JP6175440B2 - 繊維製品の被覆法 - Google Patents

繊維製品の被覆法 Download PDF

Info

Publication number
JP6175440B2
JP6175440B2 JP2014536204A JP2014536204A JP6175440B2 JP 6175440 B2 JP6175440 B2 JP 6175440B2 JP 2014536204 A JP2014536204 A JP 2014536204A JP 2014536204 A JP2014536204 A JP 2014536204A JP 6175440 B2 JP6175440 B2 JP 6175440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
fabric substrate
mechanical foam
acid
anionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014536204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014530966A (ja
JP2014530966A5 (ja
Inventor
ロルフ・イルニッヒ
ヤン・シャオジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2014530966A publication Critical patent/JP2014530966A/ja
Publication of JP2014530966A5 publication Critical patent/JP2014530966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175440B2 publication Critical patent/JP6175440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • D06N3/145Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes two or more layers of polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0819Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups
    • C08G18/0823Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing anionic or anionogenic groups containing carboxylate salt groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6625Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C14SKINS; HIDES; PELTS; LEATHER
    • C14CCHEMICAL TREATMENT OF HIDES, SKINS OR LEATHER, e.g. TANNING, IMPREGNATING, FINISHING; APPARATUS THEREFOR; COMPOSITIONS FOR TANNING
    • C14C11/00Surface finishing of leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/04Processes in which the treating agent is applied in the form of a foam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0043Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers
    • D06N3/0045Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers obtained by applying a ready-made foam layer; obtained by compressing, crinkling or crushing a foam layer, e.g. Kaschierverfahren für Schaumschicht
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0043Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers
    • D06N3/0047Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by their foraminous structure; Characteristics of the foamed layer or of cellular layers obtained by incorporating air, i.e. froth
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/28Artificial leather
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、減圧を用いる被覆編織布の製造方法に関する。さらに、本発明は、上記方法により得られる被覆編織布、特に合成皮革に関する。
編織布をプラスチックで被覆することによる合成皮革の製造は暫くの間知られている。例えば、合成皮革は、とりわけ靴上部材料として、衣類のために、鞄製造材料としてまたは室内装飾品分野に用いられる。他のプラスチック、例えばPVCなどに加えて、ここで使用される主被覆材料はポリウレタンである。編織布をポリウレタンで被覆することの一般に知られた原理は、W.Schroeer、Textilveredlung(Textile Finishing)、1987年、22(12)、第459〜467頁に記載されている。凝固法の記載は、「New Materials Permeable to Water Vapor」、Harro Traeubel、Springer Verlag、ベルリン、ハイデルベルグ、ニューヨーク、1999年、ISBN 3−540−64946−8、第42〜63頁においてさらに見出される。
合成皮革の製造に用いられる主な方法は、直接被覆法、転写被覆法(間接被覆)および凝固(湿式)法である。直接法とは対照的に、被覆物は、転写法では、仮支持体へ引き続きの積層工程で適用されるが、そこではフィルムを編織布基材と組み合わせ、および仮支持体(離型紙)から分離される。転写法は、被覆する間に高い引張応力が許されない織物基材または特に高密度ではない目の粗い織物で好ましく使用される。
凝固法では、編織布基材は通常、DMF中にポリウレタンを含む溶液で被覆される。第2工程では、被覆基材は、DMF/水浴を通過するが、ここで、水の割合は階段的に増加される。ポリウレタンの析出および細孔フィルムの形成がここで生じる。DMFと水は優れた混和性を有し、およびDMFと水は、ポリウレタンのための溶媒/非溶剤ペアとして働く点から使用される。
凝固ポリウレタン被覆物は特に、比較的良好な呼吸活性および皮革感触を有するので、高い品質合成皮革のために用いられる。凝固法の基本原理は、ポリウレタンのための適当な溶媒/非溶剤ペアの使用に基づく。凝固法の大きな利点は、優れた皮革を有する細孔性呼吸活性合成皮革が得られることである。その例は、例えば合成皮革銘柄Clarino(登録商標)およびAlcantara(登録商標)である。
凝固法の欠点は有機溶媒として多量のDMFを用いる必要性である。製造中にDMF放出への従業員の暴露を最小限にするために、さらなる設計補測定が取られなければならず、これは、より単純な方法と比較して僅かでない増加した支出を示す。さらに、多量のDMF/水混合物を処分するかまたは仕上げることが必要である。これは、水およびDMFが共沸混合物を形成するので問題であり、したがって、さらなる努力を伴う蒸留でしか分離することができない。
DMFの使用を避けるために、ポリウレタン水性分散体を用い得る。例えばUS2007/0259984A1は、ポリウレタンポリウレアに基づく新規微孔質被覆物および微孔質被覆物の製造方法に関し、水性アニオン性親水性化ポリウレタン分散体(I)およびカチオン性親水性化ポリウレタンポリウレアを含有するカチオン性凝固剤(II)を含む組成物を発泡し、乾燥する。
ポリウレタン分散体フォームについての別の例は、WO2007/115781A1に与えられ、ポリマー分散体を創傷上へ噴霧することにより得られる生物医学創傷用フォーム物品を記載する。ポリマー分散体は、ポリマー分散体を創傷の表面上へ噴霧するときに創傷の3次元形状へ調節する3次元成型体へ変形し、創傷を創傷の表面をカバーすることに加えて深度寸法においても正確にフィットするように完全に手当することを確保する。二峰性フォーム物品は、特に慢性創傷を処理するために適当であると報告されている。
US2004/121113A1は、不織布または編織布に、非イオン化性ポリウレタンおよび外部安定性界面活性剤から構成されるポリウレタン水性分散体を含浸させることにより作られた合成皮革を記載する。その後、含浸編織布は、分散体を凝固させるのに十分な凝固時間のための凝固剤を含有する水へ露出される。この方法は、優れた湿潤層接着を有する合成皮革を形成するために用いてよく、および不溶性多価カチオン有機酸を含有してよい。
いわゆる浸漬法では、一般に、編織布を塩溶液中へ浸漬し、乾燥し、ポリウレタン分散体ペースト中へ浸漬し、再び乾燥し、水中へ浸漬し、次いで別の時間乾燥させる。しかしながら、この方法では、かなりの量の水を除去する必要があるので包含される多くの工程および強いエネルギーに起因して多くの時間と労力を要する。
