JP3741247B2 - 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 - Google Patents
繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741247B2 JP3741247B2 JP14913998A JP14913998A JP3741247B2 JP 3741247 B2 JP3741247 B2 JP 3741247B2 JP 14913998 A JP14913998 A JP 14913998A JP 14913998 A JP14913998 A JP 14913998A JP 3741247 B2 JP3741247 B2 JP 3741247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urethane resin
- water
- aqueous
- acid
- nonionic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、配合液(即ち、水系樹脂組成物)安定性に優れる水系樹脂組成物を繊維材料基体に含浸又は塗布し、スチームで感熱凝固させる繊維シート状複合物の製造方法に関するものである。さらに詳しくはウレタン樹脂の濃度が低濃度から高濃度に亘ってシャープな感熱ゲル化性を有し、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラス層を形成し、しかも風合いが柔軟な繊維シート状複合物、特に人工皮革を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の人工皮革の製造方法は、ウレタン樹脂の有機溶媒溶液を繊維材料基体に含浸又は塗布し、ウレタン樹脂に対し貧溶媒で、かつ当該有機溶媒と相溶性のある凝固液(通常は水)中に通して凝固させ、次いで水洗、乾燥させる湿式凝固法と呼ばれる方法が知られている。しかし、この際使用される有機溶剤は毒性が強く、回収に多額のコストがかかるという問題があった。これらの問題点を解決するために、繊維材料基体に含浸又は塗布するウレタン樹脂を有機溶剤タイプから水系ウレタン樹脂に移行すべく検討がなされているが、満足すべき風合いと物性を有した人工皮革は得られていない。
【0003】
この大きな理由としては、水系ウレタン樹脂を繊維材料基体に含浸し加熱乾燥した場合、水が繊維材料基体の表面より蒸発し、水の移動に引き連られて水系ウレタン樹脂が繊維材料基体の表面に移行するマイグレーションを起こすことが挙げられる。このマイグレーションによって、ウレタン樹脂は繊維材料基体の表面に移行し内部はほとんど付着していない状態となるため、風合いが硬く、折れ皺の出来やすい状態の人工皮革しか得られなかった。このマイグレーションを防止するため種々の検討がなされてきた。
【0004】
例えば▲1▼特公昭55−51076号公報に開示されているような感熱ゲル化剤を添加し感熱凝固性を付与した合成樹脂エマルジョンを熱水中で凝固する方法がある。▲2▼特公昭59−1823号公報に開示されているような、アニオン性界面活性剤で乳化して、カルボキシル基を持つウレタン樹脂を作成し、後で少量のノニオン性界面活性剤を添加し貯蔵安定性を有したポリウレタンエマルジョンに、感熱凝固剤を付与したポリウレタンエマルジョン配合液を含浸または塗布したのち、熱風または熱水で加熱し感熱凝固する方法がある。また、▲3▼特開平6−316877号公報に開示されているような強制乳化されたエマルジョンに無機塩類を溶解した水系樹脂組成物を付与し加熱乾燥する方法もある。更に、▲4▼特公平6−60260公報に開示されているようにマイクロバルーンを加えた水系ウレタン樹脂組成物を感熱凝固させるとともに、マイクロバルーンを発泡させて発泡体を形成したものがある。
【0005】
しかし▲1▼においてはマイグレーション防止は可能であるが、含浸液の一部が凝固浴中に流出して凝固し、凝固したゲル物が加工物の表面に再付着するという問題が起こる。またポリウレタン樹脂濃度が低下するにつれて感熱凝固性が低下し、ウレタン樹脂の熱水中への流出が更に起こりやすくなる問題がある。▲2▼においては樹脂組成物が主にアニオン性であるため、感熱ゲル化性促進剤の無機塩(特に2価以上の金属塩)を添加した場合、樹脂組成物の安定性が非常に悪く配合上問題がある。また加工方法が熱風乾燥の場合は、皮膜化した樹脂内部を見るとマイクロポーラスを形成せず、また樹脂付着量が増加するにつれて風合いが硬くなる傾向にある。加工方法が熱水凝固の場合は▲1▼と同様の問題が起こる。▲3▼においては熱風乾燥であるため▲2▼と同様マイクロポーラスを形成しない。また使用する水系ウレタン樹脂がノニオン系であるため樹脂自体のゲル化能が低く、ウレタン樹脂濃度が低濃度で加工を行う場合、多量の凝固剤の添加が必要となるなど感熱ゲル化性にまだ問題がある。▲4▼においてはマイクロポーラスを形成させるためにマイクロバルーンを添加したものであるが、添加したマイクロバルーンに起因して熱やけによる着色がおきたり、風合いが硬くなったり、ポーラスの径が大きく、風合いや物性の点でまだ十分な性能が得られない。尚、本発明におけるマイクロポーラスとは付着した樹脂中に均一な多数の小さな孔が分散している状態を表す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、配合液(水系樹脂組成物)が安定で、低濃度から高濃度までウレタン樹脂濃度亘ってシャープな感熱ゲル化性を有し、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラスを形成し、しかも風合いが柔軟でマイグレーションのない繊維シート状複合物の製造方法及びその人工皮革にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決する繊維シート状複合物特に人工皮革の製造方法について鋭意研究の結果、本発明を完成するに至ったものである。
【0008】
即ち、本発明は(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂、及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂、感熱ゲル化剤として使用した(B)無機塩及び(C)曇点を持つノニオン性界面活性剤とから成る水系樹脂組成物(イ)を、(ロ)繊維材料基体に含浸又は塗布し、(ハ)スチームで感熱凝固させることを特徴とする繊維シート状複合物の製造方法、それで得られた人工皮革を提供するものである。
【0009】
本発明の目的である、低濃度から高濃度のウレタン樹脂濃度に亘ってシャープな感熱ゲル化性を有し、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラスを形成し、しかも風合いが柔軟な繊維シート複合物は、(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂、無機塩(B)、曇点を持つ界面活性剤(C)及びスチームで感熱凝固(ハ)の組み合わせによってのみはじめて実現可能であり、これら構成因子のいずれか一つでも欠けると本発明の目的は達成されない。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる水系ウレタン樹脂(A)は、(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂を必須成分とする以外には特に組成上の限定がされるものではなく、一般にイソシアネート成分と活性水素含有化合物成分とから製造される実質的にリニアー又は3次元構造を持ったものが使用される。
【0011】
本発明の水系ウレタン樹脂の製造に用いられるイソシアネート成分としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フエニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフエニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる
【0012】
本発明の水系ウレタン樹脂の製造において用いられるイソシアネート基と反応し得る活性水素含有化合物は、好ましくは平均分子量300〜10,000、より好ましくは500〜5,000の高分子量活性水素含有化合物と、平均分子量300以下の低分子量活性水素含有化合物に分けられる。
【0013】
上記高分子量活性水素含有化合物としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアセタールポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリチオエーテルポリオール等が挙げられる。
【0014】
ポリエステルポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量300〜6,000)、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ビスヒドロキシエトキシベンゼン、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ハイドロキノン及びそれらのアルキレンオキシド付加体等のグリコール成分とコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレイン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ナフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の無水物あるいはエステル形成性誘導体;p−ヒドロキシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香酸及びこれらのヒドロキシカルボン酸のエステル形成性誘導体等の酸成分とから脱水縮合反応によって得られるポリエステルの他にε−カプロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエステルポリオール及びこれらの共重合ポリエステルポリオールが挙げられる。
【0015】
ポリエーテルポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、しょ糖、アコニット糖、トリメリット酸、ヘミメリット酸、燐酸、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリイソプロパノールアミン、ピロガロール、ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフタール酸、1,2,3−プロパントリチオール、等の活性水素原子を少なくとも2個有する化合物の1種または2種以上を開始剤としてエチレンオキシド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン、シクロヘキシレン、等のモノマーの1種または2種以上を常法により付加重合したもの、又は上記モノマーをカチオン触媒、プロトン酸、ルイス酸等を触媒として開環重合したものが挙げられる。
【0016】
ポリカーボネートポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール等のグリコールとジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジフェニルカーボネート、ホスゲンとの反応により得られる化合物が挙げられる。
【0017】
上記低分子量活性水素含有化合物としては、分子量300以下の分子内に少なくとも2個以上の活性水素を含有する化合物で、例えば、ポリエステルポリオールの原料として用いたグリコール成分;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ソルビトール、ペンタエリスリトール等のポリヒドロキシ化合物等があり、この他に更にエチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、ヒドラジン類、酸ヒドラジド類、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等のポリアミンが挙げられる。
【0018】
本発明の水系ポリウレタン樹脂は、分子内にそれ単独では水に安定に分散する事ができない程度のカルボキシル基を含有し、かつ最終的に水に安定に分散させるために必要な分子内に結合したノニオン性親水基あるいはノニオン性乳化剤を併用している事が必須である。すなわち、カルボキシル基だけで水に安定に分散させた水系ウレタン樹脂では、本発明の水性樹脂組成物の配合安定性が不十分なため繊維材料基体への含浸あるいは塗工ができず、またノニオン性親水基だけで水に安定に分散させた水系ウレタン樹脂では、感熱ゲル化はするもののシャープさに欠けるため、スチーム凝固時に樹脂の脱落があったり、また均質なマイクロポーラスの形成はできず不適当である。
【0019】
従って、本発明の水系ポリウレタン樹脂の分子内に結合したカルボキシル基の含有量は、最終的に得られるウレタン樹脂固形分中の酸価として、好ましくは少なくとも0.5〜15、より好ましくは1〜10であることが必要である。酸価が0.5未満では、十分な感熱ゲル化性が得られず、また逆に酸価が15を越えると、本発明の(イ)水系樹脂組成物の配合安定性が不安定になり、安定な品質の繊維シート状複合物が得られず、更に耐水性などの耐久性が著しく低下するため好ましくない。
【0020】
また前記カルボキシル基と併用することにより安定な水系ポリウレタン樹脂を得るために必要なノニオン性親水基の含有量は、最終的に得られるウレタン樹脂固形分100重量部当り好ましくは0〜20重量部、更に好ましくは0〜10重量部にすることが好ましい。またノニオン性乳化剤の量は、ウレタン樹脂固形分100重量部当たり好ましくは0〜20重量部、更に好ましくは0〜10重量部である。ただしこれらノニオン性親水基及び/又はノニオン性乳化剤のエチレンオキシド単位は、最終的に得られるウレタン樹脂固形分100重量部当り好ましくは少なくとも2〜20重量部、更は好ましくは3〜15重量部であり、ノニオン性親水基とノニオン性乳化剤を併用しても差し支えない。
【0021】
本発明の水系ウレタン樹脂にカルボキシル基を導入するために用いられる原料としては、例えば、分子内に少なくとも1個以上の活性水素原子を有し、かつカルボン酸の塩、カルボン酸基からなる群から選ばれる少なくとも一つのカルボキシル基を含有する化合物が挙げられる。かかるカルボキシル基含有化合物としては、例えば2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジオキシマレイン酸、2,6−ジオキシ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸等のカルボン酸含有化合物及びこれらの誘導体又はこれらを共重合して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
【0022】
本発明の水系ウレタン樹脂にノニオン性親水基を導入するために用いられる原料としては、分子内に少なくとも1個以上の活性水素原子を有し、かつエチレンオキシドの繰り返し単位からなる基、エチレンオキシドの繰り返し単位とその他のアルキレンオキシドの繰り返し単位からなる基を含有するノニオン性の化合物が挙げられる。かかるノニオン性親水基含有化合物としては、エチレンオキシドの繰り返し単位を少なくとも30重量%以上含有し、ポリマー中に少なくとも1個以上の活性水素を含有する分子量300〜20,000のポリオキシエチレングリコール又はポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体グリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシブチレン共重合体グリコール、ポリオキシエチレン−ポリオキシアルキレン共重合体グリコール又はそのモノアルキルエーテル等のノニオン基含有化合物又はこれらを共重合して得られるポリエステルポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0023】
また本発明において用いられるノニオン性乳化剤としては、一般に乳化剤として使用するものは全て使用可能である。例えばポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレン長鎖アルキルエーテル類;ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル類;ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート等、あるいはポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレングリコールのブロックあるいはランダムポリマー、ポリアミンのポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン付加物等も挙げられる。
【0024】
また本発明の効果を損なわない範囲において、オレイン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、アルカンスルフォネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルスルフォン酸ナトリウム塩等のアニオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニル硫酸塩等のノニオンアニオン系乳化剤を少量併用することも可能である。
【0025】
本発明の水系ウレタン樹脂の製造方法としては、従来からよく知られているいずれの方法でもよく、例えば次のような方法が挙げられる。
▲1▼活性水素含有化合物、カルボキシル基含有化合物と、ポリイソシアネートを反応させて得られたカルボキシル基含有ウレタン樹脂の有機溶剤溶液又は有機溶剤分散液に、ノニオン性乳化剤を加え、更に必要に応じて中和剤を加えた後、水と混合して水系分散体を得る方法。
【0026】
▲2▼活性水素含有化合物、カルボキシル基含有化合物と、ポリイソシアネートを反応させて得られたカルボキシル基含有末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを、ノニオン性乳化剤と更に必要に応じて中和剤を含む水溶液と混合するか、または予めプレポリマー中に中和剤を加えた後ノニオン性乳化剤を含む水溶液を混合して水に分散させた後、ポリアミンと反応させて水系分散体を得る方法。
【0027】
▲3▼活性水素含有化合物、カルボキシル基含有化合物、ノニオン性親水基含有化合物と、ポリイソシアネートを反応させて得られた親水基含有ウレタン樹脂の有機溶剤溶液又は有機溶剤分散液に、必要に応じて中和剤を加え、更に水を混合して水系分散体を得る方法。
【0028】
▲4▼活性水素含有化合物、カルボキシル基含有化合物、ノニオン性親水基含有化合物と、ポリイソシアネートを反応させて得られた親水基含有末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、中和剤を含む水溶液と混合するか、または予めプレポリマー中に中和剤を加えた後水を混合して水に分散させた後、ポリアミンと反応させて水系分散体を得る方法。
【0029】
▲5▼活性水素含有化合物、カルボキシル基含有化合物、ノニオン性親水基含有化合物と、ポリイソシアネートを反応させて得られた親水基含有末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、中和剤及びポリアミンを含む水溶液と混合するか、または予めプレポリマー中に中和剤を加えた後ポリアミンを含む水溶液と混合して水系分散体を得る方法。
ただし▲3▼、▲4▼、▲5▼については、更にノニオン性乳化剤を水の中、あるいはウレタン樹脂の有機溶剤溶液又は分散液に添加しても構わない。
【0030】
本発明に係るウレタン樹脂及び末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーは、従来公知の方法で製造され、例えば、前記ポリイソシアネートと活性水素含有化合物(親水系基含有化合物も含む)を、イソシアネート基と活性水素基の当量比をそれぞれウレタン樹脂の場合は、好ましくは0.8:1〜1.2:1、より好ましくは0.9:1〜1.1:1の比率で、また末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーの場合は、好ましくは1.1:1〜3:1、より好ましくは1.2:1〜2:1の比率で、好ましくは20〜120℃、より好ましくは30〜100℃にて反応する。
【0031】
これらの反応は、無溶剤下にて行なうこともできるが、反応系の反応制御あるいは粘度低下等の目的で有機溶剤を使用することもできる。かかる有機溶剤はとくに限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類が挙げられる。かかる有機溶剤は、最終的に得られるウレタン樹脂水系分散体から蒸留除去する場合は、蒸留除去が容易な比較的沸点が低いものを用いることが好ましい。やむ終えず沸点100℃以上の有機溶剤を使用しなければならない場合においてもその使用量は必要最小限に止めることが好ましい。
【0032】
本発明の水系ウレタン樹脂の製造で用いることのできる中和剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の不揮発性塩基;トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類、アンモニア等の揮発性塩基が挙げられ、中和の時期としては、カルボキシル基含有化合物の重合前、中、後あるいは、ウレタン化反応中、後のいずれでも構わない。
【0033】
かくして得られた水系ウレタン樹脂は有機溶剤を必要に応じて蒸留除去して用いられるが、そのまま用いてもよい。
【0034】
有機溶剤の蒸留除去を行うに際しては各種の蒸留装置が使用できるが、蒸留効率や蒸留除去した有機溶剤が大気中に放出されない蒸留装置が好ましく、中でも薄膜蒸発装置が特に好ましい。
【0035】
又、本発明の▲1▼〜▲5▼の製造方法において、本発明の効果を損なわない範囲において、水に加えてその他の水系分散体や水分散液、例えば酢ビ系、エチレン酢ビ系、アクリル系、アクリルスチレン系等のエマルジョン;スチレン・ブタジエン系、アクリロニトリル・ブタジエン系、アクリル・ブタジエン系等のラテックス;ポリエチレン系、ポリオレフィン系等のアイオノマー;ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ系樹脂等の各種水系分散体、水分散液を併用してもよい。
【0036】
かくして有機溶剤を除去して得られた水系ウレタン樹脂は、固形分が約10〜60重量%、好ましくは15〜50重量%の実質的に無溶剤の水分散体である。しかしながらやむ終えず沸点100℃以上の有機溶剤を水系ウレタン樹脂の製造に使用しなければならない場合でも、水系分散体の全重量当たり20重量%までにそのような有機溶剤の使用量は止めるべきである。
【0037】
本発明に用いられる無機塩(B)は、カチオンがカリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、ニッケル、スズ、鉛、アンモニアから成り、アニオンが塩化物、硫酸、硝酸、リン酸からなる無機塩である。凝固性の効果から考慮するとイオンの価数が大きい金属を用いる方が好ましく、特に塩化アルミニウムが最も効果的であるが、経済性、加工装置への影響を考慮すると塩化カルシウムが好ましい。添加量は配合液中の濃度で0.01〜10重量%であり、好ましくは0.02〜3重量%である。配合量が少ない場合はマイクロポーラス形成効果が得られなくなり、多い場合は十分な物性を得られないばかりか、逆に樹脂の劣化を促進しやすくなる。
【0038】
曇点を持つノニオン系界面活性剤(C)は曇点が30〜80℃のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアシルエステル、ポリオキシエチレンポリアリールエーテルなどが使用される。アルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物は、温度に対してシャープに反応するので特に好ましい。該界面活性剤の使用量は配合液中の濃度で固形分で0.05〜10重量%であり、好ましくは0.1〜5重量%である。この範囲より少ないとマイクロポーラス形成効果が得られなくなり、多いと水系ウレタン樹脂から得られる皮膜の耐水性などが低下する。
【0039】
かくして得られた本発明の(イ)水系樹脂組成物は(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂、及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂、(B)無機塩、(C)曇点を持つノニオン性界面活性剤
を必須成分とし、そのまま単独であるいはマイクロポーラス形成性を阻害しない範囲で他の水分散体、例えば酢ビ系、エチレン酢ビ系、アクリル系、アクリルスチレン系等のエマルジョン;スチレン・ブタジエン系、アクリロニトリル・ブタジエン系、アクリル・ブタジエン系等のラテックス;ポリエチレン系、ポリオレフィン系等のアイオノマー;ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ系の水分散体と任意の割合で配合して使用することができる。
【0040】
また上記水分散体に加えて、造膜性を改良する目的でアルキレングリコール誘導体、あるいは脂肪族ジカルボン酸のジアルキルエステル、N−メチルピロリドン等の造膜助剤を、また加工適性を改善する目的でフッ素系のレベリング剤、ジアルキルスルホサクシネート系等の乳化剤、アセチレングリコール誘導体等の各種レベリング剤、浸透剤等を配合しても構わない。また配合液の発泡を抑制する目的で、鉱物油系、アマイド系、シリコーン系等の各種消泡剤あるいはエタノール、イソプロピルアルコール等の少量のアルコール類を配合することも可能である。
【0041】
更に着色を目的として水溶性あるいは水分散性の各種無機、有機顔料を配合することができる。また上記水分散体の耐光性、耐熱性、耐水性、耐溶剤性等の各種耐久性を改善する目的で酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤等の安定剤をウレタン樹脂水系分散体の製造工程中か、その製造後に添加し、或いはまたエポキシ樹脂、メラミン樹脂、イソシアネート化合物、アジリジン化合物、ポリカルボジイミド化合物等の架橋剤をそれに配合して使用することもできる。さらに感熱凝固性促進剤としてセルロースメチルエーテル、ポリビニルメチルエーテルなどのような冷水に可溶性で温水に不溶性であるメチルエーテル基を有する高分子化合物、ポリエーテルチオエーテルグリコール類、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン系化合物、デンプン等を添加しても良い。
【0042】
本発明に用いられる(イ)水系樹脂組成物は最終的に好ましくは樹脂固形分3〜50重量%、感熱ゲル化温度30〜80℃に調整する必要がある。以上の条件を満たさない場合、目的とする繊維シート状複合物は得られない。
【0043】
本発明に使用できる繊維材料基体(ロ)とは、従来から繊維材料基体の製造に用いられている不織布や編織布は全て特に制限無く用いられる。不織布には補強用等の目的で編織布等が内部または表面に積層されたものでも良い。構成繊維は、天然繊維、化学繊維のいずれでも良く、天然繊維としては綿、羊毛、絹、石綿等、化学繊維としてはレーヨン、テンセルなどの再生繊維、アセテート、トリアセテートなどの半合成繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン、アクリルなどの合成繊維が挙げられる。またこれらを混合使用した繊維を適宜用いることも可能である。風合いの良好な繊維シート状複合物を得るためには極細繊維を用いることが望ましい。極細繊維としては海島型、分割または剥離型、直紡型等いずれでも良く、海島繊維の極細化方法としてはトルエン等の溶剤処理による溶解、アルカリ等による分解などが挙げられるが、極細化方法について特に限定されるものではない。
【0044】
本発明の(イ)水系樹脂組成物の繊維材料基体への含浸、塗布方法は、通常行われる方法であればいずれでも良く、例えばマングルによる含浸、ナイフコーティング、ロールコーティング、エアーナイフコーティング、スプレーコーティング等が挙げられる。ウレタン樹脂の付着量(固形分)は、含浸の場合、好ましくは繊維材料基体100重量部に対し3〜100重量部である。コーティングの場合、塗布厚で好ましくは0.1〜10mmである。
【0045】
またこの加工の際に、本発明の(イ)水系樹脂組成物にステアリン酸アンモニウム、高級脂肪酸の金属塩、ジアルキルスルホサクシネート系乳化剤等の発泡剤を添加して機械発泡して加工する事もできる。特にコーティング加工の場合には、クッション性に富んだ発泡層の形成が可能になり、含浸加工の場合でも低付着量で非常にソフトな風合いに仕上がるので好ましい。
【0046】
本発明のスチームで感熱凝固とは、スチームの温度を樹脂組成物の感熱ゲル化温度以上とすれば、加工可能であるが、より安定的に生産を行うためには配合液感熱ゲル化温度の10℃以上とするのが好ましい。また湿度は100%に近づく程表面からの乾燥が抑えられ好ましい。処理時間は、通常数秒〜数分間で充分である。このスチーム凝固の条件として、好ましくは通常の飽和蒸気(0〜0.6MPa)処理及び160〜190℃の過熱蒸気処理を含むものである。また、スチーム凝固と他の方法との併用も可能である。他の方法としては、例えば赤外線、電磁波、高周波等の凝固方法が挙げられる。
【0047】
本発明の方法によりスチーム凝固された加工布は、通常加熱乾燥する。その方法としては、例えば熱風加熱、赤外線加熱、電磁波加熱、高周波加熱、シリンダー加熱等任意の乾燥方法が可能であるが、一般的には設備投資額、ランニングコストの安い熱風加熱が行われる。乾燥温度は好ましくは80〜180℃で行う。これ以上低ければ水分が蒸発しにくい、水系ウレタンの造膜性が不良となる等の問題があり、高ければ樹脂の耐熱性や繊維の劣化が起こる等の問題があり不適当である。
【0048】
本発明の繊維シート状複合物は、更に後処理として上記方法で得られた繊維シート状複合物を温水あるいは熱水により洗浄抽出(ソーピング)することが好ましい。このソーピング工程により、本発明の水系ウレタン樹脂に含まれるノニオン性乳化剤や、感熱ゲル化剤として使用した無機塩(B)、ノニオン系界面活性剤(C)、更には必要に応じて添加された水溶性の感熱凝固促進剤などが抽出除去され、最終的に得られる繊維シート状複合物のマイクロポーラス構造がより微細になるだけでなく、繊維シート状複合物の耐光性、耐湿熱性などの各種耐久性が向上するため好ましい。また該ソーピングは、繊維シート状複合物の染色工程や、極細繊維の極細化の工程で兼ねることも可能である。特にマイクロポーラス構造をより微細にする目的で、本発明の感熱凝固性を阻害しない範囲でポバール、ゼラチンなどの水溶性ポリマーを添加しても構わない。
【0049】
【実施例】
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。実施例中の部は重量部を示す。
【0050】
[水系ポリウレタン樹脂の合成例]
(合成例A)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂の合成
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2,000)、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルと4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーにトリエチルアミンを添加して中和した後、ホモミキサーで撹拌下、水を投入して分散させ、更にイソホロンジアミンを添加して、酸価2.5、エチレンオキシド含有量5重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0051】
(合成例B)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で乳化分散させた水系ウレタン樹脂の合成
ポリブチレンアジペート(分子量2,000)、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、と4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーにトリエチルアミンを添加して中和した後、ノニオン性乳化剤の水溶液と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、酸価2.5、エチレンオキシド含有量6重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0052】
(合成例C)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で乳化分散させた水系ウレタン樹脂の合成
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2,000)、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルと4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーにトリエチルアミンを添加して中和した後、ノニオン性乳化剤の水溶液と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、酸価2.5、エチレンオキシド含有量6重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0053】
(合成例D)分子内にノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂の合成例
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2,000)、トリメチロールプロパン、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルと4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーを水と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、エチレンオキシド含有量8重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0054】
(合成例E)分子内にカルボキシル基を含有する水系ウレタン樹脂の合成
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2,000)、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸と4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーにトリエチルアミンを添加して中和した後、水と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、酸価25の水系ウレタン樹脂を得た。
【0055】
(合成例F)ノニオン性乳化剤だけで乳化分散された水系ウレタン樹脂の合成
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2,000)、トリメチロールプロパンと4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーをノニオン性乳化剤の水溶液と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、エチレンオキシド含有量10重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0056】
(合成例G)分子内にノニオン性親水基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で乳化分散された水系ウレタン樹脂の合成
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(2,000)、トリメチロールプロパン、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルと4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーをノニオン性乳化剤の水溶液と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、エチレンオキシド含有量9重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0057】
(合成例H)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をアニオン性乳化剤で乳化分散させた水系ウレタン樹脂の合成
1.6−HGポリカーボネートジオール(分子量2,000)、ポリオキシテトラメチレングリコール(分子量2,000)、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロピオン酸と4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートから得られるイソシアネート末端プレポリマーにトリエチルアミンを添加して中和した後、アニオン性乳化剤の水溶液と混合しホモミキサーで撹拌して乳化分散液を得た後、更にイソホロンジアミンを添加して、酸価2.5、アニオン性乳化剤5重量%の水系ウレタン樹脂を得た。
【0058】
(実施例1)
合成例Aの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基及びノニオン性親水基含有水系ウレタン樹脂)を水で希釈して濃度5%、20%に調整した後、該希釈液100部に対して、無機塩としてCaCl2 0.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部添加し水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物をPET極細繊維からなる濃度5%は目付50g/m2、濃度20%は目付200g/m2の不織布に含浸し、マングルでピックアップ100%となるよう絞った。次いで100℃の飽和水蒸気中に2分静置し、その後100℃の乾燥機で20分乾燥した。
【0059】
(実施例2)
合成例Bの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基含有ウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制乳化した水系ウレタン樹脂)を無機塩としてCaCl2 0.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0060】
(実施例3)合成例Cの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基及びノニオン性親水基含有ウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制乳化した水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl20.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0061】
(比較例1)
合成例Dの水系ウレタン樹脂(ノニオン性親水基含有水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl2 0.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0062】
(比較例2)
合成例Eの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基含有水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl2 0.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成しようとしたが、ゲル化が起こり安定な水系樹脂組成物ができず、加工ができなかった。
【0063】
(比較例3)
合成例Fの水系ウレタン樹脂(ノニオン性乳化剤だけで乳化分散した水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl2 0.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0064】
(比較例4)
合成例Gの水系ウレタン樹脂(ノニオン性親水基含有ウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で乳化分散させた水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl20.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0065】
(比較例5)
合成例Hの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基含有ウレタン樹脂をアニオン性乳化剤で乳化分散させた水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl2 0.3部と曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成しようとしたが、ゲル化が起こり安定な水系樹脂組成物ができず、加工できなかった。
【0066】
(比較例6)
合成例Aの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基及びノニオン性親水基含有水系ウレタン樹脂)に無機塩と曇点を持つノニオン性界面活性剤を全く添加しないで実施例1と同様に水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0067】
(比較例7)
合成例Aの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基及びノニオン性親水基含有水系ウレタン樹脂)を、無機塩としてCaCl20.3部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し,ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0068】
(比較例8)
合成例Aの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基及びノニオン性親水基含有水系ウレタン樹脂)を、曇点を持つノニオン性界面活性剤として曇点47℃のアルキルフェノール−ホルマリン縮合物のアルキレンオキシド付加物2部が水系樹脂組成物中に含まれるよう予め添加した水で希釈し、ウレタン樹脂濃度が5%、20%となるよう調整した水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を実施例1と同様に加工した。
【0069】
(比較例9)
実施例1と同様に水系樹脂組成物を作成し、この水系樹脂組成物をPET極細繊維からなる濃度5%は目付50g/m2、濃度20%は目付200g/m2の不織布に含浸し、マングルでピックアップ100%となるように絞った。ついで150℃の無風状態の乾燥機中で2分凝固させ、更に100℃の乾燥機で20分乾燥した。
【0070】
(比較例10)
合成例Aの水系ウレタン樹脂(カルボキシル基及びノニオン性親水基含有水系ウレタン樹脂)を水で希釈し、濃度5%、20%に調整し水系樹脂組成物を作成した。この水系樹脂組成物を比較例9と同様の方法で加工した。
【0071】
この結果を以下の表に示した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】
【0075】
<評価方法>
配合液安定性 :配合液を調整する際にゲル状物の生成または固化に至るか否かを目視観察した。更に、配合液を室温にて1時間静置し、状態変化を観察したが、配合時に安定であったものは1時間後の状態変化は認められなかった為に、配合時の安定性のみ記載した。
【0076】
〈判定〉○:配合時安定 ×:配合時ゲル化または固化
【0077】
マイクロポーラス有無 :加工布の断面電子顕微鏡写真により充填されたウレタン樹脂がマイクロポーラス状であるか否かを目視観察した。
〈判定〉○:マイクロポーラス有 ×:マイクロポーラス無
【0078】
マイグレーション有無 :加工布の断面電子顕微鏡写真によりウレタン樹脂の充填状態を目視観察した。
〈判定〉○:マイグレーション有 ×:マイグレーション無
【0079】
加工布風合 :加工布を触感により評価した。
〈判定〉○:ソフト △:ややハード ×:ハード
【0080】
表1に記載した実施例の通り、(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂、無機塩(B)、曇点を持つ界面活性剤(C)及びスチームで感熱凝固(ハ)の組み合わせによって、低濃度(5%)に於いてもまた高濃度(20%)に於いても、シャープな感熱ゲル化性を有し、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラスを形成し、しかも風合いが柔軟な繊維シート複合物を得ることが出来た。
【0081】
一方、表2に記載した比較例1〜5の通り、無機塩(B)、曇点を持つ界面活性剤(C)及びスチームで感熱凝固(ハ)の組み合わせを行った場合でも、水系ウレタン樹脂が(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂を使用しない場合には、配合液(組成物)の安定性が著しく悪く加工が不可能であったり、また、低濃度(5%)に於いて、シャープな感熱ゲル化性を示さず、水系ウレタン樹脂がマイグレーションを起こし、更に、マイクロポーラスを形成することなく、極めて風合いの硬い繊維シート複合物しか得ることが出来なかった。
【0082】
更に、表3に記載した比較例6〜10の通り、(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂を使用した場合に於いても、無機塩(B)、曇点を持つ界面活性剤(C)及びスチームで感熱凝固(ハ)の全ての条件を満たさなければ、低濃度から高濃度のウレタン樹脂濃度に亘ってシャープな感熱ゲル化性を有し、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラスを形成し、しかも風合いが柔軟な繊維シート複合物は得られなかった。
【0083】
以上の実施例・比較例より、低濃度から高濃度のウレタン樹脂濃度に亘ってシャープな感熱ゲル化性を有し、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラスを形成し、しかも風合いが柔軟な繊維シート複合物は、(A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂及び/又は(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂、無機塩(B)、曇点を持つ界面活性剤(C)及びスチームで感熱凝固(ハ)の組み合わせによってのみはじめて実現可能であり、これら構成因子のいずれか一つでも欠けると本発明の目的は達成されないことが判明した。
【0084】
【発明の効果】
かくして本発明により得られる繊維シート状複合物は、低濃度から高濃度のウレタン樹脂濃度に亘ってシャープなゲル化性を有するためマイグレーションが無く、かつ繊維間に充填した水系ウレタン樹脂が均一なマイクロポーラスを形成し、しかも風合いが柔軟であるという優れた特徴を有する。
Claims (2)
- (A)(A-1)分子内にカルボキシル基とノニオン性親水基を含有する水系ウレタン樹脂、及び/又は
(A-2)分子内にカルボキシル基を含有するウレタン樹脂をノニオン性乳化剤で強制分散してなる水系ウレタン樹脂、
感熱ゲル化剤として使用した(B)無機塩及び(C)曇点を持つノニオン性界面活性剤
とから成る(イ)水系樹脂組成物を、
(ロ)繊維材料基体に含浸又は塗布し、
(ハ)スチームで感熱凝固させることを特徴とする繊維シート状複合物の製造方法。 - 請求項1記載の製造方法で得られた人工皮革。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14913998A JP3741247B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14913998A JP3741247B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11335975A JPH11335975A (ja) | 1999-12-07 |
JP3741247B2 true JP3741247B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=15468616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14913998A Expired - Lifetime JP3741247B2 (ja) | 1998-05-29 | 1998-05-29 | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741247B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4053216A4 (en) * | 2019-10-28 | 2023-11-15 | DIC Corporation | URETHANE RESIN COMPOSITION AND LEATHER TRACK MATERIAL |
TWI854035B (zh) | 2019-10-28 | 2024-09-01 | 日商Dic股份有限公司 | 胺基甲酸酯樹脂組成物及皮革片 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1158425C (zh) * | 2000-02-28 | 2004-07-21 | 松本油脂制药株式会社 | 多孔结构的制造方法 |
JP2001279579A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Teijin Ltd | 繊維複合シートの製造方法 |
US6475562B1 (en) * | 2000-06-23 | 2002-11-05 | Milliken & Company | Textile-lastomer composite preferable for transfer on film coating and method of making said composite |
JP4532758B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2010-08-25 | 日華化学株式会社 | 多孔性構造体の製造方法 |
JP2006096852A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 水系ポリウレタン樹脂エマルション |
JP4697737B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2011-06-08 | 三洋化成工業株式会社 | 皮革様シート材料の製造方法 |
IT1397868B1 (it) * | 2010-02-11 | 2013-02-04 | Same S R L | Procedimento per la produzione di tessuti spalmati con poliuretano coagulato. |
CN105155277A (zh) * | 2010-03-16 | 2015-12-16 | 东丽株式会社 | 片状物及其制造方法 |
WO2015033732A1 (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-12 | Dic株式会社 | ウレタン樹脂組成物、皮革様シート及び皮革様シートの製造方法 |
CN107208363B (zh) * | 2015-03-03 | 2019-12-24 | Dic株式会社 | 皮革样片材的制造方法 |
CN108602931B (zh) * | 2016-02-05 | 2021-03-09 | 富士胶片株式会社 | 水分散物及其制造方法、以及图像形成方法 |
CN105780525A (zh) * | 2016-03-21 | 2016-07-20 | 贝内克-长顺汽车内饰材料(张家港)有限公司 | 一种抗过敏人造革及其制备方法 |
JP7261706B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-04-20 | 富士紡ホールディングス株式会社 | 研磨パッド及びその製造方法、並びに研磨加工品の製造方法 |
JP2021075602A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | 株式会社Adeka | 水系ポリウレタン樹脂組成物、皮革様材料及びその製造方法 |
CN113417150B (zh) * | 2021-07-08 | 2023-01-03 | 江苏聚杰微纤科技集团股份有限公司 | 一种高固含环保pu绒面革及其制备方法 |
-
1998
- 1998-05-29 JP JP14913998A patent/JP3741247B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4053216A4 (en) * | 2019-10-28 | 2023-11-15 | DIC Corporation | URETHANE RESIN COMPOSITION AND LEATHER TRACK MATERIAL |
TWI854035B (zh) | 2019-10-28 | 2024-09-01 | 日商Dic股份有限公司 | 胺基甲酸酯樹脂組成物及皮革片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11335975A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3741247B2 (ja) | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 | |
JP4042016B2 (ja) | 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革 | |
EP1164169B1 (en) | Aqueous urethane resin composition for forming microporous material, method for preparing fiber sheet composite and synthetic leather | |
CN106029976B (zh) | 片状物及其制造方法 | |
JP3972234B2 (ja) | 多孔質形成用水系ウレタン樹脂組成物 | |
CA2648464A1 (en) | Microporous coating based on polyurethane polyurea | |
JP5506077B2 (ja) | 透湿防水性布帛及びその製造方法 | |
JP5070262B2 (ja) | 皮革用材の製造方法及び皮革用材 | |
WO2017195661A1 (ja) | 銀付調人工皮革 | |
WO2009081815A1 (ja) | 人工皮革用水系ウレタン樹脂組成物、人工皮革の製造方法、及び人工皮革 | |
JP6786800B2 (ja) | シート状物の製造方法 | |
CN111378270A (zh) | 发泡体形成用组合物、发泡体、发泡体的制造方法和皮革用材料 | |
JPH0660260B2 (ja) | ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP7242287B2 (ja) | 皮革用材の製造方法 | |
JP6175440B2 (ja) | 繊維製品の被覆法 | |
JP2005213411A (ja) | 多孔性構造体の製造方法、多孔性構造体及び皮革状構造物 | |
JP4279115B2 (ja) | 多孔性構造体の製造方法、人工皮革及び合成皮革 | |
JP2013083031A (ja) | 多孔性構造体の製造方法 | |
JP4532729B2 (ja) | 多孔状構造物の製造方法 | |
JP4452139B2 (ja) | 皮革用材の製造方法 | |
JP4927621B2 (ja) | 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体 | |
TW201842257A (zh) | 多孔體、手套、及合成皮革之製造方法 | |
JP2002088662A (ja) | 合成皮革用水性ドライラミネート接着剤組成物及びそれを使用してなる合成皮革の製造方法 | |
JP4563041B2 (ja) | 多孔性構造体の製造方法、多孔性構造体及び皮革状構造物 | |
JP3967629B2 (ja) | 皮革様シート材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |