JPS60197745A - 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法 - Google Patents

合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法

Info

Publication number
JPS60197745A
JPS60197745A JP5288384A JP5288384A JPS60197745A JP S60197745 A JPS60197745 A JP S60197745A JP 5288384 A JP5288384 A JP 5288384A JP 5288384 A JP5288384 A JP 5288384A JP S60197745 A JPS60197745 A JP S60197745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
synthetic resin
foam
parts
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5288384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510376B2 (ja
Inventor
Kazumi Mai
和美 舞
Hisao Takegawa
竹川 久男
Yoshimasa Tanaka
義正 田中
Akio Midorikawa
翠川 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP5288384A priority Critical patent/JPS60197745A/ja
Publication of JPS60197745A publication Critical patent/JPS60197745A/ja
Publication of JPH0510376B2 publication Critical patent/JPH0510376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明線、合成樹脂エマルジョンから発泡体を得る方法
に関し、更に詳しくはポリウレタンエマルジョン、共役
ジエン及び/又はビニル重合体エマルシロンの単独ある
いは混合された合成樹脂エマルシロンから改質された高
強度発泡体を安定に形成させる方法に関する。
従来、天然及び合成樹脂エマルジョンに起泡剤、凝固剤
、架橋剤及びその他の添加剤を加え、機械的に発泡させ
、これを基材上に塗布し又は型に注入して、乾燥・凝固
・キ為アさせて発泡体を形成させる方法が知られている
。かかる天然及び合成樹脂エマルジョンとして社、天然
ゴムラテックス、スチレン−ブタジェン共重合体エマk
 ’) m 7 ヤ7クリロエトリルーブタジエン共重
合体エマルジョン及びアクリル酸エステル共重合体エマ
ルジ冒7等がある。形成された発泡体は、軽量、肉厚、
風合、感触等の構造上の利点によシ種々の用途で使用さ
れている。
しかしながら、これらの発泡体線機械的強度や耐久性等
の性能に劣るものが多く、更に広い用途で使用するため
には高強度化・高耐久性化等の改善が必要である。例え
ば、天然ゴムやシタジエン系共重合体の場合は、耐光性
、附勢−性等の耐久性や機械的強度等の改善、アクリル
酸エステル共重合体の場合は、機械的強度、耐溶剤性、
耐寒性或は弾性等の改善が必要である。
一方、ポリウレタンエマルジ璽ンから発泡体を形成させ
る方法も種々提案されておシ、この発泡体は上述の欠点
を改善した高い性能をもつものとして注目されている。
しかしながら、ポリウレタンエマルジ田ンは従来提案の
機械発泡法で紘発泡成形性の面で満足できるものでは表
<、樹脂本来の特性を活かして巾広い用途に展開するに
は至っておらず改善が必要である。例えば、高発泡倍率
、高塗布厚の発泡体をも自由に形成し得る安定かつ巾広
い発泡成形性の点で不満足であ)改善を必要とされてい
る。
このように、合成樹脂エマルジョンからの発泡体の形成
に際し、高強度・高耐久性等優れた発泡体物性と安定か
つ工業的に有益な形態に自由に成形し得る発泡成形性を
併せ持たせることは強く要求されておりながら、実現で
きないでいた。
このような従来技術に於る重要かつ困難な技術的事項は
、発泡成形性にある。即ち、エマルジ。
ンの起泡に際し気泡を微細かつ均一に生成させこれを維
持すること、及び気泡を含む隔壁を形成する本質的には
強度のないエマルジ冒ンという水分散体から、気泡の合
体又は消滅を生起せしめることなく永続的な気泡保持に
耐えるだけの強度のある樹脂膜を形成させることにある
。即ち第一には、エマルジ冒ンの分散安定化能、第二に
は、分散樹脂粒子の速やかな融合を行わせる分散不安定
化能と言う相反する特性を要求される点にある。従って
非発泡系に於て採用される異種エマルジョンの併用によ
る物性改善法は、発泡系に於ては、夫々のエマルジョン
の分散安定化能と不安定化能とが異るために困難であり