浸漬法では、凝固ポリウレタン分散体もまた編織布の繊維間でのボイド中に存在する。これは、多くの用途、特に合成皮革の製造に望ましくない被覆編織布の硬い手触りを生じさせる。
米国特許出願公開第2007/0259984号明細書 国際公開第2007/115781号パンフレット 米国特許出願公開第2004/121113号明細書
W.Schroeer、Textilveredlung(Textile Finishing)、1987年、22(12)、第459〜467頁 「New Materials Permeable to Water Vapor」、Harro Traeubel、Springer Verlag、ベルリン、ハイデルベルグ、ニューヨーク、1999年、ISBN 3−540−64946−8、第42〜63頁
したがって、本願発明の目的は、より少ない工程、より低いエネルギー消費で、DMFの使用せずに被覆編織布の向上した製造方法を提供することである。
本発明により、上記目的は、
・第1側および該第1側の反対側の第2側を有する編織布基材を供給する工程;
・編織布基材の第1側の少なくとも一部を噴霧可能性ポリウレタン機械フォームと接触させる工程;
・ポリウレタン機械フォームと接触させた第1側の反対側の編織布基材の第2側の少なくとも一部へ減圧を適用する工程;および
・編織布基材と接触させたポリウレタン機械フォームを固化する工程
を含む被覆編織布の製造方法により達成された。
意外にも、フォームが、崩壊せず、フォームとして基材上へおよび基材中へ適用することができるという意味で減圧処理に耐えることが見出した。得られた被覆編織布は、編織布の繊維間でポリウレタンを示さない。これは、軟らかい手触りを生じさせる。さらに、2つまでの浸漬および乾燥工程を、本発明による方法で省くことができる。したがって、本発明の方法ではエネルギーをあまり消費しない。
図1は概略的に本発明による方法を示す。
好ましい実施態様では、本発明の被覆編織布の製造方法は、連続法として行うことができる。
好ましくは、ポリウレタンメカニカルフォームは、カチオン親水性化ポリウレタン、アニオン親水性化ポリウレタンおよび非イオン親水性化ポリウレタンを含む群から選択される少なくとも1つのポリウレタンを含む。
編織布基材は、好ましくはポリエステル、ナイロン(6または6,6)、綿、ポリエステル/綿ブレンド、羊毛、ラミン、スパンデックス、ガラス、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性オレフィン(TPO)などの繊維から構成されてよい。編織布基材を染料、着色剤、顔料、UV吸収剤、可塑剤、防汚剤、潤滑剤、抗酸化剤、難燃剤、レオロジー剤などで、コーティング前または後に処理することができるが、好ましくはコーティング前にそのような添加を行う。
編織布の第1側、例えば編織布の上側を機械フォームと接触させることは、種々の方法、例えば噴霧法、ドクターブレード法または容器からの注入法により行い得る。
ポリウレタン機械フォームについて、噴霧可能性フォームについての例としては、DIN53019に従って決定した≧0.1Pas(20℃)〜≦5Pas(20℃)の粘度を有するフォームが挙げられる。噴霧可能性フォームは、部分的に凝固させ得る。機械フォームは、高速での機械撹拌、すなわち高せん断力の導入によりまたは吹き込みガスの膨張により、例えば圧縮空気中で吹き込むことにより得られる。機械フォームの調製は、任意の所望の機械撹拌、混合および分散技術を用いて行うことができる。これにより、空気は一般に導入されるが、窒素および他のガスもまた用いることができる。
フォーム密度は、例えば≧0.5g/cm〜≦1.0g/cmの範囲であり得る。
ポリウレタン機械フォームの基礎として水性分散体は特に好ましい。一般に、存在するポリウレタンポリマーは、水に対して溶解性または分散性である限り特に限定されるものではなく、用語「ポリウレタン」はポリウレタン−ポリウレアも包含する。ポリウレタン(PUR)分散体およびその製造方法の説明についてはRosthauser&Nachtkamp、「Waterborne Polyurethanes,Advances in Urethane Science and Technology」、第10巻、第121〜162頁、1987年に見出すことができる。適当な分散体はまた、例えば「Kunststoffhandbuch」(Plastics Handbook)、第7巻、第2版、Hauser、第24〜26頁に記載されている。
さらに、機械フォームの製造においてフォーム安定剤を用いることは好ましい。市販のフォーム安定剤、例えば水溶性脂肪酸アミド、スルホスクシンアミド、炭化水素スルホネートまたは石鹸様化合物(脂肪酸塩)、親油性基が12〜24個の炭素原子を含有するもの;特に炭化水素基において12〜22個の炭素原子を有するアルカンスルホネート、炭化水素基において14〜24個の炭素原子を有するアルキルベンゾスルホネートまたはアルキルベンゾサルフェート、または12〜24個の炭素原子を有する脂肪酸アミドまたは脂肪酸塩などを用い得る。
水溶性脂肪酸アミドは、好ましくはモノ−またはジー(C2−3−アルカノール)−アミンの脂肪酸アミドである。石鹸様脂肪酸塩は、例えばアルカリ金属塩、アミン塩または非置換アンモニウム塩であってよい。脂肪酸として、一般に知られた化合物、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リシノール酸、ベヘン酸、アラキジン酸)あるいは商用脂肪酸石鹸、例えばヤシ脂肪酸石鹸、獣脂脂肪酸石鹸、大豆脂肪酸石鹸または商用オレイン酸ならびにその水素化生成物が考慮される。
フォーム安定剤は有利には、発泡条件下または適用条件下で崩壊しないものである。好ましいのは、スルホスクシンアミドとステアリン酸アンモニウムの混合物の使用である。スルホスクシンアミドとステアリン酸アンモニウムの混合物はステアリン酸アンモニウム20〜60重量%、特に好ましくはステアリン酸アンモニウム30〜50重量%、および好ましくはスルホスクシンアミド80〜40重量%、特に好ましくはスルホスクシンアミド70〜50重量%含有し、重量パーセントは、両方のフォーム安定剤クラスの不揮発性成分を基準とし、wt.%の合計は、両方の場合において100重量%である。
本発明に従って用いるポリウレタン水性分散体の構成成分は、以下であってよい:
1)有機ジ−および/またはポリイソシアネート、例えばテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2−メチルペンタメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(THDI)、ドデカンメチレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、3−イソシアナトメチル−3,3,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート=IPDI)、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン(Desmodur(登録商標)W)、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2,2−ジシクロヘキシルプロパン、1,4−ジイソシアナトベンゼン、2,4−または2,6―ジイソシアナトトルエンまたはこれらの異性体混合物、4,4’−、2,4−または2,2’−ジイソシアナトジフェニルメタンまたはこれらの異性体混合物、4,4−、2,4’−または2,2’−ジイソシアナト−2,2−ジフェニルプロパン−p−キシレンジイソシアネートおよびα,α,α’,α’−テトラメチル−m−または−p−キシレンジイソシアネート(TMXDI)およびこれらの化合物から構成される混合物。変性のために、少量の上記ジイソシアネートのトリマー、ウレタン、ビウレット、アロファネートまたはウレットジオンを用いることができる。MDI、Desmodur W、HDIおよび/またはIPDIが特に好ましい。
2)1分子当たり1〜8個の、好ましくは1.7〜3.5個のヒドロキシ基および16,000g/molまでの、好ましくは4000g/molまでの(平均)分子量を有するポリヒドロキシ化合物。いずれの場合にも特定の低分子量ポリヒドロキシ化合物、例えばエチレングリコール、1,2−、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6―ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセロール、1ヒドラジン+2プロピレングリコールの反応生成物、および350g/mol〜10,000g/mol、好ましくは840g/mol〜3000g/molの分子量を有するオリゴマーまたはポリマーヒドロキシ化合物が考慮され得る。
比較的高い分子量のヒドロキシ化合物としては、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリエーテル、ヒドロキシポリチオエーテル、ヒドロキシポリアセテート、ヒドロキシポリカーボネートおよび/またはポリウレタン化学においてそれ自体既知であるヒドロキシポリエステルアミドが挙げられ、好ましくは350g/mol〜4000g/molの平均分子量を有するもの、特に好ましくは840g/mol〜3000g/molの平均分子量を有するものである。ヒドロキシポリカーボネートおよび/またはヒドロキシポリエーテルが特に好ましい。これらを用いる場合、加水分解に対する特定の安定性を有する凝固を作ることができる。
3a)酸基および/または塩形態の酸基および少なくとも1つのイソシアネート反応性基、例えばOH基またはNH基を含むイオン性若しくは潜在的イオン性親水性化剤。その例は、エチレンジアミン−β−エチルスルホン酸(AAS塩溶液)、ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、ジメチロール酪酸、ヒドロキシピバリン酸のナトリウム塩または1モルのジアミン、好ましくはイソホロンジアミンおよび1モルのα,β−不飽和カルボン酸、好ましくはアクリル酸の付加物である。
3b)300g/mol〜5000g/molの分子量を有する、単官能性および/または二官能性ポリエチレンオキシドまたはポリエチレン−プロピレンオキシドアルコールの形態の非イオン性親水性化剤。35〜85重量%のエチレンオキシド単位および900g/mol〜2500g/molの分子量を有するn−ブタノールに基づくモノヒドロキシ官能性エチレンオキシド/プロピレンオキシドポリエーテルが特に好ましい。少なくとも3重量%、特に少なくとも6重量%の非イオン性親水性化剤の含有量が好ましい。
4)イソシアネート基に対するブロック剤、例えばオキシム(アセトンオキシム、ブタノンオキシムまたはシクロヘキサノンオキシム)、第2級アミン(ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン)、NH−酸性ヘテロ環物質(3,5−ジメチルピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール)、CH−酸性エステル(C1−4アルキルマロネート、酢酸エステル)またはラクタム(ε−カプロラクタム)など。ブタノンオキシム、ジイソプロピルアミンおよび1,2,4−トリアゾールが特に好ましい。
5)組み込み型鎖延長剤としてのポリアミン。これらには、例えば6)で議論するポリアミンが包含される。3a)で議論したジアミノ官能性親水性化剤も組み込まれる鎖延長剤として適当である。
6)ポリアミン架橋剤。これらは、好ましくは脂肪族または脂環式ジアミンであるが、必要に応じて、特定の特性を得るために三官能性ポリアミンまたは多官能性ポリアミンを使用することもできる。一般的に、さらなる官能基(例えばOH基)を有するポリアミンを用いることができる。通常のまたはわずかな上昇周囲温度、例えば20℃〜60℃でポリマー骨格に組み込まれないポリアミン架橋剤は、反応性分散体の調製中にまたはその後直ぐに混合する。適当な脂肪族ポリアミンの例は、エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロピレンジアミン、1,4−テトラメチレンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2−メチルペンタメチレンジアミンおよびジエチレントリアミンである。
分散体は凝固剤を含み得る。凝固剤は塩または酸であり、例えば特定の条件下、例えば特定の温度下でポリウレタンの凝固をもたらす有機酸のアンモニウム塩である。これらの物質には、酸生成化学薬品、すなわち、室温では酸ではないが加温後に酸になる物質が含まれる。このような化合物の特定の例としては、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールホルメート、ジエチレングリコールホルメート、トリエチルシトレート、モノステアリルシトレートおよび有機酸エステルが挙げられる。
凝固剤は、分散体の固形分に基づいて、好ましくは1〜10重量%の量で組成物中に存在する。
ポリウレタン機械フォームと接触させた第1側の反対側の編織布基材の第2側の少なくとも一部へ減圧を適用することにより、機械フォームを編織布中へ吸収または吸い込ませる。これは、真空槽を編織布の該当箇所の下に置くことにより得られる。
最終的に、編織布基材と接触させたポリウレタン機械フォームを固化する。凝固が、乾燥、加熱および/またはさらなる凝固剤の作用により生じ得る。さらなる凝固剤用の例としては食塩水が挙げられる。
本発明のさらなる実施態様および局面を以下に説明する。これは、他に明記のない限り自由に組み合わせてよい。
本発明による方法の一実施態様において、用いる編織布基材は、天然繊維および/または合成繊維に基づいた織物、編物あるいは不織布である。編織布基材は、特に好ましくは不織布(ステープル繊維不織布、マイクロファイバー不織布など)である。
本発明による方法に別の実施態様では、ポリウレタン機械フォームは、
A)A1)有機ポリイソシアネート、
A2)≧400g/mol〜≦8000g/molの、好ましくは400g/mol〜≦6000g/molの、特に好ましくは≧600g/mol〜≦3000g/molの数平均分子量および≧1.5〜≦6の、好ましくは≧1.8〜≦3の、特に好ましくは≧1.9〜≦2.1のOH官能価を有するポリマーポリオール、および
A3)場合により、≧32〜≦400g/molの分子量を有するヒドロキシ官能性化合物、および
A4)任意にイソシアネート反応性、アニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤、および/または任意に非イオン性親水性化剤からのイソシアネート官能性プレポリマーの調製、
B)引き続きの、それらの全ての若しくは一部の遊離NCO基と、
B1)任意に、≧32〜≦400g/molの分子量を有するアミノ官能性化合物、および/または
B2)イソシアネート反応性、好ましくはアミノ官能性、アニオン性若しくは潜在的アニオン性親水性化剤との鎖延長を伴う反応、および工程B)前、工程B)中または工程B)後での、得られたプレポリマーの水中での分散により得られるアニオン親水性化ポリウレタンおよび/または非イオン性親水性化ポリウレタンを含み、ここで、任意の存在する潜在的イオン基を、中和剤との部分的若しくは完全な反応によりイオン形態へ変換する。
アニオン性親水性化を得るために、少なくとも1つのNCO反応性基、例えばアミノ基、ヒドロキシ基またはチオール基を含み、さらにアニオン性基として−COO、−SO 若しくは−PO 2−を、または潜在的アニオン性基としてそれらの完全または部分的にプロトン化された形態を含有する親水性化剤を用いてA4)および/またはB2)を行う必要がある。
好ましい水性アニオン性ポリウレタン分散は、親水性アニオン基の低い度合、好ましくは固体樹脂100g当たり0.1〜15ミリ当量有する。
良好な沈殿安定性を得るために、特定のポリウレタン分散体の数平均粒子径は、好ましくは750nm未満であり、特に好ましくは500nm未満であり、とりわけ好ましくは400nm未満(レーザー相関分光法により決定)である。
NCO官能性プレポリマーの製造中、成分A1)の化合物中のNCO基と、成分A2)〜A4)の化合物中のNCO反応性基、例えばアミノ基、ヒドロキシ基またはチオール基などの比率は、1.05〜3.5、好ましくは1.2〜3.0、特に好ましくは1.3〜2.5である。
工程B)においてアミノ官能性化合物は、プレポリマー中の遊離イソシアネート基に対するこれらの化合物中のイソシアネート反応性アミノ基の当量比が、40〜150%、好ましくは50および125%の間、特に好ましくは60および120%の間となるような量で用いる。
成分A1)の適当なポリイソシアネートは、それ自体は当業者に既知のNCO官能価2を有する芳香族、脂肪芳香族、脂肪族または脂環式ポリイソシアネートである。
この種の適当なポリイソシアネートの例は、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、異性体ビス(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタンまたはそれらと任意の所望の異性体含有量での混合物、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,2’−および/または2,4’−および/または4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,3−および/または1,4−ビス(2−イソシアナトプロ−2−イル)−ベンゼン(TMXDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)、およびC1〜C8−アルキル基含有アルキル2,6−ジイソシアナトヘキサノエート(リシンジイソシアネート)である。
上記ポリイソシアネートに加えて、ウレトジオン、イソシアヌレート、ウレタン、アロファネート、ビューレット、イミノオキサジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有する比例して変性されたジイソシアネートおよび1分子当たり2を超えるNCO基を有する未変性ポリイソシアネート、例えば4−イソシアナトメチルオクタン、1,8−ジイソシアネート(ノナントリイソシアネート)またはトリフェニルメタン4,4’,4’’−トリイソシアネートを用いることもできる。
これらは、好ましくはポリイソシアネートまたはもっぱら脂肪族的におよび/または脂環式的に結合したイソシアネート基を含み、2〜4、好ましくは2〜2.6、特に好ましくは2〜2.4の混合物の平均NCO官能価を有する上記タイプの混合物である。
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、異性体ビス(4,4’−イソシアナトシクロへキシル)メタン、およびそれらの混合物がA1)において特に好ましく用いられる。
400〜8000g/mol、好ましくは400〜6000g/molおよび特に好ましくは600〜3000g/molの数平均分子量Mを有するポリマーポリオールをA2)に用いる。これらは、好ましくは、1.5〜6の、特に好ましくは1.8〜3の、とりわけ好ましくは1.9〜2.1のOH官能価を有する。
この種のポリマーポリオールは、ポリウレタンコーティング技術においてそれ自体既知のポリエステルポリオール、ポリアクリレートポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリアクリレートポリオール、ポリウレタンポリアクリレートポリオール、ポリウレタンポリエステルポリオール、ポリウレタンポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリカーボネートポリオールおよびポリエステルポリカーボネートポリオールである。これらはA2)において、単独でまたは互いの任意の所望の混合物として用いることができる。
この種類のポリエステルポリオールは、それ自体既知のジオールおよび任意にトリオールおよびテトラオールおよびジ−、任意にトリ−およびテトラカルボン酸またはヒドロキシカルボン酸またはラクトンの重縮合物である。遊離ポリカルボン酸の代わりに、対応するポリカルボン酸無水物または対応する低級アルコールのポリカルボキシレートをポリエステルの調製に用いることもできる。
適当なジオールの例は、エチレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、例えばポリエチレングリコール、さらに1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールおよび異性体、ネオペンチルグリコールまたはネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートであり、1,6−ヘキサンジオールおよび異性体、ネオペンチルグリコールおよびネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートが好ましい。さらに、ポリオール、例えばトリメチロールプロパン、グリセロール、エリトリトール、ペンタエリトリトール、トリメチロールベンゼンまたはトリスヒドロキシエチルイソシアヌレートなどを用いることもできる。
使用し得るジカルボン酸は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、グルタル酸、テトラクロロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マロン酸、スベリン酸、2−メチルコハク酸、3,3−ジエチルグルタル酸および/または2,2−ジメチルコハク酸である。酸源として対応する無水物を用いてもよい。
エステル化されたポリオールの平均官能価が>2である限り、モノカルボン酸、例えば安息香酸およびヘキサンカルボン酸もさらに使用することができる。
好ましい酸は、上記種類の脂肪族酸または芳香族酸である。特に好ましいのは、アジピン酸、イソフタル酸および場合によりトリメリット酸である。
末端ヒドロキシ基を有するポリエステルポリオールの調製における反応成分として併用し得るヒドロキシカルボン酸は、例えば、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカン酸、ヒドロキシステアリン酸などである。適当なラクトンは、カプロラクトン、ブチロラクトンおよび 同族体である。カプロラクトンが好ましい。
ヒドロキシ含有ポリカーボネート、好ましくは400〜8000g/mol、好ましくは600〜3000g/molの数平均分子量Mを有するポリカーボネートジオールも同様にA2)で用いることができる。これらは、カルボン酸誘導体、例えばジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはホスゲンとポリオール、好ましくはジオールとの反応により得られる。
この種のジオールは、エチレングリコール、1,2−および1,3−プロパンジオール、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ビスフェノールAおよび上記種類のラクトン変性ジオールである。
ポリカーボネートジオールは、好ましくは40〜100重量%のヘキサンジオール、好ましくは1,6−ヘキサンジオールおよび/またはヘキサンジオール誘導体を含む。この種類のヘキサンジオール誘導体はヘキサンジオールに基づき、末端OH基に加えてエステル基若しくはエーテル基を含有する。この種類の誘導体は、ヘキサンジオールと過剰のカプロラクトンの反応により、またはヘキサンジオールのそれ自体によるエーテル化によりジヘキシレングリコールまたはトリへキシレングリコールを与えることにより得られる。
純粋ポリカーボネートジオールに代えて、またはそれに加えて、A2)においてポリエーテルポリカーボネートジオールを用いることもできる。
ヒドロキシ含有ポリカーボネートは、好ましくは直鎖構造である。
ポリエーテルポリオールも同様にA2)において用いることができる。
適当なポリエーテルポリオールは、例えば、ポリウレタン化学においてそれ自体既知の、カチオン開環によるテトラヒドロフランの重合により得られるようなポリテトラメチレングリコールポリエーテルである。
同様に適当なポリエーテルポリオールは、それ自体既知の、二官能性若しくは多官能性出発分子へのスチレンオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよび/またはエピクロロヒドリンの付加の生成物である。二官能性若しくは多官能性出発分子へのエチレンオキシドの少なくとも部分的な付加物に基づくポリエーテルポリオールを成分A4)(非イオン性親水性化剤)として用いることもできる。
用いることができる適当な出発分子は、先行技術から既知の全ての化合物であり、例えば水、ブチルジグリコール、グリセロール、ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、ソルビトール、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、1,4−ブタンジオールである。好ましい出発分子は、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコールおよびブチルジグリコールである。
特に好ましい実施態様のポリウレタン分散体は、成分A2)として、ポリカーボネートポリオールおよびポリテトラメチレングリコールポリオールの混合物を含み、この混合物中のポリカーボネートポリオールの割合は20〜80重量%であり、ポリテトラメチレングリコールポリオールの割合は80〜20重量%である。30〜75重量%のポリテトラメチレングリコールポリオールの割合および25〜70重量%のポリカーボネートポリオールの割合が好ましい。35〜70重量%のポリテトラメチレングリコールポリオールの割合と30〜65重量%のポリカーボネートポリオールの割合が特に好ましいが、ただし、いずれの場合にも、ポリカーボネートポリオールとポリテトラメチレングリコールポリオールの重量%の合計は100%であり、成分A2)におけるポリカーボネートポリオールとポリテトラメチレングリコールポリエーテルポリオールの割合は、少なくとも50重量%、好ましくは60重量%、特に好ましくは70重量%である。
成分A3)の化合物は、62〜400g/molの分子量を有する。
20個までの炭素原子を有する前記分子量のポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブチレングリコール、シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、水素化ビスフェノールA(2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロへキシル)プロパン)、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、およびそれらの任意の所望の混合物をA3)において用いることができる。
また、前記分子量範囲のエステルジオール、例えばα−ヒドロキシブチル−ε−ヒドロキシカプロン酸エステル、ω−ヒドロキシヘキシル−γ−ヒドロキシ酪酸エステル、β−ヒドロキシエチルアジペートまたはβ−ヒドロキシエチルテレフタレートも適当である。
さらに、単官能性イソシアネート反応性ヒドロキシル含有化合物を成分A3)において用いることもできる。この種類の単官能性化合物の例は、エタノール、n−ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、2−エチルヘキサノール、1−オクタノール、1−ドデカノール、1−ヘキサデカノールである。
成分A3)の好ましい化合物は、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコールおよびトリメチロールプロパンである。
成分A4)のアニオン性若しくは潜在的アニオン性親水性化化合物は、少なくとも1つのイソシアネート反応性基、例えばヒドロキシ基などおよび少なくとも1つの官能基、例えば−COO、−SO3−、−PO(O〔Mは、例えば金属カチオン、H、NH 、NHR であり、Rはいずれの場合にもC1〜C12アルキル、C5〜C6シクロアルキルおよび/またはC2〜C4ヒドロキシアルキル基であり得る〕)(これらは水性媒体との相互作用においてpH依存性解離平衡状態になり、これにより負または中性の電荷を生じる)を含む全ての化合物を意味すると解される。適当なアニオン性若しくは潜在的アニオン性親水性化化合物は、モノ−およびジヒドロキシカルボン酸、モノ−およびジヒドロキシスルホン酸、およびモノ−およびジヒドロキシリン酸、ならびにそれらの塩である。この種類のアニオン性若しくは潜在的親水性化剤の例は、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸、ヒドロキシピバリン酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸およびDE−A2446440、第5〜9頁、処方I〜IIIに記載されているような2−ブテンジオールとNaHSOのプロポキシル化付加物である。成分A4)の好ましいアニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤は、カルボキシレート基またはカルボン酸基および/またはスルホネート基を含む上記種類のものである。
特に好ましいアニオン性または潜在的親水性化剤A4)は、イオン基または潜在的イオン基としてカルボキシレートまたはカルボン酸基を含むもの、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸およびヒドロキシピバリン酸またはそれらの塩などである。
成分A4)の適当な非イオン性親水性化化合物は、例えば少なくとも1つのヒドロキシ基またはアミノ基、好ましくは少なくとも1つのヒドロキシ基を含むポリオキシアルキレンエーテルである。
その例は、適当な出発分子のアルコキシル化によりそれ自体既知の方法で得られるような、1分子あたり統計的平均5〜70、好ましくは7〜55のエチレンオキシド単位を含むモノヒドロキシ官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルである(例えばUllmanns Encyclopaedie der technischen Chemie [Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry]、第4版、第19巻、Verlag Chemie、Weinheim、第31〜38頁)。
これらは、純粋ポリエチレンオキシドエーテルまたは存在する全アルキレンオキシド単位に基づき少なくとも30mol%、好ましくは少なくとも40mol%のエチレンオキシド単位を含む混合ポリアルキレンオキシドエーテルのいずれかである。
特に好ましい非イオン性化合物は、40〜100mol%のエチレンオキシド単位と0〜60mol%のプロピレンオキシド単位を含む単官能性混合ポリアルキレンオキシドポリエーテルである。
この種類の適当な非イオン性親水性化剤の出発分子は、飽和モノアルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、異性体ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびノナノール、n−デカノール、n−ドデカノール、n−テトラデカノール、n−ヘキサデカノール、n−オクタデカノール、シクロヘキサノール、異性体メチルシクロヘキサノールまたはヒドロキシメチルシクロヘキサン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンまたはテトラヒドロフルフリルアルコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、例えばジエチレングリコールモノブチルエーテル、不飽和アルコール、例えばアリルアルコール、1,1−ジメチルアリルアルコールまたはオレイルアルコール、芳香族アルコール、例えばフェノール、異性体クレゾールまたはメトキシフェノール、芳香脂肪族アルコール、例えばベンジルアルコール、アニスアルコールまたはシンナミルアルコール、第2級モノアミン、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ビス(2−エチル−ヘキシル)アミン、N−メチル−およびN−エチルシクロへキシルアミンまたはジシクロへキシルアミン、および複素環第2級アミン、例えばモルホリン、ピロリジン、ピペリジンまたは1H−ピラゾールである。好ましい出発分子は、前記種類の飽和モノアルコールである。ジエチレングリコールモノブチルエーテルまたはn−ブタノールが出発分子として特に好ましい。
アルコキシル化反応に適するアルキレンオキシドは、特にエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドであり、これらはアルコキシル化反応において任意の所望の順でまたは混合物として使用することができる。
ジ−またはポリアミン、例えば1,2−エチレンジアミン、1,2−および1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、イソホロンジアミン、2,2,4−および2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミンの異性体混合物、2−メチルペンタメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリアミノノナン、1,3−および1,4−キシリレンジアミン、α,α,α’,α’−テトラメチル−1,3−および1,4−キシリレンジアミンおよび4,4−ジアミノジシクロへキシルメタンおよび/またはジメチルエチレンジアミンを成分B1)として用いることができる。同様に、ヒドラジンまたはヒドラジド、例えばアジポヒドラジドを使用することもできる。イソホロンジアミン、1,2−エチレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、ヒドラジンおよびジエチレントリアミンが好ましい。
さらに、第1級アミノ基に加えて第2級アミノ基を含む、あるいはアミノ基(第1級若しくは第2級)に加えてOH基をも含む化合物を成分B1)として使用することもできる。これらの例は、第1級/第2級アミン、例えばジエタノールアミン、3−アミノ−1−メチルアミノプロパン、3−アミノ−1−エチルアミノプロパン、3−アミノ−1−シクロへキシルアミノプロパン、3−アミノ−1−メチルアミノブタン、アルカノールアミン、例えばN−アミノエチルエタノールアミン、エタノールアミン、3−アミノプロパノールおよびネオペンタノールアミンである。
さらに、単官能性イソシアネート反応性アミノ化合物、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、イソノニルオキシプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン、ジエチル(メチル)アミノプロピルアミン、モルホリン、ピペリジンまたはそれらの適当な置換誘導体等、第1級ジアミンおよびモノカルボン酸から作られたアミドアミン、第1級ジアミンのモノケチム、第1級/第3級アミン、例えばN,N−ジメチルアミノプロピルアミンを成分B1)として使用することもできる。
成分B1)の好ましい化合物は、1,2−エチレンジアミン、1,4−ジアミノブタンおよびイソホロンジアミンである。
成分B2)のアニオン性または潜在的アニオン性親水性化化合物は、少なくとも1つのイソシアネート反応性基、好ましくはアミノ基および少なくとも1つの官能基、例えば−COO、−SO 、−PO(O〔Mは、例えば金属カチオン、H、NH 、NHR であり、Rはいずれの場合にもC1〜C12アルキル基、C5〜C6シクロアルキル基および/またはC2〜C4ヒドロキシアルキル基であり得る〕)(これらは水性媒体との相互作用においてpH依存性解離平衡状態になり、これにより負または中性の電荷を生じる)などを含む全ての化合物を意味すると解される。
適当なアニオン性または潜在的アニオン性親水性化化合物は、モノ−およびジアミノカルボン酸、モノ−およびジアミノスルホン酸、およびモノ−およびジアミノリン酸、およびこれらの塩である。この型のアニオン性または潜在的親水性化剤の例は、N−(2−アミノエチル)−β−アラニン、2−(2−アミノエチルアミノ)−エタンスルホン酸、エチレンジアミンプロピル−または−ブチルスルホン酸、1,2−または1,3−プロピレンジアミン−β−エチルスルホン酸、グリシン、アラニン、タウリン、リシン、3,5−ジアミノ安息香酸およびIPDAとアクリル酸の付加反応生成物(EP−A0916647、実施例1)である。さらに、WO−A01/88006から既知のシクロへキシルアミノプロパンスルホン酸(CAPA)もアニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤として使用することができる。
成分B2)の好ましいアニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤は、カルボキシレート基またはカルボン酸基および/またはスルホネート基を含む上記種類のものであり、例えば、N−(2−アミノエチル)−β−アラニンの塩、2−(2−アミノエチルアミノ)エタンスルホン酸の塩またはIPDAとアクリル酸の付加反応の生成物(EP−A0916647、実施例1)である。
親水性化は、アニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤と非イオン性親水性化剤の混合物を用いて行うこともできる。
特定のポリウレタン分散体の調製についての好ましい実施態様では、成分A1)〜A4)およびB1)〜B2)を以下の量で用いるが、個々の量は常に合計で100重量%となる:
成分A1)〜A4)およびB1)〜B2)の合計量に基づき、
5〜40重量%の成分A1)、
55〜90重量%のA2)、
0.5〜20重量%の成分A3)およびB1)の合計、
0.1〜25重量%の成分A4)およびB2)の合計、ここで、0.1〜5重量%のA4)および/またはB2)からのアニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤を用いる。
特定のポリウレタン分散体の調製についての特に好ましい実施態様では、成分A1)〜A4)およびB1)〜B2)を以下の量で用いるが、個々の量は常に合計で100重量%となる:
成分A1)〜A4)およびB1)〜B2)の合計量に基づき、
5〜35重量%の成分A1)、
60〜90重量%のA2)、
0.5〜15重量%の成分A3)およびB1)の合計、
0.1〜15重量%の成分A4)およびB2)の合計、ここで、0.2〜4重量%のA4)および/またはB2)からのアニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤を用いる。
極めて特定のポリウレタン分散体の調製についての特に好ましい実施態様では、成分A1)〜A4)およびB1)〜B2)を以下の量で用いるが、個々の量は常に合計で100重量%となる:
成分A1)〜A4)およびB1)〜B2)の合計量に基づき、
10〜30重量%の成分A1)、
65〜85重量%のA2)、
0.5〜14重量%の成分A3)およびB1)の合計、
0.1〜13.5重量%の成分A4)およびB2)の合計、ここで、0.5〜3.0重量%のA4)および/またはB2)からのアニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤を用いる。
アニオン性親水性化ポリウレタン分散体の調製は、1以上の工程で均一段階または多段階反応で行われてよく、分散相において行われる場合もある。A1)〜A4)からの完全なまたは部分的な重付加後、分散、乳化または可溶化工程を行う。所望の場合には、引き続いて、分散相においてさらなる重付加または変性を行う。
本発明では、先行技術において既知の全ての方法、例えば、プレポリマー混合法、アセトン法、または溶融分散法を用いることができる。アセトン法を好ましく用いる。
アセトン法による調製について、まず、全てのまたは一部の成分A2)〜A4)とポリイソシアネート成分A1)を通常、イソシアネート官能性ポリウレタンプレポリマーの調製について投入し、場合により水混和性であるがイソシアネート基不活性である溶媒で希釈し、50〜120℃の範囲の温度へ加熱する。イソシアネート付加反応を促進するために、ポリウレタン化学において既知の触媒を用いることができる。
適当な溶媒は、従来用いられる脂肪族ケト官能性溶媒、例えばアセトン、2−ブタノンなどであり、溶媒は調製の初期のみでなく、必要に応じて一部を後で加えることもできる。好ましいのはアセトンおよび2−ブタノンである。
さらに、他の溶媒、例えばキシレン、トルエン、シクロヘキサン、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテート、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、エーテルまたはエステル単位を含む溶媒を付加的に使用することもでき、および完全にまたは部分的に留去でき、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドンの場合には分散体中に完全に残存させてよい。しかしながら、好ましくは、従来用いられる脂肪族ケト官能性溶媒以外の他の溶媒を使用しない。
次いで、反応の初期に添加していなかったA1)〜A4)の任意の成分を計量投入する。
A1)〜A4)からのポリウレタンプレポリマーの調製において、イソシアネート基とイソシアネート反応性基のモル比は1.05〜3.5であり、好ましくは1.2〜3.0であり、特に好ましくは1.3〜2.5である。
成分A1)〜A4)のプレポリマーへの転換は部分的または完全に、好ましくは完全に行う。したがって、遊離イソシアネート基を含むポリウレタンプレポリマーが固体状態または液体で得られる。
潜在的アニオン性基のアニオン性基への部分的または完全な変換のための中和工程では、塩基、例えば第3級アミン、例えば各アルキル基中に1〜12個の、好ましくは1〜6個の、特に好ましくは2〜3個の炭素原子を有するトリアルキルアミンまたはアルカリ金属塩基、例えば対応する水酸化物などを用いる。
それらの例は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、トリプロピルアミン、N−メチルモルホリン、メチルジイソプロピルアミン、エチルジイソプロピルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンである。ジアルキルモノアルカノールアミン、アルキルジアルカノールアミンおよびトリアルカノールアミンの場合のように、アルキル基は、例えばヒドロキシ基を有してもよい。使用し得る中和剤はまた、場合により、無機塩基、例えばアンモニア水溶液または水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムである。
好ましいのは、アンモニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミンまたはジイソプロピルエチルアミン、ならびに水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムであり、特に好ましいのは、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムである。
塩基のモル量は、中和すべき酸基のモル量の50〜125mol%であり、好ましくは70および100mol%の間である。分散水がすでに中和剤を含む場合、中和を分散と同時に行うこともできる。
さらなる処理工程では、その後得られるプレポリマーを、まだ溶解させていない場合、または一部だけを溶解している場合には、アセトンや2−ブタノンのような脂肪族ケトンを用いて溶解させる。
工程B)の鎖延長において、NH−および/またはNH−官能性成分をプレポリマーの残りのイソシアネート基と部分的にまたは完全に反応させる。鎖延長/連鎖停止は、好ましくは水への分散前に行う。
連鎖停止について、イソシアネート反応性基を含むアミンB1)、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、イソノニルオキシプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、N−メチルアミノプロピルアミン、ジエチル(メチル)アミノプロピルアミン、モルホリン、ピペリジン、またはそれらの適当な置換誘導体、第1級ジアミンおよびモノカルボン酸から形成されたアミドアミン、第1級ジアミンのモノケチム、第1級/第3級アミン、例えばN,N−ジメチルアミノプロピルアミンなどを通常用いる。
NH基またはNH基を含有する定義B2)に対応するアニオン性または潜在的アニオン性親水化剤を用いて、部分的または完全に鎖延長を行う場合、好ましくは、分散前にプレポリマーの鎖延長を行う。
アミン成分B1)およびB2)は、場合により、本発明の方法において、単独でまたは混合物として、水または溶媒で希釈した状態で使用でき、原則として任意の順序で添加することができる。
水または有機溶媒を希釈剤として用いる場合、B)に用いる鎖延長剤のための成分の希釈剤含有量は、好ましくは70〜95重量%である。
分散は、鎖延長後に好ましくは行なう。この目的について、溶解鎖延長ポリウレタンポリマーは、任意に高いせん断力、例えば強い撹拌等で分散水中へ導入するか、または反対に、分散水を鎖延長ポリウレタンポリマー溶液中へ撹拌投入する。水を、好ましくは溶解鎖延長ポリウレタンポリマーへ添加する。
次いで、分散工程後に分散体中になお存在する溶媒は通常、蒸留により除去する。分散中の除去は同様に可能である。
ポリウレタン分散体中の有機溶媒の残存含有量は、典型的には、全分散体に基づいて、1.0重量%未満である。
ポリウレタン分散体のpHは典型的には、9.0未満、好ましくは8.5未満、特に好ましくは8.0未満、極めて特に好ましくは6.0〜7.5である。
ポリウレタン分散体の固形分は、40〜70重量%、好ましくは50〜65重量%、特に好ましくは55〜65重量%である。
分散体は、アニオン性親水性化ポリウレタンに加えて凝固剤を含み得る。
用いられる前記凝固剤は、少なくとも2個のカチオン性基を含有する全ての有機化合物、好ましくは従来技術から知られているカチオン性凝集剤および沈殿剤、例えばポリ[2−(N,N,N−トリメチルアミノ)エチルアクリレート]、ポリエチレンイミン、ポリ[N−(ジメチルアミノメチル)アクリルアミド]、置換アクリルアミド、置換メタクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイミダゾール、2−ビニルピリジン、または4−ビニルピリジンの塩のカチオン性ホモポリマーまたはコポリマーなどであってよい。
好ましいさらなる凝固剤は、一般式(2)で示される構造単位を含有するアクリルアミドのカチオン性コポリマー、特に好ましくは一般式(1)および(2):
Figure 0006175440
式中、
〔式中、
Rは、C=O、−COO(CH−、または−COO(CH−であり、
は、ハライドイオン、好ましくは塩化物である〕
で示される構造単位を含有するアクリルアミドのカチオン性コポリマーである。
用いるカチオン性凝固剤は、特に好ましくは、500,000〜50,000,000g/molの数平均分子量を有するこの種類のポリマーである。
この種類の凝固剤は、例えば下水汚泥のための凝集剤として、Praestol(登録商標)(Degussa Stockhausen(ドイツ、クレーフェルト))の商標で市販されている。Praestol(登録商標)タイプの好ましい凝固剤は、Praestol(登録商標)K111L、K122L、K133L、BC 270L、K 144L、K 166L、BC 55L、185K、187K、190K、K222L、K232L、K233L、K234L、K255L、K332L、K 333L、K 334L、E 125、E 150およびそれらの混合物である。極めて特に好ましい凝固剤は、Praestol(登録商標)185K、187K、190Kおよびそれらの混合物である。
本発明による方法の別の実施態様では、ポリウレタン機械フォームは、編織布基材と接触する前に、≧5Pas(20℃)〜≦50Pas(20℃)の粘度を有する。好ましい範囲は、≧10Pas(20℃)〜≦40Pas(20℃)である。粘度は、40s−1の剪断速度でDIN53019に従ってコーン板粘度計を使用して決定し得る。
本発明による方法に別の実施態様において、ポリウレタン機械フォームと接触させた第1側の反対側の編織布基材の第2側の少なくとも一部へ適用した減圧は、≧1ミリバール〜≦800ミリバールである。好ましくは、この圧力は、≧10ミリバール〜≦700ミリバール、より好ましくは≧50ミリバール〜≦500ミリバールである。特定の圧力の選択は、噴霧可能性機械フォームの密度および粘度および固化後のポリウレタン機械フォームの乾燥厚みに依存する。
本発明による方法の別の実施態様では、編織布基材と接触させたポリウレタン機械フォームを固化することは、≧60℃〜≦180℃の範囲の温度へ加熱することにより行う。好ましい温度範囲は、≧80℃〜≦120℃である。
本発明による方法の別の実施態様では、ポリウレタン機械フォームを、≧10μm〜≦3000μmの湿潤フィルム厚みと編織布基材の第1側の少なくとも一部へ適用する。好ましい湿潤フィルム厚みは、≧10μm〜≦2000μm、より好ましくは≧10μm〜≦1000μmである。
本発明による方法の別の実施態様においては、本発明の方法は、編織布基材の第1側の少なくとも一部と噴霧可能性ポリウレタン機械フォームとを接触させる前に編織布基材と塩溶液とを接触させる工程を含む。溶液中の塩は、有機または無機塩であり得る。有機塩の例は、元素の周期表の第5主族の一以上の元素の有機オニウム塩である。
塩溶液はまた、変性セルロース、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロプルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロースおよび/またはカルボキシプロピルセルロースなどを含み得る。
塩溶液中における塩の濃度は、例えば、塩溶液の全重量に基づいて、≧10重量ppm〜≦10重量%の範囲であってよい。
好ましくは、有機オニウム塩は、第3級アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩、第3級ホスホニウム塩および第4級ホスホニウム塩からなる群から選択される。この点で、第3級塩は、プロトン化された第3級アミンまたはホスフィンとして理解される。
より好ましくは、有機オニウム塩は、(クロロ−ヒドロキシアルキル)トリアルキルアンモニウム塩、トリアルキル[(トリアルコキシシリル)アルキル]アンモニウム塩、トリアルキルアルコキシルアンモニウム塩、トリアルキルアンモニウムエピヒドリンアミン塩、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシアルキル)アルキレンジアミンのモノアンモニウム塩およびN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシアルキル)アルキレンジアミンのジアンモニウム塩からなる群から選択される。これらの種類の好ましい塩は、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド(CHPTAC)、ジメチルオクタデシル[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロリド、ジメチルオクタデシルヒドロキシエチルアンモニウムニトレート、N、N、N−トリメチルアンモニウムエピヒドリンアミン塩、N、N、N−トリエチルアンモニウムエピヒドリンアンモニウム塩、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシペンチル)エチレンジアミンのモノアンモニウム塩およびN、N、N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシペンチル)エチレンジアミンのジアンモニウム塩から成る群から選択される。
無機塩の例は、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩からなる群から選択される。無機塩は、特に好ましくは、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ金属硝酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属リン酸塩、アルカリ土類金属硝酸塩、アルカリ土類金属硫酸塩、アルカリ土類金属炭酸塩およびアルカリ土類金属重炭酸塩からなる群から選択される塩である。無機塩は、極めて特に好ましくは、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫酸カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化カルシウムまたは硫酸カルシウムである。無機塩は、さらに好ましくは塩化カルシウムまたは塩化マグネシウムである。
本発明の別の態様は、本発明による方法により得られる被覆編織布である。一実施態様では、被覆編織布は合成皮革である。
本発明を、以下の実施例を参照してさらに説明するが、限定することを決して意図するものではない。
図1は概略的に本発明による方法を示す。
図1に関して、本発明による方法は、概略的に示される。編織布基材1の上側を、貯蔵容器3に貯蔵された液体ポリウレタン機械フォーム2と接触させる。編織布基材1を、矢によって示された方向へ移動し、それにより、例えばロールツーロール法により連続製造を可能にする。ポリウレタン機械フォームが編織布基材1上で層4を形成する。さらに、編織布基材1を、真空槽5上を通過する。これは、減圧を編織布基材1の底側へ適用することを可能にする。減圧の作用により、液体ポリウレタン機械フォーム4の層は、編織布基材1中へ少なくとも部分的に下方へ吸い込まれる。その後、ポリウレタン機械フォームは、熱により、または化学作用(図示せず)により硬化させる。既述の通り、ポリウレタン機械フォーム2(図示せず)の適用前に編織布基材を塩溶液と接触させることも可能である。

Claims (9)

  1. 被覆の製造方法であって、以下の工程:
    ・第1側および該第1側の反対側の第2側を有する基材を供給する工程;
    ・布基材の第1側の少なくとも一部と塗布可能なポリウレタン機械フォームとを接触させる前に布基材と塩溶液とを接触させる工程;
    ・布基材の第1側の少なくとも一部を塗布可能なポリウレタン機械フォームと接触させる工程;
    ・ポリウレタン機械フォームと接触させた第1側の反対側の基材の第2側の少なくとも一部へ減圧を適用する工程;および
    基材と接触させたポリウレタン機械フォームを固化する工程
    を含む、方法。
  2. 用いる基材は、天然繊維および/または合成繊維に基づく織物、編物または不織布である、請求項1に記載の方法。
  3. ポリウレタン機械フォームは、カチオン親水性化ポリウレタン、アニオン親水性化ポリウレタンおよび非イオン親水性化ポリウレタンを含む群から選択される少なくとも1つのポリウレタンを含む、請求項1に記載の方法。
  4. ポリウレタン機械フォームは、
    A)A1)有機ポリイソシアネート、
    A2)≧400g/mol〜≦8000g/molの数平均分子量および≧1.5〜≦6のOH官能価を有するポリマーポリオール、および
    A3)場合により、≧32〜≦400g/molの分子量を有するヒドロキシ官能性化合物、および
    A4)任意に、イソシアネート反応性、アニオン性または潜在的アニオン性親水性化剤、および/または任意に非イオン性親水性化剤からのイソシアネート官能性プレポリマーの調製、
    B)引き続きの、それらの全ての若しくは一部の遊離NCO基と、
    B1)任意に、≧32〜≦400g/molの分子量を有するアミノ官能性化合物、および/または
    B2)イソシアネート反応性、好ましくはアミノ官能性、アニオン性若しくは潜在的アニオン性親水性化剤との
    鎖延長を伴う反応、および工程B)前、工程B)中または工程B)後での、得られたプレポリマーの水中での分散により得られるアニオン親水性化ポリウレタンおよび/または非イオン性親水性化ポリウレタンを含み、ここで、任意の存在する潜在的イオン基を、中和剤との部分的若しくは完全な反応によりイオン状態へ変換する、請求項1に記載の方法。
  5. ポリウレタン機械フォームは、基材と接触する前に、DIN 53019によって決定された≧0.1Pas(20℃)〜≦5Pas(20℃)の粘度を有する、請求項1に記載の方法。
  6. ポリウレタン機械フォームと接触させた第1側の反対側の基材の第2側の少なくとも一部へ適用した減圧は、≧1ミリバール〜≦800ミリバールである、請求項1に記載の方法。
  7. 基材と接触させたポリウレタン機械フォームを固化することを、≧60℃〜≦180℃の範囲の温度へ加熱することにより行う、請求項1に記載の方法。
  8. ポリウレタン機械フォームを、≧10μm〜≦3000μmの湿潤フィルム厚みと基材の第1側の少なくとも一部へ適用する、請求項1に記載の方法。
  9. 被覆は合成皮革である、請求項に記載の方法
JP2014536204A 2011-10-21 2012-10-16 繊維製品の被覆法 Expired - Fee Related JP6175440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/001754 WO2013056401A1 (en) 2011-10-21 2011-10-21 Process for the production of coated textiles
CNPCT/CN2011/001754 2011-10-21
PCT/EP2012/070481 WO2013057100A1 (en) 2011-10-21 2012-10-16 Process for the production of coated textiles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014530966A JP2014530966A (ja) 2014-11-20
JP2014530966A5 JP2014530966A5 (ja) 2017-02-23
JP6175440B2 true JP6175440B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=47115860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536204A Expired - Fee Related JP6175440B2 (ja) 2011-10-21 2012-10-16 繊維製品の被覆法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9624621B2 (ja)
EP (1) EP2769014B1 (ja)
JP (1) JP6175440B2 (ja)
KR (1) KR101960560B1 (ja)
CN (1) CN104011289B (ja)
BR (1) BR112014009585A2 (ja)
ES (1) ES2681888T3 (ja)
MX (1) MX351954B (ja)
TR (1) TR201810852T4 (ja)
TW (1) TWI576484B (ja)
WO (2) WO2013056401A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105795653B (zh) * 2016-03-12 2018-12-21 深圳市共进机械科技有限公司 一种真皮手感手机套
EP3228330A1 (en) 2016-04-08 2017-10-11 Mölnlycke Health Care AB Composite materials in wound treatment
MX2021001997A (es) * 2018-08-21 2021-04-28 Dow Global Technologies Llc Proceso para formar un cuero sintetico.
KR20210053317A (ko) 2018-08-31 2021-05-11 집라인 메디칼, 인크. 궤양 및 불규칙한 피부 결손을 위한 봉합 장치 및 방법
US11890953B2 (en) 2021-03-29 2024-02-06 Deere & Company Electric accessory interface for work vehicle

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2446440C3 (de) 1974-09-28 1981-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen von Sulfonatgruppen aufweisenden Polyurethanen
DD134968B1 (de) * 1978-03-17 1982-07-28 Guenter Reich Verfahren zur herstellung von poromerem material mit grosser weichheit
JPS58145425A (ja) * 1982-02-23 1983-08-30 Daihatsu Motor Co Ltd ウレタン発泡体を使用する製品の製法
JPH086259B2 (ja) * 1987-03-31 1996-01-24 バンドー化学株式会社 合成皮革の製造方法
US5677048A (en) 1996-03-04 1997-10-14 Gateway Technologies, Inc. Coated skived foam and fabric article containing energy absorbing phase change material
JP2000511952A (ja) * 1996-05-30 2000-09-12 ザ・ムーア・カンパニー 吸収性靴用材料
DE19750186A1 (de) 1997-11-13 1999-05-20 Bayer Ag Hydrophilierungsmittel, ein Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung als Dispergator für wäßrige Polyurethan-Dispersionen
DE10024624A1 (de) 2000-05-18 2001-11-22 Bayer Ag Modifizierte Polyisocyanate
DE10122444A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-14 Bayer Ag Polyurethan-Polyharnstoff Dispersionen als Beschichtungsmittel
DE10132255A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Achter Viktor Gmbh & Co Kg Kunstwildleder und ein Herstellungsverfahren hierfür
JP4570964B2 (ja) 2002-12-20 2010-10-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 合成皮革を製造するための方法及びそれから製造した合成皮革
DE10300478A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-22 Viktor Achter Gmbh & Co Kg Bedrucktes Kunstwildleder und ein Herstellungsverfahren hierfür
EP1814717B8 (en) * 2004-05-25 2014-08-20 Kusters Zima Corporation Polyurethane roller coating device for carpet backing
US20060183850A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Invista North America S.A.R.L. Solvent free aqueous polyurethane dispersions and shaped articles therefrom
WO2007035508A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Digitally printing textiles with white ink and coloured inks
DE102006016636A1 (de) 2006-04-08 2007-10-18 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Schäume für die Wundbehandlung
DE102006020745A1 (de) 2006-05-04 2007-11-08 Bayer Materialscience Ag Mikroporöse Beschichtung auf Basis von Polyurethan-Polyharnstoff
US20070281147A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 San Fang Chemical Industry Co., Ltd. Method of producing artificial leather and artificial leather
CN101528339B (zh) * 2006-10-17 2013-03-27 巴斯夫欧洲公司 微胶囊
CN101250817A (zh) * 2008-03-14 2008-08-27 福建鑫华股份有限公司 一种多孔弹性非织造材料基材及其制造方法
TW201014545A (en) * 2008-10-09 2010-04-16 Taiwan Textile Federation Cosmetic mask using foam-coating foamed substrate and method for manufacturing the same
CN101486787B (zh) * 2009-02-24 2011-05-25 北京科聚化工新材料有限公司 一种阴离子水性聚氨酯分散体及其制备方法
US20130288551A1 (en) * 2010-05-07 2013-10-31 Bayer Intellectual Property Gmbh Process for the coating of textiles

Also Published As

Publication number Publication date
TR201810852T4 (tr) 2018-08-27
US20150093565A1 (en) 2015-04-02
EP2769014A1 (en) 2014-08-27
ES2681888T3 (es) 2018-09-17
US9624621B2 (en) 2017-04-18
TWI576484B (zh) 2017-04-01
KR20140079839A (ko) 2014-06-27
TW201333297A (zh) 2013-08-16
JP2014530966A (ja) 2014-11-20
CN104011289B (zh) 2016-04-13
CN104011289A (zh) 2014-08-27
KR101960560B1 (ko) 2019-03-20
WO2013057100A1 (en) 2013-04-25
WO2013056401A1 (en) 2013-04-25
MX2014004612A (es) 2014-05-12
MX351954B (es) 2017-11-06
EP2769014B1 (en) 2018-05-02
BR112014009585A2 (pt) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310849B2 (ja) 編織布の被覆法
KR101810267B1 (ko) 텍스타일의 코팅 방법
JP5135325B2 (ja) ポリウレタン−ポリ尿素に基づく微孔性被膜の製造方法
JP2009535466A (ja) ポリウレタン−ポリ尿素に基づく微孔性被膜
JP6175440B2 (ja) 繊維製品の被覆法
JP2012515811A (ja) 分散2成分ポリウレタンフォーム
WO2011137565A1 (en) Process for the coating of textiles

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees