JP4927621B2 - 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体 - Google Patents

表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4927621B2
JP4927621B2 JP2007093529A JP2007093529A JP4927621B2 JP 4927621 B2 JP4927621 B2 JP 4927621B2 JP 2007093529 A JP2007093529 A JP 2007093529A JP 2007093529 A JP2007093529 A JP 2007093529A JP 4927621 B2 JP4927621 B2 JP 4927621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
skin layer
resin composition
aqueous polyurethane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007093529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248174A (ja
Inventor
正和 西野
佳延 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2007093529A priority Critical patent/JP4927621B2/ja
Publication of JP2008248174A publication Critical patent/JP2008248174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927621B2 publication Critical patent/JP4927621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体に関する。
従来、人工皮革や合成皮革等の皮革状積層体は、例えば、有機溶剤系ポリウレタン樹脂を離型紙上に塗布した後、有機溶剤を揮発することにより表皮層を形成し、さらにその上に接着剤を塗布し、これを繊維基材と貼り合わせた後に乾燥させるウェットラミネート法、或いは、表皮層上に接着剤を塗布し、乾燥させた後に繊維基材と貼り合わせるドライラミネート法により製造されていた。
このような皮革状積層体を製造する際に使用される有機溶剤系ポリウレタン樹脂は、ジメチルホルムアミド、トルエン、メチルエチルケトン等の有機溶剤を多く含んでいる。そして、これらの有機溶剤は、引火性が強く毒性も高いものが多いことから、火災の危険性、作業環境の悪化や大気、水質等の環境汚染等に問題点があり、また、これら有機溶剤を回収するといった工程も行っているが、多額の廃棄コスト、労力がかかるといった問題点もあった。さらに、このような有機溶剤系ポリウレタン樹脂を用いて得られた皮革状積層体は、皮革内部に有機溶剤が残留するため、皮膚障害等の人体への影響も問題点とされていた。
これらの問題を解決するために、ポリウレタン樹脂を有機溶剤系のものから水性のものに移行すべく検討がなされている。そして、このような水性ポリウレタン樹脂組成物としては、界面活性剤を用いて疎水性のポリウレタン樹脂を強制乳化させた分散物や、ポリエチレングリコール等のポリエーテルポリオールを用いて樹脂骨格にポリオキシエチレン基を導入することにより親水性を付与したポリウレタン樹脂が検討されている。しかしながら、これらを用いて表皮層を形成した場合、前者では経時にて界面活性剤がブリードするため皮革状積層体の品質が低下し、後者ではポリオキシエチレン繰り返し単位の存在によりブロッキング性不良、耐摩耗性不良、耐水性不良といった問題があった。
また、例えば、特開平6−313024号公報(特許文献1)には、水溶性又は水分散性に優れたポリウレタン樹脂として、ジヒドロキシカルボン酸を開始剤としてラクトン類を開環付加重合させて得たラクトン系ポリエステルポリオール、有機ジイソシアネート、鎖延長剤とからなるカルボキシル基濃度が10以上のポリウレタン樹脂が開示されている。このようなポリウレタン樹脂は自己乳化性があり、界面活性剤やポリオキシアルキレン基に寄らず水分散が可能となるので、界面活性剤の表皮表面へのブリードの問題が解決でき、表皮層としての成膜性、ブロッキング性は良好となる。しかしながら、特許文献1に記載されているようなポリウレタン樹脂を用いて得られる表皮層は、カルボキシル基がポリウレタン樹脂のソフトセグメントに導入されるため凝集力が弱くなるため、ストレッチバック性、強靱性が不足し、耐摩耗性、耐屈曲性が著しく低下するという問題があった。
また、特開2003―119677号公報(特許文献2)には、分子内に少なくとも1個の活性水素と、カルボン酸塩或いはカルボキシル基を少なくとも1個有する親水性化合物、有機ポリイソシアネート化合物、ポリオール化合物、低分子量ポリヒドロキシル化合物及び/又はポリアミン系鎖伸長剤を反応させることにより得られる、酸価が5〜40である水性ポリウレタン樹脂分散体と、架橋剤とを含有する繊維積層体表皮層形成用樹脂組成物が開示されている。しかしながら、特許文献2に記載されているような表皮層形成用樹脂組成物を用いて得られる表皮層は、ストレッチバック性、強靱性が不足し、耐摩耗性、耐屈曲性が不十分となるという問題があった。また、このような表皮層形成用樹脂組成物は、水性ポリウレタン樹脂分散体と架橋剤とを混合する二液型の組成物であるため、ポットライフという点で問題があった。
以上説明したように、従来の水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて表皮層を形成した場合には、成膜性及びブロッキング性と界面活性剤の表面ブリードの問題は、満足すべきものが得られてきているが、表皮層として重要な物性である、耐摩耗性や耐屈曲性を満足すべきものは得られていないのが現状であった。
特開平6−313024号公報 特開2003―119677号公報
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、有機溶剤を極力或いは全く含まない水性ポリウレタン樹脂組成物であって、しかも成膜性が良好で、且つ耐摩耗性及び耐屈曲性に優れる表皮層を形成することが可能な表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物、並びにそれを用いた皮革状積層物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリイソシアネートと特定のポリエステルポリオールを含む多官能性化合物を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー中和物を、水に分散させることなく、アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有するポリアミンと水とを併用して鎖伸長反応し、その後に水分散して得られる水性ポリウレタン樹脂組成物を用いることにより、成膜性が良好で、且つ耐摩耗性及び耐屈曲性に優れる表皮層を形成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物は、ポリイソシアネート(A)に、カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)と他のポリオール(B)及び/又は鎖延長剤(B)とを含む多官能性化合物(B)を下記数式(1):
100/80 ≦ a/b ≦ 100/40 ・・・(1)
で表される条件を満たすようにして反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー中和物を、アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有するポリアミン(C)及び水(D)を用い、下記数式(2)及び(3):
100/98 ≦ a/(b+c) ≦ 100/80 ・・・(2)
100/105 ≦ a/(b+c+2d) ≦ 100/95 ・・・(3)
(式(1)〜(3)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表し、cはポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基(NH)の数を表し、dは水(D)のモル数を表す。)
で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させた後、水に分散せしめて得られるものであることを特徴とするものである。
また、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物においては、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物が、前記ポリイソシアネート(A)に、前記多官能性化合物(B)を下記数式(4):
100/75 ≦ a/b ≦ 100/50 ・・・(4)
(式(4)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表す。)
で表される条件を満たすようにして反応させて得られるものであることが好ましい。
さらに、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物においては、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を、前記ポリアミン(C)及び前記水(D)を用い、下記数式(5)及び(6):
100/95 ≦ a/(b+c) ≦ 100/85 ・・・(5)
100/100 ≦ a/(b+c+2d) ≦ 100/98 ・・・(6)
(式(5)及び(6)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表し、cはポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基(NH)の数を表し、dは水(D)のモル数を表す。)
で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させることが好ましい。
また、本発明の皮革状積層体は、前記表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて表皮層を形成して得られるものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、有機溶剤を極力或いは全く含まない水性ポリウレタン樹脂組成物であって、しかも成膜性が良好で、且つ耐摩耗性及び耐屈曲性に優れる表皮層を形成することが可能な表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物、並びにそれを用いた皮革状積層物を提供することが可能となる。
また、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物によれば、有機溶剤を極力或いは全く含まないため、有機溶剤による大気汚染や水質汚濁、有機溶剤の回収労力等の問題や作業環境の改善、更には揮発性有機化合物(VOC)の対策を図ることが可能となる。さらに、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物は、イソシアネート系硬化剤を必須としない一液型組成物として用いることができることから、二液型組成物のようなポットライフの問題を解消することができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
先ず、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物について説明する。すなわち、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物は、ポリイソシアネート(A)に、カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)と他のポリオール(B)及び/又は鎖延長剤(B)とを含む多官能性化合物(B)を下記数式(1):
100/80 ≦ a/b ≦ 100/40 ・・・(1)
で表される条件を満たすようにして反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー中和物を、アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有するポリアミン(C)及び水(D)を用い、下記数式(2)及び(3):
100/98 ≦ a/(b+c) ≦ 100/80 ・・・(2)
100/105 ≦ a/(b+c+2d) ≦ 100/95 ・・・(3)
(前記式(1)〜(3)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表し、cはポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基(NH)の数を表し、dは水(D)のモル数を表す。)
で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させた後、水に分散せしめて得られるものである。
本発明にかかるポリイソシアネート(A)としては、特に限定されないが、1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート及び脂環式ポリイソシアネートを使用することができる。このようなポリイソシアネート(A)としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等の脂環式ポリイソシアネートが挙げられる。これらの中でも、得られるポリウレタン樹脂が無黄変性のものとなるという観点から、脂肪族ポリイソシアネート及び脂環式ポリイソシアネートが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート及び1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンが特に好ましい。なお、これらのポリイソシアネートは1種を単独で用いることができ、或いは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明にかかる多官能性化合物(B)は、カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)と他のポリオール(B)及び/又は鎖延長剤(B)とを含むものである。
そして、本発明にかかるカルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)としては、例えば、(i)ジヒドロキシルカルボン酸にラクトン類を開環付加重合したラクトン系ポリエステルポリオール;(ii)ジヒドロキシルカルボン酸とポリカルボン酸類とを、必要に応じて多価アルコールを加えて縮合反応したポリエステルポリオールが挙げられる。なお、このようなポリエステルポリオール(B)としては、得られる表皮層の加水分解性をより確実に抑制するという観点から、ラクトン系ポリエステルポリオールを用いることが好ましい。
また、このようなポリエステルポリオール(B)の原料として用いられるジヒドロキシカルボン酸としては、適宜公知の化合物を使用することができ、例えば、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロール吉草酸、ジオキシマレイン酸、2,6−ジオキシ安息香酸が挙げられる。
さらに、このようなポリエステルポリオール(B)の原料として用いられるラクトン類としては、例えば、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトンが挙げられる。
また、このようなポリエステルポリオール(B)の原料として用いられるポリカルボン酸類としては、適宜公知公用の化合物を使用することができ、例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、及び、これらの無水物又はエステル形成性誘導体が挙げられる。
さらに、このようなポリエステルポリオール(B)の原料として用いられる多価アルコールとしては、適宜公知の化合物を使用することができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール等の脂肪族ジオール;1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価(3価以上の)アルコールが挙げられる。
また、本発明にかかるポリエステルポリオール(B)を製造する場合には、前記ジヒドロキシカルボン酸と前記ラクトン類との開環付加重合や、前記ジヒドロキシルカルボン酸と前記ポリカルボン酸との縮合反応を、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気中で行うことが好ましい。さらに、反応温度は90〜240℃の範囲とすることが好ましく、110〜220℃の範囲とすることがより好ましい。また、開環付加重合や縮合反応に用いる反応触媒としては、例えば、テトラエチルチタネート、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等の有機チタン系化合物;オクチル酸錫、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物;塩化第一錫、臭化第一錫、ヨウ化第一錫等のハロゲン化第一錫が挙げられる。
本発明にかかる他のポリオール(B)は、前記ポリエステルポリオール(B)以外のポリオールあればよく、特に限定されない。このような他のポリオール(B)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオールが挙げられる。
また、このようなポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンイソフタレートアジペートジオール、ポリエチレンサクシネートジオール、ポリブチレンサクシネートジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチレンセバケートジオール、ポリ−ε−カプロラクトンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンチレン)アジペートジオール、1,6−ヘキサンジオールとダイマー酸の重縮合物、1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とダイマー酸の共重縮合物、ノナンジオールとダイマー酸の重縮合物、エチレングリコールとアジピン酸とダイマー酸の共重縮合物が挙げられる。
さらに、このようなポリカーボネートポリオールとしては、例えば、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンカーボネートジオールが挙げられる。
また、このようなポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールの単独重合体、ブロック共重合体、ランダム共重合体、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドのランダム共重合体やブロック共重合体が挙げられる。さらに、このようなポリエーテルポリオールとしては、エーテル結合及びエステル結合を有するポリエーテルエステルポリオール等を用いることもできる。
なお、これらの他のポリオール(B)は、1種を単独で用いることができ、或いは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、これらの他のポリオール(B)の数平均分子量は500〜5,000の範囲であることが好ましい。
本発明にかかる鎖延長剤(B)としては、イソシアネート基と反応し得る水素原子を2個以上有する化合物が挙げられる。また、このような鎖延長剤(B)としては、分子量が300以下であるものを用いることが好ましい。このような鎖延長剤(B)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の低分子量多価アルコール;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等の低分子量ポリアミンが挙げられる。これらの鎖延長剤(B)は、1種を単独で用いることができ、或いは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
また、このような鎖延長剤(B)としては、前記ポリエステルポリオール(B)の原料として例示したジヒドロキシカルボン酸も、得られる表皮層の耐摩耗性や耐屈曲性に影響の無い範囲で使用することができる。
本発明にかかるポリアミン(C)は、アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有するものである。このようなポリアミン(C)としては、特に制限されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピペラジン、ヒドラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミン、ノルボルナンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン等のジアミン;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン等のポリアミン;ジ第一級アミン及びモノカルボン酸から誘導されるアミドアミン;ジ第一級アミンのモノケチミン等の水溶性アミン誘導体;シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、1,1’−エチレンヒドラジン、1,1’−トリメチレンヒドラジン、1,1’−(1,4−ブチレン)ジヒドラジン等のヒドラジン誘導体が挙げられる。これらのポリアミン(C)は1種を単独で用いることができ、或いは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
以上説明したようなポリイソシアネート(A)、多官能性化合物(B)及びポリアミン(C)を用いて本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得ることができる。すなわち、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物は、前述したポリイソシアネート(A)に、前述した多官能性化合物(B)を特定の条件を満たすようにして反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー中和物を、前述したポリアミン(C)及び水(D)を用い、特定の条件を満たすようにして鎖伸長反応させた後、水に分散せしめて得られるものである。
本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を製造するためには、先ず、前記ポリイソシアネート(A)に、前記多官能性化合物(B)を下記数式(1):
100/80 ≦ a/b ≦ 100/40 ・・・(1)
で表される条件を満たすようにして反応させてイソシアネート基末端プレポリマー中和物を得る。前記a/bの値が100/80未満では、得られるポリウレタン樹脂の凝集性が低くなるため、表皮層の耐摩耗性が不十分となり、他方、100/40を超えると、得られるポリウレタン樹脂の凝集性が高くなるため、表皮層の耐屈曲性が不十分となる。なお、前記数式(1)において、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表す。
さらに、本発明においては、得られる表皮層の耐摩耗性及び耐屈曲性のバランスという観点から、前記a/bの値が100/75以上であり且つ100/50以下であることが好ましく、100/70以上であり且つ100/60以下であることがより好ましい。
また、本発明にかかるイソシアネート基末端プレポリマー中和物とは、前記ポリイソシアネート(A)と反応させる前記多官能性化合物(B)のカルボキシル基、具体的には前記カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)や前記鎖延長剤(B)に由来するカルボキシル基を中和してカルボキシレート基(−COO)としたものである。また、このような中和反応はプレポリマーの製造前、製造中或いは製造後のいずれに行ってもよい。
さらに、中和反応に用いる中和剤としては、特に限定されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の不揮発性塩基や、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジイソプロピルアミノエタノール、トリエタノールアミン等の3級アミン類;アンモニア等の揮発性塩基が挙げられ、これらは、1種を単独で用いることができ、或いは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。なお、このような中和剤としては特に揮発性塩基が好ましい。
また、前記ポリイソシアネート(A)に前記多官能性化合物(B)を反応させる方法は特に制限されず、例えば、従来公知の一段式のいわゆるワンショット法、多段式のイソシアネート重付加反応法を採用することができる。また、このような反応の反応温度は40〜150℃であることが好ましい。さらに、このような反応を行う際に、必要に応じ、ジブチル錫ジラウレート、スタナスオクトエート、ジブチル錫−2−エチルヘキサノエート、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の反応触媒を添加することができる。また、このような反応は無溶媒で行うこともでき、反応中又は反応終了後に、イソシアネート基と反応しない有機溶剤を添加することもできる。このような有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンを使用することができる。
本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を製造するためには、次に、以上説明したようにして得られるイソシアネート基末端プレポリマー中和物を、前記ポリアミン(C)及び水(D)を用い、下記数式(2)及び(3):
100/98 ≦ a/(b+c) ≦ 100/80 ・・・(2)
100/105 ≦ a/(b+c+2d) ≦ 100/95 ・・・(3)
で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させた後、水に分散せしめる。なお、前記数式(2)及び(3)において、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表し、cはポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基(NH)の数を表し、dは水(D)のモル数を表す。
本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物においては、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を、鎖伸長剤として前記ポリアミン(C)と前記水(D)とを併用して鎖伸長反応させること、及び、鎖伸長反応させた後に水に分散させることが重要であり、このようにして得られる水性ポリウレタン樹脂組成物によってブロッキング性、耐摩耗性、耐屈曲性に優れた表皮層を得ることが可能となる。
すなわち、前記鎖伸長反応を、前記ポリアミン(C)のみを用いて行った場合は、反応物の粘度は瞬時に高くなり最終的には固化するため、水性の組成物として用いることは難しい。また、前記鎖伸長反応を水(D)のみを用いて行った場合は、反応系の粘度が高くなりすぎることはないが、得られるポリウレタン樹脂の凝集性が低くなり、表皮層の耐摩耗性が著しく劣る。さらに、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を、先ず水に分散(乳化分散)し、その後に鎖伸長反応しようとした場合には、乳化分散の際に、イソシアネート基末端プレポリマー中和物の遊離イソシアネート基が溶媒である水と反応することによって消出し、効率よく鎖伸長反応が行われない。したがって、得られる表皮層のブロッキング性、耐摩耗性、耐屈曲性が不十分となる。また、水分散の際の、遊離イソシアネート基の消失が著しい場合は、前記ポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基が十分に反応せず系内に残存することがあり、表皮層の熱変色や光変色の問題も懸念される。
また、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物においては、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を前記数式(2)で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させることが必要である。前記a/(b+c)の値が100/98未満では、水による鎖伸長反応部位が減少するため、ポリウレタン樹脂の凝集性が高くなることから、耐屈曲性が不十分となる。さらには、アミノ基及び/又はイミノ基との結合(尿素結合)が増加するため、水性ポリウレタン樹脂組成物の粘度が高くなり、その後の水分散が不十分となるおそれがある。他方、前記a/(b+c)の値が100/80を超えると、水との鎖伸長反応部位が増加するため、得られるポリウレタン樹脂の凝集性が低くなり、得られる表皮層の耐摩耗性が不十分となる。さらに、本発明においては、得られる表皮層の耐摩耗性及び耐屈曲性のバランスという観点から、前記a/(b+c)の値が100/95以上であり且つ100/85以下であることが好ましく、100/90以上であり且つ100/85以下であることがより好ましい。
また、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物においては、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を前記数式(3)で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させることが必要である。前記a/(b+c+2d)の値が100/105未満では、水との鎖伸長反応部位が増加するため、得られるポリウレタン樹脂の凝集性が低くなり、得られる表皮層の耐摩耗性が不十分となり、他方、100/95を超えると、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物の遊離イソシアネート基が残存し、効率よく鎖伸長反応が行われず、その結果、得られる表皮層のブロッキング性、耐摩耗性及び耐屈曲性が不十分となる。さらに、本発明においては、得られる表皮層のブロッキング性、耐摩耗性及び耐屈曲性のバランスという観点から、前記a/(b+c+2d)の値が100/100以上であり且つ100/98以下であることが好ましく、100/100以上であり且つ100/99以下であることがより好ましい。
また、前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を鎖伸長反応させる方法としては、特に制限されないが、例えば、(i)前記ポリアミン(C)を用いて鎖伸長反応させた後、前記水(D)を用いて鎖伸長反応させる方法;(ii)前記水(D)を用いて鎖伸長反応させた後、前記ポリアミン(C)を用いて鎖伸長反応させる方法;(iii)前記ポリアミン(C)及び前記水(D)を同時に用いて鎖伸長反応させる方法、を採用することができる。
このような鎖伸長反応における反応温度は30〜100℃の範囲であることが好ましく、40〜60℃の範囲であることがより好ましい。反応温度が30℃未満の場合、イソシアネート基と水との鎖伸長反応が不十分となり、分子量が上がらないおそれがあり、ブロッキング性が不十分となる傾向にある。他方、反応温度が100℃を超えた場合、鎖伸長剤としての水(D)が蒸発するおそれがあるため、水による鎖伸長が不十分となるおそれがあり、その結果、得られる積層体のブロッキング性が不十分となる傾向にある。
また、このような鎖伸長反応は無溶媒で行うことができるが、鎖伸長反応の際、又は反応終了後に、イソシアネート基と反応しない有機溶剤を添加することができる。このような有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンを使用することができる。
さらに、このような鎖伸長反応は、イソシアネート基末端プレポリマー中和物の遊離イソシアネート基が、ポリウレタン樹脂に対し0.3質量%以下となるまで行うことが好ましく、0.2質量%以下となるまで行うことがより好ましい。0.3質量%を超えて遊離イソシアネート基を残した場合、鎖伸長反応による高分子量化が不十分となることから、ブロッキング性、耐摩耗性、耐屈曲性が不十分となる傾向にある。
また、鎖伸長反応させた後に水に分散させる方法としては、特に限定されないが、例えば、ホモミキサー、ホモジナイザー等を用いて分散させる方法を採用することができる。
また、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を製造するにあたって有機溶剤を用いた場合には、水に分散させた後、例えば、減圧蒸留等の方法により有機溶剤を除去することが好ましい。有機溶剤を除去する際には、乳化形態維持のため、必要に応じ界面活性剤、例えば、高級脂肪酸塩、樹脂酸塩、長鎖脂肪アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、スルホン化ヒマシ油、スルホ琥珀酸エステル等のアニオン界面活性剤;エチレンオキシドと長鎖脂肪アルコール又はフェノール類との反応生成物等のノニオン性界面活性剤を使用することができる。
本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物においては、得られる水性ポリウレタン樹脂組成物におけるポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基の含有量が、前記ポリウレタン樹脂の質量に対し0.5〜2.0質量%の範囲であることが好ましく、1.0〜1.5質量%の範囲であることがより好ましい。含有量が0.5質量%未満であると、水分散が不十分となるおそれがあり、品質安定上の影響があるおそれがある。他方、含有量が2.0質量%を超えると、得られる表皮層の耐水性が低下する傾向にある。
以上説明したようにして、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得ることができる。また、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物は、そのまま用いて表皮層を形成させることができるが、必要に応じて、表皮層形成用組成物に従来使用されている公知の成分を、本発明の効果に影響がない範囲で併用することができる。
例えば、表皮層形成のための乾燥時においてポリウレタン樹脂のカルボキシル基又はカルボキシレート基と反応する架橋剤を併用してもよい。このような架橋剤としては、例えば、水溶性エポキシ系架橋剤、水分散型カルボジイミド系架橋剤、水溶性オキサゾリン系架橋剤、水分散型イソシアネート系架橋剤等が挙げられ、これらの中でも、耐摩耗性、耐屈曲性、コーティング浴の安定性の観点から、水分散型カルボジイミド系架橋剤が好ましい。水分散型カルボジイミド系架橋剤には、特に制限はなく、例えば、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルフェニルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート等、少なくとも2個以上有するイソシアネートから選択される1種又は2種以上のイソシアネートと、スルホン酸基含有化合物又はノニオン性親水基化合物とを、カルボジイミド化触媒の存在下で、脱二酸化炭素反応させてなるカルボジイミド化合物を、乳化分散して得られるものが挙げられる。
また、表皮層を形成する際の加工適正や表皮層の性能向上のために、例えば、会合型増粘剤、ポリカルボン酸系増粘剤等の増粘剤;フッ素系やアセチレングリコール系等の各種の界面活性剤、n−メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の溶剤のハジキ防止剤;酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤等の各種安定剤;鉱物油系、シリコーン系等の消泡剤、可塑剤;顔料等の着色剤を併用してもよい。
さらに、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の水分散液、例えば、酢酸ビニル系、エチレン酢酸ビニル系、アクリル系、アクリルスチレン系等のエマルジョン;スチレン・ブタジエン系、アクリロニトリル・ブタジエン系、アクリル・ブタジエン系等のラテックス;ポリエチレン系、ポリオレフィン系等のアイオノマー;ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ系樹脂等を併用してもよい。
次に、本発明の皮革状積層体について説明する。すなわち、本発明の皮革状積層体は、前述した本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて表皮層を形成して得られるものである。
本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて形成される表皮層は、ブロッキング性、耐摩耗性、耐屈曲性等の性能に優れているため、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いることにより、品位の高い皮革状積層体を製造することができる。
また、このような表皮層は、皮革状積層体における表面強度や意匠性を向上させるために、着色、光沢調整や凹凸模様等を付与するための表面処理、揉み加工、仕上げ剤加工等の後加工を施したものであってもよい。また、このような表皮層は、皮革状積層体の表面強度や意匠性を向上させるため、1層のみならず複数の層で構成されていてもよい。
本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて表皮層を形成する方法としては、従来公知の方法を適宜採用することができ、例えば、(i)離型紙上に塗布して乾燥させて表皮層を作製し、この表皮層の上にさらに接着剤を塗布し、繊維基材と貼り合わせた後に乾燥させるウェットラミネート法;(ii)離型紙上に塗布して乾燥させて表皮層を作製し、この表皮層の上にさらに接着剤を塗布し、接着剤を乾燥させた後に繊維基材と貼り合わせるドライラミネート法;(iii)離型紙上に塗布して乾燥させて表皮層を作製し、熱により表皮層と繊維基材とを貼り合わせた後に離型紙を剥離させる熱転写法;(iv)繊維基材上に直接スプレー又は塗布する方法が挙げられる。なお、表皮層の厚さとしては、乾燥後の厚みが10〜100μmの範囲であることが好ましく、20〜50μmの範囲であることがより好ましい。厚みが10μm未満では、得られる表皮層の耐摩耗性が弱くなる傾向にあり、他方、100μmを超えると風合いが不良となる傾向にある。
また、離型紙もしくは繊維基材上に、表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を塗布する方法としては、特に制限されないが、ロールコーティング、グラビアコーティング、ナイフコーティング、リバースコーティング、キスコーティング等を用いる方法が挙げられる。さらに、表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を塗布する際には、加工適正を向上させるために表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物の粘度を調整することができ、前述したような増粘剤を混合し、粘度2500〜15000mPa・s(BM型粘度形、4号ローター、6rpm)に調整することができる。
また、このような表皮層を乾燥する方法は特に制限されず、例えば、熱風乾燥機、赤外線照射乾燥機、マイクロ波照射乾燥機、湿熱乾燥機の従来公知の乾燥機内で、温度70〜130℃程度で10秒〜3分間乾燥させればよい。
前記表皮層を形成させる方法の中でも、表皮層及び得られる皮革状積層体の品位や物性の面から、ウェットラミネート法又はドライラミネート法を採用することが好ましく、ドライラミネート法を採用することがより好ましい。
ドライラミネート法について具体的に説明すると、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物に増粘剤を混合して粘度を2500〜15000mPa・s(BM型粘度形 4号ローター,6rpm)とし、離型紙上にコーティングし、70〜130℃の乾燥機にて10秒〜3分間乾燥させる。その上に水性ポリウレタン樹脂系の接着剤増粘物を塗布し、70〜130℃に調製した乾燥機内で10秒〜3分間乾燥させる。次いで、接着剤塗布面と繊維基材とを、温度が20〜130℃、圧力が10〜300kg/cmであるニップロールでラミネートした後、接着性安定化のため30〜70℃で1〜3日間エージングして皮革状積層体を得ることができる。
また、本発明の皮革状積層体に用いる繊維基材としては、一般に用いられる繊維基材であれば特に制限はなく公知公用のものを使用することができる。このような繊維基材の素材としては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリル等の合成繊維及びこれらの改良繊維;羊毛、絹、木綿、麻等の天然繊維;アセテート、レーヨン等の半合成繊維が挙げられる。さらに、このような繊維基材の形状としては、例えば、織編布、不織布等の繊維シート状の形状が挙げられる。さらに、このような繊維基材としては、繊維シート状の繊維基材にポリウレタン樹脂組成物をコーティング加工(発泡コーティングも含む)或いは含浸加工してマイクロポーラスを形成した多孔質体を用いることができ、本発明においてはこのような多孔質体を用いることが特に好適である。また、皮革等の天然皮革素材も繊維基材として用いることができる。
また、このような繊維基材にかかる繊維の太さ及び形状も特に限定されない。さらに、このような繊維として極細繊維を用いることも可能であり、例えば、極細繊維化に際して海島型、分割又は剥離型、直紡型、オレンジピール型のうちのいずれの繊維を用いてもよい。海島繊維を使用する場合、極細化方法としては海成分又は島成分をトルエン等の有機溶剤処理による溶解抽出法、アルカリ等による分解抽出法、高圧水流によるウォータージェット法等が挙げられるが、極細化方法について特に限定されるものではない。
以上説明したようにして得られる本発明の皮革状積層体は、人工皮革や合成皮革に適しており、車輌、家具、衣料、靴、鞄、袋物、サンダル、雑貨等の用途に好適に使用することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、皮革状積層体の耐摩耗性、耐屈曲性、風合い及びVOC対策はそれぞれ下記の方法により評価した。
(i)耐摩耗性
JIS L−1096(1999)D法(テーバー形法)に記載されている方法に準じて皮革状積層体の耐摩耗性を評価した。すなわち、試験装置として、テーバー摩耗試験機(安田精機製)を用い、硬質輪H−22を用いて荷重500gをかけ、1000回摩耗させた後の皮革状積層体の表面状態を観察し、下記の基準に従って耐摩耗性を判定した。
5級:損傷がないもの。
4級:表皮層が一部損傷しており、損傷が軽微なもの。
3級:表皮層が一部損傷しており、損傷が著しいもの。
2級:表皮層が全面損傷しているもの。
1級:表皮層が全面損傷しており、繊維基材も損傷している。
(ii)耐屈曲性
JIS K−6545(1994)に記載されている方法に準じて皮革状積層体の耐屈曲性を評価した。すなわち、試験装置として、FLEXO METER(安田精機製)を用い、10万回、30万回屈曲させた後の皮革状積層物の表面状態をそれぞれ観察し、下記の基準に従って耐屈曲性を判定した。
5級:亀裂が生じないもの。
4級:亀裂が軽微なもの。
3級:亀裂がやや著しいもの。
2級:亀裂が著しいもの。
1級:亀裂が著しく、繊維基材も損傷しているもの。
(iii)風合い
皮革状積層体の風合いを、手の触感により評価した。
(iv)VOC対策
実施例及び比較例で用いた表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物中の有機溶剤の含有量を評価し、下記の基準に従ってVOC対策の度合いを判定した。
○ : 0〜5%
△ : 6〜10%
× : 11%以上。
(調製例1)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、2,2−ジメチロールブタン酸148g、ε−カプロラクトン852g及び触媒としてジブチル錫オキサイドを0.02g仕込み、反応温度160℃で約7時間反応させて、カルボキシル基を有するラクトン系ポリエステルポリオールを得た。得られたポリエステルポリオールの水酸基価は112.2mgKOH/gであり、酸価55.7mgKOH/gであった。
(調製例2)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、2,2−ジメチロールプロピオン酸134g、1,4−ブタンジオール360g、アジピン酸584g及び触媒としてジブチル錫オキサイドを0.02g仕込み、反応温度180℃で約4時間反応させて、カルボキシル基を有するポリエステルポリオールを得た。得られたポリエステルポリオールの水酸基価は104.4mgKOH/gであり、酸価51.9mgKOH/gであった。
<表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物の作製>
(実施例1)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)148.7g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール99.16g、1,4−ブタンジオール2.0g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート100.1gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基が含有量3.5質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.8gを加え中和し、次いで、アセトン62.5g、エチレンジアミン8.1gとイオン交換水0.8gを加え、40〜50℃で、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/90であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水666.6gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温した後、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.3質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(実施例2)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)145.7g、調製例2で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール104.4g、1,4−ブタンジオール2.0g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート98.0gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量が3.4質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.6gを加え中和した後、アセトン62.5g、エチレンジアミン7.9gとイオン交換水0.8gを加え、40〜50℃にて、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/90であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水666.2gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温し、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.3質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(実施例3)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリカーボネートポリオール(旭化成株式会社製、製品名「PCDL T−5651」、数平均分子量:1000)172.8g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール82.3g、1,4−ブタンジオール1.9g、2,2−ジメチロールプロピオン酸(数平均分子量:134)1.7g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート91.4gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.4質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/70である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.4gを加え中和した後、アセトン62.5g、エチレンジアミン3.7gを加え、40〜50℃にて約30分鎖伸長反応させた後、イオン交換水1.1gを加え、40〜50℃にて、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/85であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水658.9gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温し、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.2質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(実施例4)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリカーボネートポリオール(旭化成株式会社製、製品名「PCDL T−5651」、数平均分子量:1000)172.8g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール82.3g、1,4−ブタンジオール1.9g、2,2−ジメチロールプロピオン酸1.7g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート91.4gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.4質量%のウレタンプレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/70である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.4gを加え中和した後、イオン交換水1.1gを加え、40〜50℃にて約1時間鎖伸長反応させた後、アセトン62.5g、エチレンジアミン3.7gを加え、40〜50℃で遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約30分鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/85であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水658.9gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温し、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.2質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(実施例5)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)140.6g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール93.8g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート115.6gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基が含有量5.5質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/45である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.3gを加え中和した後、アセトン62.5g、エチレンジアミン10.9gとイオン交換水1.9gを加え、40〜50℃にて、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/80であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水673.8gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温し、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.2質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(実施例6)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)121.4g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール67.5g、1,4−ブタンジオール1.2g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート59.9gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基が含有量1.7質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/75である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン6.7gを加え中和した後、アセトン187.5g、エチレンジアミン3.5gとイオン交換水0.15gを加え、40〜50℃にて、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/97であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水471.2gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温し、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.2質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(比較例1)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)148.7g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール99.16g、1,4−ブタンジオール2.0g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート100.1gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量3.5質量%のイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.8gを加え中和した後、イオン交換水670.1gを徐々に加えて乳化分散させた。乳化分散後に、エチレンジアミン10.8gを加え、エマルジョン中で鎖伸長反応を2時間行って、ポリウレタン樹脂のエマルジョンを得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は理論上100/100である。
その後、得られたポリウレタン樹脂のエマルジョンを減圧下にて40℃まで昇温した後、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.3質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(比較例2)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)148.7g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール99.16g、1,4−ブタンジオール2.0g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート100.1gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量3.5質量%の、イソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.8gを加え中和した後、イオン交換水665.1gを徐々に加えて乳化分散させ、次いで、エチレンジアミン8.1gを加え、エマルジョン中で鎖伸長反応を2時間行って、ポリウレタン樹脂のエマルジョンを得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/90であり、残りのイソシアネート基は乳化溶媒であるイオン交換水と反応するものと推察される。
その後、得られたポリウレタン樹脂のエマルジョンを減圧下にて40℃まで昇温した後、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.3質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(比較例3)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)148.7g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール99.16g、1,4−ブタンジオール2.0g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート100.1gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量が3.5質量%のイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン10.3gを加え中和した後、アセトン62.5g、エチレンジアミン10.8gを加え、鎖伸長反応させたところ、瞬時に増粘し、反応開始10分で固化した。固化したものは、水分散できず製造を断念した。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/100である。
(比較例4)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)148.7g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール99.16g、1,4−ブタンジオール2.0g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート100.1gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約3時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量が3.5質量%のイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン10.3gを加え中和した後、アセトン62.5gとイオン交換水3.25gを加えて、40〜50℃にて、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタン樹脂のアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/60であり、a/(b+c+2d)の値は100/100であって、プレポリマーをイオン交換水のみを用いて鎖伸長反応させている。
次いで、得られたポリウレタン樹脂のアセトン溶液にイオン交換水544.2gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温した後、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分40質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.3質量%であった。また、得られた組成物は、経時による分離、沈降もなく非常に安定なエマルジョンであった。
(比較例5)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)220.7g、2,2−ジメチロールプロピオン酸12.7g及びアセトン87.5gを加え、均一に混合させた後、イソホロンジイソシアネート116.7gを加え、次いでジブチル錫ジラウレート0.5gを加え、70℃に昇温した後、約4時間反応させて、不揮発分に対する遊離イソシアネート基が含有量4.2質量%であるイソシアネート基末端プレポリマーのアセトン溶液を得た。なお、プレポリマー製造時におけるa/bの値は100/60である。
得られたプレポリマーのアセトン溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン9.4gを加え中和した後、アセトン62.5g、エチレンジアミン9.5gとイオン交換水0.95gを加え、40〜50℃にて、遊離イソシアネート基含有量が0.2質量%以下となるまで約1時間鎖伸長反応させて、ポリウレタンのアセトン溶液を得た。なお、鎖伸長反応時におけるa/(b+c)の値は100/90であり、a/(b+c+2d)の値は100/100である。
次いで、得られたポリウレタンのアセトン溶液にイオン交換水669.3gを徐々に加えてポリウレタン樹脂を乳化分散させた後、減圧下にて40℃まで昇温し、約3時間脱溶剤を行い、不揮発分35質量%の水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.2質量%であった。
(比較例6)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)82.6g、1,4−ブタンジオール12.4g、ジメチルホルムアミド150.0gを加え、均一に混合させた後、ジフェニルメタンジイソシアネート55.1gを加え、60〜70℃にて、約5時間反応させた後、メチルエチルケトン200.0gを加え、不揮発分30質量%の有機溶剤系ポリウレタン樹脂組成物を得た。
(比較例7)
撹拌機、還流冷却管、温度計及び窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、窒素気流下、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量:1000)44.0g、調製例1で得られたカルボキシル基を有するポリエステルポリオール46.0g、1,4−ブタンジオール12.5g、ジメチルホルムアミド150.0gを加え、均一に混合させた後、ジフェニルメタンジイソシアネート57.1gを加え、60〜70℃にて、約8時間反応させた後、メチルエチルケトン200.0gを加え、不揮発分30質量%の有機溶剤系ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物において、ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基及びカルボキシレート基含有量は1.2質量%であった。
<皮革状積層体の作製>
(実施例7)
先ず、実施例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて下記組成のように調液し、調液後、1日間25℃にて静置して表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物の粘度は3200mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
(i)表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物の組成
実施例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物 100g
ネオステッカーN(日華化学株式会社製、会合型増粘剤) 3g
NXH−6022(日華化学株式会社製、消泡剤) 0.1g
NKアシストW−25(日華化学株式会社製、ヌレ性向上剤)0.1g。
次に、離型紙(朝日ロール株式会社、アサヒリリースAR−148)上に、得られた表皮層形成水性ポリウレタン樹脂組成物を、乾燥後の膜厚が30μmとなるように塗布し、ピンテンターを用いて温度80℃で2分間乾燥させた後、さらに温度120℃で時間1分の条件で乾燥し、離型紙上に表皮層を形成した。なお、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
次いで、離型紙上に形成した表皮層の上に、下記接着剤を乾燥後の厚さが50μmとなるようで塗布し、ピンテンターを用いて温度80℃で1分間乾燥し、さらに温度110℃、時間1分の条件で乾燥した。乾燥後、直ちに、下記基材と貼り合わせ、さらにカレンダーを用いて温度95℃及び圧力30kg/cmの条件でラミネートを行った。その後、温度45℃及び湿度40%RHの条件に調整した恒温恒湿器中で2日熟成を行い、離型紙を剥がして皮革状積層体を得た。
(ii)接着剤の組成
エバファノールHO−10(日華化学株式会社製、二液型水性ポリウレタン樹脂系接着剤の主剤、不揮発分35%) 100g
バイヒジュール3100(住化バイエル株式会社製、水性ポリイソシアネート系硬化剤、不揮発分100%) 10g
ネオステッカーN(日華化学株式会社、会合型増粘剤、30%) 1g。
(iii)基材の製造方法
目付100g/mのポリエステル不織布に、エバファノールAP−12(日華化学株式会社、水分散型ポリウレタン樹脂組成物、不揮発分40%)30g、塩化カルシウム(マイグレーション防止剤)1g及び水69gを配合した配合液を含浸し、スリットマングルロールでピックアップ130%になるように絞り、その後、90℃に調整したハイテンパルチャースチーマー(H.T.S.)にてポリウレタン樹脂を凝固し固着させた。次いで、80℃の温水で20分間湯洗した後、マングルロールで絞り、130℃の乾燥機で5分間乾燥した。得られた処理布を基材として用いた。
(実施例8)
実施例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて実施例2で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた以外は実施例7と同様にして表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は4000mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(実施例9)
実施例3で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて下記組成のように調液し、調液後、1日間25℃にて静置して表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物の粘度は3200mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
(i)表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物の組成
実施例3で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物 100g
ネオステッカーN(日華化学株式会社製、会合型増粘剤) 2g
NXH−6022(日華化学株式会社製、消泡剤) 0.1g
NKアシストW−25(日華化学株式会社製、ヌレ性向上剤)0.1g。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(実施例10)
実施例3で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて実施例4で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物用いた以外は実施例9と同様にして表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は3500mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(実施例11)
実施例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて実施例5で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた以外は実施例7と同様にして表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は3800mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(実施例12)
実施例3で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて実施例6で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた以外は実施例9と同様にして表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は3300mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(実施例13)
実施例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて下記組成のように調液し、調液後、1日間25℃にて静置して表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物の粘度は2900mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
(i)表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物の組成
実施例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物 100g
NKアシストCI(日華化学株式会社製、カルボジイミド系架橋剤) 3g
ネオステッカーN(日華化学株式会社製、会合型増粘剤) 3g
NXH−6022(日華化学株式会社製、消泡剤) 0.1g
NKアシストW−25(日華化学株式会社製、ヌレ性向上剤) 0.1g。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(比較例8)
比較例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて下記組成のように調液し、調液後、1日間25℃にて静置して表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物の粘度は3500mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
(i)表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物の組成
比較例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物 100g
ネオステッカーN(日華化学株式会社製、会合型増粘剤) 2g
NXH−6022(日華化学株式会社製、消泡剤) 0.1g
NKアシストW−25(日華化学株式会社製、ヌレ性向上剤)0.1g。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(比較例9)
比較例2で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて下記組成のように調液し、調液後、1日間25℃にて静置して表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物の粘度は2700mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
(i)表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物の組成
比較例2で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物 100g
ネオステッカーN(日華化学株式会社製、会合型増粘剤) 4g
NXH−6022(日華化学株式会社製、消泡剤) 0.1g
NKアシストW−25(日華化学株式会社製、ヌレ性向上剤)0.1g。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができたが、乾燥時に熱変色が認められた。
(比較例10)
比較例3で得られた反応物を用いて、表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製しようとしたが、反応物は固化しているので調製することができず断念した。
(比較例11)
比較例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて比較例4で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた以外は比較例8と同様に表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は3500mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(比較例12)
比較例1で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて比較例5で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて、比較例8と同様に表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は3200mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(比較例13)
比較例6で得られた有機溶剤系ポリウレタン樹脂組成物を用いて、下記組成のように調液し、調液後、1日間室温にて静置し、表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物を得た。得られた組成物の粘度は12000mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
(i)表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物の組成
比較例6で得られた有機溶剤系ポリウレタン樹脂 100g
ジメチルホルムアミド 25g
トルエン 25g。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
(比較例14)
比較例6で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物に代えて比較例7で得られた水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた以外は比較例8と同様に表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を調製した。得られた組成物の粘度は8000mPa・s(BM型粘度計、4号ローター、60rpm)であった。
また、実施例7で用いた組成物に代えて得られた組成物を用いた以外は実施例7と同様にして皮革状積層体を製造したところ、離型紙に対し、ハジキ、ピンホールも無く表皮層を形成することができた。
<皮革状積層体の評価>
実施例7〜13及び比較例8〜14で得られた皮革状積層体の耐摩耗性、耐屈曲性、風合い及びVOC対策を評価した。得られた評価結果を表2に示す。また、実施例1〜6及び比較例1〜7におけるポリウレタン樹脂組成物の製造条件を表1に示す。
Figure 0004927621
Figure 0004927621
表1及び表2に記載した結果からも明らかなように、本発明の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物はいずれも成膜性に優れ、これを用いて形成された皮革状積層体(実施例7〜13)はいずれも何れも優れた耐摩耗性、耐屈曲性を有するものであった。また、風合いについては、弾性があり、柔軟性に優れていることが確認された。
a/bの値が100/45である水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた実施例5の表皮層、a/(b+c)の値が100/97である水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた実施例6の表皮層は、耐摩耗性及び耐屈曲性(30万回)が他の実施例と比較するとやや劣り、風合いもやや粗硬感があるものの、実用に問題はないことが確認された。
これに対して、イソシアネート基末端プレポリマーを水に乳化分散した後に鎖伸長反応を行った、表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いた比較例8及び9の表皮層は、耐摩耗性及び耐屈曲性が劣っているものであった。特に比較例9の表皮層は性能が著しく劣っているものであった。
また、ポリアミン(C)のみで鎖伸長反応を行った場合(比較例3、比較例10)は水性ポリウレタン樹脂組成物の調製すら不可能であった。さらに、イオン交換水のみで鎖伸長反応を行った場合(比較例4、比較例11)は耐屈曲性(10万回)はやや良好であるものの、耐摩耗性及び耐屈曲性(30万回)が著しく不良であり、実用に耐えないものであった。
また、カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)を用いなかった場合(比較例5、比較例12)は、耐摩耗性はやや良好であるものの、耐屈曲性に劣り、風合いは弾性及び柔軟性が乏しく、粗硬なものであった。
さらに、比較例13及び14で得られた皮革状積層体は、何れも優れた耐摩耗性、耐屈曲性が認められ、成膜性がよく、風合いも弾性かつ柔軟であり皮革状積層体としての品位、品質ともに優れたものであった。しかしながら、比較例13及び14で用いたポリウレタン樹脂組成物(比較例6、7)は、組成物中に11質量%以上の有機溶剤を含むためVOC対策の点で問題があると言える。
以上説明したように、本発明によれば、有機溶剤を極力或いは全く含まない水性ポリウレタン樹脂組成物であって、しかも成膜性が良好で、且つ耐摩耗性及び耐屈曲性に優れる表皮層を形成することが可能な表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物、並びにそれを用いた皮革状積層物を提供することが可能となる。

Claims (4)

  1. ポリイソシアネート(A)に、カルボキシル基を有するポリエステルポリオール(B)と他のポリオール(B)及び/又は鎖延長剤(B)とを含む多官能性化合物(B)を下記数式(1)で表される条件を満たすようにして反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリマー中和物を、アミノ基及び/又はイミノ基を2個以上有するポリアミン(C)及び水(D)を用い、下記数式(2)及び(3)で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させた後、水に分散せしめて得られるものであることを特徴とする表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物。
    100/80 ≦ a/b ≦ 100/40 ・・・(1)
    100/98 ≦ a/(b+c) ≦ 100/80 ・・・(2)
    100/105 ≦ a/(b+c+2d) ≦ 100/95 ・・・(3)
    (式(1)〜(3)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表し、cはポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基(NH)の数を表し、dは水(D)のモル数を表す。)
  2. 前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物が、前記ポリイソシアネート(A)に、前記多官能性化合物(B)を下記数式(4):
    100/75 ≦ a/b ≦ 100/50 ・・・(4)
    (式(4)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表す。)
    で表される条件を満たすようにして反応させて得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 前記イソシアネート基末端プレポリマー中和物を、前記ポリアミン(C)及び前記水(D)を用い、下記数式(5)及び(6):
    100/95 ≦ a/(b+c) ≦ 100/85 ・・・(5)
    100/100 ≦ a/(b+c+2d) ≦ 100/98 ・・・(6)
    (式(5)及び(6)中、aは前記ポリイソシアネート(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)の数を表し、bは前記多官能性化合物(B)に含まれるヒドロキシル基(OH)の数を表し、cはポリアミン(C)に含まれるアミノ基及び/又はイミノ基(NH)の数を表し、dは水(D)のモル数を表す。)
    で表される条件を満たすようにして鎖伸長反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物を用いて表皮層を形成して得られるものであることを特徴とする皮革状積層体。
JP2007093529A 2007-03-30 2007-03-30 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体 Active JP4927621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093529A JP4927621B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093529A JP4927621B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248174A JP2008248174A (ja) 2008-10-16
JP4927621B2 true JP4927621B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39973502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093529A Active JP4927621B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4927621B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303171B2 (ja) * 2008-03-27 2013-10-02 日華化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP5779424B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-16 株式会社クラレ 銀付調皮革様シート
WO2013040765A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-28 Basf Se Artificial leather with improved flexing endurance properties
KR101434918B1 (ko) 2014-06-05 2014-08-29 성일티앤씨 주식회사 합성피혁의 제조방법 및 이에 의해 제조된 합성피혁
JPWO2020121932A1 (ja) * 2018-12-11 2021-10-07 三井化学株式会社 ポリウレタンディスパージョンおよび積層体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145976A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Daicel Chem Ind Ltd 水系ポリウレタンエマルション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248174A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388843B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP4361556B2 (ja) 繊維積層体表皮層用ポリウレタン樹脂水分散体組成物、繊維積層体の製造方法及び合成皮革
JP6582992B2 (ja) シート状物
US6794446B1 (en) Water-borne urethane resin composition for forming microporous layer, method of producing fibrous sheet-like composite, and artificial leather
JP4042016B2 (ja) 繊維シート状複合物の製造方法及び人工皮革
JP7261143B2 (ja) 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材
JP4283577B2 (ja) 無孔質膜型透湿性防水布帛、該無孔質膜型透湿性防水布帛用の水性ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を含有するコーティング剤
WO2018159228A1 (ja) シート状物
JP4927621B2 (ja) 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体
JP5768043B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体、無孔質フィルム、並びに、透湿性防水布帛及びその製造方法
CN116745487A (zh) 水性聚氨基甲酸酯树脂、表面处理剂及使用其进行了表面处理的皮革
WO2014030452A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、皮革様シート及び積層体
JP5202068B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP4279115B2 (ja) 多孔性構造体の製造方法、人工皮革及び合成皮革
JP4679311B2 (ja) 無孔質膜型透湿防水加工用接着剤組成物及び透湿防水加工布帛の製造方法
JP2002088662A (ja) 合成皮革用水性ドライラミネート接着剤組成物及びそれを使用してなる合成皮革の製造方法
JP2007045866A (ja) 無孔質膜型透湿防水加工用水系ポリウレタン樹脂組成物及び透湿防水加工布帛の製造方法
KR101622621B1 (ko) 친환경 매트용 합성피혁 및 그의 제조방법
JP5303171B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP2020105445A (ja) 水性ポリウレタン樹脂、水性ポリウレタン樹脂の製造方法、水性ポリウレタン樹脂組成物、及び皮革用材
JP2011162908A (ja) 人工皮革用ポリウレタンエマルジョン及び人工皮革
JP2016125155A (ja) 皮革用材の製造方法及び皮革用材
JP6769570B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、及び、積層体
WO2013136892A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、物品及び皮革様シート
JP2022022566A (ja) 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250