JPS60197691A - メチレンペネム誘導体、その製法及び含有組成物 - Google Patents

メチレンペネム誘導体、その製法及び含有組成物

Info

Publication number
JPS60197691A
JPS60197691A JP60013394A JP1339485A JPS60197691A JP S60197691 A JPS60197691 A JP S60197691A JP 60013394 A JP60013394 A JP 60013394A JP 1339485 A JP1339485 A JP 1339485A JP S60197691 A JPS60197691 A JP S60197691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
penem
hydrogen atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60013394A
Other languages
English (en)
Inventor
ニール・フレデリツク・オズボーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beecham Group PLC
Original Assignee
Beecham Group PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beecham Group PLC filed Critical Beecham Group PLC
Publication of JPS60197691A publication Critical patent/JPS60197691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 not condensed with other rings
    • C07D253/061,2,4-Triazines
    • C07D253/0651,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D253/071,2,4-Triazines having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms, or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、β−ラクタム化合物、ことにβ−ラクタマ
ーゼ阻害と抗菌活性を有する1群の6−アルキリデンペ
ネム類に関する。この発明の化合物は、単独又は他の抗
生物質との組合せでヒト及び動物の細菌感染症の治療に
■用である。 ヨーロッパ特許公告第EPO041768A号(198
1年12月16日公告、本願出願人名による)tこは、
式(転): a (式中RaとRbはそれぞれ水素原子、又は任意に置換
された炭化水素又は異項環基、RCは水素原子又は何機
基) の6−1ルキリデンペネム類を開示している。これらの
化合物は、抗菌活性とβ−ラクタマーセ阻盲活性t−a
し、かつ他のβ−ラクタム抗生v8血との組合せで相乗
効果を示す。 ヨーロッパ特許公告第EPO120618AIJ(19
84年lθ月8日公告、本願出願人名による)には、式
(1)に属し、成因の他の化合物より活性が良好な、次
の式(B)の化合物が開示されている。 Rd 〔式中 RCは水素原子又は有機基、RdとReの1つ
は水素原子で他は式(0: (式中Rfは置換基、Xは酸素原子、硫黄原子又は基=
NRg(Rgは水素原子、炭化水素又はN含有保護基、
nは0,1.2又は8)〕。 この発明によって、成因に属する化合物が、同しく式囚
に属する他の化合物よりβ−ラクタマーゼ阻害作用と相
乗効果の改善されていることを見出した。 この発明によれに、 式I R’ (式中 R1とR2の一方は水素原子、R1とR2の他
方り非置換又社置換の6員複素芳香環 □基で、但し、
その炭素原子を介して結合し、かり環外原子として1〜
3個の窒素原子を有するものである R1は水素原子又
は有機基)の化合物又はその医薬的に受容な塩もしくは
生体内で加水分解しうるエステルが提供される。 R1又はR2における複素芳香環(ヘテロアリール環と
も称しうる)は、6つの環原子を含み、その1り2つ又
は3つは窒素原子である。複素芳香環拡、環炭素原子を
介してメチレンの炭素原子に結合されゐ。 複素芳香環基、非置換でも、また環の芳香性が損われな
いかぎシ、1以上の置換分が環炭素又社環窒素に置換さ
れていてもよい。 R1又はR2の複素芳香環に存在しうる適切な置換分の
例として社、Cl−6アルカノイル、016アルカノイ
ルオキシ、ヘテロサイクリル、アミノ、C,−gアルカ
ノイルアミノ、モノ又はジC1−,アルキルアミノ、ヒ
ドロキシ、C,−aアルコキシ、スルホ、メルカプト、
Cl−6アルキルテオ、C,−Oアルキルスルフィニル
、C16アルキルスルホニル、ヘテロサイクリルチオ、
アリールチオ、スルファモイル、カルバモイル、アミジ
ノ、グアニジノ、ニトロ、ハロゲノ、カルボキシ、塩に
なったカルボキシ、エステル化されたカルボキン、アリ
(以下余白、次頁へ続く) 一ルカルボニル及ヒヘテロサイクリルカルボニル基、又
は非置換もしくは置換のC1−6アルキル、C2−6ア
ルケニル%C,−6アルキニル、アリール及びアリール
C1−6アルキル基が含まれる。 上記のC1−6アルキル、c、−6アルケニル、C2−
61ルキニル、アリール及びアリールCl−4アルキル
置換分上の任意の置換分の例としては、Cアルカノイル
%c1−61ルカノイルオキシ、−6 ヘテロサイクリル、アミノ%c1−sアルカノイルアミ
ノ、モノ又はジC1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ%
 Cl−6アルキルスルフイニル、C1−aアルキルス
ルホニル、ヘテロサイクリルチオ、アリールチオ、スル
ファモイル、カルバモイル、アミジノ、りγニジi、ニ
トロ、ハロゲン、カルボキシ、塩になったカルボキシ、
エステル化されたカルボキシ、アリールカルボニル及び
ヘテロサイクリルカルボニル基が含まれる。 複素芳香環基R1又はR2に塩になったカルボキシ又は
エステル化されたカルボキシ8置換分として含むとき、
その置換分は、医薬的に受容な塩又は医薬的に受容なエ
ステルであるのが適する。 ここで用いた“ヘテロサイクリル”とは、芳香族又は非
芳香族、単環又は縮合源で、4つまでの異原子を含み、
その異原子は酸素、窒素及び硫黄から選択されるもので
、かつ環は非置換又は置換でもよく、置換分は8つまで
で、ハロゲン’Cl−6アルキル、Cl−6アルコキシ
、ハロc、−6アルキル、ヒドロキシ、アミノ、カルボ
キシ%C1gアルコキシカルボニル%C16アルコキシ
カルボニルCt−eアルキル、アリール、Cl−6アル
キルチオ、アリールチオ、メルカプト及びオキソ基から
選択される、ものを意味する。 ここで使用した“アリール”とはフェニルとナフチルを
含み、非置換でも、6つまで、好ましくは8つまでの置
換分で置換されてもよく、その置換分ハハロゲン% C
1−6アルキル、フェニル、C1−6アルコキシ、ハロ
C1−5アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カル
ボキシ、Ct−eアルコキシカルボニル% C1−61
ルコキシ力ルボニルcl−6アルキル%c1−sアルキ
ルカルボニルオキシ、C,−Sアルキルカルボニル、C
l−11アルキルチオ、アリールチオ及びメルカプト基
よシ選択されたものを意味する。 ここで用いた1炭化水素”とti、181での炭素原子
、好ましくal Olでの炭素原子、通常6までの炭素
原子を含む基が含まれる。炭化水素基の適切な例にtc
c111アルキル、C,−。アルケニル、C3−。アル
キニル、c、−tシクロアルキル、C3−7シクロアル
キルーC8−6アルキル、アリール及びアリールC1−
6アルキルがある0適切に杜、R’とR1の1つが水素
原子で、他が香環基である。 R1又はR2の6員複素芳香環基の適切な例には、ピリ
ジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルとトリ
アジニルが含まれ、これらは非置換又は置換であっても
よい。(上記の複素芳香環の全つO環窒素原子を含むの
が有利である。 R1とR2の個々の複素芳香環基の例としては、3−ピ
リジル、4−ピリジル、メトキシピリジル、ピラジニル
、4−ピリミジニル、3−ピリダジニルとジメチルトリ
アジニル基がある。 式■において、R3H水素原子、又は有機基で、この基
は硫黄又は炭素原子を介して結合するのが適する。例え
ば、R3は水素原子、又は式−R4又ti−8R’(R
’は非置換又祉置換のC1−10炭化(以下余白、次頁
へ続く) 水素又はヘテロサイクリル基)である。好ましい口 Rは、水素原子、Cアルキル、Cl−10−10 アルキルチオ、置換Cアルキル又は置換−10 C1−1゜アルキルチオ、ここで置換分がヒドロキシ’
c1−61ルコキシ% C1−111ルカノイルオキシ
、ハロゲン、メルカプト%C1gアルキルチオ、ヘテロ
サイクリルチオ、アミノ、モノ又はジC14アルキルア
ミ/%C11$アルカノイルアミノ、カルボキシ又はC
1−61ルコキシ力ルボニルであるものである。 Raの有機基の適する例としては、メチル、エチル、プ
ロピル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル
、エチルスルフィニル、ヒドロキシメチル、メトキシメ
チル、エトキシメチル、アセトキシメチル、1又は2−
1セトキシエチル、アミノメチル、2−アミノエチル、
アセタミドメチル、2−1セタミドエチル、カルボキシ
メチル、2−ヒドロキシエチルチオ、メトキシメチルチ
オ、2−メトキシエチルチオ、アセトキシメチルチオ、
2−1ミノエチルチオ、アセタミドメチルチオ、2−ア
セタミドエチルチオ、カルボキシエチルチオ、2−カル
ボキシエチルチオ、アリール(特にフェニル)、アリー
ルチオ(特にフェニルチオ入ピリジル、ピリミジニル、
インオキザゾリル、ピリミジニルチオ、テトラゾリルチ
オ、ピリジルチオ基がある。特にR8は水素原子である
のが好ましいO この発明の式Iの化合物の医薬的に受容な生体内で加水
分解しうるエステル@(代謝■能なエステル類とも称し
うる)としては、人体内で加水分解され親の酸又はその
塩を生成しうるものである。 このようなエステル類は、テスト動物に経口又は静脈内
投与をし、テスト動物の体液中の式Iの化合物又は塩を
検査する仁とにより同定できる。 ある場合には、生体内で加水分解しうるエステルは、2
つの異なる活性分子の結合で構成してもよく、その成分
1つがこの発明の化合物で、他の成分が他の治療上有効
な化合物でもよく、エステル分子の生体内加水分解で、
エステル結合が切断され2つの別々の活性物質が生成さ
れるものであってもよい。結合した化合物は、相互前駆
薬と称することができる。 生体内で加水分解しうるエステル基の適する例として、
部分式(a)、 (b)、 (c)のものが含まれる、
4 ■ 6 6(c) −CO2CH,−OA 上式中A1は水素原子、メチル又はフェニル、A2はC
アルキル%c1−6アルコキシ又はフ −18 エニル、又はA とA が共に、非置換又は1又は2の
メトキシ基で置換の1. 2−フェニレン基を形成する
、 A8は非置換又はメチルもしくはエチル置換のC1−6
1ルキレン基、 A4とR6はそれぞれ同−又は異なり、C1−6アルキ
ル A6はCアルキルである。 −6 生体内で加水分解しうるエステル基の適する例には、ア
セトキシメチル、ピバロイルオキシメチル、α−アセト
キシエチル、α−アセトキシベンジル、α−ピバロイル
オキシエチル、エトキシカルボニルオキシメチル、α−
エトキシカルボニルオキシエチル、ジメチルアミノエチ
ル、ジエチルアミノメチル、フタリジルとジメトキシフ
タリジル基がある。 式Iの化合物の8−カルボン酸基における医薬的に受容
な塩類の適する例には、金属塩 (例えばアルミニウム
塩)、アルカリ金属塩(例えばナトリウム又はカリウム
#1)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム又はマ
グネシウム塩)、アンモニウム塩、及び置換アンモニウ
ム塩例えば低級アルキルアミン ヒドロキシ低級アルキルアミン〔2−ヒドロキシエチル
アミン、ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ(2
−ヒドロキシエチルアミン)との塩、シクロアルキルア
ミン(ジシクロヘキシルアミン)との塩、又はプロ力イ
ンとの塩;ジベンジルアミン、 N, N−ジベンジル
エチレンジアミン、1−エビレナミン、N−エチルピペ
ラジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒド
ロアビエチルアミン、N,N−ビスヒドロアビエチルエ
チレン−ジアミン、又はピリジンタイプの塩基(ピリジ
ン、コリジン、キノリンなど)との塩、及びペニシリン
と塩を形成するのに用いられたか用いうる他のアミン類
との塩がある。 この発明の式Iの化合物、その塩及びエステルは2つの
光学活性体として存在でき、これらの活性体及びラセミ
混合物もこの発明に含まれると理 。 解さるべきである、 より活性な形は、構造式IAであると思われる、式中R
 、R 、R は式1の定義と同じ0なお、式IとIA
中、R1は複素芳香環基、Rが水素原子であるのが有利
と考えられる0この発明に含まれる個々の化合物の例と
して次のものが含まれる。 (5RS)2−メチル−Z−6−(3−ピリジ虐k 7
1チレン)ペネム−3−カルボン酸、( 5RS )2
−エチルチオ−6−(3−ピリジルメチレン)ペネム−
3−カルボン酸、(5RS)6−(3−ピリジルメチレ
ン)ペネム−3−カルボン酸、 (5RS)6−ピラジニルメチレン−ペネムー3−カル
ボン酸、 (5″RS)6−(4−ピリミジニルメチレン)ペネム
−3−カルボン酸、 (5RS)6−(4−ピリジルメチレン)ペネム−3−
カルボン酸、 (5RS)(6)6−(6−メドキシー3−ピリジル)
メチレン−ペネム−3−カルボン酸、(5RS )(ト
)6−(6−メドキシー3−ピリジル)メチレン−ペネ
ム−3−カルボン酸、(5RS)6−(3−ピリダジニ
ル)メチレン−ペネム−3−カルボン酸、又は (5R8)6−((5.6−シメチルー1.2、4−ト
リアジン−3−イル)メチレン〕ペネムー3ーカルボン
酸、 あるいはこれらの医薬的に受容な塩もしくは生体内で加
水分解しうるエステル0 (以下余白、次頁へ続く) この発明によれば、部分式■ (式中R1とR2は式1における定義と同じ、Xはヒド
ロキシ基又は除去する基〕 のペネムもしくはペネム中間体から、式■H−X u (式中Xはヒドロキシ又は除去する2!1)の化合物の
要素を除去し、部分式■ 1 (式中R1とR2は式lにおける定義と同じ)の化合物
を得、式■の化合物がペネム中間体のとき、それを式1
のペネム化合物又はその医薬的に受容な塩もしくは生体
内で加水分解しうるエステルに変換する仁とからなる式
I 1 (式中、式中の定義は前記号参照) の化合物又はその医薬的に受容な塩もしくは厭体円で加
水分解しうるエステルの製法が提供される。 部分式■の化合物は、部分式IAの化合物であるのが適
する。 (式中R,RとXは前の定義と同じ) より好ましくは、式IBの化合物である。 式中R’、R”とXは、前の定義と同じ、RlgはC1
−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、
Cl−4アルキルチオ、アリールチオ、複素芳香族チオ
、アシル(例えば、C1−6アルキルカルボニル、特に
アセチル)%C2−6アルケニル(特にビニル)又はア
リールC2−61ルケニル、これらは任意に置換されて
いてもよい、R14は水素原子又はN−保護基、又はR
lgとR14は共にペネム核の残部を構成し、これらは
置換されていてもよくかつ/又は任意に保護基を■して
いてもよい。 式IB(7)R”とR14が共にペネム核の残部である
場合、これらは開式■であるのが適する。 式中Rは水素原子、又は五機基Rあるいは式Iのペネム
化合物もしくはその塩がエステルを製造する工程中にR
に変換しうる基、 RXは水素原子又はカルボキシの保護基である。 その場合に、部分式■のペネム又はペネム中間体は下記
の式MIDとなる。 カルボキシの保護基RXはペネム化合物の製造の後の方
の段階で容易に除去しうる基が適する。 基−CO,RX全形成しうるカルボキシの保護基誘導体
の適する例としては、カルボン酸の塩、エステル及び無
水物誘導体がある。 その塩は、有機又は無機でもよく、医薬的に受容である
ことは必要としない。塩形成基RXの適する例には、無
機塩例えばアルカリ金属塩(リチウム、ナトリウム塩な
ど)、他の金属塩、8級アミ7基(トリ低級アルキルr
ミノ、N−エチルピペラジノやジメチルピペラジノ基な
ど)がある。 好ましい塩形成MRxはトリエチルアミノ基である。 エステル形成基RXは鳩常の条件下で除去できる基が望
ましい0その適する例としては、ベンジル、p−メトキ
シベンジル、2,4.6−トリメチルベンジル、8. 
5−ジー
【−ブチル−4−ヒドロキシベンジル、ベンゾ
イルメチル、p−ニトロベンジル、4−L’lJシルメ
チル、2,2.2−トリクロロエチル、2. 2. 2
−トリクロロエチル、アリル、アセトニル、t−ブチル
、t−アミル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル
、アダマンチル、2−ベンジルオキシメチル、4−メチ
ルチオフェニル、テトラヒドロフルー2−イル、テトラ
ヒドロピラン−2−イル、ペンタクロロフェニル、p−
トルエンスルホニルエチル、メトキシメチル基、及び式
−N=CHR’(ROはアリール又はヘテロサイクリル
)のオキシム基がある。 その上、エステル形成基RXには上記したような生体内
で〃口水分解しうるエステル基が含まれる。 遊離のカルボキシル基は、上記のエステル類から、特定
のlaX基に適する1N法、例えば酸触媒イに塩基触媒
化又は酵素的に触媒化の加水分解、又は水素添加で内生
さすことができる。〃■水分解は分子の残りの基が安)
εである条件下で行う必要のあることは当然である。 この発明による方法で、式Iの化合物を遊離酸又は塩の
形で製造したい場合には、RXがカルボキシの保護基で
ある化合物を用いるのが一般に有利である。−万、式1
の化合物を医薬的に受容なエステルで作りたい場合には
 RXが所望のエステル基である化合物を用いるのが一
般に便利である。 この発明による方法には、部分式llIC式がヒドロキ
シ基又は除去する基ンのペネム化合物又はペネム中間体
から、化合物H−Xの要素を脱離させる工程が含まれる
、 Xがヒドロキシ基の場合、弐〇 −Xの化合物が脱離さ
れるのは水であり、脱離反応は脱水反応であって、部分
式mの化合物を式■ 6 7 VI R02C−N=N−Co2R (式中R6とR7は同−又は異なって、アリール、C1
−aアルキル又はアリールC1−6アルキル)の化合物
及び式■ (式中a、b、cは同−又は異なって0又は11R8,
R9とRIGは同−又は異なって、アリール、Cl−6
アルキル又はアリールC1−6アルキル)の化合物と処
理することにより行うのが適する。 式■の化合物中、RとRはメチル、エチル、プロピル、
ブチル、フェニル及びベンジルカラ選択するのが好まし
く、ことにエチルとイソプロピルが好ましい。R6とR
7は同一であるのが有利である。かくして、式■の好ま
しい化合物はジエチルアゾジカルボキシレートである。 式■の好ましい化合物には、トリアリールホスフィン類
とトリアルキルホスファイト類がある。 好ましいR,RとRにはメチル、エチル、n−フロビル
、n−ブチル、ベンジル、フェニルとメトキシフェニル
がある。R,RとRは全て同一であるのが有利である。 かくして好ましい■の化縫物はトリフェニルホスフィン
である。 式■と式■の各々の化合物は、弐■の化合物のモル当り
、はぼ2等量用いるのが有利である。 脱水反応は、極端ではない温度、例えば−20℃〜+1
00℃の温度で行うのが適する0低下させた温度例えば
0℃で反応を開始し、室温に上昇させて行うのが便利で
ある。 反応は、不活性な中性有機溶媒中で行うのが適するであ
ろう。このような溶媒には、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、酢酸エチル、ベンゼン、ジクロロメタンが含ま
れる。 式■でXが除去する基(後でX とに表示)の場合、ハ
ロゲン原子又は式 %式% ) (式中nはO又は1、RはC1−6γルキル、アリール
又はアリールC1−6)′ルキル、RはC1−6アルキ
ル又はアリール) の何れか1つの基であるのが逸する。 式■Bの好ましい基には、nが0で、RがC1−6アル
キルであるもの、ことに1セトキシ基である。 式mの化合物から、式…の化合物(Xが除去する基X1
である)の要素の脱離は、弐■の化合物を中性媒体中塩
基と処理することにより行うのが適する。 この目的に適する塩基には、粉末の無機塩基、例えば、
炭酸アルカリ金属、重炭酸アルカリ金属、水酸化アルカ
リ金h1水索化アルカリ金属、ことに炭酸カリウム粉末
、及び偏組求核性の有機塩基、例えばi、s−ジアゾビ
シクロ[5,4,0]ウンデク−7−ヱンがある。中性
媒体として適する溶媒として、ジメチルホルマミド、ヘ
キサメチルホスホアミド、ジクロロメタンとテトラヒド
ロフランがある。 脱離は、低温、例えば−70℃〜+70℃の漏曳、有利
には一40℃〜0℃で行うのが逸する〇弐mの化合物(
Xが除去する基x1である)は、Xがヒドロキシの対応
する化合物のヒドロキシ晶を除去するAX で11を換
することによって作るCとができる。代りに、式IDの
化合物の場合、除去するAI は、ペネム核の合成の初
期の工程で導入できる。特に、式■IA又は■llB’
7J基X は、ペネム合成の最初又は何れかの工程で導
入できる。 その場合基X はヒドロキシ基を公知方法で置換する仁
とにより導入するのが適する。 仁の発−明による方法中の脱水反応又は他の脱離反応は
、式1のペネム化合物、又はその塩もしくはエステルを
製造する工程の適当な段階、初期の工程又は後での工程
で行うことができる、除去する基の他の例は、当業者に
明らかであり、公知法で脱離できるスルホキシドセレノ
キシド及びキサテート基が含まれる(参照、■−Car
ruthers。 ′M機合成の最近の方法、ケンブリッジ大学出版197
8(第2版)98〜108頁)。 特に、脱水又は他の脱離反応を、式llIc〔式中R1
とR2及びXはnn述の疋−と同じ、R17はCl−6
アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、C1
−6アルキルチオ、アリールチオ、複索芳香族チオ、ア
シル(例えばC1−6アルキルカルボニル、特にア七チ
ル)、C2−6アルケニル(Nにビニルフ、又はアリー
ルc2−6アルケニルで、これらの全ては任意に置換さ
れていてもよい、 R18は水素原子又はN〜保a基) の化合物について行い、式IVC 1 (式中R11g2. R17とnlBは前の疋iと同じ
)の化合物を得ることができる。次いで、式IVcv化
合物は、公知の方法、適切には通常のペネム製造法によ
り、式lのペネム化合物又はその塩もしくはエステルに
導く仁とができる。 代りに、脱水又は他の脱出反応を、弐BIDC式中R’
、 R2,R16,RxトXハFNO)定’dトtii
’jJじ) の化合物について行い、式IVD 1 (式中R”、R”* R” トR” ハnil (’)
定m トfjl L/ )の化合物を得、その後必要又
は所望により(a) カルボキシの保rJL基Rx71
−除去し、及び/又は (b) 基Rを基Rに変換し、及び/又は(C) 生成
物をM2R酸に、又は医薬的に受容な塩もしくは生体内
で加水分解しうるエステルに変換するCとができる。 式IVCの化合物の所望のペナムへの変換は、公知のペ
ネム製法に従って、式IVDの化合物を経て進行さすの
が適する。 式IDの化合物、特にXが除去する基X である化合物
は、式1cの化合物特にXが除去する基X1の化合物か
ら、公知のペネム製法に従って作るのが便利である。 式11B又はI C1))化合物中、R又はR17はそ
れ8 ぞれトリフェニルメチル基であるのが適するON−保N
基R14又はR18の適する例は、シリル基、例えばt
−ブチルジメチルシリル基である。 式l1lDとIVDにおいて、R16はペネム製造工程
中にR8へ変換しうる基であってもよい、式−8R’(
R4は前記の定義と同じ)の基Rの製造に便宜に使用し
うろこのような基の1つの特別な例には、式■ を 5−Rl6 (式中Rは4Rとは興なる有機基である)の基がある。 式IID又はIVDC式中Rが式■の基である)のスル
ホキシド化合物を、式XのチオールR’−5HXI (式中Rは前記の定義と同じ) 又はその反応I!1:誘導体と反応させると、式IDは
■Dの化合物り式中R16が式刈、−8R’(R’は前
記の定義と同じ)の基である)の化合物を得る仁とがで
きる。 スルホキシドとチオールとの反応はヨーロッパ特許公告
用EP 0046868A号に記載の方法で行うことが
できる。 式lD又は■DでR16が式■のスルホキシド基である
スルホキシド化合物は、式1IID又はIVD (R”
が式−5Rlgの基である)の化合物をS−酸(シシて
作ることができる。S−酸化反応は、緩和なM他剤、例
えば過安息香酸、過酸化水系、2酸化ゼレン、過沃素【
慣ナトリウムを用いて行うことができる。過安息香ば例
えばm−クロロ過寞息査酸の使用が好ましい。 この発明によれば、また、 式XI (式中R1とR町よ式lにおける定義と同じ、R15は
式XにおけるR と異なる有機基、RXは水素原子又は
カルボキシルの保護基)の化合物に、式X R’ −5HXI (式中R4は非置換又は叡換の01−1゜級化水素又は
異項環基) のチオール又はその反応BH3体を反応させ、その後必
要又は所望に応じ(a)カルボキシルの保護基RXを除
去し及び/又は(b)生成物を遊##へ又は医薬的に受
容な塩もしくは生体内で加水分解しうるエステルに導く
ことからなる式(1)[但しRが式−8R’(R’は前
記定義と同じ)である]化合物又はその医薬的に受容な
塩もしくは生体内で〃0水分解しうるエステルのi法が
提供される。 式IICと■■化合物は、新規な中間体で、かつこの発
明の対象物を構成するものである。式IDで特にRがR
又は式■のスルホキシド基を形成する化合物は、これも
新規な中間体で、この発明の対象物を形成する。式rV
DでR16が式■のスルホキシド基である化合物も、さ
らに新規な中間体で、この発明の対象物を構成する。 (以下余白、次頁へ続く) この発明による化合物は、β−ラクタマーゼ阻害及び抗
菌の性質を有し、動物特に哺乳動物(ヒト、及び飼慣ら
した(農場を含む)動物)の感染治療に有用である。こ
の発明の化合物線、ことに呼吸系、尿路系、柔組織の感
染症の治療、特にヒトに対して、用いることができる。 この発明の化合物は、スタフィロコッカス・アウレウス
、クレグシラ・エアロゲネス、エシェリヒア・コリ、プ
ロテウス種やバクチオロイデス・フラギリスなどの菌で
の感染症の治療に使用できる。この発明の化合物L2ペ
ニシリン、セファロスポリン又り他のβ−ラクタム抗生
物質と組合せて使用するのが一般に有利である。これは
この発明の化合物のβ−ラクタマーゼ阻害効果のため相
−乗効果が得られることが多いためである。この場合に
、この発明の化合物と他のβ−ラクタム系抗生物質とは
、別々に投与することも、両者を1つの組成物の形にし
て投与することもできる。 この発明による化合物L1実質的に純粋な形、例えば少
なくとも50チ純度(重11/重量%による)、有利に
は少なくとも75チ純度、好ましくは少なくとも95%
純度、特に少なくとも98%純度で提供するのが適切で
ある。不純又は純度の低い化合物は、例えば、医薬的に
使用に適するよう同じ化合物のより高い純度のもの、又
は関連化合物(例えば、対応する塩、エステル又は遊離
酸)の製造に使用できる。中間体として使用される化合
物の純度は、最終物質例えば区薬用に直接使用されるも
の(例えば下記のこの発明による組成物に)に比較し問
題ではないが、中間体も実質的に純粋な形で提供するの
が有利である。この発明による化合物は結晶形で提供す
るのが一般に有利である。 との発明拡、この発明の化合物すなわち、式■の化合物
、又はその医薬的に受容な塩もしくれ生体内で加水分解
しうるエステルと、医薬的に受容な賦形剤とからなる医
薬組成物を提供するものである。 この発明は、またこの発明の組成物を動物に投与するこ
とからなる動物、特に人間及び飼育哺乳動物での細菌感
染症を治療する方法を提供するものである。このような
投与において、ペニシリン、セファロスポリン又は他の
β−ラクタム抗生物質を、前に、同時にないし続いて投
与することを組合すのが有利であろう。 この発明の組成物は、経口、局所又は非経口用に適用さ
れる形であってもよく、動物、人間を含む哺乳動物特に
人間と飼育動物(農場の動物を含む)における感染の治
療に用いることができる。 この発明の組成物社、例えば、錠剤、カプセル剤、クリ
ーム剤、シロップ剤、懸濁剤、液剤、再生粉末剤及び注
射もしく社注入に適する滅菌形に作り上げてもよい。こ
のような組成物祉、抗生物質の製剤技術での当莱者によ
りよく知られた通常の製薬実務に従い、医薬的に受容な
賦形剤、たとえば希釈剤、結合剤、着色剤、香味剤、保
存剤や崩解剤を含めることができる。 この発明の化合物L1注射また社注入により患者に投与
することがOr(−有利である。その投与法によれば、
投与される活性物質の血中レベルが速やかに高くなる利
点がある。従って、この発明の組成物の1つの好ましい
形態は、この発明による化合物が、滅菌結晶形を含む滅
菌形にあることである。さらにこの発明の組成物の好ま
しい形態杜、組成物が注射又祉注入しうる形であること
である。 □この発明の組成物の1つの注射又り注入可
能な形態は、この発明の化合物を滅菌の発熱物質を含ま
ない液体、例えば水又は水性エタノールに溶解 ・した
溶液からなる注射又は注入液である0この発明の組成物
のさらに注射又は注入可能な形態には注射又は注入可能
な懸濁液があり、この場合この発明の化合物は微粉末の
形であるのが有利である。懸濁液は、例えば滅菌水又り
滅菌食塩水中での水性懸濁液であってもよく、これにポ
リビニルピロリドンのような懸濁剤が添加されてもよい
。その代シに、懸濁液は、医薬的に受容な油懸濁剤、例
えば落花生油中での油性!@濁液とすることができる。 この発明による組成物は、単位投与形例えば経口投与、
局所投与、又拡非紅口投与(注射又は注人による投与を
含む)用の単位投与形とすることができる。 この発明による組成物L1この発明の化合物を唯一の活
性剤ないし治療剤として含むものであってもよく、また
1以上の付加的活性剤又は治療剤、例えばペニシリン、
セファロスポリン又は他のβ−ラクタム抗生物質又社こ
れらの前駆薬を含むものでもよい。この発明の化合物と
、他の活性剤又は治療剤特にペニシリン、セファロスポ
リン又は他の抗生物質、又はこれらの前駆薬とからなる
組成物は、効果を増強でき、特に相乗効果が期待できる
。 この発明の化合物と共に投与する(別々に投与又はこの
発明の組成物に含めて投与)に適するペニシリン類、セ
ファロスポリン類、及び他のβ−β−ラクタマーゼ類に
ある程度耐性であることが知られたものが共に含まれる
。 この発明の化合物と共に投与するのに適するペニシリン
類の例K 祉、ベンジルペニシリン、フェノキシメチル
ペニシリン、カルベニシリン、アシ1ドシリン、プロピ
シリン、アンピシリン、アモキシシリン、エピシリン、
タイカルシリン、シクラシリン、ピルペニシリン、アゾ
シリン、メズロシリン、スルペニシリン、ピペラジリン
、及ヒ他ノ公知のペニシリン類が含まれる。ペニシリン
類は、前駆薬の形、例えば、アンピシリン、ベンジルペ
ニシリン及びアモキシシリンのアセトキシメチル、ピバ
ロイルオキシメチル、α−エトキシカルボニルオキシエ
、チル及び7タリジルエステル類のような生体内で加水
分解しうるエステル類;6−a−アミノアセタミド側鎖
を含有するペニシリン類のアルデヒド又社ケトン付加物
(例えばヘタシリン、メタンピシリン及びアモキシシリ
ンの類似誘導体);カルベニシリンやタイカルシリンの
α−ニス?/’M(例、ttfフェニルやインダニルα
−エステル類)として用いることができる。 この発明の化合物と共に投与しうるセファロスホリン類
の例には、セファトリジン、セファロリシン、セファロ
チン、セファゾリン、セファレキシン、セフアセドリル
、セファピリン、セファマンドール・ナフエート、セフ
ラジン、4−ヒドロキシセファレキシン、セファログリ
シン、セポペラゾン、セファロチン、セフタジジム、セ
フ0キシム、セフメタゾール、セフ0キシム、セフトリ
アキシン、及び他の公知のセファロスポリン類が含まれ
、とれらの全てL前PA薬の形で使用してもよい。 この発明の化合物と共に投与できるペニシリン類やセフ
ァロスポリン類以外の他のβ−ラクタム抗生物質の例に
は、アズトレオナム、ラタモキセフ(商標名−モキサラ
クタム)、他の公知のβ−ラクタム抗生物質が含まれ、
これらは前駆薬の形であってもよい。 この発明の組成物において、この発明の化合物ト、ペニ
シリン、セファロスポリンもしくは他のβ−ラクタム抗
生物質とは、相互に前駆薬の形に、生体内に加水分解し
うるエステル基の手段で結合してもよい。 この発明の組成物に含めうるある種のペニシリン類やセ
ファロスホリン類は、経口投与に適さない場合があシ、
その場合り非経口又は局所投与に適する形にされるであ
ろう。 この発明の化合物と共に投与する特に適するペニシリン
類に祉、アンピシリン、アモキシシリン、カルベニシリ
ン、ピペラジリン、アゾロシリン、ミズロシリンとタイ
カルシリンが含まれる。このようなペニシリン類社、医
薬的に受容な堪類、例えばナトリウム塩と形で用いうる
。代シに、アンピシリン又Lアモキシシリンは、例えば
この発明の化合物について前述した仕方に従って、注射
又は注入できる懸濁液に用いるのに適する双性イオン形
の微粉末の形(一般にはアンピシリン3水和物やアモキ
シシリン3水和物として)用いることができる。ナトリ
ウム塩や3水和物のような形でのアモキシシリンは、こ
の発明による相乗組成物に用いるのに特に好ましい。 この発明の化合物と共に投与する特に適するセファロス
ポリン類に鉱、セファロリジン、セホベラプンとセファ
ゾリンがあシ、とれられ医薬的に受容な塩類、例えばナ
トリウム塩の形であってもよい。 この発明による化合物は、患者に抗菌的に有効な量投与
されるが、ペニシリン、セファロスポリン又は他のβ−
ラクタム抗生物質と共に用いるときは、相乗的に有効な
量で用いることができる。 この発明による化合物は、患者に対し、1日投与量とし
て0.7〜50 ’/、体重、投与するのが適する。大
人(t”!、#Y、 70 K、体重)に対しては、こ
の発明の化合物の50〜30009好ましくは100〜
100OWを一日量として、1〜6回、好ましくは2〜
4回に分けた用量で投与できる。しかし、臨床実務に従
って、これよシ多いか少ない投与量であってもよい。 この発明による組成物を単位投与形とする場合、各単位
量、この発明の化合物の25〜1000vが適し、50
〜500mgが好ましい。各単位量は、この発明の化合
物が例えば625.100.125.150.200又
Fi500qである。 この発明の化合物をペニシリン、セファロスポリン又祉
他のβ−ラクタム抗生物質と共に投与する場合、この発
明の化合物の量とβ−ラクタム抗生物質の量の割合は、
広い範囲に変えるととができる。例えば、その割合1i
、100:1 〜1:100で、特に例えtf2 : 
1〜1:30であってもよい。 この発明による相乗組成物中のペニシリン、セファロス
ポリン又は他のβ−ラクタム抗生物質の量は、それ自体
を通常用いる址に?1 Z匹敵する量り約125.25
0.500又は1000岬である0 この発明による特に適切な組成物の例はζ単位量当シ、
この発明の化合物の5〜500岬好ましくは20〜25
0■と混合して、アモキシシリンもしく鉱アンピシリン
又はこれらの前駆薬の150〜10009.好ましくは
200〜700岬からなるものである。このような組成
物で、アモキシシリン社3水和物又杖ナトリウム塩であ
るのが適し、アンピシリンは、アンピシリン3水和物、
アンピシリン無水物、アンピシリンナトリウム塩、ヘタ
シリン、ピバンピシリン塩酸塩、パカンピシリン塩酸塩
又はタランビシリン塩酸塩であるのが好ましく、この発
明の化合物社結晶形であるのが最も適する。このような
組成物は、経口又は非経口用に適する形にすることがで
きる。しかし、アンピシリンもしくはアモキシシリンが
生体内で加水分解しうるエステルであるとき社、組成物
は通常非経口投与にされない。 この発明の組成物に特に適する組成物の別の例は、単位
投与当り、この発明の化合物の5〜500200019
からなるものである。このような組成物で、カルベニシ
リン又はタイカルシリンはジナトリウム塩の形が最も適
し、この発明の化合物量結晶体であるのが最も適する。 組成物がカルベニシリン又はタイカルシリンをジ塩の形
で含む場合、非経口投与に適する形とするのが最も適切
である。 次にこの発明を実施例によって説明する0%に断らない
限シ、温度は全て ℃であジノく一セント祉重量ペース
である。また実施例中で用いた1ノ(イオゲル”は商品
名である。 (本頁以下余白次頁につづくo) ′ 製造例1(→ n−ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中1.9M。 12.6m)を、乾燥アルゴン雰囲気下で一30℃下、
攪拌されたジイソプロピルアミン(8,35Wt)の乾
燥テトラヒドロフラン(THF)(100d)溶液に加
えた。−30°C下で10分間攪拌した後、この混合物
を一76°Cに冷却し、1−t−ブチルジメチルシリル
−4−トリチルチオアゼチジン−2−オン(1)(9,
189’) (ブリストル・マイヤーズ特許GB204
2515A)の乾燥THF (5Qme )溶液を5分
かけて滴加して処理した。さらに−76°Cで15分後
、混合物を゛撹拌下新たに蒸留した3−ピリジンカルボ
キシアルデヒド(2,78f)の乾燥THF(1(1/
)溶液を10分かけて滴加して処理した。−76℃で2
0分後置拌された混合物を飽和塩化アンモニウム溶[(
50m)で処理し、室温になるまで放置した。この混合
物を酢酸エチル(500wtりで希釈し、塩水で洗浄(
50dXa回)した。硫酸マグネシウムで乾燥した有機
層を蒸発させ、残留物を酢酸エチル/ヘキサン混合物で
溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付すことに
より標題の化合物(2)を固型物(8,14f)として
得た。この物性は次の通りであった。 mp:tos〜110°C(酢酸エチル/ヘキサンから
の微針状結 晶) IRニジ (CuCl2)3600−3100゜ax 1735aw−’ NMR:δppm(CD(J8) −0,03及び−0
,02(6H,それぞれs)。 0.79 (9H,s)、 2.5−2.9 (IH。 ブロードなシグナル)、8.78(IH。 dd、 J 1.7及び6.2 Hz) 、 B、g 
4(LH,d、 J 1.7 Hz) 、 4.07 
(IH。 d、J 6.2Hz)、 7.1−7.5(17H。 m)、7.99−8.02(IH,m)。 8.46−8.50 (IH,m) 元素分析: 製造例1@ 水浴中で冷却された、製造例1(a)からのトランス−
アゼチジン(2)(8,079)、4−ジメチルアミノ
ピリジン(157Mg)及びトリエチルアミン(2,3
8d)を含有する乾燥ジクロロメタン(200IIII
+)中に、攪拌下、無水酢酸(1,62d)の乾燥ジク
ロロメタン(5d)溶液を5分間かけて滴加した。室温
で2時間攪拌した後、混合物を、5%クエン酸(20d
)、塩水(20Wdり、飽和炭酸水素ナトリウム(20
yd)及び塩水(2〇−文3回)で洗浄した。硫酸マグ
ネシウムで乾燥した有機層を蒸発し、残留物を酢酸エチ
ル/ヘキサン混合物で溶離するシリカゲルのクロマトグ
ラフィーに付すことにより、標題のアセテート(3)(
7,52F)を非晶質固型物として得た。物性は以下の
通りであった。 ■RニジmaX(CuCl2 ) 1745 cwt 
’NMR:δp1)m(CDCII 8) −0,09
及び−0,08(6H,それぞれs)。 0.75 (9H,8)、 2.00 (3H,S)。 8.83 (IH,d、 J 2.OHz)。 8.89 (IH,dd、 J 2.0及び5.9Hz
)、 5.07 (IH,d、 J 5.9Hz)。 7.15−7.55(17H,m)。 8.03−8.07(IH,m)。 8.49−8.54 (IH,m) 製造例1(C) 製造例1(6)からのアセテ−)(3)(7,5Of 
)を含有する一20℃のメタノール(200mf)溶液
に、撹拌下、無水フッ化カリウム(786q)のメタノ
ール(20−f)溶液を15分かけて滴加した。−20
°C下で1時間攪拌した後、混合物を水(600fie
)中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出(200dX3回)
した。各有ml?)を合わせて塩水で洗浄(100ml
’X2回)シ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発して粗
ガム状物を得た。この粗カム状物をエーテルでトリチュ
レートすることにより標題のアゼチジノン(4)(5,
759’)を固型物として得た。物性は以下の通りであ
った。 mp:219−220°C(クロロホルム/エーテルか
らの柱状晶) I R: νmax(CHCIB)3380.1770
011NMR: 8ppm(CDC1a)2.17 (
3H,s)。 8.61 (1)1. ddd、 J 6.2.2.8
及び1.0Hz)、 4.28 (IH,わずかにブロ
ード化したS ) 、4.40 (LH。 d、 J 2.8H,z)、 6.13 (IH,d、
 J6.2Hz)、7.20−7.42 (16H。 m)、7.60−7.66(IH,m)。 8.54−8.67 (2H,m) 元素分析: 製造例1(d) チジンー2−オン 水の共沸除去系を設@(モレキュラーシーブ4Aを含む
Dean and 5tark の装置)したベンゼン
(100m)の還流中で、製造例1(C)からのアゼチ
ジノン(4)(5,5Of )及びパラニトロベンジル
グリオキシレートの1水塩(2,781を1時間加熱し
た。混合物を室温まで冷却し、トリエチルアミン(11
2jlで処理した。室温下30分間撹拌した後、混合物
を蒸発して粗ヒドロキシエステル(5)を非晶質固型物
として得た(IRニジmax(CHC68)3600−
3100. 1770(br)α 〕。粗ヒドロキシエ
ステル(5)の乾燥Tl(F(100Tnり溶液を一1
0℃に冷却し、2゜6−ルチジン(1,94d)で処理
し、次いで塩化チオニル(1,21m1’)の乾燥TF
iF(!M)溶液を10分かけて滴加した。さらに10
分間、−10’Cで撹拌した後、混合物をr過し蒸発さ
せた。残留物を乾燥トルエンで再蒸留(lQmffXZ
回)することにより粗クロロエステル(6)を非晶質ホ
スフィン(11,7y)及び2.6−ルチジン(1,5
5++f)の混合物を、乾燥ジオキサン(150−)中
で、乾燥アルゴン下、100℃下12時間加熱した。混
合物を酢酸エチル(500−)で希釈し、IN塩酸(2
0ml’)、塩水(20−)、飽和炭酸水素ナトリウム
(20+d)及び塩水(20dX3回)で洗浄した。硫
酸マグネシウムで乾燥した有機層を蒸発し、残留物を酢
酸エチル/ヘキサン混合物で溶離するシリカゲルのクロ
マトグラフィーに付して標題のホスホラン(υ(1,7
99)(IR: νmax(CHCA’B)1750゜
1620.1605(Sh)CIs )を得た。 製造例1(e) 製造例1@からのホスホラン(7)(200q)をメタ
ノール(2献)に溶解し、ピリジン(22q)及び硝酸
銀(Q、15Mのメタノール溶液1.8tri)で処理
した。室温下で30分後、攪拌した混合物を水浴中で1
0分冷却し、V過した。残留物を冷メタノール(1yd
)及び乾燥エーテル(ITnlX3回)で洗浄し、減圧
乾燥して標題の銀塩(8)(152mg)を灰白色の非
晶質固型物(IRニジmaX(ヌジョール)1745.
1600CIII )として得た。 製造例1(f) ゼチジンー2−オン 製造例1(e)からの銀塩(8)(150q)の溶液を
、乾燥ジクロロメタン中に溶解し、水浴中で冷却し、ピ
リジン(514)及び塩化アセチル(44q)で処理し
た。この混合物を水浴中で15分攪拌し、1過し、残留
物を酢酸エチル(10,d)で洗浄した。f液を合わせ
、5%クエン酸(lTnり、塩水(IM>、飽和重炭酸
ナトリウム(lWdり及び塩水(1dX3回)で洗浄し
た。硫酸マグネシウムで乾燥した有機層を蒸発し残留物
を酢酸エチル/ヘキサン混合物で溶離するシリカゲルの
クロマトグラフィーに付すことにより標題のホスホラン
(9)(95q)を非晶質固型物(IRニジmax(C
H(Js)1760.1695.1620゜1605(
8h)CIll )として得た。 製造例1(ω 製造例1(0からのホスホラン(9) (90q)を、
乾燥アルゴン雰囲気下、還流トルエン(451nl)中
で5時間加熱した。この混合物を蒸発し、残留物を酢酸
エチル/ヘキサン混合物で溶離するシリカゲルのクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化
させることより標題のペネム(10(、39■)を得た
。物性は以下の通りであった。 mp:136−137°C(針状晶) Uv:λmax(EtOH) 261 (Em1528
5)及び 310 (Em 8860 ) nm IR: νmax(CHC4’5)1790.1740
゜1710cIi′″1 NMR:δppm(CDCl 、 ) 2.17 (3
H,8)。 2.39 (3H,s)、 4.21 (IH,dd。 16.5及び1.7Hz)、5.25及び5.41 (
2H,ABq、 J 13 Hz )。 5.61 (IH,d、 J 1゜7 Hz)、 6.
22(IH,d、 J 6.5 Hz)、7.31−7
.37 (IH,m)、7.60 (2H,d。 J 9Hz)、 7.67−7.73 (IH,m)+
8.25 (2H,d、 J 9 Hz)、8.66(
2H,ブロードS) MS:M 469.0957(計算値 469.0943) 実施例1(a) ボキシレート 製造例1(ロ)からのペネム(11(4011g)の乾
燥ジクロロメタン(2−)溶液を一40゛Cに冷却し、
1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデカ−7−
エン(DBU)(19ダ)で処理した。−40°C下で
30分攪拌した後、この混合物を酢酸エチル(10mg
)で希釈し、5%クエン酸(1fnt)、塩水(1m/
)、飽和重炭酸ナトリウム(1−)及び塩水(1dX3
回)で洗浄しtこ。fi硫酸マグネシウムで乾燥しtこ
有機層を蒸発させ、残留物をジクロロメタン/酢酸エチ
ル混合物で溶離するシ’Jカゲルのクロマトグラフィー
に付すことにより標題のペネムθU(27′q)((Z
)及び(ハ)異性体の4:1の混合物〕を非晶質固型物
として得た。この物性は以下の通りであった。 NMR:δpprn(CDC18) 2.40 (3H
,s )。 6.23及び5.49 (2H,ABq、 J14 H
z)、6.22 (0,2H,S)。 6.42 (0,8H,8)、6.61(0,2H。 S)、 7.12 (0,8H,s)、 7.25−7
.60 (2H,m)、 7.65 (2H,d。 J 9 Hz)、 8.24 (2H,d、 J 9H
z)。 8.61 (2H,ブロードなS) この混合物を酢酸エチル/ヘキサンから2回結晶化させ
ることにより純粋なの一異性体を得た。 この物性は以下の通りであった。 mp:181−184℃(淡黄色の針状晶)Uv:χm
ax(EtoH)270 (Em29820)及び約 291(変曲点)nm IR: vmax(CH(JB)1780.1710i
’NMR:δppm(CDC18)2.40 (3H,
s)。 5.23及び5.49 (2H,ABq、 Jl 4H
z)、 6.42 (IH,8)、 7.12(IH,
8)、 7.27−7.60 (2H,m)。 7、64 (2H,d、 J 9 Hz)、 8.22
(2H,d、 J 9 Hz)、 8.55−8.70
(2H,m)。 MS:M 409.0708(計算値 409.0730) 元素分析: 実施例1@ キシレート 実施例1(a)からのペネムエステルaυ(30′RI
)〔■−異性体〕をジオキサン(8−)及び水(2−)
の混合物中に溶解し、これを5%パラジウム−炭触媒(
4511v)で常温前圧下、40分間水素添加した。さ
らに融媒(30wg)を加え、水素添加を40分続けた
。196重炭酸ナトリウム溶液を加え、混合物を多孔質
ケイ藻土(kieselguhr )を通じてr過し、
残留物を少量の水を含んだジオキサンで洗浄した。P液
を合わせて蒸発させ、残留物を水で溶離するバイオゲル
P26クロマトグラフイーに付した。目的のフラクショ
ンを蒸発させ、残留物をエタノール(1−)及び乾燥ト
ルエンで再蒸留し、乾燥エーテルでトリチュレートする
ことにより標題のナトリウム塩(2)(7,5りを橙黄
色の非晶質固型物として得た。物性は以下の通りであっ
た。 Uvニスmax(H2O)268 (Em 18900
)及び370 (F、m 1890 ) nm NMR:δp1)m(DzO) 2.26 (3H,s
)。 6.58 (IH,s)、 7.21 (IH,s)。 7.46−7.56(IH,m)、7.81−7、87
 (IH,m)、 8.42−8.65(2H,ブロー
ドなシグナル)。 製造例2(a) ニルチオ−1−(1−p−二トロベンジルオキ水浴中で
冷却され攪拌された、製造例1 (e)からノ銀塩(s
) (540〜)の乾燥ジクロロメタン(10TIIり
溶液を、ピリジン(157Mg)及びエチルジチオクロ
ロホルメート(187Mg)で処理した。水浴を除き、
混合物を1時間攪拌した。この混合物を多孔質ケイ藻土
を通じてr過し、残留物をジクロロメタンで洗浄した。 r液を合わせて濃縮し、酢酸エチル(50m)で希釈し
、5%クエン酸(10,d)、塩水(lQ−)、飽和重
炭酸ナトリウム(10w/)及び塩水(10ml!X3
回)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した有機層を
蒸発し、残留物を酢酸エチル/ヘキサン混合物で溶離す
るシリカゲルのクロマトグラフィーに付すことにより、
標題のホスホランQ1(320〜)を黄色非晶質固型物
(I R: vmax(C1lCIB )1760.1
620傷 〕として得た。 製造例2@ (5R5,aSR)及び(5R8,6R5)p製造例2
(a)からのホスホランQl(150〜)を、アルゴン
雰囲気下、還流キシレン(75d)中で8時間加熱した
。この混合物を冷却し、蒸発し、残留物を、酢酸エチル
/ヘキサン混合物で溶離するシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付すことにより、標題のトランス及びシス−ペ
ネムα4の3=1の混合物(304)を非晶質固型物と
して得た。 物性は以下の通りであった。 UV: imax(EtOH)261 (Em1768
0)及び 336 (Em 9270)nm IR: νmax(CHCJ8)1795,1745゜
6903 NMR:δppm(CDCIB)1.1−1.5 (3
H。 m)、2.07及び2.10 (3H,ツレぞれs )
 e 2.8−8.1 (2H+ rn)。 4.20 (0,75H,dd、 J 1.4及び6.
6 Hz)、 4.44 (0,25H,dd。 J8.6及び10.3Hz)、5.08−5.50 (
2H,m)、 5.66 (0,75H。 d、 J 1.4Hz)、 5.82 (0,25H。 d、 J 8.6 Hz)、 6.14 (d、 J 
10.3Hz)及び6.19 (d、 J 6.6 H
z)IHを共存、 7.30−7.85 (4H。 m)、 8.1−8.3 (2H,m)、 8.6−3
.8br(2H,m)。 実施例2(a) 製造例2(ロ)からのペネムQ4(トランス及びシス−
異性体の混合物)(60#)を実施例1(a)のように
DBU(27q)で処理することにより標題のペネムに
)(44#)(■及び(ハ)−異性体の2=1混合物〕
を、橙黄色固型物として得た。物性は以下の通りであっ
た。 Uv:λmax(EtOH)267 (Em30205
)及び 325(変曲点)nm I R: νmax(CHClg) 1780.169
0C11NMR:δpりm(CDCl8) 1.38 
(3H,t。 J 7 Hz)、 2.75−8.20 (2H。 m)、 5.24及び5.51 (2H,ABq。 J 14 Hz)、 6.30 (IH,s)。 6、51 (TH,わずかにブロード化したS)、6.
65(T、Hlわずかにプロ−ド化したS )、 7.
14 (IrH,わすかにブロード化した8)、7.2
5− ’1.70H及び7.65 (d、 J 8.5H2)
。 4H共存、 8.22(2H,d、 J 8.5Hz)
、 8.5−8.9 br (2H,m)。 MS:実測値 M+455.0620 計算値 M 455.0609 (C2□H1□N8C)552として)実施例2(b) (5R3)ナトリウム2−エチルチオ−6−キシレート 実施例2(a)からのペネムエステルαOCの及び(ハ
)異性体の2=1混合物)(401q/)を実施例1(
b)のように水素添加して標題のナトリウム塩Ql(■
及び0異性体の3=1混合物)(7,3q)を橙黄色の
非晶質固型物として得た。物性は以下の通りであった。 Uv:λmax(H2O) 272 (Em 1823
0)及び390 (Em 2820 ) nm NMR:δppmCD、0) t、 27−1.34 
(3H。 m)、 2.76−8.06 (2H,m)。 6.35 (0,25H,s)、 6.66(0,75
H,s)、 6.89 (0,25H。 s )、7.22 (0,75H,8)。 7.50−7.62(IH,m)、7.84−7.90
 (IH,m)、 8.5−8.6 (2H。 m)。 製造例3(a) 水浴で冷却され、攪拌された、製造例1(e)からの銀
チオレート(8) (2001W )の溶液を、酢酸−
蟻酸無水物(0,30mf)及びトリエチルアミン塩酸
塩(68り)で処理した。水浴を除き、混合物を15分
間攪拌した。この混合物を多質ケイ藻土で濾過し、残渣
を酢酸エチル(5td)で洗浄した。 r液を合わせて酢酸エチル(25+ne)で希釈し、水
(5mr)、飽和屯炭酸ナトリウム(5−)及び塩水(
5dX3回)で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した
有機層を約50111まで酢酸エチルで希釈し、アルゴ
ン雰囲気下50°Cで30分加熱した。混合物を蒸発し
、残留物を、酢酸エチル/クロロホルム混合物で溶離す
るシリカゲルのクロマトグラフィーに付すことにより標
題のペネム割(4xe)を非晶質固型物として得た。物
性は以下の通りであった。 UV : 1max(EtOH) 260 (Em14
620)及び 314 (Em 7575)nm IRニジmax(CFCl2)11,80011745
(ah)、1720a NMR:692m(CDC1g ) 2.12 (3H
,s )。 4.29 (IH,ddd、 J 6.3 、1.9及
び約1.0Hz)、5.21及び5.41(2H,AB
q、 J 14 Hz )、5.78(IH,d、 J
 1.9Hz)、 6.18(IH。 d、 J 6.3Hz)、 7.2−7.8(5H。 m)、 8.20 (2H,d、 J 8Hz )。 8.5−8.7<2H,m)。 MS:実測値 MH+456.0826計算値 C21
H18N807S として456.0865 実施例3(a) 製造例3(a)からのペネムαη(1004)を、実施
例1(a)のようにDBU (50■)で処理すること
により、標題のペネム(至)(69#)((Z)及び@
−異性体の4:1の混合物〕を黄色固型物として侵た。 物性は以下の通りであった。 Uv:λmax(EtOH)270(Em27665)
及び295 (Em 21725)nm I R: νmax(CHC6B) 1785.172
0I:WNIVIR:692m(CD(J8)5.31
及び5.48(2H,ABq、 J 14Hz)、 6
.47(0,2H,S )、 6.66 (0,8i(
、S )。 6.69(0,2H,s)、 7.20(0,8H,s
)。 7.36−7.48(2H,m)、7.60−7、67
(3)(、m)、 8.26(2H,d、 J8 Hz
)、 8.61−8.90(21(、m)。 MS:実測値 IVI 395.0584計算値 C1
eHtaNaO6Sとして395.0576(M) 実施例3(b) (5R8)ナトリウム6−(3−ピリジルメチ実施例3
(a)からのペネムエステルQl(Z及びE−異性体の
混合物)(60+111&)を実施例1(b)のように
水素添加することにより、標題のナトリウム塩(11(
15〜)〔(イ)及び(ハ)−異性体の約6:1の混合
物〕を黄色非晶質同型物として得た。物性は以下の通り
であった。 UV:λmax(EtOH)275(Em15500)
、292(Em15065) 及び370 (Em 1710)nm NMR:692m(D20)6.48 (1/7H,s
 )。 6.79 (6/7H,s )、 6.88 (l/7
H。 S)、 7.06 (6/7H,s)、 7.15(1
/7H,s )、 7.24 (6/7H,S )。 7.48−7.56(LH,m)、7.82−7.88
 (IH,m)、 8.46−8.60(2H,m)。 製造例4(a) (3R5,4SR)N−t−ブチルジメチルシルチオ−
アゼチジン−2−オン n−ブチルリチウムを含むn−ヘキサン(1,64M;
 14.6rnl)を、ジイソプロピJl/7ミンC8
,22m1)の乾燥テトラヒドロフラン(THF)(8
0d)溶液中に、−60°C下、アルゴン雰囲気下で加
えた。30分後、アゼチジノン(1)(9,2f )の
THF(30d)溶液を攪拌下滴加した。 得られたピンク色の溶液を一60°C下30分保持し、
攪拌下、メチルピラジン−カルボキシレー)(6f :
2.2eQ )(7)THF(20+d)溶iを一度に
加えた。−60℃下で15分後、この黒っぽい溶液を飽
和塩化アンモニウム溶液及び塩水で希釈した。この水性
混合物を酢酸エチル(20〇−)で抽出し、抽出物を塩
水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥した。蒸発させるこ
とによりガム状の粗生成物を得た。これを酢酸エチル/
n−ヘキサンで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付すことにより、標題の化合物を白色固型物(8,
441として得た。 酢酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶によるアゼチジ
ノン−ケトン翰は以下の物性、を有していた。 mp:154−156°C I R: ymax(CuCl2) l 745.16
90rysNMR:δ(CDC1g)0.99 (9H
,s);4.98 (LH,d、 J=2Hz);5.
05(IH,d、 J=2Hz) ; 7.0−7.5
(15H,m) ; 8.6−8.75 (2H。 m) ; 9.0(IH,d、 J==約IHz);¥
e2Siのシグナルは観察されず 製造例4@ 製造例4(a)からのアゼチジノン−ケトン(イ)C8
,29)kpH7リンlip塩緩衝液(10m)を含む
ジオキサン(120d)中に溶解し、水浴中で冷却した
。水素化ホウ素ナトリウム(6004)を、攪拌下、少
量ずつ5分間かけて加えた。 水浴を除きこの溶液を室温になるまで放置した。 40分後、溶液を塩水及び酢酸エチル(約200−)で
希釈した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、蒸発させた。残留物ヲ酢a :T−チ
ル/n−ヘキサンによるシリカゲルのクロマトグラフィ
ーに付すことにより下記二つの異性体を一得た。 異性体1@I)1.73y 、 mp:163−165 (酢酸エチル/ n −ヘキサ
ンからの結晶 物) IR: ymax(CH(J8) 3300−3500
゜1745z’ NMR: a(CDC#a ) 0.93 (9H,s
 ) ;’8.38(LH,dd、J=2.7,1.9
H2)。 8.75 (IH,dd、 J=6.2.7Hz)D2
0でd、J=2.7に崩壊;4.06(IH,d、 J
 = 6. D、O交換);4.68 (1’H,d、
 J = 1.9 Hz) ;7、1−7.7 (約1
5)(、m);8.25−8.5 (3H,m)。 異性体IG!24.76g mpニア9〜81°買酢酸エチル/n−ヘキサンからの
結晶物) IR: ymax(CuCl2) 3200−3500
゜7351m NMR: a(”DCIs ) 0.8 (9H,s 
) ; 8.05(IH+ d+ J =9 H2,L
)2o交換);8.81 (IH,dd、 J=6.3
.1.8Hz);4.21 (IH,d、 J = 1
.8 Hz) ;4.37 (IH,dd、 J=9.
6.3H2)D20 T’ a、 J =6−3 Hz
に崩壊;7、15−7.5 (約15H,m);8、3
−8.5 (3fi、 m)。 製造例4(C) アゼチジン−アルコール(イ)〔製造例4に)からの異
性体員・4.54f)を、トリエチルアミン(2,05
me ; 1.5 eq )及び4−ジメチルアミノピ
リジン(40q)を含む乾燥ジクロロメタン(65d)
中に溶解した。この溶液を水浴中で冷却し、無水酢酸(
8,7+nl;5eQ)を加えた。 水浴を除き、反応混合物を室温になるまで約1時間放置
した。この溶液を希塩酸、重炭酸ナトリウム溶液及び塩
水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発するこ
とにより粗生成物を得、これをシリカゲル−酢酸エチル
/n−ヘキサンのクロマトグラフィーに付した。 メタノールからの再結晶により、142−150°の不
明瞭な融点を有する標題のアセテ−114,4Fを得た
。この物性は以下の通りであった。 I R: ymax(CHCIll) 1745CII
INMR: a(CDCIB)0.74 (9H,s)
;1.98 (3H,S) ; 8.97 (IH,d
d。 J=6.2Hz); 4.34 (IH,d。 J = 2H2) ; 5.28 (1)1. d、 
J =6Hz);7.1−7.6(約15H,m);8
.25−8.35 (3H,m)。 製造例4(d) −2−:’=ン シリル基で保護されたアセトキシ・アゼチジノン(ト)
〔製造例4(C)、4F)を乾燥THF(70mDに溶
解し、18−クラウン−6(981!IP)を加えた。 粉末フッ化カリウム(760q;2eQ) を加え、室
温で攪拌した。 以後5日間に、さらに18−クラウン−6(200qと
230! )と、同様にフッ化カリウム(200■と3
601#l)を加えた。tlc により反応を追跡する
と出発物質のゆるやかな減少がみられた。 反応混合物を塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル抽出物を集め、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し蒸発することによりガム状物を得た。 クロマトグラフィー(シリカゲル/内1酸エチル−n−
ヘキサン)により標題の化合物(ハ)2.64fを得た
。物性は以下の通りであった。 mp:184−186℃ I R: ymax(CHC118) 3400.17
75CIRNMR:δ(CDC18) 2.1 (3H
,s ) ; 8.85(IH,dd、 J = 5 
、2.5 Hz) ;約4.2 (IH,br) ;4
.55 (if(、d。 J=2.5Hz) :6.18 (IH,d、 J=5
1−1z) ; 7.1−7.5 (約15H,m);
8.55−8.7 (3H,m)。 製造例4(e) p−二トロベンジルグリオキシレート1水塩(1,16
9)を乾燥ベンゼン(80m)に懸濁し水除去用のDe
an 5tark装置(モレキュラーシーブ4A使用)
のもとで還流した。1時間後、透明な溶液は室温まで冷
却され、これを製造例4(ロ)から得られたアゼチジノ
ン■(2,3f)のTHF(15,f)溶液に加えた。 トリエチルアミン(0,It/)を加え室温に3時間放
置した。蒸発することにより粗ヒドロキシ−エステル8
.6gを泡状物として得た。(IR: ymax(CH
CJ8)3300−3600.1775.1760(s
h)n )。 トリエチルアミン(0,78m)と4−ジメチルアミノ
ピリジン(50wIg)を含んだ、ヒドロキシ−エステ
ル(8,39)のジクロロメタン(50m)溶液を0°
まで冷却した。メタンスルホニルクロライド(0,37
m/)のジクロロメタン(10d) ′溶液を攪拌下、
滴加した。溶液を0℃で90分攪拌し、室温まで30分
加温した。溶媒を蒸発して得た黒っぽいガム状物に乾燥
ジオキサン(5−)、2.6−ルチジン(1,1TR1
)及びトリフェニルホスフィン(5F、4eq ’)を
加えた。得られた混合物をアルゴン雰囲気下40℃で1
7時間加熱した。 得られた混合物を酢酸エチル(100m)に溶解し、l
NHCl50y、3回)、炭酸水素ナトリウム水溶液及
び塩水で洗浄した。乾燥(MgS04) し、蒸発して
得られた暗赤色のガム状物を、クロマトグラフ(シリカ
/酢酸エチル−n−ヘキサン)に付した。 標題のホスホラン四が黄色泡状物として1.751得ら
れた。I R: ymax(CHCls) 1750 
。 1600−1620 (、−111。 製造例4(f) 製造例4(e)からのホスホラン@C1,87f)をジ
ク0O)メタン(2W#l)−メタ/−ル(10m)に
溶解し、ピリジン(0,27)を加えた。硝酸銀のメタ
ノール溶液(0,l 5M; 15d)を攪拌下滴加し
た。 1時間後、黄色の沈殿物を遠心分離し、エーテルで洗浄
した。上記チオレート(ホ)が淡黄色の固型物として得
られた(1.46F)。I R; ymax(CHCJ
、) 1745.1600−16203 。 製造例4(2) 製造例4(f)からの銀チオレート(ホ)(0,9F)
を乾燥ジクロロメタン(15m)に溶解し、水浴で冷却
した。トリエチルアミン塩酸塩(750q;5eq)及
び4−ジメチルアミノピリジン(15゜IIl;1.1
eq)を、次イテ酢111−1111tNl無水’1h
(0,9d;10eq)のジクロロメタン(4−)溶液
を加えた。 混合物を0℃で30分攪拌し、沈殿が形成した。 沈殿をr取し酢酸エチルで充分洗浄した。P液をlN塩
酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及び塩水で洗浄した。乾
燥(Mg’SO,) して酢酸エチル溶液を4.約20
04の量まで希釈し、アルゴン算囲気下40°Cで1時
間加熱した。 蒸発して得たガム状物をクロマトグラフ(シリカゲル/
酢酸エチル−n−ヘキサン)に付した。 上記ペネム@0.322f (mp 148−149°
)を酢酸エチル−n−ヘキサンから再結晶した。 IRニジmax(CHCn8) 1790.1740゜
1720aII−” NMR: a(CDC18)2.12 (3H,5)i
4.51(IH,m);5.23(IH,A。 J=13Hz) ;5.43 (IH,B、 J=13
Hz) ;6.04 (IH,d、 J=2H2);6
.33(IH,d、J=5Hz);7.30 (LH,
brs) ;7.5−7.6及び8.15−8.25(
共に4f(、m);8.5−8.75 (3H,m)。 実権例4(a) 製造例4(g)からのペネム@(228MfI)を乾燥
ジクロロメタン(2(1/)に溶解し、−40’まで冷
却した。1.8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデ
カ−7−エン(DBU)(91〜)を含む乾燥ジクロロ
メタン(1,5m)を攪拌下滴加した。 10分後、溶液をlN塩酸で洗浄し、ジクロロメタン(
30m)を加えた。有機相をさらに炭酸水素ナトリ6ム
水溶液と塩水で洗浄した。乾燥(MgSO3) し、溶
媒を蒸発し、続いて少量のエーテルを加えて、標題の化
合物−の黄色結晶1501%lを得た。mp: 166
−169℃。 Uvニスmax(EtOH)309(Em18600)
及び250 (Em 19800)nm IR: ymax(CHCA’ )1780.1715
cmNMR: a(d 7セ):/ ) 5.38 (
IH,d。 J=18.8Hz) ;5.50 (IH,d。 J=18.8H2);6.75(IH,d。 J−1,1Hz) ;7.39 (IH,brs);7
.70 (IH,s);7.77及び7.80(共に2
H,2つのbrs);g、26及び8.29(共に2H
,2ツcDbrs);8.66 (IH,d、 J =
 2.4 Hz) ;8.75−8.77 (IH,m
) ;8.92(IH,d、 J = 1.4 Hz)
。 実施例4@ ペネムエステル@(100q)を水<8m)−ジオキサ
ン(32d)に溶解し、予備水添された596パラジウ
ムー炭(100#)の懸濁液(同じ溶媒(2W/))に
加えた。混合物を大気圧下、室温下で40分水素添加し
た。 少量の水に溶解した炭酸水素ナトリウム(17ダ)を反
応混合物に加え、触媒を1過して除く。 触媒を水−ジオキサンで洗浄し、P液を蒸発してガム状
物を得た。 粗生成物をバイオゲルP2カラムに通じて水で溶離して
精製した。生成物を含む両分を合せ、凍結乾燥した。標
題の化合物(至)が黄かっ免囚型物として得られた(1
911g)。 Uv:λmax(H2O) 299 (Em l 22
00)246(Em 13300) 1m IR: ymax(KBr)1760.1598aII
NMR: a(L)20) 6.67 (IH,S) 
; 7.04(IH,8) ; 7.24 (IH,8
) :8.51 (IH,d、 J = 2.4 Hz
) ;8.69 (IH,brs) ; 8.73 (
IH。 brs)。 製造例5 ピリジン−4−カルボン酸(4,5f ) (Ber。 1960.93.2407)をメタノール(100−/
)中に懸濁し、濃硫酸(0,1d)を加えた。この混合
物を、還流下48時間煮沸し、冷却し、重炭酸ナトリウ
ムで中和した。減圧上蒸発させることにより粗生成物を
得、これを塩水で洗浄し、酢酸エチルで抽出した。抽出
物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固した。粗生成
物を、酢酸エチル/n−ヘキサンで溶離するシリカゲル
のクロマトグラフィーに付すことにより、標題のメチル
エステル(2,51:mp 67〜69℃。 I R: ymax(CH(48) 17353 )を
得た。 製造例5(a) アゼチジノン(1) (6,99)を、製造例4(a)
に示した方法によりメチルピリミジン−4−カルボキシ
レート(2,3y)で縮合した。 この粗生成物を酢酸エチル/n−ヘキサンで溶離するシ
リカゲルのクロマトグラフィーに付すことにより、隙題
の化合物に)6.3gを得た。この物性は以下の通りで
あった。 mp:士−fx4> 160℃(分解)I R: ym
ax(CH(J8) 1750.1700cmNMR:
δ(CDCn、 ) 0.95 (9)1.8);4.
93 (IH,d、 J=2Hz);5.05(IH,
d、 J=2Hz);6.9−7.5(15H,m);
7.65 (IH,dd、 J=5.1Hz);8.8
7(IH,d、J=5Hz); 9.30 (H,d、
 J=I Hz);Me2S i のシグナルは観察さ
れず元素分析: 製造例50) 2−オン 製造例5(a)からのアゼチジノン−ケトン(至)(6
,2f)を、製造例4@に記載した方法を用いて、水素
化ホウ素ナトリウム(0,5F)で処理した。 この粗生成物をクロマトグラフィーに付すことにより、
下記二つの異性体を得た。 異性体1e11.35F mp:188−190℃(酢酸エチル/ n −ヘキサ
ンから結晶化) I R: ymax(CH(J8) 3400 (br
 )。 745z NMR:δ(CDCIm ) 0.9 (9H,s )
 ; 8.35(IH,brなdd、 J = 2.7
 、 D、O添加後1.8Hz);8.6−8.7 (
IH。 br、D20によりd、J=2.7Hz);4−1 (
I H= b r−DsO交4%);4.62(IH,
brなS、D20ニよりd、J=l、 g Hzに崩壊
) ; 6.94 (IH,d。 J=5Hz);7.2 (15H,m);8.56(I
H,d、J=5Hz): 9.03(IH,s)。 異性体量@4.16F IR: ymax(CHCJ8)3200−3500゜
1730CIII NMR:δ(CDCJa ) 0.8 (9H9s )
 ; 8−0−8、5 (IH,br、 D、O交換)
;8.71(IH,dd、J=6.2.1.7H2);
4.32 (IH,br、 d、 J = 6.2 H
z。 D、Oで鋭くなる) ; 4.35 (IH。 d、 J=1.7H2);7.1−7.5 (16H1
m);8.49 (l)(、dl J=5H2);9.
0 (LH,d、 J約IHz)。 製造例5(C) N−シリル基保護アゼチジノン−(異性体■;4.1F
)をメタノール(70m)中に溶解し、−30°Cに冷
却した。フッ化カリウム(0,55M)のメタノール(
iM)溶液を、攪拌下滴加した。 この溶液は1時間かけて0℃まで暖められ、tlc(薄
層クロマトグラフィ)は、出発原料の消失を示していた
。 この溶液を塩水(100t/)で希釈し、酢酸エチル(
100mXZ回)で抽出した。抽出物を塩水で洗浄しM
gSO4で乾燥し、蒸発することにより泡状物を得、こ
れをさらにクロロホルムによる共沸によって乾燥した。 シリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサ
ン)により標題の化合物(至)のクロロホルム溶媒化物
8.4gを、白色固型物として得た。物性は以下の通り
であった。 I R: ymax(CH(J8) 3100−360
0゜3400(ah)。 1760cIr1 NMR:δ(d6−アセトン) 8.8 a (IH。 dd、 J=2.2Hz);4.40 (IH,d。 J = 2 Hz) ; 5.09 (LH,dd、 
J=7.2Hz);5.25 (IH,d、 J=7H
z);5.45 (IH,br s);7.25(15
H,br);7.66 (IH,d、 J=5Hz);
8.93 (IH,d、J=6H2);9.15 (I
H,s);及びCHCl8のシグナル (至)の試料を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化さ
せたところmpは182−186℃で、元素分析は以下
の通りであった。 製造例5(d) 製造例5(C)からのアゼチジノン@(クロロホルム溶
媒化物8.35F)を乾燥メチレンクロライド(35d
)中に溶解し、トリエチルアミン(0,9:M)、次い
で4−ジメチルアミノピリジン(50#)を加えた。こ
の溶液を水浴中で冷却し、無水酢酸(0,59w/)を
加えた。0℃で40分後、仁の溶液をIN塩酸、炭酸水
素ナトリウム水溶液及び塩水で洗浄した。MgSO4で
乾燥し、蒸発して泡状物を得た。ξれをクロマトグラフ
イ−に付す仁とにより標題のアセテート■2.8rを得
た。物性は以下の通りであった。 mp:185−187℃ I R: yrnax(CHC4) 3380.177
0attNMR:δ(CDC1g ) 2.12 (3
H,s);8.83 (IH,dd、 J=5.3Hz
);4.25(IH,br s);4.49−(IH*
d、 J=3Hz);6.04 (IH,d。 J=5Hz);7.15−7.45 (16H。 m);8.78 (IH,d、J=5Hz);9.27
 (IH,br s)。 元素分析: 製造例5(e) (3R5,4SR)3−(アセトキシ−(4−p−ニト
ロベンジルグリオキシレートl水塩(1,31F)を乾
蝉ベンゼン中に懸濁し、水除去用cDDean and
 5tark 装置のもとで還流煮沸した。1時間後、
この透明溶液は室温まで冷却され、これにアゼチジノン
(至)(2,6F)の乾燥THF(15m)溶液を加え
た。トリエチルアミン(0,05gR1)をこの溶液に
加え、室温下3時間放置し、出発原料が消失しているこ
とがtlc でモニターされた。溶剤を蒸発させること
により粗ヒドロキシ−エステルを泡状物4.1fとして
得た。 上記ヒドロキシ−エステルを乾燥THF(60Wt)中
に溶解し、2.6−ルfジ:’ (0,76me )を
加えた。この溶液を一25℃に冷却し、チオニルクロラ
イド(0,4fM)(7)THF(10m/)溶液を、
攪拌下滴加した。 30分後、沈殿物を1過により除去し、PRを蒸発して
黒っぽい沈状物を得た。この粗クロローエステルはtl
c上で主として1スポツトであった。 仁のクロロ−エステルにトリフェニルホスフィン(6,
5F)を加え、混合物を乾燥ジオキサン(12m)中に
溶解した。この混合物を減圧下で蒸発濃縮し、2.6−
ルチジン(1,!M)を加えた。 この混合物を、アルゴン雰囲気下、40°Cで24時間
加熱し、室温下で約17時間放置した。 この混合物を酢酸エチルで希釈し、IN塩酸、炭酸水素
ナトリウム水溶液及び塩水で洗浄した。 MgSO4で乾燥し、蒸発させることにより、ガム状物
を得、これをカラムクロマトグラフィーで精製した。 標題のホスホラン(至)を、淡黄色の泡状物8,2v(
IR: vmax(CH(Js) 1750.1600
−1620cM ’)とt、 テ得?=。 −ピリ廻ジル)メチル)−1−(p−ニトロベ製造例5
(e)からのホスホラン(至)(8,54F)を、製造
例4(f)のようにして硝酸銀を含むメタノールで処理
した。 沈殿固型物を1過し、エーテルで洗浄することにより所
望の銀塩a12.42 f (I R: vmax(C
HCJs ) 1745.1600−1620rys 
” )を得た。 製造例5(2) からの銀チオレート−(1,55F)を、所望の題記化
合物(ロ)に変換し、シリカゲルのクロマトグラフィー
をくり返す(酢酸エチル/n−ヘキサン及び酢酸エチル
/二塩化メチレン)ことにより精製した。 標題のペネム@5051qを灰白色固型物として得た。 この物性は以下の通りであった。 Uv:λmax(EtOH)254(E 14600)
及びa 1 s CE8400) 0m I R、+ vrnax (CHCl5 ) 1795
.1740(sh)、17203−1 NMR:δ(CDCh)2.18 (3H,8);4.
54 (IH,ddd、 J=4.2.2゜I Hz)
;5.24 (IH,A、 J=1’3H2):5.4
2 (IH,B J=13Hz);6.20 (IH,
d、J=4Hz);7.28(If(、d、J=1.1
Hz);7.38(IH。 dd、 J =6. 1Hz)ニア、45−7.6(2
H1芳香族) ; 8.15−8.25(2H1芳香族
’) ; 8.75 (1)1. d。 J=6Hz);9.16 (IH,d、 J=IHz 
)。 衷皇週l鯨 (5R3)p−ニトロベンジル6−(4−ピリミジニル
メチレン)ペネム−3−カルボキシレート 製造例5(2)からのペネム@C480119>を、実
施例4(a)の方法に用いて、DBUで処理した。粗生
成物を酢酸エチル/二塩化メチレンで溶離するシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにより精製した。 標題の化合物(至)294〜を黄色結晶状固型物として
得た。物性は以下の通りであった。 mp:1[0以上(分解)(クロロホルム/エーテルか
ら結晶化) Uv:λmax(EtOH)261(E 22308)
及び283(E 22000)nm I R: yrnax(CHCIg) 1775.17
0(br)CIII NMR:δ(daアセトン”) 5.38 (IH,d
。 J=14Hz); 5.50(IH,d。 J=14Hz)i 6.80 (IH,d。 J=IHz); 7.28 (IH,br g);7.
73 (IH,s)i 6.90 (IH,d。 J = IH2) ; 8.26−8.29 (2H。 m);8.94 (IH,d、J=5Hz);9.25
 (IH,J=1.2Hz)。 元素分析: 実施例5(b) 実施例5(a)からのペネム@(291q)をジオキサ
ン(15mQ−水(3m/)中に溶解した。1%の炭酸
水素ナトリウム水溶液(0,62Wdり、次いで5%パ
ラジウム−炭(36q)を加え、混合物を常温常圧下1
5分間水素添加した。 濾過して触媒を除去し、P液を蒸発乾固した。 粗生成物を、バイオゲルP2のカラムに通し水で溶離し
て精製した。紫外吸収に基づいてカラムのフラクション
を合わせ、凍結乾燥して標題の化合物−7,5ηを得た
。 UV:、λmax(HIIO)285(E 11900
)及び248.5(E 10300)nm I R: νmax(KBr) 1760.約1590
(br)CIII NMR:δ(DgO) 6.72 (IH,d、 J約
IHz);7.06 (IH,8);7.15(IH,
br s);7.61 (LH,dd。 J=5.約IHz);8.78(IH。 d、J=5Hz);9.16 (IH,brd、J約I
Hz)、7.15での照射により6.72のシグナルが
一重線に崩 壊 製麺例a(a5 チル)−4−トリチルチオアゼチジン−2−オ製造例1
(a)に記した方法により、4−ピリジンカルボキサル
デヒド(2,4F)を、1−t−ブチルジメチルシリル
−4−トリチルチオアゼチジン−2−オン(9,2F)
と縮合した。 粗生成物を、酢酸エチル/n−へキサンで溶離するシリ
カゲルのクロマトグラフィーに付して標題の化合物−9
,4fを得た。物性は以下の通りであった。 mp:170−171℃ I R: ymax(CHCIB) 1730txNM
R:δ(CDCl 8+ D、O) 0.75 (9H
。 s);8.73 (IH,d、 d、 J=6.2゜1
.8Hz);8.93 (IH,d、 J=1.8Hz
);、4.10 (IH,d、 J=6.2Hz) ;
 6.83 (2H,m) ; 7.30(15H,m
) ; 8.35 (2H,m)。 製造例6(呻 シリル基保護ヒドロキシ−アゼチジノンに)(製造例6
(a)からの9.35F)のメタノール(300−)溶
液に、−10℃で攪拌下、フッ化カリウム無水塩(1,
25F)のメタノール(10(If)溶液を加えた。攪
拌を一10°Cで0.5時間、更に続いて0℃で0.5
時間攪拌した後、標題の化合物(ロ)を溶液から結晶化
させ、r取し乾燥した。収量は5.44Fであった。物
性は以下の通りであった。 mp:131℃ I R: ymax(CHCI18) 3400.17
60c114NMR:δ(CL)(J8) 8.48 
(IH,t、 J =2.9 Hz) ; 4.30 
(IH,s) : 4.41(IH,d、 J=2.9
Hz);4.10−4.55(IH,br);5.14
(IH,d。 J=2.9Hz);7.05−7.50(17H,m)
 ; 8.63 (2H,m)。 元素分析: 製造例6(C) ジン−2−オン 脱保護されたアゼチジノン@】)〔製造例6(ロ)から
の6.389)を、4−ジメチルアミノピリジン(1,
90f;1.1eQ)を含む乾燥ジクロロメタン(20
0,f)中に溶解した。この溶液を水浴で冷却し、無水
酢酸(1,56d: 1.2eQ )を加えた。反応混
合物を0.5時間攪拌したところt、 1. cは出発
原料が残存していない仁とを示していた。 この溶液を希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及び塩水
で洗浄した。MgSO4で乾燥し、蒸発することにより
粗生成物を得これをクロマトグラフィー(シリカゲル−
酢酸エチル)に付した。 ジクロロメタンから結晶化したこのアセテートfi6.
8Fは190〜193℃の融点を有していた。 この物性は以下の通りであった。 IR: ymax(CHC18)3400,17703
NMR:δ(CD(J8) 2.10 (3H,S);
8.56 (IH,dq、 J= 1.0.2.9゜5
.6 Hz) ; 4.30 (IH,d、 J = 
2.9Hz);4.37 (IH,8):6.03(I
H,d、J=5.6Hz);7.05−7.50 (1
7H,m);8.55−8.75(2H,m) 元素分析: 製造例6(d) ンジルオキシカルボニルー1−トリフェニルホオアゼチ
ジンー2−オン p−ニトロベンジルグリオキシレート(1,58F)を
乾燥ベンゼン(80d)中に懸濁し、水除去用のDea
n−5tark装置のもとで、還流煮沸した。1時間後
、この透明溶液は室温まで冷却され、これを製造例6(
C)からのアゼチジン(転)(8,13El )c7)
’rHF (30d ) i[ニ加1.:。 トリエチルアミン(0,06mZ)を加え、この溶液を
室温下2時間放置した。蒸発により粗ヒドロキシエステ
ルを泡状物4.7Of (IR: νmax(CH(J
8) 17603 )として得た。 このとドロキシエステル(8,63F)の乾燥THF(
1001nり溶液を0℃に冷却し、2.6−ルチジン(
1,72/)を加えた。塩化チオニル(1,0sZ)の
乾燥THF(20td)溶液を攪拌下滴加し、反応を0
℃下1時間続けた。溶媒を蒸発することにより着色した
泡状物を得、これに乾燥ジオキサン(8d)、2.6−
ルチジン(2,14d)及びトリフェニルホスフィン(
9,66F、3eq)を加えた。得られた混合物をアル
ゴン雰囲気下、60°Cで5時間加熱した。 この反応混合物を酢酸エチル(300m)中に溶解し、
IN塩酸(100m)、重炭酸ナトリウム水溶液及び塩
水で洗浄した。Mg5U4で乾燥し、蒸発することによ
り暗赤色の泡状物を得、これを酢酸エチル/n−ヘキサ
ンで溶離するシリカのクロマトグラフィーに付した。 標題のホスホラン−を、黄色泡状物5.65f(IRニ
ジmax(CH(J8)1745.1600−1 1620CIR〕として得た。 製造例6(e) 製造例6(ψからのホスホランR(5,65iをジクロ
ロメタン(15−)−メタノール(4fM’)中に溶解
し、ピリジン(0,63me)を加えた。硝酸銀のメタ
ノール溶液(0,15M;48d)を、攪拌下加えた。 常温下で1時間、さらに0℃で0.5時間後、得られた
黄色沈殿をf別しエーテルで洗浄した。上記チオレート
に)が、淡黄色固型物、4.1(1(IRニジmax(
CHCJ8)1750.1600−1620cP11 
)として得た。 製造例6(f) 〔アセトキシ−(4−ピリジル)メチル〕ペネ製造例6
(e)からの銀チオレート(財)(2,17F)を乾燥
ジクロロメタン(31M)中に溶解し、水浴中で冷却し
た。4−ジメチルアミノピリジン(0,358f ;1
.1eq )及び酢酸−蟻酸無水物(2,13d;10
eq)を、続いてトリエチルアミン塩酸塩< 1.84
f ;5eq )を加えた。この混合物を0℃で5分間
攪拌したところ沈殿が形成された。水浴を除き、20分
間攪拌を続けた。沈殿物を1取し酢酸エチルで充分に洗
浄した。P液をIN塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液及
び塩水で洗浄した。MgSO4で乾燥して酢酸エチル溶
液を得、これを500−の量に希釈し、アルゴン下40
℃で1時間加熱した。 蒸発によりガム状物を得、これを酢酸エチル/n−ヘキ
サンで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付す
ことにより、標題のペネム轡(0,75F)を、トリフ
ェニルホスフィンオキサイドが混入した3+=1°の異
性体混合物として得た。この物性は以下の通りであった
。 UV: 1max(EtOH)259(Em15000
)及び 314(Em7700) 1m I R: νmax(CHCl、) 1755 (sh
)。 7401 NMR:δppm(CDC18) 2.19 (s)及
び2.20 (8)(3H);4.24から4.29(
lfl、 m) ; 5.24 から5.43(21−
1゜Q、 J=14.33Hz);5.62゜(1/4
H,d、 J = 2 Hz ) : 5.75+(3
/4H,d、J=2Hz);6.16(IH,m)i7
.23から7.30 (2去H1m)、7.53°(1/2H,m) ;7、
57 (2H,m) ; 8.23 <2H,m) ;
8、66 (2H,m)。 実施例6(a) 製造例6(0からのペネム−(7101q)を実施例1
(a)(7)ようにDBU (302q、1.26Q 
)で処理することにより、標題のペネム−(378#)
を(イ)及び(ハ)異性体の混合物として得た。この異
性体混合物を、メチレンジクロライド/酢酸エチル/n
−ヘキサンから結晶化させることによりmp171−1
72℃の■−異性体を単独で得た。この物性は以下の通
りであった。 Uv:λmax(EtOH)266nm(Em3131
1) IR: νmax(CHCl8)1785.1720G
+NMR:δppm(C1)CAiB ) 5.40 
(2B、 m) ;6.65 (IH,8);7.12
 (IH,s);7.17 (2H,m)、 7.37
 (IH,S);7.62 (2H,m);8.24 
(2H,m);8.73 (2H,m)。 元素分析: 実施例6(b) (5R5)ナトリウム6−(4−ピリジルメチレン)ペ
ネム−3−カルボキシレート 実施例6(a)からのペネムエステル−(Z及びE異性
体の混合物)(113q)を、ジオキサン(24Wt)
及び水(6−)の混合物中に溶解し、5%パラジウム−
炭触媒(150q)で常温常圧下、30分水素添加した
。1%の炭酸水素ナトリウム溶液(2,5d)を加え、
混合物をセライトパッドで1過した。このパッドを水で
充分に洗浄し、P液を5−の小容燻に濃縮した。この濃
縮1液を、水で溶離するバイオゲルP2のクロマトグラ
フィーに付した。目的のフラクションを凍結乾燥し標題
のペネム@η(344)を■:(ハ)異性体の7:1混
合物として得た。物性は次の通りであった。 Uv:χtnax(H,0)267nm(Em1770
0) IR: νmax(KBr)1765.1600cNN
MR:δppm(D20) e、 48 (1/8)1
. s ) ;6.80 (7/8H,s) ; 6.
88 (1/8H,8);7.09 (7/8H,s)
ニア、18(i/sl(、li 7.21 (7/8H
−8);7.42 (2H,m);8.59 (2H,
m)。 製造例7(a) ルボニルー4−トリチルチオーアゼチジン−2−オン 1−t−ブチルジメチルシリル−4−トリチルチオアゼ
チジン−2−オン(1)(9,2f ”)を、製造例4
(a)に記したように3−カルボエトキシ−6−メトキ
シ−ピリジン(4,099) (N、 M、 Chun
gNo、8.P−2517)と縮合した。 クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/n−ヘ
キサンで溶離)に付すことにより、標題のアゼチジノン
−(9,22F)を得た。この物性は以下の通りであっ
た。 IR: ymax(CH(V8)1740,1665゜
1590CII−” NM′R:δppm(C1)(Js ) 0.39 (
6H,8) ;0.99(9H,s);4.00(4H
,m):5.14 (LH,m);6.60−8.03
(18H,m) ; 8.50 (IH,m)。 製造例7(b) リルー3−〔ヒドロキシ(6−メドキシー3−ピリジル
)メチル)−4−)ジチルチオ−アゼチジン−2−オン 製造例7(a)からのアゼチジノン−ケトンに)(9゜
22f)を、pf(7のリン酸塩緩衝液(1〇−)を含
むジオキサン(100,7)中に溶解した。 水素化ホウ素ナトリウム(1,53F)を攪拌下2時間
かけて少しづつ加え、攪拌を2.5時間続けた。 仁の溶液を塩水及び酢酸エチルで希釈(約250wIり
した。この有機相を分離し、塩水で況浄し、MgSO4
で乾燥し、蒸発させた。酢酸エチル/n−ヘキサンで溶
離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付すことによ
り標題のアゼチジノン@(7,Of)を得、これを酢酸
エチル/n−ヘキサンから結晶化させたものはmp14
9°Cであった。この物性を以下に示す。 I R: ymax(CH(Js) 1740 (s、
h)。 1725.1605cIR NMR:δppm(CD(Js)−0,05(3H。 s) ; 0.00 (3H,s)i 0.77 (9
H。 8); 2.34 (IH,d、 J=8.0 Hz)
;8.73 (IH,dd、 J=6.4. 1.8H
z);8.90 (5H,m);6.61 (IH,d
。 J=8.5Hz);7.20−7.50(16H1m)
 ; 7.61 (IH,d、 J = 2.3Hz)
元素分析 製造例7(C) シリル基保護ヒドロキシ−アゼチジノン−〔製造例7@
からの7.Og〕を、製造例5(C)K記しtコように
保護基脱離させた。 クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチル/n−ヘ
キサンで溶離)に付すことにより、標題のアゼチジノン
■5.56fを得た。物性は以下の通りであった。 mp:198°C I R: yrnax(CHC18) 3400.17
55zNMR:δp pm(CDCIB + D、0 
) 8.45(IHlm);8.97 (3)1. s
);4.30 (1)1.8);4.50 (IH,d
。 J=3Hz);5.13 (if(、d、 J=5H2
);6.80 (11(、d、 J=t IHz);7
.25 (15H,m);7.57 (IH,dd。 J=11Hz、2Hz);8.22(1)(。 d、J=2Hz)。 製造例7(d) ルチオアゼチジンー2−オン 脱保護基したアゼチジノンω〔製造例7 (c)からの
a、56F)を、製造例5(d)に記したようにアセチ
ル化した。クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチ
ル/n−ヘキサンで浴部)に付すことにより標題のアゼ
チジノンII5.31gを白色泡状物として得た。物性
は以下のjIlりだった。 l R: ymax(CH(J、) 3400.176
5o++ ’NMR:δppm(CL)C1l、 ) 
2.12 (3H,8) ;8.60 (IH,m);
8.97 (3H。 8);4.33 (IH,s);4.40 (IH,d
、 J=8.0Hz);6.04 (IH。 d、 J=6.0Hz);6.75 (IH,d。 J=9.0Hz);7.20〜7.60(16H,m)
; 8.11 (IH,d、 J=2.0Hz)。 争υの試料を酢酸エチル/n−ヘキサンから結晶化した
ものはfnp158−159℃であり、元素分析は以下
の通りであった。 製造例7(e) リフェニルホスホラニリデンメチル)−4−)製造例7
(山からのアゼチジノン争υ(5,1f)を、製造例6
(ψに記したように、p−ニトロベンジルグリオキシレ
ート(2,55F、 1.1 eQ )と反応させ、粗
ヒドロキシエステルを泡状物7.6 Of(I R: 
ymax(CH(J8) 1760−cN)として得た
。 このとドロキシエステル(7,60F)の乾燥THF(
80m)溶液を一10℃に冷却し、2.6−ルチジン(
1,41d)を加えた。塩化チオニル(0,83d)の
乾燥THF(10fie)溶液を攪拌下、滴加し、反応
を一10°C下0.5時間続けた。 濾過及び溶媒の蒸発を行なうことによし泡状物を得、こ
れに乾燥ジオキサン(i)、)リフェニルホスフィン(
7,90f、3eq)、および2.6−ルチジン(1,
76t/)を加えた。得られた混合物をアルゴン算囲気
下、40°Cで60時間攪拌した。 この反応混合物を酢酸エチル(300d)に溶解し、I
N塩酸(100m)、重炭酸ナトリウム水溶液及び塩水
で洗浄した。MgSO4で乾燥し溶媒を蒸発させて着色
した泡状物を得、これを、酢酸エチル/n−ヘキサンで
溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。標
題のホスホラン輪を泡状物(6,8f 11 M : 
yfnaX (CHCl1a )1750.1610[
)として得た。 製造例7(f) 製造例7(e)からのホスホランM(6,8F)を、製
造例6(e)に記したように、メタノール中の硝酸銀と
反応させた。 このチオレートQは黄色固型物5.7Ofとして得られ
た。 IR: ymax(CHCl)1740.1610am
製造例7(鐙 (5R5,6SR)I)−二トロベンジル6−製造例7
(0からのチオレー)11(2,51)を、製造例6(
0に記した方法によって環化した。 クロマトグラフィー(シリカゲル:酢酸エチル/n−ヘ
キサンで溶りに付すことにより標題のペネム64.1.
29を得た。物性は以下の通りであった。 IR: ymax(CHCIB)1800.1740(
sh)、1610a NMR:δppm(CDCIB ) 2.12 (3H
,S ) ;8.90 (3H,8) ; 4.30 
(IH,dd。 J=2Hz、6Hz)i5.26 (IH。 A、J=13Hz);5.33(IH,B。 J =13 Hz ) ; 5.77 (I H,d、
J =2H2);6.14 (IH,d、J=6Hz)
;e、78(1)1.d、J=9Hz);7.30(L
H,s ) ; 7.50−7.70 (3H,rn)
;8.15 (IH,d、 J=2.51(z);8、
25 (2H,m)。 実施例7(a) カルボキシレート 製造例7(2)からのペネムf4(53611g)を実
施例1(a)に記した方法でDBUと反応させた。 クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エテル/n−ヘ
キサンで溶離)に付して2つの異性体からなるペネムを
得た〔標題の@−異性体t452wlと(4−異性体−
27419で、いずれも黄色固型物〕。 0@−異性体−の物性 Uv:λmax(EtOH)288(Em20037)
及び316(Em 26694)nm IR: ymax(CHCAiB) 1780.171
5cIRNiVIR:899mCC1)CIB ) 4
.00 (3H,s ) ;6.40 (2H,m);
6.44 (IH,s);6.60 (IH,s);6
.84 (IH,d。 J=8.8Hz);7.45(IH,s);7.63 
(2H,d、芳香族);8.26(2)1.d、芳香族
) ; 8.34 (1)1゜d、J=2.4Hz);
8.65 (1)1゜dd、J=g、s、2.4Hz)
。 0■−異性体−の物性 UV:imax(EtOH)290(Em17230)
及び311(Em 20530)nm I R: ymax(CHC18) l 78Q、 l
 715clIINMR:δppm(CDCll5 )
 8.99 (3H,8) ;5.37 (2H,m)
;6.61 (IH,s);6.83 (IH,d、 
J=8.7Hz);7.13 (IH,s);7.34
 (IH,s);7.48 (IH,dd、 J=8.
7及び2.0)(Z)ニア、62 (2)1. d、芳
香族);8、25 (3H,m、 2 ツノ芳香族e含
tr)実施例7@ 実施例7(a)からのペネムエステル(至)(47q)
を、実施例60)に記したように、水添分解しナトリウ
ム塩に変換した。 標題の化合物ψηを、黄色固型物715gとして単離し
た。この物性は以下の通りであった。 Uv:λrnax(l(,0) 291 (Ern10
700 )及び309(Em 11700)nm NMR:δppm(D20) 8−93 (3H1s 
) ;6.44 (IH,s);6.79 (IH,s
);6.92 (IH,d、 J=9.0Hz);7.
13 (IH,s); 8.38 (IH,d。 J=2.3Hz);8.44.8.47(IH,dd、
 J = 9.0 Hz及び2.3Hz)。 実施例7(C) 実施例7(a)からのペネムエステル[4(1764)
を、実施例6@に記したように、水添分解しナトリウム
塩に変換した。 標題の化合物−を、黄色固型物80〜として単離した。 物性は以下の通り。 Uv:λmax(H2O’)293(Em19990)
及び307(Em 21200)nm IR: ymax(KBr)1760.1675゜16
00CIII NMR:δppm(D20) 8.92 (3H,s 
) ;6.65 (IH,bs): 6.90 (IH
。 bd、 J=8.5H2);7.01 (IH。 8);7.06 (IH,bs);7.64(IH,b
d、J=3Hz);8.11(IH,bs)。 (以下余白) 製造例8(a) 土と 8−ピリダジンカルボキサルデヒド(0,22F)[G
、He1nlsch及びA、 Mayrhojer 。 Monatshefte fuer Chemie 、
 108 。 218−224(1977))を、製造例1 (a)に
記したように、1−t−ブチルジメチルシリル−4−ト
リチルチオ−アゼチジン−2−オン(1)(0,92f
)と縮合した。 粗生成物をクロマトグラフィー(シリカゲル答酢酸エチ
ル/n−ヘキサンで溶離)に付すことにより、標題のア
ゼチジノン(59)0.60IIを泡状物として得た。 物性は下記の通り。 I R: νmax (CHClg) 8400(b)
 。 1745 cm−’ NMR:appm(CDC#s ) 0.79 (9H
,s ) 。 8.69(IH,dd、J=61,21)蓚4.85 
(IH,d、J=2Hz) 14.52(IH,d、J
=61)17.82 (17H。 m )+ 8.98 (IH,dd、J=5Hz。 21)。 製造例8(b) シリノげゼチジノン(59N製造例8(a)か也の1.
14flを、製造例6(b)に記した方法で保護基脱離
した。 クロマトグラフィー(シリカゲル:酢酸エチルで溶離口
こ付すことにより標題のアゼチジノン(430)0.8
5Fを得た。物性は以下の通り。 I R: ymax(CHCA’s) 8400 、8
850(bl。 1765 cm ’ NMR: appm(CDCA’s) 8.65 (I
H,m) +4.22 (IH,bs)+4.28 (
IH,S)+4.51 (IH,d、J=8庵)15.
82(IH,d、J=5Hul 17.00−7.80
(17H,m)+ 9.21 (IH,dd。 J=5ル、2ル)。 製造例8(c) 脱保護基アゼチジノン(60)[製造例8(b)からの
0.85F]を、製造例6(c)に記した方法によりア
セチル化した。 クロマトグラフィー(シリカゲル;酢酸エチルで溶離l
)に付すことにより、標題のアゼチジノン(61)0.
85gを得た。物性は次の通り。 I R: νmax (CHClg) 8400 、1
775(sh)。 1770 cm I NMR:appm(CDC1s)8.88 (IH,m
);4.20(1B、s)+4.64(IH,d。 J=81) + 6.22 (xn、a、 )=6ル乃
7、10−7.60 (17H,m) + 9.17(
IH,m)。 製造例8(d) (8R5,4SR)8−[アセトキシ−(8−製造例8
(C)からのアゼチジノン(61’) (1,85f)
を、製造例6(d)に記したようにP−ニトロベンジル
グリオキシレート(0,68F、1.1eQ)と反応さ
せて、粗ヒドロキシエステル2.Ofを泡状物(IRニ
ジmax(CHCIB)1765cm’ ]として得た
。 とのヒドロキシエステル(124gIII)の乾燥TH
p(5g+/)溶液を一20°Cに冷却し、2,6−ル
チジン(24μl)を加えた。塩化チオニル(14μl
)の乾燥THF(2g/)溶液を撹拌下、消却し、反応
を一16℃で20分続けた。−過及び溶媒の蒸発により
泡状物を得、これに乾燥ジオキサン(Ig/)、)リフ
エニルホスフィン(188jlF、8eq)及び2,6
−ルチジン(29pg、 1.5eq )を加えた。得
られた混合物をアルゴン雰囲気下、45℃で12時間撹
拌した。 反応混合物を、酢酸エチル(40g/)に溶解し、IN
塩酸(5g/)、重炭酸す) IJウム水溶液及び塩水
で洗浄した。MgSO4で乾燥し溶媒を蒸発させること
により粗生成物を得、これを、酢酸エチル/n−ヘキサ
ンで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付した
。 標記ホスホラン(62)を泡状物5011f(IR+v
 max(CHCA’a)1755.1625〜160
5cm )、として得た。 製造例8(e) 製造例8(d)からのホスホラン(62)(0,8Of
)をメタノール(5,4g/)及び乾燥MDC(2,0
w/l二塩化メチレン)の混合物に溶解した。 ピリジン(0,o 8 Bml )を加え、次いで硝酸
銀のメタノール溶液(0,’15M !6.7g/)を
消却した。 この溶液を常温で1時間撹拌し、次いで分離した黒い固
型物からデカンテーションさせた。デカンテーションさ
れた溶液を60%容量まで濃縮し、同容量や乾燥ジエチ
ルエーテルを加え、5℃で0.6時間、冷却した。得ら
れた沈殿固型物を炉取し、エーテルで洗浄し乾燥するこ
とにより、標題のチオレート(68)0.42f(IR
:umax(CHCA’g)1745.1610cm 
)を得た。 実施例8(a) :」− チオレート(68)[製造例8(e)からの420岬]
を乾燥MDC(10g+/)に溶解し、水浴で冷却した
。4−ジメチルアミノピリジン(694゜1、1 eq
 )及び酢酸−蟻酸無水物(400ttl 。 10 eq )を加え、さらにトリエチルアミン塩酸塩
(855#、5eq)を加えた。この混合物を0℃で6
分撹拌し、沈殿物が形成された。水浴を除き0.5時間
撹拌を続けた。沈殿物を濾過除去し、酢酸エチルで充分
に洗浄した。炉液をIN塩酸、重炭酸ナトリウム水溶液
及び塩水で洗浄した。 MgSO4で乾燥して酢酸エチル溶液とし、これを10
0m+/の量まで希釈し、アルゴン雰囲気下40℃で1
0分間加熱し、続いて常温下1時間保持した。 この酢酸エチル溶液を、アルゴン雰囲気下−40℃に冷
却し、DBU (250gII)を溶解した酢酸エチル
(10m?)を加えた。−40℃で80分撹拌した後、
酢酸エチル溶液を6%クエン酸(5(1+/)、飽和重
炭酸ナトリウム溶液(50g/!X2回)及び塩水(5
0禦l)で洗浄した。 MgSO4で乾燥後、有機層を蒸発し、残留物を酢酸エ
チルで溶離するシリカゲルのクロマトグラフィーに付し
て標題のベネム(64)701gを黄色結晶状固体とし
て得た。物性は次の通り。 Uv:λmax (EtOH) 260 (Em 19
000)及び 810 (Em 7940)nm1 1Rニジmax(CH(Ja)1785.1720cm
NMR:δppm(CDCA’s)5.80 (IH,
d。 Jに18.5ル)15゜47(IH,d。 J= 18.5Hz) + 6.74 (IH,d。 J=1ル’)7.12 (IH,d、J=1ル)+7.
41 (IH,s)+ 7.58−7.65(4H,m
) ;8.28 (2H,m) !9.17(IH,m
)。 実施例8(b) ペネムエステル(64)(実施例8(a) + 70 
#)を実施例6(b)に記したように水素添加分解しナ
トリウム塩に変換した。 標題の化合物(65)が黄色固型物として単離された(
25q)。 UV’:λmax (+20) 252 nm (Em
 14B80)IRニジmax(103r)1760.
1600cm’NMR:δppm(D20)6.64 
(IH,s)+7.08(IH,s)+7.25(1B
、s)+7.80−7.85 (2H,m) + 9.
08(IH,’m)。 製造例9 (参考文献、 D、 Krass及びW、 Paudl
er 。 5ynthesis 1974 、851 )乾燥TH
F中で、エチルオキサルアミトラシネ−) (ethy
l oxalamidrazonate )(480岬
)と2,8−ブタンジオン(0,4肩/)を反応させ、
クロマトグラフによる精製の後、標題のエステル428
 +4を油状物として得た。IRスペクトルは1740
 cm ’で吸収を示した。 製造例9(a) 製造例4(a)に記した方法を用いて、アゼチジノン(
1)(4591qI)をエチル5,6−シメチルー1.
2.4−)リアジン−8−カルボキシレート(2701
1F)と縮合させた。カラムクロマトグラフィ(シリカ
ゲル/酢酸エチル−n−ヘキサン)で精製し標題の化合
物(66)を泡状物(280ダ)として得た。 r R: v max (CHCA’B ) 1750
 、1710cm−’NMR: J(CDCJ?s)0
.82(9H,s) +2.58 (8H,II) +
 2.72 (8H,s) +4.99 (1B、d、
J=2Hz) + 5.22(IH,d、J=2ル)+
6.9−7.5(15H+ m ) I Me2SiのシグナルはTMSによっ て不明瞭。 製造例9(b) 製造例9(a)からのアゼチジノン−ケトン(66)(
1,85F)を製造例4(b)に記した方法で水素化ホ
ウ素ナトリウム(1461F)で処理した。 粗生成物のクロマトグラフィにより2つの異性体を得た
。 異性体I(67)、6881F: IR:vmax(CHClg)8200−8500゜1
740 cm ’ NMR: J(CDC1a)0.9 (9H,s)+2
.48(8H,s) 寥 2.6 0 (8H,8) 
+ 8.75−8.85 (IH,br) + 8.9
0 (IH。 dd、J =2.2ル’) + 4.0−4.15 (
約IH,br) + 4.65 (1B、d、J−2H
t)+7、1−7.6 (約15H,m)+ 異性体II(68)、(より極性)白色固型物。 628ダ IR:ymax(Cl(Jg)8200−8600゜1
740 cm−1 NMR: J(CDCJ?s)0.4 (8H,s)1
.56(8H,s)+ 0.8(91,s)+ 8.8
−8.6 (IH,br) + 8.91 (IH,d
d。 J = 9.21)+ 4.86 (IH,d、J=2
)h) + 4.45 4.65 (IH,br)+7
.1−7.5 (15H,m)。 製造例9(c) 一オン アゼチジノン−アルコール[製造例9(b)からの異性
体n(68))(62B岬)を乾燥メタノール(16g
/)−メチレンクロライド(1,5*/)に溶解し、−
80°Cに冷却した。フッ化カリウム(81Bg)を含
むメタノール(2*/)溶液を撹拌下消却した。一時間
以上かけて0℃まで昇温され、tlc は出発物質を示
さなくなった。塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、乾
燥(Mg5O4) L蒸発して、粗製の脱シリルアゼチ
ジノンを泡状物として得た(5161v)。 IRニジmax(CH(Js)8200−8500゜8
400(sh)、1765cm’ このアゼチジノンは更に精製することなく以下に用いた
。 粗製の脱シリル化アゼチジノン(51611)をCH2
C1k (10ml )に溶解し、トリエチルアミン(
0,16g/)と4−ジメチルアミノピリジン(91q
)を加えた。溶液を水中で冷却し無水酢酸(0,116
g/)を加える。0℃で50分後浴液をlNHCl、水
性NaHCOB及び塩水で洗浄した。 乾燥(MgSO4) I、蒸発して粗生成物を得、クロ
マトグラフィで精製して標題の化合物(69)を泡状物
として得た( 4881F)。 IR: vmax(CH(Js)8400,1770c
mNMR: J(CDCA!s)2.1 (8H,5)
12.56(8H,s)+ 2.72(8H,s) 1
8.87(IH,dd、J=4.8.8ル)+4.2(
IH,brs)+ 4.70 (IH,d、Je=8)
1x) + 6.12(IH,d、J=4.8Hz) 
+7.15−7゜4(15H,m) 製造例9(d) ジカルボニル−1−トリフェニルホスホラエリ−2−オ
ン 製造例9(c)からのアゼチジノン−アセテート(69
)(514q)を、製造例6(e)に記した手法を用い
てヤーニトロベンジルグリオキシレートと縮合した。得
られたヒドロキシ−エステルと塩化チオニルとの次の反
応として、再び製造例6(e)方法を用いることにより
、粗クロローエステルを淡黄色の泡状物として得た。さ
らに、製造例5(e)に記したように、2,6−ルチジ
ンの存在下で過剰のトリフェニルホスフィンと反応させ
、クロマトグラフィーに付すことにより、標題のホスホ
ラン(70)を灰白色の泡状物661ダ[IRニジma
x(CHCJg)1750. 1600〜1620 c
m ]として得た。 製造例9(e) ンジルオキシカルボニルー1−トリフェニルホ製造例9
(d)からのホスホラン(TO)(746ダ)をメタノ
ール(10g/)−メチレンクロリド(ls+/)中に
溶解した。ピリジン(0,08g/)を、続いて硝酸銀
のメタノール溶液(0,16M+6.1簿l)を加えた
。室温で40分後、この溶液を0℃に冷却し、1時間撹
拌した。目的生成物の一部(5011F)を、−過によ
って灰白色固型物として単離した。 上記炉液を蒸発してガム状物を得、これを2〜8回エー
テルでトリチュレートすることにより、標題の化合物(
71)を更に灰色固型物676岬(IR+ymax(C
HClg)1745.1600〜1620cm”””]
として得た。 製造例9(f) 製造例9(e)からの銀チオレート(71)(4201
v)を乾燥メチレンクロライド(10禦l)に溶解し、
水浴で冷却した。酢酸−蟻酸無水物(0,4耐)及び4
−ジメチルアミノピリジン(69wg)を加え、続いて
トリエチルアミン塩酸塩(s7oq)を加えた。6分撹
拌した後、沈殿物が形成し水浴を除いた。 80分後、混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。炉
液を酢酸エチルで100m+/まで希釈し、冷水、IN
塩酸、NaHCOIB水溶液及び塩水で洗浄した。得ら
れた有機溶液をMgSO4で乾燥し、40℃で46分加
熱した。 蒸発によりガム状物を得、これを酢酸エチル/n−へキ
サンによるシリカゲルのクロマトグラフィーをくり返し
て精製した。標題の化合物(72)を淡黄色固型物11
wIとして得た。物性は次の通り。 Uv;λmix (EtuH) 261(Em 171
00)及び815(Em 8400)nm IR:vmax(CHCA’s) 1795,1760
゜1720 cm ’ NMR:δ(CDCJ?a)2.19 (8H,s)纂
2.56 (8H,II) + 2.71(8H,8)
14.68−4.65 (IH,m) + 5.27(
III、d、J=18.5Hz) + 6.42(IH
,d、J=18.5Hz)蓚6.02(IH,d、J=
21> ! 6.88 (IH。 d、J=8.フル) + 7.81 (IH,d、J=
IHz)+7.57−7.61 (2B、m)+8.2
2−8.25 (2B、m) 。 さらに179岬の標記化合物(72)を得、これはわず
かにトリフェニルホスフィンオキサイドを混入していた
が、実施例9(a)で用いるには充分な純度であると判
断された。 実施例9(a) 製造例9(f)からのアセトキシ−ペネム(72)(1
691v)を乾燥二塩化メチレン(10Mj)中に溶解
しアルゴン雰囲気下−80℃に冷却した。 DBU(611jl)の二塩化メチレン(Ig/)溶液
を撹拌下、消却した。 80分後、ticは出発原料を示して壌らず、この溶液
をIN塩酸、NaHCOa水溶液及び塩水で洗浄した。 MgSO4で乾燥し、蒸発することにより、粗生成物を
得、これをシリカゲルのクロマトグラフィをくり返して
(酢酸エチル/n−ヘキサン及び酢酸エチル/二塩化メ
チレン)精製した。 生成物(78)は黄色固形物98岬として得られた。物
性は以下の通り。 Uv:λmax (EtOH) 262 (Em 80
500)nmI R: νmax (CHClg) 1
785,1715cmNMR: I (CID(Js)
 2.60 (8H,s) +2.75(8H,s) 
+5.81 (IH,d、J=18.5)1x) 15
.47 (IH,d、J=xg、5rh) + 6.6
 6 (to、 d、 J=t++し)17.84 (
IH,d、J = 1ル)+7.89(IH,s) +
7.61−7.65 (2H。 芳香族) + 8.24−8.27 (2H,芳香族)
。 酢酸エチルから結晶化した試料(78)は、mp 18
5−187℃(分解)の、n−ヘキサンを微量含む、オ
レンジ色結晶であった。 実施例9(b) 実施例9(a)からのペネムエステル(78)(611
1F)をジオキサン(16g/)及び水(4璽j)中に
溶解した。重炭酸ナトリウム水溶液(1%客1.25g
/)を加え、続いて6%パラジウム−炭(901F)を
加えた。 常温常圧下で20分間水素添加した後talcは出発原
料が存在していないことを示していた。 触媒を炉別し、炉液を蒸発乾固した。残査を少量の水に
再溶解し、バイオゲルP2のカラムに通じ、水で溶離し
た。紫外吸収(λmax)約261nmに基づいてフラ
クションを集めた。合わせたフラクションを凍結乾燥す
ることにより、標題の化合物(74)を、黄色凍結乾燥
固型物27gIfI。 として得た。物性は次の通り。 Uv:λmax(+20) 260 nm (Em16
900)IR: a+max(KBr)176G、16
00cmNMR: J(DgO) 2.60 (8H,
s) + 2.65(8B、s)纂6.65 (IH,
s ) + 7.06(IH,s)+ 7.20 (I
H,s)。 生物学的試験データ 下記第1表に、この発明の選択された化合物(実施例に
射いて与えた化合物番号で示した)の選択された微生物
に対する抗菌活性を示した。な詔比較のためにアモキシ
シリンについての同じdataも併記した。またデータ
はMIC値〔最小発育阻止濃度(μf/’s/))で示
した。 第2表には第1表に挙げた化合物をアモキシシリンとと
もに用いた場合の、同じ微生物類に対するβ−ラクタマ
ーゼ活性を示した。 このデータは、仁の発明のそれぞれの化合物の6μf/
xlとともに用いた場合のアモキシシリンの最小発育阻
止濃度(μf/ml)で示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 式I (式中 R1とR2の一方は水素原子、R1とR2の他
    方は非置換又は置換の6員複素芳香環基で、但し、その
    炭素原子を介して結合し、かつ環異原子として1〜3個
    の窒素原子を有するものである、R3L水素原子又は有
    機基)の化合物又はその医薬的に受容な塩もしくは生体
    内で加水分解しうるエステル。 2 式IA 1 (式中、R1、R2及びR3は式(I)における定義と
    同じ) の化合物又れその医薬的に受容な塩もしくは生体内で加
    水分解しうる主ステルである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 J R’が6員複素芳香環基でR2が水素原子である特
    許請求の範囲第1又は2項記載の化合物。 41.6員複素芳香塊基が、ピリジル、ピラジニル、ピ
    リミジニル、ピリダジニル又はトリアジニル基である特
    許請求の範囲第1,2又は3項記載の化合物。 J R”が水−素原子、又は式−R4もしくは−SR’
    (R4は非置換又祉置換のCl−1o炭化水木もしくは
    異項R基である特許請求の範囲第1〜グ項の何れか1つ
    に記載の化合物。 l、、 (5R8)2−メチ#−Z−6−(3−ピリシ
    ールメチレン)ペネム−3−カルボン酸、(5R8)2
    −エチルチオ−6−(3−ピリジルメチレン)ペネム−
    3−カルボン酸、(5R8)6−(3−ピリジルメチレ
    ン)ペネム−3−カルボン酸、 (5R8)6−ピラジニルメチレン−ペネムー3−カル
    ボン酸、 (5R8)6−(4−ピリミジニルメチレン)ペネム−
    3−カルボン酸、 (5R8)6−(4−ピリジルメチレン)ペネム−3−
    カルボン酸、 (5R8)侶)6−(6−メドキシー3−ピリジル)メ
    チレン−ペネム−3−カルボン酸、(5R8)(ト)6
    −(6−メドキシー3−ピリジル)メチレン−ペネム−
    3−カルボン酸、(5R8)6−(3−ピリダジニル)
    メチレン−ペネム−3−カルボン酸、又は (5R8)6−((5,6−ジメテルー1,2、4− 
    ) リアジン−3−イル)メチレン〕ベネムー3−カル
    ボン酸、 あるいはこれらの医薬的に受容な塩もしく杜生体内で加
    水分解しうるエステルである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 Z 部分式■ (式中R1とR2社式1における定義と同じ、Xはヒド
    ロキシ基又は除去する基) のペネムもしくはペネム中間体から、式■H−XI[ (式中Xはヒドロキシ又れ除去する基)の化合物の要素
    を除去し、部分式■ (式中RとRは式Iにおける定義と同じ)の化合物を得
    、式■の化合物がペネム中間体のとき、それを式Iのペ
    ネム化合物又社その医薬的に受容な塩もしくは生体内で
    加水分解しうるエステルに変換することからなる、 式1 (式中、R′とR2の一方は水素原子、R1とR2の他
    方は非置換又は置換の6員複素芳香環基で、但し、その
    炭素原子を介して結合し、かつ環異原子として1〜3個
    の窒素原子を有するものである、R3紘水素原子又紘有
    機基)の化合物又はその医薬的に受容な塩もしくれ生体
    内で加水分解しうるエステルの製法。 と 式X■ (式中R1と82は式■における定義と同じ、RlBは
    弐累におけるR4と異なる有機基 RXは水素原子又は
    カルボキシルの保護基)化合物に弐℃ R’ −SHXI (式中R4は非置換又は置換のC8−1゜炭化水素又は
    異項環基) のチオール又社その反応性誘導体を反応させ、その後必
    要又り所望に応じ(a)カルボキシルの保護基 □Hz
    を除去し及ヒ/又ハ(b)生成物を遊離酸へ又は医薬的
    に受容な塩もしく拡止体内で加水分解しうるエステルに
    導くことからなる、 〔式中、R1とR2の一方は水素原子 R1とR2の他
    方は非置換又社置換の6員複素芳香環基で、但し、その
    炭素原子を介して結合し、かり環外原子として1〜3個
    の窒素原子を有するものである、R3は基−8R’(R
    ’は、弐可における定義と同じ)〕 の化合物又はその医薬的に受容な塩もしくは生体内で加
    水分解しうるエステルの製法。 Z 式me 〔式中、R’ 、!:R”の一方は水素原子、R1とR
    2の他方は非置換又は置換の6員複素芳香環基で、但し
    、その炭素原子を介して結合し、かつ環外原子として1
    〜3個の窒素原子を有するものである、R37はC1−
    6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、C
    16アルキルテオ、アリールチオ、複素芳香族チオ、ア
    シル(たとえt−1:C1,アルキルカルボニルことに
    アセチル)、C2−6アルケニルくことにビニル)又は
    アリールC2−6フルクニル、但しこれらの基は任意に
    置換されていてもよい、118t’水素原子又aN−保
    護基、及びXはヒドロキシ基又は除去する基〕の化合物
    。 /θ 式■C 1 〔式中、R1と82の一方は水素原子、R1とR2の他
    方は非置換又は置換の6員複素芳香環基で、但し、その
    炭素原子を介して結合し、かつ環外原子として1〜3個
    の窒素原子を有するものである、R17はC1−11ア
    ルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、CI+
    1アルキルチオ、アリールチオ、複素芳香族チオ、アシ
    ル(たとえばC1−6アルキルカルボニルことにアセチ
    ル)、C26アルクニルくことにビニル)又はアリール
    C2−6アルケニル、但しこれらの基は任意に置換され
    ていてもよい、及びR111は水素原子又社N−保護基
    〕 の化合物。 // 式BID (式中 R1と¥、2の一方は水at子、R1とR2の
    他方は非置換又は置換の6A複素芳香環基で、但し、そ
    の炭素原子を介して結合し、かり理外原子として1〜3
    個の窒素原子を有するものである、R16は水素原子又
    は有機基、RXは水素原子又はカルボキシの保論基、及
    びXはヒドロキシ基又は除去する基) の化合物。 72 式IVE (式中、R1どR2の一方は水素原子、R1とR2の他
    方は非置換又は置換の6員複素芳香環基で、但し、その
    炭素原子を介して結合し、かり環外原子として1〜3個
    の窒素原子を有するものである、R16ti有機基、及
    びHzは水素原子又はカルボキシの保護基) の化合物。 /J式1 (式中 HlとR2の一方は水素原子 R1とR2の他
    方り非置換又紘置換の6員複素芳香環基で、但し、その
    炭素原子を介して結合し、かり環外原子として1〜3個
    の窒素原子を有するものである、R3は水素原子又社有
    機基)の化合物又はその医薬的に受容な塩もしくは生体
    内で加水分解しうるエステルと医薬的に受容な賦形剤と
    からなる抗菌組成物。 /〆 さらにペニシリン、セファロスポリン又は他のβ
    −ラクタム抗生物質を含む特許請求の範囲73′項記載
    の組成物。
JP60013394A 1984-01-26 1985-01-25 メチレンペネム誘導体、その製法及び含有組成物 Pending JPS60197691A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8402086 1984-01-26
GB848402086A GB8402086D0 (en) 1984-01-26 1984-01-26 Compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197691A true JPS60197691A (ja) 1985-10-07

Family

ID=10555586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60013394A Pending JPS60197691A (ja) 1984-01-26 1985-01-25 メチレンペネム誘導体、その製法及び含有組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0150781A1 (ja)
JP (1) JPS60197691A (ja)
AU (1) AU3806185A (ja)
ES (2) ES8704951A1 (ja)
GB (1) GB8402086D0 (ja)
GR (1) GR850207B (ja)
IE (1) IE850161L (ja)
ZA (1) ZA85564B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8518416D0 (en) * 1985-07-22 1985-08-29 Beecham Group Plc Compounds
EP0232966B1 (en) * 1986-01-17 1997-10-08 Beecham Group Plc Process for the preparation of penem compounds and intermediates for this preparation
GB8711391D0 (en) * 1987-05-14 1987-06-17 Beecham Group Plc Process
AR039475A1 (es) 2002-05-01 2005-02-23 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems triciclicos como inhibidores de beta-lactamasa
AR039774A1 (es) 2002-05-01 2005-03-02 Wyeth Corp 6-alquiliden-penems biciclicos como inhibidores de beta-lactamasas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3176517D1 (en) * 1980-04-24 1987-12-17 Beecham Group Plc Beta-lactam compounds, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
GB8402086D0 (en) 1984-02-29
ES539854A0 (es) 1987-04-16
GR850207B (ja) 1985-05-23
ES548147A0 (es) 1986-11-16
EP0150781A1 (en) 1985-08-07
ES8704951A1 (es) 1987-04-16
IE850161L (en) 1985-07-26
AU3806185A (en) 1985-08-01
ES8700859A1 (es) 1986-11-16
ZA85564B (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940836B2 (ja) 3位に脱離基を有する6−置換−4β−メチルー1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプター2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
JPS5826887A (ja) 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
US4798828A (en) Heterocyclic-methylene-penems
NO870981L (no) Mellomprodukter.
JPS6236384A (ja) 6−(置換メチレン)ペネム類、及びその製法と抗菌組成物
JPS588084A (ja) (6r)−置換−(5r)−ペネム−3−カルボン酸誘導体およびその製造法
JPS60197691A (ja) メチレンペネム誘導体、その製法及び含有組成物
JPH0819135B2 (ja) 安定なオキサペネム‐3‐カルボン酸
JPS5921693A (ja) 抗菌性ペネム誘導体
EP0231244A1 (en) 6-alkylidene penems
JP2654201B2 (ja) 製薬学的調製物
CH678058A5 (ja)
JPS60222486A (ja) 抗菌剤
JPS61109791A (ja) 6−(置換)メチレンペニシラン酸および6−(置換)ヒドロキシメチルペニシラン酸およびそれらの誘導体
JPH02287A (ja) 置換ペネム誘導体
JPH0534358B2 (ja)
JPS5920286A (ja) β−ラクタム抗生物質の新規なカルボン酸エステル類
WO1982000291A1 (en) Carba-2-penem compounds and process for preparing same
JPS59184185A (ja) 新規なペネム化合物、それらを含む医薬組成物およびそれらの製造方法
JPS6117585A (ja) β―ラクタム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPH0524155B2 (ja)
FR2483925A1 (fr) Procede de preparation de derives de l'acide peneme-3-carboxylique
JPS601182A (ja) β−ラクタム化合物、その製造法及び用途
JPS5899484A (ja) 抗菌性化合物、その製造方法と用途
JPS6230743A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物