JPS60197376A - ロボツトのア−ム駆動装置 - Google Patents

ロボツトのア−ム駆動装置

Info

Publication number
JPS60197376A
JPS60197376A JP3631184A JP3631184A JPS60197376A JP S60197376 A JPS60197376 A JP S60197376A JP 3631184 A JP3631184 A JP 3631184A JP 3631184 A JP3631184 A JP 3631184A JP S60197376 A JPS60197376 A JP S60197376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
output shaft
shaft
link
drive source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3631184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415074B2 (ja
Inventor
日高 喜博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP3631184A priority Critical patent/JPS60197376A/ja
Publication of JPS60197376A publication Critical patent/JPS60197376A/ja
Publication of JPH0415074B2 publication Critical patent/JPH0415074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は第1アームを第1の回転駆動源によシ回動じ、
該第1アームの先端に枢着した第2アームを第2の回転
駆動源で回動し、該第2アーム先端にハンドを有する作
業軸を増シ付けたロボットのアーム駆動装置に関するも
のである。
(従来技術) 従来多関節型ロボットにおいて第1図に示す如くアーム
の駆動をリンクによって伝達するリンク式のロボットが
知られていた。これはアームとリンクとで平行四辺形リ
ンク機構を構成したものであるが、アームが第2図に示
すような状態になった場合、先端側のアームを停止させ
る力が弱まり、揺動し易くなるという欠点があった。本
出願人は上記の欠点を解消するために第3図に示す実願
昭55−138638号によるロボットを提案した。こ
れはロボットアームの駆動に1個の節の共通とした2つ
の平行四辺形リンクを用いることによシ、片方のリンク
機構が第4図に示す如く一直線になっても、もう一方の
リンク機構の作用にょジアームの駆動を確実にするとい
う効果がある。
しかしながら上記のロボットは機構が複雑となシ、リン
ク部の出張シがあるため慣性による影響があシ、父子を
はさんだりしやすいという□−入IP、j +j−會を
曽11−し(目的) 本発明はコンパクト、軽量で作業域が広く作動が円滑確
実で安全性の高いロボットのアーム駆動装置を提案する
ことを目的とする。
(実施例) 第5図乃至第7図は本発明の第1実施例を示すものであ
る。支柱1に第1モーター2が固定されている。該モー
ター2の出力軸3に第1アーム4が連結されている。前
記支柱1にその出力軸が前記出力軸3と同軸上になる様
、第2モーター5が固定されている。第2モーター5の
出力軸6に円筒形の偏心カム8が前記出力軸6に対しで
ある距離e1で偏心して固定きれている。
該偏心カム8に第1リンク9の一端が回動自在に装着さ
れている。前記第1アーム4の先端に軸10が第1アー
ム4に対して回動自在に枢着され、該軸10は第2アー
ム11に固定されている。前記第1リンク9のもう一端
は前記偏心カム8と同形状で軸10に対しelだけ偏心
して連結された偏心カム12に回動自在に枢着され第1
アーム4、偏心カム8、第1リンク9と偏心カム12に
よって第1の平行四辺形リンクを構成している。
前記偏心カム8より突出した出力軸6に、偏心カム80
回転中心Oαと出力軸6の中心とを結ぶ直線に対して、
その回転中心Obと出力軸6とを結ぶ直線との角αが直
角となる様に偏心カム13が偏心量e2で連結されてい
る。該偏心カム13に前記第1リンク9と平行かつ節の
距離を等しくした第2リンク14の一端が回動自在に枢
着され、該第2リンク14のもう一端は前記偏心カム1
2の回転中心OCと軸10の中心とを結ぶ直線に対して
その回転中心と軸10の中心とを結ぶ直線との角βが直
角になる様に軸10に偏心量e2で連結された偏心カム
15に回動自在に装着され、第1アーム4、偏心カム1
3、リンク14と偏心カム15によって第2の平行四辺
形リンク機構が構成されている。
16は第2アーム11の先端に設けられた作業軸17に
装置された作業具(ハンド)である。
なお、上記のelとe2とはe、=e2でも゛e1キe
2でもかまわない。またα=βであるならば必ずしも直
角でなくともよい。
次に作用について説明する。第2モーター5の回動によ
シ偏心カム8と13が回動するのでその動き−はそれぞ
れ第1リンク9、第、2リンク14によって偏心カム1
2.15に伝達される。
偏心カム12.15は第1アーム4の先端において第2
アーム11に連結された軸10に固定されているので、
第2モーター5によって第2アーム11を回動すること
ができる。
このとき第6図のように、第1の平行四辺形り/り機構
が一直線上になった場合でも第2の平行四辺形リンク機
構によって駆動を確実にすることができ、又出力軸3と
出力軸6が同軸上にあることによって第1アーム4と第
2アーム11を共働させることができる。また軸10は
360°以上の回転可能であるのでロボットに広い作業
域を与えることができる。
また第1リンク9と第2リンク14のなす最大幅ωを小
さくすることが容易であるのでリンク部にカバーをする
ことができるので人が手をはさんだシすることがなくよ
り安全であ、る。
その為平行四辺形リンク機構を構成するうえで4個のク
ランクを省くことができるので構造が簡単になり、よシ
コンパクトで軽量なアーム。
駆動装置が得られる。
上記第1実施例では平行四辺形リンク機構を2つ設けた
が2個の偏心カムを2個のクランクにおきかえた1つの
リンク機構でもアームを駆動させることができるのはも
ちろんである。
第8図は本発明の第2実施例である。第1実施例の第2
モーター5を第1アーム4に設置しである。この場合、
第1アーム4も360°以上の回動ができるほか、第2
アーム11の駆動機構が第1アーム4に乗っているので
第2アーム11の速度は第1アーム4の速度の単純な合
成となシ速い速度を得ることができる。
第9図は本発明の第3実施例である。第1実施例の第2
モーター5の減速機5αを第1アーム4の先端に装置し
たもので、該減速機5αの入力軸10に偏心カム12 
、.15を出力軸10zに第2アーム11を固定したも
のである。この場合は第1リンク9、第2リンク14に
発生する応力が少ないのでリンクを細く小型化でき、壕
だ偏心カムとリンク間に発生するガタによる第2アーム
11の精度に対する影響を小さくすることが可能である
(効果) 本発明によると第1の回転駆動源出力軸に固定された第
1アームの先端に中間回転軸を回転自在に枢着し、第2
の回転駆動源出力軸を第1の回転駆動源出力軸と同軸に
配設し、第2の回転駆動源出力軸と中間回転軸を位相を
ずらせた2個の連結装置によシ連動し、中間回転軸に第
2アームを連結し、該第2アーム先端に作業軸を取シ付
けであるので全体をコンパクト、軽量にでき作業域が広
く、作動が円滑確実で安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多関節型ロボ、ットの第1比較例平行四
辺形リンク斜視図、第2図は第1図の平行四辺形リンク
が直線状になった時の正面図、第3図は従来の多関節型
ロボットの第2比較例の2つの平行四辺形リンク斜視図
、第4図は第3図の2つの平行四辺形リンクの一方の平
行四辺形リンクが直線状になった時の正面図、第5図は
本発明の第1実施例要部切断正面図、第6図は第5図の
A−A平面図、第7図は第6図の第1.第2リンク拡大
平面図、第8図は本発明の第2実施例要部切断正面図、
第9図は本発明の第3実施例要部切断正面図である。 1・・・支柱、2・・・第1モーター、3・・・第1モ
ーター出力軸、4・・・第1アーム、5・・・第2モー
ター、6・・・第2モーター出力軸、8,12,13.
15・・・偏心カム、9・・・第1リンク、10・・・
中間回転軸、11・・・第2アーム、14・・・第2リ
ンク、16・・・ハンド、17・・・作業軸。 第3図 第4図 第5図 第6図 第・7図 第−8図 第9図 手続補正書(自発差出) 昭和60年4月25日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第36311号 2、発明の名称 ロボットのアーム駆動装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都中央区日本橋小網町7番2号名称 (55
1) ぺんてる株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通シ補正する。 (2)明細書第6頁第14行目「この場合・・・」から
同頁第15行目「・・・できるほか、」を「この場合は
必ずしも第1モーター2の出力軸3と第2モーター5の
出力軸6を同軸となす必要はなく、本第2実施例によれ
ば、第1アーム4が360以上回転できるほか、」と補
正する。 (3)同第7頁第10行目「第1の・・・」から同頁第
17行目「・・・あるので」を[第1の回転駆動源出力
軸に固定された第1アームの先端に中間回転軸を回転自
在に枢着し、第2の回転駆動源出力軸を第1の回転駆動
源出力軸と略同軸に配設し、第2の回転駆動源出力軸と
中間回転軸を位相をずらせた2個の連結装置によシ連動
し得るようなし、中間回転軸に第2アームを連結してな
るので、」と補正する。 特許請求の範囲 2アームを連結してなるロボットのアーム駆動装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の回転駆動源出力軸に固定された第1アームの先端
    に中間回転軸を回転自在に枢着し、第2の回転駆動源出
    力軸を第1の回転駆動源出力軸と同軸に配設し、第2の
    回転駆動源出力軸・と中間回転軸を位相をずらせた2個
    の連結装置により連動し、中間回転軸に第2アームを連
    結し、該第2アーム先端に作業軸を取シ付けたロボット
    のアーム駆動装置。
JP3631184A 1984-02-29 1984-02-29 ロボツトのア−ム駆動装置 Granted JPS60197376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3631184A JPS60197376A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ロボツトのア−ム駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3631184A JPS60197376A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ロボツトのア−ム駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197376A true JPS60197376A (ja) 1985-10-05
JPH0415074B2 JPH0415074B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=12466297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3631184A Granted JPS60197376A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ロボツトのア−ム駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197376A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181594U (ja) * 1981-05-11 1982-11-17
JPS58177284A (ja) * 1982-04-07 1983-10-17 株式会社日立製作所 産業用ロボツト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57181594U (ja) * 1981-05-11 1982-11-17
JPS58177284A (ja) * 1982-04-07 1983-10-17 株式会社日立製作所 産業用ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415074B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61159395A (ja) ロボツトの自在継手装置
JP2577410B2 (ja) マニピュレータ関節機構
JPS6315113B2 (ja)
JPH03287392A (ja) 多関節ロボット
JPH0443742B2 (ja)
JPH0351259Y2 (ja)
JPS60197376A (ja) ロボツトのア−ム駆動装置
JPS58202790A (ja) 関節形ロボツト
JPH0398727A (ja) 工作機のための面板
JPH0746475Y2 (ja) 回動・旋回アーム駆動装置
JPS62102982A (ja) 産業用ロボツト
JPS6114888A (ja) 3自由度の手首機構
JPH03202287A (ja) 工業用ロボット
JPS62193717A (ja) 回転加工装置
JPS6263077A (ja) リンク形ロボツト
JPS58186592A (ja) ロボツトの手首装置
JPS6312753B2 (ja)
JPH028713Y2 (ja)
JPS60131189A (ja) 産業用ロボツトの手首装置
JPS59156696A (ja) トーチ保持装置
JPS63191584A (ja) 産業用ロボツト
JPS6357189A (ja) 産業用ロボツトにおける動力伝達装置
JPS6279988A (ja) ロボツト手首機構
JPH02309016A (ja) 農業機械用継手
JPS6367430A (ja) 自在継手