JPS60197699A - コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法 - Google Patents

コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法

Info

Publication number
JPS60197699A
JPS60197699A JP5123684A JP5123684A JPS60197699A JP S60197699 A JPS60197699 A JP S60197699A JP 5123684 A JP5123684 A JP 5123684A JP 5123684 A JP5123684 A JP 5123684A JP S60197699 A JPS60197699 A JP S60197699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate
amino acid
group
tyrosine
tyr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5123684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545238B2 (ja
Inventor
Arinori Iwasaki
岩崎 有紀
Tadanori Morikawa
忠則 森川
Kyoichi Kobashi
恭一 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP5123684A priority Critical patent/JPS60197699A/ja
Publication of JPS60197699A publication Critical patent/JPS60197699A/ja
Publication of JPH0545238B2 publication Critical patent/JPH0545238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコレシストキニンノやンクレオザイミンC端ペ
プチドおよびその類縁体の製造方法に関する。さらに詳
しぐ言えば、本発明は、一般式、 X−T7r −Y−Gzy−Trp−Met −Asp
−Phe −NH2〔式中、Tyr、 Gty、 Tr
p、 Met、 Asp、 Phe は、それぞれ1.
je リペプチドにおける下記に示すとおシの構成アミ
ノ酸単位のアミノ酸残基を示し、Xは、下記に示すとお
シのアミノ酸単位のアミノ酸残基の結合した基、Asp
−1pyr −Gtu−又は表わし、Yは下記に示すと
おシのアミノ酸単位のアミノ酸残基、−Met−1−L
eu−1−Nte−又は二ン ゛ であることを示 で表わされるポリペプチドに、硫酸基供与体の存在下で
アリルスルフオドランスフェラーゼを作用させ、そのチ
ロシン残基(−T7r−)中のOH基を硫酸エステル化
することを特徴とするコレシストキニンノ母ンクレオザ
イミンC端ペプチドおよびその類縁体の製造方法を提供
するものである。
Asp +アスパラギ図峻G/B:グルタミン酸 Gh
:グルタミンGbニゲリシン 頂u:ロイシン 顧t:
メチオニン′wJ3:ノルロイシン ae:フェニルア
ラニン δ丁:ピログルタミン酸Thr:スレオニンT
rp=ドリフトファン ’ryr:テロシン上記のアミ
ノ酸単位の略号は、いずれも、アミノ酸化学、ポリペプ
チド化学において慣用のものと同義であシ、その構造中
に有する一NH2基と一〇〇〇H基との間でにプテド結
合を形成しているため厳密には化学構造そのものを意味
していない。
コレシストキニンパンクレオザイミン(以下CCXと略
記する)は、お個のアミノ酸残基よシなるポリペプチド
であシ、胆のうの収縮や膵消化酵素放出作用をもつ、消
化管ホルモンとして知られている。このCCKは、近年
脳内にも存在することが判明しておシ、生体内で重要な
役割をはたしているホルモンとして多くの研究者の関心
を集めている。また、生体内托はアミノ酸残基が33個
というこのポリペプチドの他に、アミン基側に6個のア
ミノ酸が延びたもの(CCX−39)や、カルがキシ末
端側よ94個、7個又は8個のアミノ酸単位の連った短
鎖ペプチド(CCK−4、ccx −7およびCCK−
8)も見出されている。
CCKに見られる前述の生理作用は、CCK−4を除く
これらのポリペプチドの全てに見られるが何れの場合も
C末端から7番目の’l’yrにおける水酸基が硫酸エ
ステル型となっていることが活性発現に必須であること
が判明している。このことは、CCKの類縁体として知
られるセルレイン(前記一般式においてXがPyr −
Gtn −asp−1Yが−Thr−であるもの)やフ
ィロセルレイン(前記一般式においてXがPyr −G
tu−1Yが−Thr −であるもの)においても見ら
れているのでこれらのポリペプチド類を合成しようとす
る場合、その構造中に存在するチロシンの水酸基の0−
硫酸エステル化は極めて重要な技術的課題となっている
従来、ポリペプチド中のチロシン構造(−Tyr−) 
′に存在している一〇H基を硫酸エステルにする方法と
しては、低温下で濃硫酸あるいは硫酸と硫酸水素カリウ
ムの混合物を作用させる方法あるいは、ペプチド構造中
のアミン基やカル?キシル基を保護基によシ保護した後
、三酸化硫黄−ヒリジン複合体を用いて、硫酸エステル
化し、次いで前記の保護基を離脱せしめる方法等が知ら
れている。しかしながら、これらの従来法においては、
何れの場合においても、極めて低収率でしか目的とする
硫酸エステルが得られないという欠点が存在した。この
低収率の原因としては、硫酸エステル化に際しその化学
反応が与えるペプチド主鎖への影響や、あるいは、前述
の如き保護基を離脱せしめる際の条件下での−旦生じた
硫酸エステルの不安定性が考えられる。
本発明者等は、チロシンの構造単位(−T7r−)を有
する種々のアミノ酸誘導体ないしポリペプチドにおける
そのチロシン構造中の一〇H基の硫酸エステル化につい
て鋭意研究を行った結果、硫酸基供与体の存在下で、細
菌由来のアリールスルフオドランスフェラーゼを作用さ
せることにより、極めて容易に、上記チロシン構造(−
Tyr−)中の一〇H基の硫酸エステル化が達成し得る
とと會見出した。本発明は、かかる知見に基づくもので
ある。これ1でに、酵素を用いてチロシンの一〇H基を
硫酸エステル化する試みは、セクラ等によって報告され
ているが[Ronald D、5ekura& Wil
liam B、Jakoby、 Arch Bioch
em、Biophy。
μユ352−359 (1981) )、本発明の方法
は、全く予期に反し、驚くべき効果をもたらすものであ
る。すなわち、セクラ等は酵素として、ラットの肝臓か
ら得たアリルスルフオドランスフェラーゼを用い、硫酸
基供与体として、3′−フォスフオアアノシン5′−フ
オスフオサルフエート(PAPS )を用いて、−T7
r−を構造中に有する加種近い化合物につき、その’1
”yrのOH基の〇−硫酸エステル化を試みている。し
かしながら、これらの試験においては、CCK −8、
アンジオテンシン等の様なTyrがアミン末端でない場
合はもとより、TyrNH2、T3’r−Vat、 A
c−Tyr−OKtなどにおいても〇−硫酸エステル化
は起らなかったことが報告されておシ、Tyr−OEt
、エンケファリン等のTyrがアミン末端に存する場合
で、しかも限られた場合にのみT317rのOHの硫酸
エステル化がなされていることが認められているに過ぎ
ない。
本発明者等は、セクラ等が酵素法として、Tyrの〇−
硫酸エステル化をなし得なかったAC−77r−ogt
、ACT7rNH2、やアンジオテンシン等についても
、その−T7r−構造中の〇−硫酸エステル化を行うこ
とに成功し、ここに、本発明の方法を完成するに至った
ものである。
本発明の最も大きな特徴的利点は前記の一般式で表わさ
れるポリペプチドを化学合成した後の最終段階で、しか
もペプチド主鎖その他に影響を与えない温和な条件下に
Tyrを特異的に〇−硫酸エステル化する反応を行い得
ることにある。本発明方法に使用される原料である前記
一般式で表わされるポリペプチドは、それ自体公知の方
法によってその構成アミノ酸を任意の順序でペプチド結
合させることにより製造することができる。酵素として
はアリルスルフオドランスフェラーゼ活性を有するもの
であれば特に限定されるものではないが例えば本発明者
の一人、小橋らがヒト腸内細菌よシ見出した(小橋恭−
1深谷洋−1赤尾光昭、竹部幸子、日本−学会第102
年会講演要旨集177頁、および同103年会講演要旨
集442頁)、ユウパクテリウムレクテール(Bu’b
aOterium rectale )菌の産生ずる、
アリルスルフオドランスフェラーゼ等が使用される。硫
酸基の供与体としては、アリールサルフェートあるいは
その塩が用いられるが、その例を示すと以下のとおシで
ある。なお、これらアリールサルフェートの塩としては
、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩
、カルシウム塩、アンモニウム塩などがあげられる。
フェニル硫酸(工、xチル、) 0−08O3Hp−ニ
トロフェニル硫酸 02N(φ>O803Hアリールサ
ルフェート 式 CH3 侍o2 アリールサルフェート 式 本発明方法を実施するには、前記一般式で表わされるポ
リペプチドをホウ酸ナトリウム緩衝液等に溶解し、前述
した細菌由来の酵素群より選ばれた一種および、前記の
硫酸基の供与体群よシ、選ばれた一種あるいは数種の混
合物を加えて、反応させる。反応温度およびpHは使用
する酵素の最適条件とするのが好ましい。本発明方法に
より温和な条件下、簡単な操作でしかも極めて効果的に
コレシストキニンノeンクレオザイミンC端ベゾチドお
よびその類縁体を製造することができる。
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、これらの
例によシ本発明の技術的範囲は制限されるものではない
実施例1 コレシストキニンパンクレオザイミンC端オ
クタイプテド(CCK−8)の製造 CCK−8の非硫酸エステル体(CCK−8−NS )
31.8111g(30μmot)を100mM−ホウ
酸緩衝液(pH=8.8 ) 10−に溶解する。小橋
らの方法(前出日本薬学会講演要旨集)により調製した
酵素溶液50 ml (1,6unit/ml )、5
0mMジテオスレイトール(DTT ) 1Ontおよ
び10mMり −二トロフエニールサルフエー) (P
NEI ) 1011Llを加え37℃の恒温水槽に別
時間静置した。反応液をミリポアフィルタ−(ミリポア
ー社製ポアーサイズ0.5μm)を用いて不溶物をr別
した後、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用
いて分離し〔カラム; 8.OX 250 M、ヌクレ
オシルC18(10μ)、溶離液1,3mMリン酸二カ
リウム水溶液:メタノール=55:45、検出法i23
5nm紫外線吸収〕。cCK −87,8W(24,6
%、紫外線吸収値より)を得た。この物は標準品と薄層
クロマトグラフィー〔展開溶媒■n−ブタノール:酢酢
酸氷水4:1:5(上相)、■n−ブタノール:酢酢酸
氷水:ビリジン15 : 3 : 12 : 10、発
色法■帆lチニンヒドリン噴霧後加熱@ケイ光〕にて、
Rf■=0・17、Rf■= 0.54と完全に一致し
、HPLCにても標準品と一致した。
上記の方法を各種のTyr構造含有化合物に適用して〇
−硫酸エステル化した具体例を以下に記す。
Tyr 酒造含有化合物の〇−硫酸エステル体の合成下
記のTyr構造含有化合物(1,0μmot)、を0、
I M )リス塩酸緩衝液(pH9,0) 400 m
lに溶解し上記実施例1と同様にして調製した酵素溶液
500μtおよびIQ mM −FMS 100μtを
用゛いて、37℃で静置し、反応を行わせることにより
各化合物のT7r −0硫酸エステルが得られた。HP
LCにて定量した結果を次の表に示す。
AC−T7r−NH2391 595 AC−Tyr−OEt 3 96 5 98 BZ−Tyr−NH2392 595 Bz−Tyr−OEt 3 97 5 98

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式 %式% 〔式中、Ty r 5Gly 、 Trp 、 Met
    、 Asp、 Pheは、それぞれ、ポリペプチドにお
    ける下記に示すとおシの構成アミノ酸単位のアミノ酸残
    基を示し、Xは、下記に示すとおシのアミノ酸単位のア
    ミノ酸残基の結合した基、Asp−1Pyr−Glu−
    又はPy r −Gln −As p−を表わすか又は
    上記式中の−Tyr−のN端が遊離のアミン基であるこ
    とを表わし、Yは下記に示すとおシのアミノ酸単位のア
    ミノ酸残基、−Met−1−Leu−1−Nlle−又
    は−Thr−を表わし、−Phe−NH2はフェニルア
    ラニンアミドであることを示す〕 で表わされるポリペプチドに、硫酸基供与体の存在下で
    アリルスルフオドランスフェラーゼを作用させ、チロシ
    ン残基(−T7r−)中のQH基を硫酸エステル化する
    ことを号機とするコレシストキニンパンクレオザイミン
    c 端一2−1チドおよびその類縁体の製造方法。 Asp :アスパラギy@ GAl:グルタミン酸 G
    7Jl :グルタミンaty ニゲリシン Leu :
    ロイシン Met :メチオニンNIJ3:ノルロイシ
    ン Phe :フェニルアラニン ろT:ビロ4グルタ
    ミン酸T′hr:スレオニン Trpニトリブトファン
     Tyr=チロシン2)前記の硫酸基供与体としてアリ
    ールサルフエイト類を使用する特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3)前記のアリールサルフエイト類として、フエー=ル
    硫酸、p ”!りけm−二トロフェニル硫酸、p−また
    はm−アセチルフェニル硫酸、チラミン硫酸、p−ニト
    ロカテコール硫酸、p−ニトロカテコール:)硫酸、ピ
    コサルフェート、フェノールフタレンジ硫酸、4−メチ
    ルウンベリフェリル硫酸、1−または2−ナフチル硫酸
    、4−ニトロ1−ナフチル硫酸、4−フエナンドリル硫
    酸およびそれらの塩の中から選択されたアリールサルフ
    エイトを使用する特許請求の範囲第2項に記載の方法。
JP5123684A 1984-03-19 1984-03-19 コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法 Granted JPS60197699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123684A JPS60197699A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5123684A JPS60197699A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197699A true JPS60197699A (ja) 1985-10-07
JPH0545238B2 JPH0545238B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=12881310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123684A Granted JPS60197699A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268297A2 (en) * 1986-11-18 1988-05-25 Fisons Corporation Peptides with sulfate ester groups
JPS6480300A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Fuji Yakuhin Kogyo Kk Production of cholecystokinin pancreozymine
US6569998B2 (en) * 1998-06-16 2003-05-27 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Synthetic glycosulfopeptides and methods of synthesis thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268297A2 (en) * 1986-11-18 1988-05-25 Fisons Corporation Peptides with sulfate ester groups
JPS6480300A (en) * 1987-09-18 1989-03-27 Fuji Yakuhin Kogyo Kk Production of cholecystokinin pancreozymine
US6569998B2 (en) * 1998-06-16 2003-05-27 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Synthetic glycosulfopeptides and methods of synthesis thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545238B2 (ja) 1993-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09504295A (ja) タンパク質:ファルネシルトランスフェラーゼの置換されたテトラ‐およびペンタペプチド阻害剤
JPH10510261A (ja) タンパク質:ファルネシルトランスフェラーゼの置換テトラーおよびペンタペプチド阻害剤
Schnabel et al. The synthesis of L-histidyl-D-phenylalanyl-L-arginyl-L-tryptophylglycine and its melanocyte-stimulating activity
FR2533920A1 (fr) Tripeptide- et tetrapeptide-alkylamides a activite biologique, utiles comme medicaments et procedes pour leur preparation
EP0292729A2 (de) Neue Festphasen-Peptidsynthesemethoden
JPS60197699A (ja) コレシストキニンパンクレオザイミンc端ペプチドおよびその類縁体の製造方法
GONZALEZ‐MUNIZ et al. Solid phase synthesis of a fully active analogue of cholecystokinin using the acid‐stable Boc‐Phe (p‐CH2) SO3H as a substitute for Boc‐Tyr (SO3H) in CCK8
JPS6330318B2 (ja)
JP3009718B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
US3247178A (en) Synthesis of peptides containing alpha, omega-diamino acids protected by phthalyl and t-butyloxycarbonyl groups
CN105392891B (zh) 具有硫醇基的d-型或l-型氨基酸衍生物的制造方法
JP3129523B2 (ja) 新規ペプチド及びその製造方法
JP3009719B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JPH01226898A (ja) 新規ペプチドおよびこれを含有する降圧剤
JP3012291B2 (ja) 新規ペプチド、その製造方法及び用途
JPS63179892A (ja) Vip塩酸塩及びその製造法
JPH0545239B2 (ja)
JP2782232B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
CN107935895B (zh) 化合物及其制备方法和应用
JPH01197465A (ja) 新規アルギニン誘導体、その製法及びペプチド合成における使用法
JPS62187489A (ja) リゾチ−ム由来のペプチド
JP3009720B2 (ja) 新規ペプチド、その製造法及び用途
JP3586710B2 (ja) ラクトンイミン化合物及びそれらの製造方法
JPH01246257A (ja) 3―チオプロピオン酸誘導体の製造法
JP3031692B2 (ja) 新規ペプチド、それを製造する方法及び用途