た。事実、従来技術による4リウレタンエマルジ璽ンと
スチレン−ブタジェン系共重合体エマルジョンとの混合
エマルジ冒ンは、機械発泡中に著しく増粘して豆腐状に
固化するか又は粗大気泡が多数混入したものしか得られ
ず発泡体としては商品価値のないものであった。
又、/!jウレタンエマルジ冒ンとアクリル酸エステル
系共重合体エマルジ胃ンとの混合エマルジ冒ンの場合も
同様であり、特に高発泡倍率、高塗布厚下の成形に際し
ては、気泡の粗大化と消滅のため発泡体として商品価値
を損うものであり良。勿論、一方のエマルジョンを極め
て少量に抑えた場合や同系統のエマルジョン同志の場合
或は低発泡倍率、゛低塗布厚(例えば1箇厚程度)等に
於ては一応の商品価値のあるものを得ることは不可能で
はないが、発泡体の物性と発泡成形性の双方を著しく改
善することは出来ず、前述の要求を満たすことは出来な
かった。
本発明者等は、強度、耐久性等著しく改善された発泡体
物性と安定かつ工業的に有益な形態に自由に成形し得る
発泡成形性を併せもつ、合成樹脂エマルジョンからの発
泡体の成形性について鋭意研究した結果特定の物質の存
在下に合成樹脂エマルジ冒ンを使用すると優れた発泡体
物性と優れた発泡成形性を付与できることを見出し本発
明に到達した。
即ち、本発明はエチレンオキサイド・プロピレンオキサ
イドランダムコポリマーを含む合成樹脂エマルジ冒ン、
好ましくハーリウレタンエマルジ冒ン、共役ジエン及び
/又ハピニル4リマーエマルジ璽ンの単独もしくはこれ
らの混合エマルジョンを機械的に発泡させ、該発泡液を
基材上に塗布し又は型に注入して、次いで熱処理するこ
とを特徴とする高強度発泡体を形成する方法を提供する
本発明の目的は、機械的強度、耐熱性、耐寒性、耐光性
、耐溶剤性及び弾性に優れた発泡体を提供 □すること
にある。もう一つの目的は、かかる高性能発泡体を安定
かつ巾広い形態で形成させ得る工業的に有益な発泡成形
性を有するエマルジ冒ンt−□提供することにある。更
にもう一つの目的は、ポリウレタンエマルジ璽ンと全く
異る製法にて得られる他のエマルジ冒ンとの混合された
エマルジ冒ンから発泡体を形成せしめる方法を提供する
ことにある。
本発明によればエチレンオキサイド・プロピレンオキサ
イドランダムコポリマーを含む合成樹脂エマルジョンに
起泡助剤、粘度調整剤、整泡剤、架橋剤等を添加し、機
、械的に気体(主に空気)−e−の吹込、攪拌して起泡
せしめ、該発泡液を基材上に塗布し又は型に注入し、次
いで熱処理することにより、高発泡倍率、高速加工(連
続機械発泡機による高速吐出、塗布、乾燥)、高塗布厚
等の条件下に於ても表面平滑性に富む均−多孔質状でか
つ機械的強度や耐久性に優れる発泡体が得られるのであ
る。
本発明の合成樹脂エマルジ曹ンと線、ポリオレフィン系
(ポリエチレン、ポリエチレン)、フッ素樹脂系、ポリ
アセタール系、フェノール樹脂系、エポキシ樹脂系、ア
ルキッド樹脂系、ポリエステル樹脂系、ポリウレタン系
、共役ジエン及び/又はビニル系重合体等の単独もしく
は混合エマルジ璽ンであ)、好ましくはプリウレタン系
エマルジ[へ共役ジエン及び/又はビニル系重合体エマ
ルジ目ンの単独もしくは混合物である。
本発明に使用されるIリウレタン系エマルジ。
ンは、既に知られてお9、種々の方法によって製造され
る。例えば、ポリウレタン溶剤溶液を乳化したものや、
特公昭33−1141号公報に基本的に記載されている
ように、末端に水酸基を有するポリヒドロキシ化合物と
化学理論量よシ過剰の有機ポリイソシアネートとを反応
させ、次いで得られたプレポリマーを水性分散媒中へ界
面活性剤を用いて乳化し、これに鎖伸張剤を加えてプレ
ポリマーの鎖伸長を行わせることによりて得られたポリ
ウレタンエマルジ璽ンも使用することができる。
このようなポリヒドロキシ化合物は通常分子量が300
〜4000好ましくは600〜3000のものであり、
その典型的な例としてはポリエーテルポリオール及びポ
リエステルポリオールがあげられる。
チリエーテルポリオールは、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1・2−
fロピレングリコール、トリメチレングリコール、1・
3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、
ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、
グリセリン、ツルζ ビトール、蔗糖、アコニット酸、トリメリット酸、ヘミ
メリット酸、燐酸、エチレンジアミン、プロピレンジア
ミン、ジエチレントリアミン、トリイソノロパノールア
ミン、ピロガロール、ジヒドロ安息香酸、ヒドロキシ7
タール酸、1・2・3− f ロノ母ントリチオールな
どの如き活性水素原子を少なくとも2個有する化合物の
1種またはそれ以上を開始剤としてエチレンオキサイド
、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレ
ンオキサイド、エビ、クロルヒドリン、テトラヒドロ7
うy1シクロヘキシレン、表どのモノマーの1種または
それ以上を常法によ)付加重合することによって製造さ
れる。
一方ポリエステルポリオールは例、tばエチレングリコ
ール、ジエチレングリ;−ル、トリエチレングリコール
、1・2−プロピレングリコール、トリメチレングリコ
ール、1・3−ブチレングリコール、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレング
リコール、グリセリン、トリメチロールプロ/fン、ペ
ンタエリスリトール、ソルビトールなどの如く少なくと
も2個のヒドロキシル基を有する化合物の1種ま念は2
種以上と、マpン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン
酸、酒石酸、ピメリン酸、セパシン酸、しゅう酸、7タ
ール酸、テレフタール酸、ヘキサヒドロ7タール酸、ア
コニット酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸などの如
く少なくとも2個のカルがキシル基を有する化合物の1
種または2種以上を常法によって縮重合することによっ
て製造される。
ポリエーテルポリオール及びホリエステルIリオールの
ようなポリヒドロキシ化合物は、単独で用いることがで
きるのは龜ちろん、2種以上混合して用いることもでき
、更にエチレングリコール、ジエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレンクリコール、1・2
−7’ロピレングリコール、)’Jメチレングリコール
、1・3−7”チ1/y y y :r−ル、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメ
チレングリコール、クリセリン、トリメチロールプOノ
fン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの如き
低分子量ポリオールと混合して使用することができる。
1+有機ポリイソシアネートとしては脂肪族、脂環族ま
たは芳香族ポリイソシアネート、例えば2・4−トリレ
ンジイソシアネート、2・6−トリレンジイソシアネー
ト、4・4′−ジフェニルメタンジイソシアネー)、m
−7zニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1・
4−シクロヘキシレンジイソシアネート、4・4′−ジ
シクロへキシルジイソシアネート、3・3′−ジメチル
−4イービフエニレンジイソシアネート、3・3′−ジ
ネート、l・5−す7タレンジイソシアネート、1・5
−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、ジフェニ
ル−2・4・4−トリイソシアネートなどが挙げられる
鎖伸長剤はインシアネート基と反応し得る少くとも2個
の活性水素原子を有する化合物であって、例えばエチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、ジエチレンクリコール、モノエタノー
ルアルミン、エチレンジアミン、トリエチレンジアミン
、1・2−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、N−エタノールエチレンジアミン、N−N’−ジェ
タノールエチレンジアミン、m−フェニレンジアミン、
2・4−トリレンジアミン、ビス−4−7ミノフエニル
メタン、3・3′−ジクロロ−4・4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジンの如
きグリコール類、アルカノールアミン類、ジアミン類が
代表的な例であるが、アルキレンジアミン1モルとアク
リルアミド2モルとの反応生成物、アルキレンジアミン
1モルとアクリロニトリル2モルとの反応生成物も使用
出来る。
本発明の場合、ポリウレタンエマルジョンの濃度は、特
に限定されないが、乾燥時の経済性及び泡状物質の均質
性を考えると、30〜60重量%好ましく拡40〜50
重量%が適当である。
本発明に使用される共役ジエン及び/又はビニル重合体
エマルジョンは、エチレン性不飽和単量体及び/又は共
役ジエン単量体から選ばれる1種以上の単量体から合成
されるラジカル乳化重合エマルジョンである。当該技術
分野における機械発泡用共役ジエン及び/又はビニル重
合体エマルジョンを全て包含する。例えばアクリル酸エ
ステル系重合体、スチレン−ブタジェン系重合体、アク
リロニトリル−ツタジエン系重合体、メタクリル酸メチ
ル−ブタジェン系重合体、酢酸ビニル系重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル系重合体、塩化ビニル系重合体等のエマ
ルジ冒ンが挙げられる。これらの固型分濃度は30〜6
0重量%で、好ましくは40〜60重量%である。これ
らの内アクリ四ニトリルーブタジェン共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、アクリル酸エステル共重合体
でカルブキシル基を含有するエマルジ冒ンが特に好まし
い。
本発明の方法において使用される共役ジエンとしては、
ブタジェン−1,3,2−メチルピペラジンy−1,3
,2−クロルブタジェン−1,a等it挙げられるが、
他の単量体との共重合性及び経済性を考慮すればブタジ
ェン−1,3を使用するのが好ましい。
本発明の方法におけるエチレン性不飽和単量体としては
、例えばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸7@μ
ピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ブチル、アクリル酸ペンチル、メタクリル酸ペ
ンチル、アクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘキシル、
アクリル酸ヘプチル、メタクリル酸へグチル、アクリル
酸オクチル、メタクリル酸オクチル、アクリル酸オクタ
デシル、メタクリル酸オクタデシル等で例示されるアク
リル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエ
ステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、クロルスチレン、2,4−ジブロムスチレン等で例
示されるエチレン性不飽和芳香族単量体;アクリa二)
リル、メタクリルニトリル等の不飽和ニトリル;アク、
−vル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸及び
その無水物、フマル酸、イタコン酸、並びに不飽和ジカ
ルがン酸モノアルキルエステル、例工ばマレイン酸モノ
メチル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノn−ブチ
ル等のエチレン性不飽和カルがン酸;酢酸ビニル、f0
ピオン酸ビニル等の如キビニルエステル;塩化ビニリデ
ン、臭化ビニリデン等の如きビニリデンハライド;アク
リル酸−2−と、ドロキシエチル、アクリル酸−2−ヒ
ト四キシグロビル、メタクリル酸−2−とドロキシエチ
ル等の如きエチレン性不飽和カルがン酸のヒドロキシア
ルキルエステル;アクリル酸グリシジル、メタクリル酸
グリシジル等の如きエチレン性不飽和カルがン酸のグリ
シジルエステル及びアクリルアミド、メタクリルアミド
、N−メチp−ルアクリルアミド、N−メチルールメタ
クリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアンド等のラジカル重合可能な単量体
が挙げられる。
ポリウレタンエマルジーン(4)と共役ジエン及び/又
はビニル重合体エマルジ璽ン■とを混合する場合の混合
比率は、に)/(B)=80/20〜10/90 (固
型分重量比)であることが好ましい。−リウレタンエマ
ルジ冒ンが10重量−未満の場合は、本発明の目的の一
つである高強度、高耐久性、発泡体が得られず、又、ポ
リウレタンエマルジ冒ンが80重量%を超える場合は、
本発明の目的の一つである巾広い発泡成形性が損われ、
発明の目的を完遂できない。但し本発明の一部を犠牲に
して他の目的を達成するために上記範囲を逸脱すること
を妨げるものではない。混合エマルジ買ン中の樹脂濃度
は経済性及びより高度な発泡成形性を考えると40〜6
0重量%特に45〜55重量%が好ましい。
尚、エマルジ冒ンの混合に先立って一調整或は粒度調整
をさtたげるもので杜なく、好しい場合がある。
本発明で使用されるエチレンオキサイド・プロピレンオ
キサイドコポリマーは、メチルアルコール、エチルアル
コール、グ四ビルアルコール、メチルアルコール等のモ
ノアルコール、エチレングリコール、グリセリン等のポ
リアルコール及びポリアミンを出発原料としてエチレン
オキサイドとプロピレンオキサイド?:95〜5o:5
〜5oのモル比でランダムに付加して製造することがで
きる。これに特に限定するものではないが、エチレンオ
キサイドが50〜95モルチ、好ましくは70〜90モ
ルチでfcIピレンオキサイド5〜50モルチ、好まし
くは10〜30モル−〇もので、38℃に於る粘度が3
000〜50000 cpsのものが好ましい。代表例
としては、タージトールXD(UCC社製品)がある。
エチレンオキサイド・プロピレンオキサイドランダムコ
ポリマーの量ハ合成樹脂エマルジ璽ン100重量部に対
して、0.01〜lO重量部好ましく紘0.05〜5重
量部である。
エチレンオキサイド・foピレンオキサイドランダムコ
ポリマーの添加時期は特に制限状ないが合成樹脂エマル
ジ賃ンにあらかじめ添加剤の添加に先立って添加され均
一化しておくのが好ましい。
ポリウレタンエマルゾ田ン及び共役ジエン及び/又はビ
ニル重合体エマルジ冒ンの双方又は一方の乳化重合時に
乳化剤の一部又は全部として添加使用するのが特に好ま
しい。
本発明を特徴づけるエチレンオキサイド・ノロピレンオ
キサイドランダムコポリマー(ランダムコーリマーと略
す)存在による効果について以下に述べる。この2ンダ
ムコポリマーは、ポリウレタンエマルジ買ンと樹脂特性
及び水分散形態特性面で異質である共役ジエン及び/又
はビニル重合体エマルジ■ンとの混合使用に於る混和安
定性を高める。尚、付加効果として重合時に乳化剤の一
部として使用することにより、発泡成形に有利な高濃度
エマルジ四ンの安定製造に役立つものである・ 又ランダムコポリマーは、吹込まれた空気の保持力を高
めるため、高発泡倍率(例えば6倍前後)を可能にし、
かつ機械的安定性向上効果をも有するため、連続機械発
泡機による高速加工適性も向上させる。
しかもランダムコポリマーは熱処理時(通常100〜x
so℃)に於てすみやかに固化することを助けるため、
熱処理による嵩の減少を押え、高塗布厚(例えば5mm
前後)をも可能にする。尚付言すれば、類似成分から得
られ、乳化剤としても一般に使用されているエチレンオ
キサイド・プロピレンオキサイドブロックコポリマーと
社、全く異る挙動を示すものである。
従来使用されているエチレンオキサイド・プロピレンオ
キサイドブロックコポリマー、例えばゾルロニツクF−
88(加電化工業(株)製、エチレンオキサイド/fロ
ピレンオキサイド=80/20重量比、分子量約120
00固体)に於ては、起泡時の発泡液中の空気の保持性
、発泡液の機械的安定性に劣シ、又熱処理時の嵩の減少
と気泡の粗大化を起し易く良好な発泡体を安定に形成さ
せることはできないのである。
以上の如きランダムコーリマーの効果をベースとしてポ
リウレタンエマルジ田ンと共役ジエン及び/又はビニル
重合体エマルションとの混合使用が可能となp本発明で
得られる発泡体は、機械的強度、耐熱性、耐寒性、耐光
性、耐溶剤性及び弾性等に於て従来法では得られない優
れた物性を示し得る。
本発明のランダムコポリマーを含む、合成樹脂エマルシ
ョンに添加される起泡助剤としては、ラウリン酸ナトリ
ウム、ヤシ細石けん、ミリスチン酸ナトリウム、ステア
リン酸アンモニウム、パル建チン酸ナトリウム、オレイ
ン酸ナトリウム、高級アル;−ル硫酸エステルナトリウ
ム、高級脂肪酸アミドアルキルスルホン酸ナトリウム、
サポニン、ゼラチン、またはカゼインなどが使用される
炭素数1〜200ノ4−フルオロアルキルi又tj:フ
ルオロアルキル基を有するフッ素系界面活性剤も使用さ
れる。
粘度調整剤としてれカゼイン、アルギン酸塩、アラビヤ
ゴム、ベントナイト、クレー、カルがキシ化メチルセル
ローズ、ポリビニルアルコール、?リビニルピ四すドン
コ4リマー、ポリエチレンオキシドポリマー、ポリアク
リル酸エマルジョンなどが使用される。これらの添加量
は普通0.1〜5部、好ましくは0.5〜3部である。
粘度は1000〜15000apが適当である。
架橋剤としては、水溶性のメラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、水溶性の尿素−ホルムアルデヒド樹脂、水溶性又
は水分散性エポキシ樹脂、アジリジン化合物等が使用さ
れる。
プリウレタン樹脂の様な弾性特性を得られる発泡体の特
性に充分反映させるためには、シリコーンオイルの添加
が有効である。例えば、ジメチルシリコーンオイル、メ
チルフェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーン
オイル、4リエーテル変性シリコーンオイルなどが挙げ
られる。その添加量は、エマル°ジ曹ン100重量部に
対して0.1〜3重量部使用される。シリコーンオイル
を予めエマルション化したものも使用される。
その他に、着色剤、充填剤、老化防止剤、防カビ剤等本
発明の目的を損わない範囲で使用できる。
こうして、エチレンオキサイド・ノ日ピレンオキサイド
ランダムコポリマーを含有し適当な粘度に調節された合
成樹脂エマルションは、次いでゴ1、g等、、−カッ1
rも一^イ/Ikn^七ルφ江西碑山 梧−で微細な気
泡を有する合成樹脂エマルションに変えられる。この場
合、機械的に発泡させるのが最も一般的であるが、発泡
機の種類は特に限定さ ′れるものではなく一般にゴム
ラテックスの発泡に使用されるものを使用することがで
きる。−例を述べれば次のとうシである。ランダムコポ
リマーを含み、適当な粘度に調整され、更に必要に応じ
て起泡助剤、粘度調整剤、整泡剤、架橋剤などが配合さ
れた合成樹脂エマルションは、ギヤポンプ等によって発
泡機に送シ込まれる。一方、気体(通常は空気)がコン
プレッサー等によって発泡機に送力込まれる。各々の流
量はダーツによってコントロールされる。発泡機に送り
込まれたエマルション及び気体紘そとで混合され、回転
するシリンダーによって、送シ込まれた気体は細分化さ
れ、合成樹脂エマルション中に分散され、ヒリして発泡
した合成樹脂エマルションが発泡機から出てくる。乾燥
して得られる合成樹脂エマルジ目ン泡状物質の密度に関
係してくる気体の混入量(合膚*脂エマルυ−ソπ報÷
ス一仕^ル史八糾細ルの注入量をコントロールすること
