JPS60197878A - 冷却方法 - Google Patents

冷却方法

Info

Publication number
JPS60197878A
JPS60197878A JP5234184A JP5234184A JPS60197878A JP S60197878 A JPS60197878 A JP S60197878A JP 5234184 A JP5234184 A JP 5234184A JP 5234184 A JP5234184 A JP 5234184A JP S60197878 A JPS60197878 A JP S60197878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
gas
vacuum chamber
water
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5234184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Shoji
辰美 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5234184A priority Critical patent/JPS60197878A/ja
Publication of JPS60197878A publication Critical patent/JPS60197878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • C23C16/463Cooling of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は真空槽内の加熱部を短時間に冷却する冷却方法
に関する。
本発明による冷却方法社、たとえばプラズマCvD法、
スフ4ツタリング法、蒸着法等に用いられる真空装置に
適用されうる。
〔従来技術〕
一例としてプラズマCVD装置を取シあげて説明する。
第1図は平行平板型プラズマCVD装置の断面図である
。同図において、真空槽1にはカソード電極2と対向電
極3とが平行に設置され、両電極間にプラズマ放電を発
生させることで対向電極3上の基板4に堆積膜が形成さ
れる。
この堆積膜形成過程では、一般に基板を適当な温度(た
とえば300℃)に加熱する必要があシ、そのために、
対向電極3内にヒータ5が設けられている。
ところが、基板上に堆積膜が形成されて基板を取ル出す
時には、基板の温度を下げなければならない(たとえば
、300℃から70℃まで下げる)。
この冷却時間が、従来は非常に長く、たとえば300℃
から70℃まで下げるのに5時間程度を必要としていた
この冷却時間を短縮するために、従来から対向電極3内
に水冷ジャケット6(又は水冷バイア’)が設けられて
いる。水冷ジ−ケラト6に水冷系よシ水を供給すること
で、冷却時間を短縮しようとするものである。
しかしながら、このような水冷による方法は、ヒートシ
ョックによる装置寿命の低下、水吹き出しによる不慮の
事故の心配等の新たな問題を生じさせる。また、対向電
極3が回転構造を有する場合は、更に真空シール構造が
複雑になるという欠点もある。
このような従来の冷却手段が有する問題点は、第2図に
示される円筒型プラズマCVD装置においても同様であ
る。
第2図において、真空槽7内に鉱内柱状のカソード電極
8とその周囲に対向電極9が設けられ、対向電極9の内
面に基板1oが取シ付けられてiるO 基板10上に堆積膜を形成する際に、基板10を所定温
度に加熱するヒータ11は対向電極9の周囲に配置され
、冷却のだめの水冷シャケ、ト12(又は水冷・(イf
)は対向電極9内に設けられている。
このような装置においても、上述したヒートショックに
よる装置寿命の低下等、また水冷方法を用いなければ基
板温度を下げるのに長時間を要する、という問題点が存
して込る。
このように従来の冷却方法において、水冷手段を用いな
いで基板等の加熱部を冷却する場合は、真空槽内である
だめに熱による対流が存在せず、わずかに熱の放射によ
ってのみ冷却されることから、非常に長時間を要する結
果となる。
また、水冷ジャケット又は水冷パイプ等の水冷手段を用
いると、上記の装置寿命の低下等の問題が現われ、いず
れにしても、満足しうる冷却方法ではない。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点および問題点に鑑み成されたも
のであり、その目的は他に影響を及ぼすことなく、真空
槽内の加熱部を短時間で冷却する冷却方法を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するために、本発明による冷却方法は真
空槽内に冷却用ガスを所望の圧力で満たすことを特徴と
する。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第3図は本発明による冷却方法を説明するための真空装
R′の一例の構成図である。同図において、真空槽13
には、排気系として荒引きポンプ14および本引きポン
プ15がバルブを介して接続されてbる。図示していな
いが、必要ならばプラズマCVI) 、あるいはスパッ
タ用のガス、例えばSiH4゜PH,、B2H6,Ar
 、N2等を排気する為に別の排気系、例えばメカニカ
ルブースターポンプ等をパルプヲ介してさらに真空槽1
3に接続しても良い・真空槽13には、バルブ16を介
して冷却用がス(たとえば水素ガス、窒素ガス)が導入
され、バルブ17を介して排出される。
まず、第1実施例として、ノ々ルブ16を開いて冷却用
ガスを真空槽13へ導入し、圧力をたとえば500〜6
00 Torrとする。次に、バルブ17を開いて真空
槽13内の冷却用ガスを排出しながら、バルブ16を通
して同量の冷却用ガスを導入し、真空槽13内の上記圧
力を保つ。
これによって、真空槽13内のガスが入れ換わシ、加熱
部(図示されていない)の熱がガスに効率良く吸収され
、そして排出される。
第2実施例として、冷却用ガスを予めクーラー等で冷却
しておき、その冷却されたガスを第1実施例と同様にバ
ルブ16から尋人しても良い。
この場合は、第1実施例よシ高い冷却効率が得られ、加
熱部の冷却時間をさらに短縮できる。
第3実施例として、バルブ17を閉じたままでバルブ1
6を介して冷却用ガスTh4人し、上記と同様の圧力と
する。そしてパルf16を閉じ、適当な時間放置した後
、バルブ17を開いて熱を吸収したガスを排出する。こ
の工程を適当回数繰返えすことで、加熱部を急速に冷却
することができる。むろん、この場合も、導入する冷却
用ガスを予め冷却しておけば、さらに冷却時間が短縮さ
れる。
第3実施例では、真空槽13内に閉じ込められた冷却用
ガスが加熱部の熱によって対流し、加熱部の冷却をはや
める。しかも、特別な装置等を用いることなく、極めて
簡単な構造で冷却時間を短縮できるという利点がある。
一般に、本発明による冷却方法を用いれば、たとえば基
板温度を300℃から70℃に低下させる時間は、水素
ガスで約1時間、窒素ガスで約2時間に短縮される。
第4図は、本発明による冷却方法と水冷方法とを併用し
た円筒型プラズマCVD装置の断面図である。ただし、
排気系18は第3図における荒引きポンプ14と本引き
ポンプ15の排気系と同様であシ、また第2図と同一部
分には同一番号を符して説明は省略する。
第4図において、ヒータ11の周囲には水冷/9イブ1
9、が設けられ、水冷系から供給される水によってヒー
タ11が冷却される。ヒートシitツクを避けるために
は、最初温水を通し、徐々に冷水を流すようにするか、
又は冷却用ガスである程度冷却した後に冷水によって一
気に冷却するか、又は空気と水を一定割合で混合したも
のを最初導入して冷却した後は冷水によって一気に冷却
すればよい。
このようにガスによる冷却方法と水冷方法とを併用する
ことで、ガス冷却だけの場合よシさらに20チ程度冷却
時間を短縮できる。
なお、このような併用は、第1図に示される平行平板屋
のプラズマCVD装置でも実現できることは当然である
また、第3図に示される真空槽13は、ゾジズ−r C
VDだけでなく、スバ、タリング法や蒸着法等に用いら
れる真空槽であっても良い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による冷却方法は冷
却用ガスを真空槽内に満たすことによって、加熱部の熱
を効率良く放出させ冷却時間を短縮できる。
しかも、特別な装置等が不要であるために、構造が簡単
となシ、取扱いが極めて容易である。
また、加熱部に近接して水冷手段を設けることで、さら
に冷却時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の冷却方法の一例を採用した平行平板IJ
!、7°ラズマCVD装置の断面図、第2図は上記従来
例を採用しだ円筒型プラズマCVD装置の断面図、 第3図は本発明による冷却方法を説明するだめの真空装
置の一例の構成図、第4図は本発明による冷却方法と水
冷方法とを併用した円筒型プラズマCVD装置の断面図
である。 1.7.13・・・真空槽、16.17・・・バルブ、
19・・・水冷パイプ。 第1図 ■

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空槽内に設けられた加熱部を冷却する方法にお
    いて、 前記真空槽内に冷却用ガスを所望の圧力で満たすことを
    特徴とする冷却方法。
  2. (2)上記冷却用ガスは前記真空槽内に導入され、かつ
    排出されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の冷却方法。
  3. (3) 上記冷却用ガスは予め冷却されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の冷却方
    法。
  4. (4)上記加熱部に近接して水冷手段が設けられている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項。 第2項、又は第3項記載の冷却方法。
JP5234184A 1984-03-21 1984-03-21 冷却方法 Pending JPS60197878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234184A JPS60197878A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5234184A JPS60197878A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197878A true JPS60197878A (ja) 1985-10-07

Family

ID=12912093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5234184A Pending JPS60197878A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193693U (ja) * 1986-05-30 1987-12-09
JPH05190642A (ja) * 1991-06-17 1993-07-30 Applied Materials Inc ロードロックチャンバにおける熱こう配を制御する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193693U (ja) * 1986-05-30 1987-12-09
JPH046151Y2 (ja) * 1986-05-30 1992-02-20
JPH05190642A (ja) * 1991-06-17 1993-07-30 Applied Materials Inc ロードロックチャンバにおける熱こう配を制御する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208047B2 (en) Apparatus and method for thermally isolating a heat chamber
US20080060580A1 (en) Batch-Type Remote Plasma Processing Apparatus
US3842794A (en) Apparatus for high temperature semiconductor processing
JPS60197878A (ja) 冷却方法
JP2004214283A (ja) 半導体製造装置
JPS6436085A (en) Method and apparatus for forming functional deposition film by microwave plasma cvd method
US4766007A (en) Process for forming deposited film
JP4003206B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPS594434A (ja) 気相反応装置
JPH07106262A (ja) 熱処理装置
JP3365663B2 (ja) 半導体製造装置及び該装置を用いた冷却ガス導入排気方法
JPH0521867Y2 (ja)
JPS59167012A (ja) プラズマcvd装置
JPH05331647A (ja) Cvd方法及び装置
JPS60197877A (ja) 冷却装置
JPH0828335B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JPH0444313A (ja) 半導体製造装置
JPS5970763A (ja) 薄膜形成装置
TWI313479B (en) Semiconductor device manufacturing apparatus having rotatable gas injector and thin film deposition method using the same
JPS59112613A (ja) 気相成長装置
JPH029446B2 (ja)
JP2607851Y2 (ja) 枚葉式ドライエッチング装置
JPS61129823A (ja) 気相成長装置
JPS62102518A (ja) 半導体製造装置用シユラウドの製造方法
JPS6341015A (ja) 半導体製造装置