JPS60197741A - シ−トの製造方法 - Google Patents

シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS60197741A
JPS60197741A JP5399684A JP5399684A JPS60197741A JP S60197741 A JPS60197741 A JP S60197741A JP 5399684 A JP5399684 A JP 5399684A JP 5399684 A JP5399684 A JP 5399684A JP S60197741 A JPS60197741 A JP S60197741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
olefin copolymer
partially crosslinked
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5399684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131775B2 (ja
Inventor
Kazuo Araki
和男 荒木
Minoru Nishino
西野 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANBITSUKU KK
Shigeru Kogyo KK
Original Assignee
SANBITSUKU KK
Shigeru Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANBITSUKU KK, Shigeru Kogyo KK filed Critical SANBITSUKU KK
Priority to JP5399684A priority Critical patent/JPS60197741A/ja
Publication of JPS60197741A publication Critical patent/JPS60197741A/ja
Publication of JPH0131775B2 publication Critical patent/JPH0131775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野) 本発明は、自動車内装材等に用いられるシートの製造方
法に関する。 (従来技術) 自動車内装材のうち、特にインストルメントパネルパッ
ドやドアトリムの表皮に用いられるシートは、従来、軟
質塩化ビニール樹脂又は軟質塩化ビニール樹脂とABS
I(脂のブレンド物が用?1られているが、これらの材
料には次の欠点があった。 即ち、上記材料中に含有する可塑材の揮発による窓のく
もり、窓から入射する日光の紫外線による劣化変色、熱
分解による劣化変色、さらに、特に塩化ビニール樹脂の
耐寒性の悪いことによる寒冷時の脆化破壊等である。 そこで、最近ポリオレフィン系樹脂からなるシートが用
いられてきている。このシートでは上記欠点を克服でき
るが、表面性能に問題があった。 即ち、表面が傷つき易く、また表面に光沢が出過ぎて外
観が悪く、表面ががさりいていて感触が悪く、さらに炭
化水素系の溶剤等によって表面が侵される欠点があった
。 (発明の目的) 本発明は上記事情に基づきなされたもので、その目的は
、可塑材を含まずして柔軟性9弾力性を保持でき、耐光
性、耐熱性、耐寒性が高く、しかも引掻き強度1表面光
沢1表面の手触り感等の表面性能に優れたシートを得る
ことができるシートの製造方法を提供することにある。 (発明の構成) 本発明の要旨は、ポリオレフィン系樹脂と部分架橋型エ
チレン−aオレフィン系共重合体とを含有する原料から
シートを成形し、このシートの表面に、飽和ポリエステ
ル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、イソシアネーF樹脂
を含有する反応性塗料を塗布することを特徴とするシー
トの製造方法にある。 ポリオレフィン、I ポリオレフィン系樹脂には、たとえば、エチレン又はプ
ロピレンの単独重合体、又はこれらエチレンやプロピレ
ンと少量の重合性単量体との共重合体が使用される。 後述するシート加工時に表面模様を付加する場合には、
その後の真空成形等の熱成形時に模様が消失するのを防
ぐために、ポリオレフィン系樹脂として、プロピレンの
単独重合体(ポリプロ、ピレン)あるいはプロピレンと
炭素数2〜10のオレフィンとの共重合体を用いるのが
望ましい。 また、後述のシーF加工を容易にするために、1)kF
70−レート(230’ C,2,16Kg7111圧
)が0.1〜20g/10分、好ましくは1〜14g/
10分の範囲のポリオレフィン系樹脂を用いる。 分 刑エチレンーaオレフィン 4 部分架橋型のエチレン−aオレフィン系共重合体として
は、たとえばエチレンと炭素数3〜14のaオレフィン
との2元共重合体、あるいは、これらエチレン及びaオ
レフィンを各種ポリエン化合物ととともにさらに共重合
させた3元共重合体を使用する。 部分架橋型エチレン−aオレフィン系共重合体としては
、低温での耐衝撃性を付与するために、エチレンとaオ
レフィンが40/60〜80/20、好ましくは501
50〜70/30のモル比のものを使用する。 エチレン−aオレフィン系共重合体の部分架橋は、酸化
剤を添加してポリマーに対する活性酸素濃度を0.01
〜0.04mol/Kg好ましくは0゜02−0.03
mol/Kgの範囲にし、これをたとえばベレッF状に
熱成形す6際に実現される。この部分架橋の際、−C=
O,−COOH,−OH等の極性基が同時に部分架橋部
の近辺に作られる。 2二」」r
【 ポリオレフィン系樹脂と部分架橋型エチレン−aオレフ
ィン系共重合体とは、好ましくは80/20〜10/9
0、さらに好ましくは70/30〜25/75の2重量
比で混合する。 上記混合原料には、必要に応じて対候剤、熱安定剤、難
燃剤、帯電防止剤、プロセスオイル等を混合してもよい
。 上記混合材料から、Tダイス付き押出成形機やカレンダ
ー成形機等のプラスチック加工機により、シーF状に成
形する。なお、上記成形と同時に、シート表面に模様(
絞)を材加工してもよい。 上記のように加工されたシー)は強靭な物理特性、優れ
た耐熱、耐寒、耐光性を持つ。すなわち、連続可使耐熱
温度120〜130°C1耐寒脆化温度−30〜−60
”C(混合されるポリオレフィン系樹脂の物理特性と比
率による)であり、また、耐光試験サンシャインフェー
ドメーター、ブラックパネル83°C100O時間(連
続屋外暴露5年間相当)にて強度保持率70%以上であ
る。さらに、プレス、真空成形性も優秀である。また、
可塑剤を必要とせずに、柔軟性1弾力性を確保できる。 又応m+ 反応性塗料は、飽和ポリエステル樹脂、アクリル酸エス
テル樹脂、イソシアネート樹脂を含有し、これに溶剤と
必要に応じて顔料とを加える。 上記成分において、アクリル酸エステル樹脂はシートに
引掻き強度等の表面性能を付与するためのものである。 イソシアネート樹脂は後述するようにシート側の極性基
等と結合して反応性塗料のシートへの密着性を確保する
ためのものである。 飽和ポリエステル樹脂は、上記アクリル酸エステル樹脂
とイソシアネート樹脂との間の結合性を保持するための
ものである。 上記各成分の作用を確保するために、飽和ポリエステル
樹脂2〜8部(重量部、以下同じ)、アクリル酸エステ
ル樹脂8〜2部、イソシアネート樹脂0.1〜5.5部
の配合比にするのが好ましい。 イソシアネート樹脂としては、脂肪族系のεのを使用す
るのが好ましい。 【屹艷1粍へ11 上記反応性塗料を前述のようにして成形されたシーFの
表面に塗布する。この塗布は、一般の塗布法例えばグラ
ビアコーター、ロールコータ−、ナイフコーター、スク
リーンコーター、スプレー等によって行なう。 この塗布の際、反応性塗料中のイソシアネート樹脂が、
シート表面の極性基および分子末端の不飽和基と結合す
るため、強固な塗膜(表面処理層)が形成される。 従来、オレフィン系樹脂の表面にコロナ放電等を行ない
、反応性塗料を塗装する技術が公知であるが、本発明に
よれば塗装に先だって上記コロナ放電のよ)な処理を行
なう必要がなく、暎来方法より優れている。 さらに、上記塗膜により、シーFの表面性能を向上で外
る。すなわち、シーYは前述したように優れた物理特性
を持つが、反面、ポリオレフィン系であるが故に、引掻
外強度が弱く、また、炭化水素系溶剤に侵され易い等、
表面性能に欠点があるが、この欠点が塗膜により解決で
終る。また、上記塗膜により、表面光沢1表面感触等を
最適状態に調整でこる。上記塗膜は、熱成形時に伸ばし
ても追随でき、優れた成形性を有する。 実」「例】2(第1図、第2図参照) ポリプロピレン樹脂100部に対して部分架橋型エチレ
ン−αオレフイン系共重合体100部を混合して、Tダ
イス付き押出成形機により、0゜5mm厚さのシート1
を押出すとともに、絞ロールにて片面に紋を付与した。 一方、飽和ポリエステル樹脂4部、アクリル酸エステル
樹脂9部、イソシアネート樹脂2部、顔料1部、溶剤と
してトルエン84部を混合して反応性塗料を得る。そし
て、この反応性塗料を上記シート1の紋を形成した表面
にグラビアコーターにより50g7m2塗布して、塗膜
2を形成した。次に、シート1の裏面にグラビアコータ
ーにより接着剤を25g/+++2塗布し接着層3を形
成した。このシート1を赤外線ヒーターにより表面温度
が160°Cになるまで加熱した後、雄引き真空成形法
によりインストルメントパネルパッドの形状に成形した
。次に、発泡型に鋼材よりなる芯材4をセラ)するとと
もに、上記シート1をセットした後、半硬質ウレタン5
を注入発泡させてインストルメントパネルパッドを作成
した。 上記方法によって得られたインストルメントパネルパッ
ドの表面は適度の光沢を有し、がさつきの無いしっとり
とした手触りであった。さらに、爪先で表面をこすって
みたが、傷が付かず、引掻き強度が高いことが確認され
た。*た、工業用゛ガソリンを含ませたネル布で表面を
強く拭いたが、何隻異常は無かった。さらに、試験片を
切り出して耐光性試験機でブラックパネル温度83゛C
にて1000時間テストを行なったが、実用上何隻支障
の無い程度の物性及び外観変化であった。 実施例2.(第3図、第4図参照) ポリプロピレン樹脂10.0部に対して部分架橋型エチ
レン−αオレフイン系共重合体150部を混合して、T
ダイス付き押出成形機により、0゜4i+m厚さのシー
)11を押出すと同時に、厚さ3論−の30倍発発泡ポ
リプロピレン7オーム15をラミネーYし、ラミネー)
表皮材16を作成した。 一方、飽和ポリエステル樹脂3部、アクリル酸エステル
樹脂7部、イソシアネー)樹脂1部、顔料1部、溶剤と
してトルエン88部を混合して反応性塗料を得、この反
応性塗料を、上記シー)11の表面にグラビアコーター
によI)SOg/醜2塗布して、塗膜12を形成した。 次に、上記ラミ木−F表皮材16を赤外線ヒーターによ
り表面温度が160°Cになるまで加熱した後、表面に
紋を有する雌型17を用いた銀引き真空成形法lこより
真空成形すると同時に、予め表面に接着剤を塗布したA
BS製芯材14を下降プラグ18にセラl。 これを成形されたラミネーシ表皮材16に押し込んで一
体化し、ドアトリムを作成した。 上記方法によって得られたドアトリムを実施例1と同様
にして試験したが、この実施例1と同様の結果が得られ
た。 ufLL(第5図、第6図参照) 、ポリプロピレン樹脂100部に対して部分架橋型エチ
レン−aオレフィン系共重合体170部を混合し、カレ
ンダー成形機により、0.3mm厚さのシー)21を作
成するとともに、絞ロールにて片面に紋を付与した。一
方、飽和ポリエステル樹脂8部、アクリル酸エステル樹
脂2部、イソシアネー)樹脂5.0部、顔料1部、溶剤
として)ルエン84部を混合して反応性塗料を得た。そ
して、この反応性塗料を上記シー)21の絞を形成した
表面にスプレーによ’780g/+a2塗布して、塗膜
22を形成した。次に、このシー)21の裏面にグラビ
アコーターにより接着剤を25g、/+”塗布して接着
層23を形成した。次に、厚さ21IIIIのバー¥f
t−424.厚す2IIIIIlノPvC含浸’7にり
>7オーム25.上記シー)21の順で重ねた。そして
、装飾と固定を兼ねたウヱルダ一部27を超音波振動に
よって形成し、シート21の端末部をハードボード24
の裏に巻き込んで接着剤で固定し、ドアlリムを作成し
た。 上記方法によって得られたドアトリムを実施例1と同様
にして試験したが、この実施例1と同様の結果が得られ
た。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明方法によれば、ポリオレフ
ィン系樹脂と部分架橋型エチレン−aオレフィン系共重
合体を含む原料がらシートを成形するこ、とにより、可
塑剤を用いずに強靭な物理特性を持つとともに、優れた
耐熱、耐寒、耐光性を持つシーlが得られる。しかも、
上記シートの表面に、飽和ポリエステル樹脂、アクリル
酸エステル樹脂、イソシアネーl樹脂を含有する反応性
塗料を塗布して塗膜を形成することにより、引掻軽強度
の向上、炭化水素系溶剤に対する耐性の向上を図ること
ができるとともに、表面の光沢、感触等の調整ができ、
表面性−能を向上できる。また、簡単な塗装工程で強固
な塗膜を形成することができる。さらに、本発明により
形成される塗膜は、熱成形時に伸ばしても追随でき、優
れた成形性を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の第1実施例により作成したシート
の断面図、第2図は同シートを用いたインストルメント
パネルパッドの断面図、第3図は本発明方法の第2実施
例により作成したシートの断 □面図、第4図は同シー
Fを用いてドアトリムを作成する工程を示す断面図、第
5図は本発明方法の第3実施例により作成したシートの
断面図、第6図は同シートを用いたドアトリムの断面図
である。 1.11.21・・・シート、2,12.22・・・塗
膜出願人 しげる工業株式会社 他1名 代理人 弁理士 渡辺昇 手続補正書 昭和59年3月29日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年3月21日提出の特許願 事外との関係 特許出願人 住所 東京都中央区日本橋浜町1丁目9番13号4、代
理人 住所 東京都渋谷区代々木3丁目23番5号ニーデルホ
ー7第3ビル3階C号室 委任状、図面 6、補正の内容

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン系樹脂と部分架橋型エチレン−a
    オレフィン系共重合体とを含有する原料からシーlを成
    形し、このシートの表面に、飽和ポリエステル樹脂、ア
    クリル酸エステル樹脂、イソシアネート樹脂を含有する
    反応性塗料を塗布することを特徴とするシートの製造方
    法。
  2. (2)前記シート原料として、ポリオレフィン系樹脂と
    部分架橋型エチレン−aオレフィン系共重合体とを80
    /20〜10/90の重量比で配合することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のシートの製造方法。
  3. (3)前記シート原料として、ポリオレフィン系樹脂と
    部分架橋型エチレン−〇オレフィン系共重合体とを70
    /30〜25/75の重量比で配合することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のシートの製造方法。
  4. (4)前記シート原料のポリオレフィン系樹脂として、
    ポリブ豐ピレン樹脂を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のシートの製造方法。
  5. (5)前記反応性塗料において、飽和ポリエステル樹脂
    2〜8部(重量部、以下間ヒ)、アクリル酸エステル樹
    脂8〜2部、イソシアネーF樹脂0.1〜5.5部の配
    合比にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のシートの製造方法。
JP5399684A 1984-03-21 1984-03-21 シ−トの製造方法 Granted JPS60197741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399684A JPS60197741A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5399684A JPS60197741A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197741A true JPS60197741A (ja) 1985-10-07
JPH0131775B2 JPH0131775B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=12958214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5399684A Granted JPS60197741A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197741A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275702A2 (en) * 1986-12-26 1988-07-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Molded articles of thermoplastic elastomer
JPS63272547A (ja) * 1986-12-26 1988-11-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー成形物
JPH01195040A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層成形体の製造方法
US6379802B2 (en) 1998-06-22 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic skin sheet for interior parts of automobiles and method for producing such skin sheet
JP2005272531A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Okamoto Ind Inc 壁紙表層用ポリオレフィン系複合体フィルム及びそれを用いた壁紙
US7144623B2 (en) 2002-04-19 2006-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic elastomer composition and sheet, and laminate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109472A (ja) * 1973-01-17 1974-10-17
JPS58173135A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Showa Denko Kk オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS5983652A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 三井化学株式会社 ポリオレフイン積層成形体
JPS59131635A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−成形物の表面光沢改良方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109472A (ja) * 1973-01-17 1974-10-17
JPS58173135A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Showa Denko Kk オレフイン系重合体組成物の成形物の塗布方法
JPS5983652A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 三井化学株式会社 ポリオレフイン積層成形体
JPS59131635A (ja) * 1983-01-18 1984-07-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−成形物の表面光沢改良方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275702A2 (en) * 1986-12-26 1988-07-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Molded articles of thermoplastic elastomer
JPS63272547A (ja) * 1986-12-26 1988-11-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマー成形物
US4889762A (en) * 1986-12-26 1989-12-26 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Molded articles of thermoplastic elastomer
JPH01195040A (ja) * 1988-01-29 1989-08-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 積層成形体の製造方法
US6379802B2 (en) 1998-06-22 2002-04-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic skin sheet for interior parts of automobiles and method for producing such skin sheet
US7144623B2 (en) 2002-04-19 2006-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic elastomer composition and sheet, and laminate
JP2005272531A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Okamoto Ind Inc 壁紙表層用ポリオレフィン系複合体フィルム及びそれを用いた壁紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131775B2 (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0286429A (ja) 熱可塑性エラストマー積層体の製造方法
JPS6228105B2 (ja)
JPH09234836A (ja) 成形用表皮材及び積層成形体
JP3289630B2 (ja) 化粧シート及びその製造方法並びに該化粧シートを用いた化粧部材
JPH0655466B2 (ja) 積層体およびその製造方法
CZ172494A3 (en) Deep-drawing foil, process for preparing and use thereof
JPS60197741A (ja) シ−トの製造方法
US4444841A (en) Extruded AES film
JPH06136189A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、該組成物からなる工業部品用表皮材および該表皮材からなる積層体
JP2008302545A (ja) 化粧シート
JP3673084B2 (ja) 木質系abs樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP3264379B2 (ja) 自動車内装用材料
JP4857455B2 (ja) 耐候性に優れた化粧材
JP4121637B2 (ja) 上塗り層用組成物及び化粧シート
JP3061152B2 (ja) 積層体及びその製法
JPH08197664A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法並びに発泡体を用いた積層体
JP3207557B2 (ja) 積層体
JP7077724B2 (ja) 積層シート、発泡積層シート及び発泡積層シートの製造方法
JP3380580B2 (ja) 積層体
JP3297135B2 (ja) 内装用表皮材及び内装用積層体
JPH1024538A (ja) 化粧シート
JPH0340596Y2 (ja)
JPH0827449A (ja) 耐熱性感熱接着剤及び該接着剤を用いる多層積層体
DE19859456A1 (de) Laminierte Folie, Verfahren zu ihrer Herstellung und mit ihr hergestellte laminierte Struktur
JP2932497B2 (ja) 車輌用内装材