によって行われ、気泡の大きさは合成樹脂エマルジョン
の粘度及びシリンダーの回転速度によってコントロール
される。(尚、合成樹脂エマルジョンの発泡は、実験的
に鉱ハンドミキサーで十分である。)この場合、発泡倍
率紘一般に1.5〜6である。
こうして発泡させた合成樹脂エマルジョンは型に注入又
は基材に流延され乾燥される。この場合、基材上へ均一
な厚さに塗布するときはドクターナイフが一般に使用さ
れる。基材としては繊維織物、繊維編物、これらの起毛
布、植毛布、不織布等の繊維製品、紙、ポリ塩化ビニル
シート、皮革シート、離型紙、Iリプロピレン、ポリエ
ステル等の離型性のあるフィルム、ガラス板、金属板等
がそれぞれ挙げられる。
塗布された気泡を含んだ合成樹脂エマルジョンは乾燥す
ることによって分散媒(水)が除去され、均一で微細な
気泡を有する泡状物質が得られる。
乾燥温度は60〜160℃好ましくは100〜140℃
である。エマルジョンが熱処理するととによって硬化す
る場合は乾燥に引き続き熱処理される。
本発明による発泡体は、各種の基材上に形成され、各種
の用途に使用できる。例えば袋物、衣料、靴、靴用等の
合成皮革、人工皮革、その他の擬革調コーティング布、
カーペット(バッキング)類、こたつマット、玄関・風
呂用マット、スポンジのシート或は他の成製品、発泡体
を形成するだけでなく発泡体を形成させつつ接着層も兼
ねる使用法や発泡体を形成した後にエンデス加工を施す
使用方法等も包含し得る。例えば基材(1)と基材(I
I)の中間に発泡層を形成させると同時に核基材同志を
固定したもの或は一方の基材上部に発泡体を形成させる
と同時に核基材と他のち密な基材とを固定したもの及び
発泡体がノ4イルのバインダーを兼ねた発泡植毛等であ
る。又、形成された発泡体に後エンがス加工を施して二
次的に凹凸模様を付与したもの等である。これは本発明
の発泡体のもう一つの特徴である一定の熱/圧力下に於
るセル壁の密着性の良さと、残部の高発泡倍率の高弾性
の特徴とを示す一例である。
上記の用途及び使用法の例はこれに限定されるものでは
なく、本発明の工業的に有益な巾広い発泡形成性の特徴
を活用した一例に過ぎない。
次に、実施例によって本発明を具体的に説明する。尚、
文中に表示した部数及び優は特にことわらない限り重量
部及び重量−である。
参考例1 ポリオキシグロぎレンゲリコール(平均分子量1000
)500部とトリレンジイソシアネート175部を混合
し80℃で2時間反応させ、NCO当量712のブレポ
リマーを製造し、これにトルエン270部を加え均一溶
液とした。このブレポリマー溶液140部を毎分120
00回転の々キサー中に仕込み、エチレンオキサイド付
加モル数25のポリオキシエチレンノニルフェノールエ
ーテル6部を溶かした水溶液70部を添して3分間攪拌
し、得られた乳化液をゆりくシ攪拌しながら、これに、
1,6−へキサメチレンジアミン8.2部を水30部に
溶かした鎖伸長剤水溶液を2分間要して滴下した。滴下
後42時間ゆつくルと攪拌を続けて安定なポリウレタン
エマルジョン(A−1)を帰た。固型分濃度46q6、
粘度850センチポイズであった・ 参考例2 ジエチレングリコールとアジピン酸から得られtブリエ
ステルジオール(平均分子111050 )525部と
イソホルンジイソシアネート222部及びトルエン30
0部から得られたゾレポリマー酵液210部にエチレン
オキサイドーグロ♂レンオキサイドプayクコポリマー
(プルロニックF−88:加電化工業製)6部を含む水
溶液106部を加えて乳化液とし、これに♂ペラレフ6
部を含む水溶液36部を加えて、参考例1と同様に反応
せしめて、安定なポリウレタンエマルジョン(A−2)
を得た。固型分濃度46チ、粘度900センチポイズで
あった。
参考例3 ブタジェン60部、アクリ四ニトリル30部、メタクリ
ル酸10部からなるモノマーを、エチレンオキサイドー
プロピレンオキサイドランダムコポリマ−(タージトー
ル℃商標)0.5部、アルキルベンゼンスルホン酸ソー
72部、ピロリン酸ソーダ0.5部、エチレンジアミン
四酢酸アンモニウム0.1部、ターシェリードデシルメ
ルカプタン0、3部、過硫酸カリウム0.3部及びイオ
ン交換水120部の存在下で、攪拌機付オートクレーブ
中60℃12時間を要して重合せしめた。次いで水酸化
カリウムを添加してpH8,5に調整した後、未反応モ
ノマーの除去及び濃縮管行って、エチレンオキサイド−
プロピレンオキサイドランダム−ポリマーを含む安定な
アクリロニトリル−ブタジェン系共重合体エマルジョン
(B−1)を得九〇固型分濃度55チ、粘度100七ン
チデイズでありfC。
タージトールDを使用しない他は、上記と同様にして安
定なエマルジョン(B−2)を得た。固型分濃度554
1粘度2000センチポイズであ−)た。
参考例4 アクリル酸エチル70部、メタクリル酸メチル25部、
アクリル酸5部からなるモノマーをアルキルベンゼンス
ルホン酸ソーダ3部、過硫酸カリウム0.3部及びイオ
ン交換水150部の存在下60℃、4時間を要して重合
せしめた。次いでストリッビンダを行い、安定なエマル
ジョン(B−3)を得た。固型分濃度60チ、粘度15
00センチポイズであり次。
実施例1 ホリウレタンエマルジ冒ン(A−1)50部とエチレン
オキサイドープロピレンオキサイドランダムコデリマー
を含むアクリ四ニトリルーブタジェン系共重合体エマル
ジ四ン(n−1)so部とノ混合エマルシ胃ンニ、カル
がキシルメチルセルロースの水溶液を加えて粘度800
0センチポイズに調整し、次いでシリコーンオイル1部
、グリセロールトリグリシジルエーテル3部及びステア
リン酸アンモニウム4部を添加して均一に混合した。
この混合物を連続機械発泡機(スガ機械製)にて発泡さ
せ、綿ブロード上に塗布し、120℃×8分熱処理して
、均−徽細な気泡で表面平滑な発泡シートを得た。この
発泡シートは耐摩耗性、耐光性等に優れることを認めた
表−1に物性を示す。
実施例2 4リウレタンエマルジ、ン(A−1)50部、アクリロ
ニトリル−ブタジェン系共重合体エマルジョン(B−2
)50部及びタージトールXDの10%水溶液5部との
混合エマルジ、ンを用いて実施例1と同様にして発泡シ
ートを得た。気泡線均−微細で表面平滑性に優れ、又発
泡体の物性も優れることを認めた。表−1に物性を示す
比較例1 実施例2のタージトール℃水溶液を除く他は実施例2と
同様にして発泡シートを得た。物性を表=1に示す。
比較例2〜5 比較例1の混合エマルジョンの代りにアクリロニトリル
−ブタジェン系共重合体エマルジョン(B−2)のみを
100部用いて且つ、タージトール〜XD*溶液の添加
及び無添加において実施例2と同様にして発泡シートを
得た。比較例2,3 ′物性を表−1に示す。
比較例1の混合樹脂エマルジョンの代ルにポリウレタン
エマルジ曹ン(A−1)のみを100部用い且つターシ
ト−ルー℃水溶液の添加及び無添加において実施例2と
同様にして発泡シー)1−得 □た(比較例4,5)。
物性を表−1に示す。
実施例3 プリウレタンエマル/Wン(A−2)50部、ポリアク
リル酸エステル系共重合体エマルジョン :(B−3)
50部及びタージトールXD水溶液5部を均一に混合し
た後、実施例1と同様にして機械発泡せしめ、この発泡
液をペンベルブ片面起毛布の非起毛面に塗布し120℃
8分間熱処理して均一微細な気泡をもつ表面平滑な発泡
シートを得た。物性を表−2に示す。
比較例6 実施例3のタージトールXD水溶液を除く細状、実施例
4と同様にして発泡シートを得た。物性を表−2に示す
比較例7〜10 比較例2の混合エマル217100部の代りにデリウレ
タンエマルジ■ン(A−2)のみを100部用いて、且
つタージトール℃水溶液の添加及び無添加において実施
例2と同様の処方にて発泡シートを得た(比較例7,8
)。又、ポリアクリル酸エステル系共重合体エマルジ田
ン(B−3)のみを100部用いて且つタージトール℃
水溶液の添加及び無添加において実施例2と同様の処方
にて発泡シートを得た(比較例9.10)。
物性を表−2に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1゜ エチレンオキサイドープロピレンオキサイドラン
    ダムコIリマーを含む合成樹脂エマルシロンを機械的に
    発泡させ、該発泡液を基材上に塗布し又は型に注入して
    、次いで熱処理することを特徴とする発泡体を形成する
    方法。 2、合成樹脂エマルジョンが、ポリウレタンエマルシロ
    ン、共役ジエン及び/又はビニル重合体エマルシロンの
    単独もしくはこれらの混合エマルジーンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の発泡体を形成する
    方法。
JP5288384A 1984-03-19 1984-03-19 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法 Granted JPS60197745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288384A JPS60197745A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5288384A JPS60197745A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197745A true JPS60197745A (ja) 1985-10-07
JPH0510376B2 JPH0510376B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=12927274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5288384A Granted JPS60197745A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197745A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070232A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 発泡体の製造方法、発泡体及び自動車用内装材及び家具用基材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410108A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Toyo Tire & Rubber Co Mat for growing and transplanting nursery plant
JPS5443560A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Ishizuka Denshi Kk Electrode drawing structure for thermistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410108A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Toyo Tire & Rubber Co Mat for growing and transplanting nursery plant
JPS5443560A (en) * 1977-09-12 1979-04-06 Ishizuka Denshi Kk Electrode drawing structure for thermistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070232A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Kyowa Leather Cloth Co Ltd 発泡体の製造方法、発泡体及び自動車用内装材及び家具用基材
JP4596865B2 (ja) * 2004-09-06 2010-12-15 共和レザー株式会社 発泡体の製造方法、発泡体及び自動車用内装材及び家具用基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510376B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2009001126A (es) Cuero adobado.
JP5432723B2 (ja) 人工皮革用水系ウレタン樹脂組成物、人工皮革の製造方法、及び人工皮革
CN1977010A (zh) 地毯涂料组合物
US3577554A (en) Self-curing latex foam compositions
JPH08501339A (ja) 吹き付けに安定な水性の泡、生成および使用方法
JP3741247B2 (ja) 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革
JP7242287B2 (ja) 皮革用材の製造方法
WO2003102080A1 (fr) Dispersions aqueuses hybrides a base de polymeres urethannes/olefiniques, leur procede de preparation et leur utilisation
JPS60197745A (ja) 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法
JPS6032491B2 (ja) カ−ペット裏付け接着剤用泡立て助剤組成物
JPH0673228A (ja) アクリル系フォーム制振材
JP3694772B2 (ja) 浸漬成型用組成物
JP4596865B2 (ja) 発泡体の製造方法、発泡体及び自動車用内装材及び家具用基材
JPS62177043A (ja) 発泡体形成用組成物
JPS6241237A (ja) 合成樹脂エマルジヨンから難燃性発泡体を形成する方法
JP2000344810A (ja) 複合樹脂エマルジヨンの製造方法
JPH06128407A (ja) アクリル系フォーム緩衝材
JPH0987972A (ja) 繊維加工用組成物
JPS62174114A (ja) 合成樹脂エマルジヨンから発泡体を形成する方法
JPH0772234B2 (ja) 発泡体形成用組成物
JP6978930B2 (ja) 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材
JPH03195737A (ja) 水性樹脂分散液
JPS5821433A (ja) 塩化ビニル系発泡性樹脂組成物
JP2002069858A (ja) 皮革様シート
JPH0655982B2 (ja) 高発泡性バインダー組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees