装置との間に、各操作装置から前記ロボットを任意
    的に選択可能のシーケンサを介設したことを特徴とづる
    ロボット操作装置。
JP59053411A 1984-03-22 1984-03-22 ロボツト操作装置 Pending JPS60198607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053411A JPS60198607A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 ロボツト操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053411A JPS60198607A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 ロボツト操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198607A true JPS60198607A (ja) 1985-10-08

Family

ID=12942082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053411A Pending JPS60198607A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 ロボツト操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198607A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156030A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の制御装置
JPH02145275A (ja) * 1988-11-21 1990-06-04 Tokico Ltd ロボットの教示装置
JPH02274483A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd ロボット制御システム
WO2000002714A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Komatsu Ltd. Systeme d'apprentissage de robot aux fins de transfert de pieces a traiter
JP2011224776A (ja) * 2006-08-29 2011-11-10 Daihen Corp ロボット制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114881A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 株式会社明電舎 プレイバツクロボツトの教授装置
JPS58161004A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法および教示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114881A (ja) * 1981-12-26 1983-07-08 株式会社明電舎 プレイバツクロボツトの教授装置
JPS58161004A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Hitachi Ltd ロボツトの教示方法および教示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156030A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の制御装置
JPH02145275A (ja) * 1988-11-21 1990-06-04 Tokico Ltd ロボットの教示装置
JPH02274483A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd ロボット制御システム
WO2000002714A1 (fr) * 1998-07-08 2000-01-20 Komatsu Ltd. Systeme d'apprentissage de robot aux fins de transfert de pieces a traiter
JP2011224776A (ja) * 2006-08-29 2011-11-10 Daihen Corp ロボット制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134102A (en) Programming device
JP2019018257A (ja) ロボットシステムおよびロボットの教示方法
JP3675004B2 (ja) ロボットの制御装置
JPH06278063A (ja) 産業用ロボットシステム
JPS60198607A (ja) ロボツト操作装置
JPH0596477A (ja) マスタスレーブマニピユレータの制御方法
JPH06250728A (ja) ロボットの直接教示装置
Hui et al. Mechanisms for haptic feedback
Edlinger et al. Intuitive hri approach with reliable and resilient wireless communication for rescue robots and first responders
JPS60218114A (ja) ロボツトア−ム教示装置
JP2002049413A (ja) 機械操作パネル
JPS60101606A (ja) ロボツト自動運転方式
JPH01316188A (ja) ハンドル型6自由度入力装置
RU2054349C1 (ru) Устройство для программного управления манипулятором
JPH09179612A (ja) 自動溶接装置
JPH06250729A (ja) 複数のロボットコントローラ教示システム
JPH0916260A (ja) ロボットの簡易ジョグ座標系の設定方法
JPS5929395B2 (ja) マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ
JPH05301180A (ja) 双腕アームの遠隔操作方式
JPS6111801A (ja) 操縦桿制御方式
JPH01269105A (ja) オフラインプログラミング装置
JPH10156772A (ja) 教示用力センサ
JPS6171985A (ja) 操縦型マニプレ−タの汎用マスタ操作部
JPS6314204A (ja) 数値制御装置
JPH04262406A (ja) 双腕ロボット教示装置