JPS60195663A - 日本語処理装置 - Google Patents
日本語処理装置Info
- Publication number
- JPS60195663A JPS60195663A JP59050194A JP5019484A JPS60195663A JP S60195663 A JPS60195663 A JP S60195663A JP 59050194 A JP59050194 A JP 59050194A JP 5019484 A JP5019484 A JP 5019484A JP S60195663 A JPS60195663 A JP S60195663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kana
- kanji
- sentence
- word
- character string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
- G06F40/53—Processing of non-Latin text
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は日本語処理装置にかがυ、とくに、かな漢字変
換、ローマ字漢字変換などの読み文字漢字変換によシ日
本語データを形成する日本語処理装置に関するものであ
る。
換、ローマ字漢字変換などの読み文字漢字変換によシ日
本語データを形成する日本語処理装置に関するものであ
る。
従来技術
ワードグロセッサやデータ処理システムのうち日本語を
扱う処理システムでは、一般に、読み文字キーを有する
キーボードなどの日本語入力装置から入力された読み文
字入力データを処理装置で入力と逐次並列的に漢字かな
混在文に変換する方式がある。こうして変換された漢字
かな混在文は処理システムの編集、修正機能に渡され、
必要な編集、修正が行なわれる。こうして完成した日本
語文書データは、必要に応じて印字記録、保存、送信ま
たはホスト機への転送などが行々われる。
扱う処理システムでは、一般に、読み文字キーを有する
キーボードなどの日本語入力装置から入力された読み文
字入力データを処理装置で入力と逐次並列的に漢字かな
混在文に変換する方式がある。こうして変換された漢字
かな混在文は処理システムの編集、修正機能に渡され、
必要な編集、修正が行なわれる。こうして完成した日本
語文書データは、必要に応じて印字記録、保存、送信ま
たはホスト機への転送などが行々われる。
このような文書処理システムに用いられる日本語処理装
置としては、設置ス4−スや価格等の問題から小型で簡
単な構成のものがめられるのは当然として、日本語の入
力操作が容易であるものが要求される。また、ホスト機
の一端末として使用される場合は、ホスト側の文書編集
上の負担ができるだけ少ないものが要求される。この点
で読み文字漢字変換方式は、日本語データ入力方式とし
である程度値れた方式といえる。
置としては、設置ス4−スや価格等の問題から小型で簡
単な構成のものがめられるのは当然として、日本語の入
力操作が容易であるものが要求される。また、ホスト機
の一端末として使用される場合は、ホスト側の文書編集
上の負担ができるだけ少ないものが要求される。この点
で読み文字漢字変換方式は、日本語データ入力方式とし
である程度値れた方式といえる。
けれども、従来から読み文字漢字変換に用いられている
日本語入力方式は、文章を単語ごとに区切シ、各単語の
うち漢字に変換する単語ごとに変換キーを押すか、文章
を文節単位に分け、単数または複数の文節の区切シごと
に変換キーを押すように構成されていた。したがって、
日本語入力操作中に頻繁にファンクション入力を行なわ
なければならないので、入力リズムが崩れ、従って機能
性も低い。また、文節を適切に区切るには、文法の知識
を必要とするので、オペレータの訓練を要することもあ
った。
日本語入力方式は、文章を単語ごとに区切シ、各単語の
うち漢字に変換する単語ごとに変換キーを押すか、文章
を文節単位に分け、単数または複数の文節の区切シごと
に変換キーを押すように構成されていた。したがって、
日本語入力操作中に頻繁にファンクション入力を行なわ
なければならないので、入力リズムが崩れ、従って機能
性も低い。また、文節を適切に区切るには、文法の知識
を必要とするので、オペレータの訓練を要することもあ
った。
目 的
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、自然な日
本語感覚に従って迅速・容易に日本語を入力できる構成
の小型・簡単な日本語処理装置を提供することを目的と
する。
本語感覚に従って迅速・容易に日本語を入力できる構成
の小型・簡単な日本語処理装置を提供することを目的と
する。
構成
本発明の構成について以下、一実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図は本発明による日本語処理装置の実施例として、
かな漢字変換ワードゾロセッサの基本的なハードウェア
構成例を示すブロック図である。同図において、オぜレ
ータが日本語入力操作や編集操作を行なうためのキーボ
ードlOがキーボード制御部14を介してシステムパス
18に接続されている。キーボード10は、本実施例で
は五十音とアルファベットを兼用した文字キー、数字・
記号キー、及び「削除」 [挿入」 「移動」「再変換
」 「無変換」 「1文字漢字変換」 「単語区切シの
変更」などの編集キーや機能キーを含む日本語入力操作
2編集操作。
かな漢字変換ワードゾロセッサの基本的なハードウェア
構成例を示すブロック図である。同図において、オぜレ
ータが日本語入力操作や編集操作を行なうためのキーボ
ードlOがキーボード制御部14を介してシステムパス
18に接続されている。キーボード10は、本実施例で
は五十音とアルファベットを兼用した文字キー、数字・
記号キー、及び「削除」 [挿入」 「移動」「再変換
」 「無変換」 「1文字漢字変換」 「単語区切シの
変更」などの編集キーや機能キーを含む日本語入力操作
2編集操作。
外部出力操作などを行なうための各種キーを有している
。日本語入力はかな文字キーを用いてべた書きで行なう
・システムパス18には、キー人力バッファインタフェ
ース16を介してキー入力バッファ12が接続されてい
る。キーが−ド10で入力されたデータは入力バッファ
12に一時蓄積される。
。日本語入力はかな文字キーを用いてべた書きで行なう
・システムパス18には、キー人力バッファインタフェ
ース16を介してキー入力バッファ12が接続されてい
る。キーが−ド10で入力されたデータは入力バッファ
12に一時蓄積される。
システムパス18には、中央演算処理装置(CPU)
20 、日本語コンバータ21およびシステムメモリ2
2が接続されている。CPU 20は、本システム全体
の動作を統括制御するとともに文書編集機能を実現する
ものである。日本語コンバータ21は、本実施例ではC
PU 20とは別の処理装置で構成され、かな漢字変換
機能を実現するものである。システムメモリ22には、
各機能その他を実行するための命令プログラムが格納さ
れている。
20 、日本語コンバータ21およびシステムメモリ2
2が接続されている。CPU 20は、本システム全体
の動作を統括制御するとともに文書編集機能を実現する
ものである。日本語コンバータ21は、本実施例ではC
PU 20とは別の処理装置で構成され、かな漢字変換
機能を実現するものである。システムメモリ22には、
各機能その他を実行するための命令プログラムが格納さ
れている。
システムパス18には、表示制御部24が接続されてお
シ、この表示制御部24にCRT表示装置26が接続さ
れている。CRT表示装置26は、−文を表示できる大
きさの表示領域(第2図参照)28をその画面に備えて
おシ、キーボード10で入力したかな文字文、又はこの
かな文字文を変換した漢字かな混じシ文を一文単位で表
示することができる。これにより、オペレータはかな漢
字変換後の入力文データの確認及び必要に応じて画面2
8を見ながら所望の編集作業を行なうことが可能となる
。なお本明細書において用語「−文」とは、文のうち句
読点、空白などの記号で区切られる単数または複数の一
連の文節をいう。
シ、この表示制御部24にCRT表示装置26が接続さ
れている。CRT表示装置26は、−文を表示できる大
きさの表示領域(第2図参照)28をその画面に備えて
おシ、キーボード10で入力したかな文字文、又はこの
かな文字文を変換した漢字かな混じシ文を一文単位で表
示することができる。これにより、オペレータはかな漢
字変換後の入力文データの確認及び必要に応じて画面2
8を見ながら所望の編集作業を行なうことが可能となる
。なお本明細書において用語「−文」とは、文のうち句
読点、空白などの記号で区切られる単数または複数の一
連の文節をいう。
表示制御部24は、システムパス18を介して文字デー
タを受けるとリフレッシュメモリ(図示せず)に格納し
、所定の表示タイミングで読み出しながら対応する文字
パターンに変換し、表示装置26にビデオ信号を送出し
て文字表示させる機能を有している。また、表示制御部
24は、システムパス18を介して送られるカーソルデ
ータに基づき表示装置26の画面上にカーソルを表示さ
せる機能も有している。このカーソルによシ、オイレー
タは文字位置を指定して挿入、削除、訂正等の編集作業
を行なうことができる。
タを受けるとリフレッシュメモリ(図示せず)に格納し
、所定の表示タイミングで読み出しながら対応する文字
パターンに変換し、表示装置26にビデオ信号を送出し
て文字表示させる機能を有している。また、表示制御部
24は、システムパス18を介して送られるカーソルデ
ータに基づき表示装置26の画面上にカーソルを表示さ
せる機能も有している。このカーソルによシ、オイレー
タは文字位置を指定して挿入、削除、訂正等の編集作業
を行なうことができる。
システムパス18には、また本実施例では固定ディスク
制御部29が接続されておシ、゛この固定ディスク制御
部29に固定ディスク3oが接続されている。固定ディ
スク3oには、日本語辞書などのファイルが収納されて
いる。日本語辞書は、常用される単語(自立語・付属語
)を中心とした多数の単語を含む単語辞書(第2図参照
)32からなる。各単語データは、単語の読みデータ、
単語の品詞、活用などの文法データ、文字コード、ファ
イル別の単語の頻変なとで構成されている。日本語辞書
ファイルには、単語辞書32の他、活用語尾テーブル、
接続テーブルなどの文法規則テーブル、辞書検索のため
のディレクトリを含む入出カシステム(IO8゜第2図
参照)34が格納されている。固定ディスク制御部29
は、固定ディスク3oとシステムパス18との間で、デ
ィスクドライバ(図示せず)の制御及びデータの授受を
行なう機能を有している。
制御部29が接続されておシ、゛この固定ディスク制御
部29に固定ディスク3oが接続されている。固定ディ
スク3oには、日本語辞書などのファイルが収納されて
いる。日本語辞書は、常用される単語(自立語・付属語
)を中心とした多数の単語を含む単語辞書(第2図参照
)32からなる。各単語データは、単語の読みデータ、
単語の品詞、活用などの文法データ、文字コード、ファ
イル別の単語の頻変なとで構成されている。日本語辞書
ファイルには、単語辞書32の他、活用語尾テーブル、
接続テーブルなどの文法規則テーブル、辞書検索のため
のディレクトリを含む入出カシステム(IO8゜第2図
参照)34が格納されている。固定ディスク制御部29
は、固定ディスク3oとシステムパス18との間で、デ
ィスクドライバ(図示せず)の制御及びデータの授受を
行なう機能を有している。
システムパス18にハ更に、出力バッファ36が接続さ
れておシ、必要に応じて編集した漢字かな混じシ文が出
力バッファ36を介して出力ポート37から出力される
。出力ポート37から出力されたデータは、印字装置で
印字出力されたシ、他のファイル記憶装置に保存された
り、ホスト機に転送されたシ、通信回線を通して送信さ
れた)する。
れておシ、必要に応じて編集した漢字かな混じシ文が出
力バッファ36を介して出力ポート37から出力される
。出力ポート37から出力されたデータは、印字装置で
印字出力されたシ、他のファイル記憶装置に保存された
り、ホスト機に転送されたシ、通信回線を通して送信さ
れた)する。
第2図は、前記ワードプロセッサの構成を編集機能とか
な漢字変換機能などの機能別に分けて示した機能ブロッ
ク図である。第2図において、第1図中のCPU 20
に相当する部分は、インタフェース16を介してキーボ
ード1oがら送られる文字データ、ファンクションデー
タを受けて一文単位で文書編集処理を行なう編集処理部
40である。日本語コンバータ21は、インタフェース
16を通してキーぎ−ド10から入力されたべた書きの
かな文字列を一文単位で逐次かな漢字変換するかな漢字
変換処理部42に相当し、文における各単語の接続関係
を常識的、統計的、言語学酷に数式化してかな漢字変換
を行なう。また、編集処理部40の出力側には、表示制
御部24及びCRT表示部26で実現される一文表示領
域28が関連している。かな漢字変換処理部42には、
入出カシステム(IO8) 34を介して単語辞書32
が関連している。
な漢字変換機能などの機能別に分けて示した機能ブロッ
ク図である。第2図において、第1図中のCPU 20
に相当する部分は、インタフェース16を介してキーボ
ード1oがら送られる文字データ、ファンクションデー
タを受けて一文単位で文書編集処理を行なう編集処理部
40である。日本語コンバータ21は、インタフェース
16を通してキーぎ−ド10から入力されたべた書きの
かな文字列を一文単位で逐次かな漢字変換するかな漢字
変換処理部42に相当し、文における各単語の接続関係
を常識的、統計的、言語学酷に数式化してかな漢字変換
を行なう。また、編集処理部40の出力側には、表示制
御部24及びCRT表示部26で実現される一文表示領
域28が関連している。かな漢字変換処理部42には、
入出カシステム(IO8) 34を介して単語辞書32
が関連している。
本実施例によるワードプロセッサでは、がな幽字変換操
作を入力文字列について逐次性ない、−文単位で変換結
果文字列を出力する。即ち、キーがニド10を用いてべ
た誓き入力を行ない、かな漢字変換1編集、出力を一文
単位で逐次並列的に行ない、こうして順次−文単位で入
力データを受け付けては処理する。
作を入力文字列について逐次性ない、−文単位で変換結
果文字列を出力する。即ち、キーがニド10を用いてべ
た誓き入力を行ない、かな漢字変換1編集、出力を一文
単位で逐次並列的に行ない、こうして順次−文単位で入
力データを受け付けては処理する。
よシ詳細には、キープニド10によって入力されたかな
文字データは、入力バッファ12に一時蓄積され、順次
インタフェース16を経て編集処理部40および漢字変
換処理部42に転送される。編集処理部40は、この入
力かな文字データを順次表示装置26へ送出して画面2
8上にかな表示させる。
文字データは、入力バッファ12に一時蓄積され、順次
インタフェース16を経て編集処理部40および漢字変
換処理部42に転送される。編集処理部40は、この入
力かな文字データを順次表示装置26へ送出して画面2
8上にかな表示させる。
かな漢字変換処理部42は、べた書きのかな文字列デー
タを逐次単語ごとに漢字かな混じシ文に変換する。この
方法は、例えば、文が自立語士付属語という文節の繰シ
返しで構成されると仮定し、初めに自立語を最長一致法
などによシ認定し、次にこの自立語と接続可能な付属語
を認定し、−文すべて決定したあと漢字に相当する部分
を単語単位に漢字に変換することによシ行なってよい。
タを逐次単語ごとに漢字かな混じシ文に変換する。この
方法は、例えば、文が自立語士付属語という文節の繰シ
返しで構成されると仮定し、初めに自立語を最長一致法
などによシ認定し、次にこの自立語と接続可能な付属語
を認定し、−文すべて決定したあと漢字に相当する部分
を単語単位に漢字に変換することによシ行なってよい。
よシ具体的に説明すると、かな漢字変換処理部42は、
まず入力したかな文字列の頭部分について、ディレクト
リを用い入出カシステム34を介して単語辞書32を検
索し、最長の自立語候補(1又は複数)をめる。
まず入力したかな文字列の頭部分について、ディレクト
リを用い入出カシステム34を介して単語辞書32を検
索し、最長の自立語候補(1又は複数)をめる。
また、各自立語候補に対し、続くかな文字部分に対応す
る付槁語候補を前述と同様にしてめる。次に、%自立語
と付属語の接続関係を、文法規則テーブル33を参照し
て品詞間の文法的接続条件、及び予め常識的・統計的に
定めた出現頻度情報などから分析する。そして接続の可
能性がないか或いは低い組合わせを棄却しながら、最適
と思われる自立語士付鵬語の組合わせを決める。以下、
同様にして次々とかな文字列の各文節をなす自立語士付
属語をめてゆく。
る付槁語候補を前述と同様にしてめる。次に、%自立語
と付属語の接続関係を、文法規則テーブル33を参照し
て品詞間の文法的接続条件、及び予め常識的・統計的に
定めた出現頻度情報などから分析する。そして接続の可
能性がないか或いは低い組合わせを棄却しながら、最適
と思われる自立語士付鵬語の組合わせを決める。以下、
同様にして次々とかな文字列の各文節をなす自立語士付
属語をめてゆく。
このようにして入力読み文字列の各単語ごとに順次かな
漢字変換を行ない、その結果の変換文がキー人力バッフ
ァ12に逐次形成されてゆく。
漢字変換を行ない、その結果の変換文がキー人力バッフ
ァ12に逐次形成されてゆく。
これは編集処理部40を介して画面28に表示される。
このようにして、入力されたかな文字列の一文について
変要が終了し、対応する一文の漢字かな混在文が入力バ
ッファ12に完成すると、編集処理部40は、入力バッ
ファ12からこの1文分の漢字かな混じシ文を読み出し
、出力バッファ36に転送する。この出力バッファ36
に送られた変換文データは伝送路を経てたとえばホスト
機へ送出される。
変要が終了し、対応する一文の漢字かな混在文が入力バ
ッファ12に完成すると、編集処理部40は、入力バッ
ファ12からこの1文分の漢字かな混じシ文を読み出し
、出力バッファ36に転送する。この出力バッファ36
に送られた変換文データは伝送路を経てたとえばホスト
機へ送出される。
画面28に表示された変換結果の漢字かな混在文をチェ
ックした結果、修正・変更したい箇所がある場合、オ(
レータはまずキーボード10のカーンルキーを操作して
画面28のカーソルを移動し該当する文字位置を指示す
る。これによって生じたカーソルデータは作文・編集処
理部40に送られる。次に、文字を削除したいときは削
除キーを押し、挿入を行なうときは、挿入キーを操作し
て所望の文字をかな入力する。
ックした結果、修正・変更したい箇所がある場合、オ(
レータはまずキーボード10のカーンルキーを操作して
画面28のカーソルを移動し該当する文字位置を指示す
る。これによって生じたカーソルデータは作文・編集処
理部40に送られる。次に、文字を削除したいときは削
除キーを押し、挿入を行なうときは、挿入キーを操作し
て所望の文字をかな入力する。
また、画面28に表示された変換文の内、漢語部分を同
音異義語の池の漢語に変更したいときは再変換キーを押
し、変換文の内、かな文字1字を漢字に代えるときは1
文字漢字変換キーを押す。またこの1文字漢字変換など
で単語区切シの変更を指定したいときは単語区切り変更
キーを押す。
音異義語の池の漢語に変更したいときは再変換キーを押
し、変換文の内、かな文字1字を漢字に代えるときは1
文字漢字変換キーを押す。またこの1文字漢字変換など
で単語区切シの変更を指定したいときは単語区切り変更
キーを押す。
各編集キーに対応してキーピード10から出力されるコ
マンド及び修正用のかな文字データは、編集処理部40
に送られる。この編集処理部40では、削除の場合文字
データ記憶部44に蓄積されている変換文の内該当文字
データを消去して字詰めを行なう。挿入の場合は、文字
データ記憶部44の入力かな文字列データの指定された
位置に新たに入力した挿入かな文字を加え、この挿入文
字前後のかな文字データをかな漢字変換処理部42に送
出して前述と同様の手法に基づいてかな漢字変換を行な
う。増加した部分は文字データ記憶部44内の変換文デ
ータに加える。陶、挿入文字を漢字に変換する必要がな
いときは、挿入キーを押す前に無変換キーを押せばよい
。再変換、1文字漢字変換の場合は、初めの入力かな文
字列データの内、指定された位置又はその前後を含むか
な文字データや必要によ多入力された単語区切シ指定デ
ータをかな漢字変換処理部42に送出し、対応する漢字
に変換させたあと、文字データ記憶部44内の変換文を
変更する。キー人力バッファ12の内容は、編集処理部
40によシ逐次画面28に読み出されて表示されるので
、この編集の模様は画面28で確認することができる。
マンド及び修正用のかな文字データは、編集処理部40
に送られる。この編集処理部40では、削除の場合文字
データ記憶部44に蓄積されている変換文の内該当文字
データを消去して字詰めを行なう。挿入の場合は、文字
データ記憶部44の入力かな文字列データの指定された
位置に新たに入力した挿入かな文字を加え、この挿入文
字前後のかな文字データをかな漢字変換処理部42に送
出して前述と同様の手法に基づいてかな漢字変換を行な
う。増加した部分は文字データ記憶部44内の変換文デ
ータに加える。陶、挿入文字を漢字に変換する必要がな
いときは、挿入キーを押す前に無変換キーを押せばよい
。再変換、1文字漢字変換の場合は、初めの入力かな文
字列データの内、指定された位置又はその前後を含むか
な文字データや必要によ多入力された単語区切シ指定デ
ータをかな漢字変換処理部42に送出し、対応する漢字
に変換させたあと、文字データ記憶部44内の変換文を
変更する。キー人力バッファ12の内容は、編集処理部
40によシ逐次画面28に読み出されて表示されるので
、この編集の模様は画面28で確認することができる。
このようにして−文について編集処理が終了すると、編
集済の新たな変換文は、キー人力バッファ12から読み
出されて出力バッファ36に転送される。これは後に出
力ポートから利用装置へ送出される。このようにして、
べた書き入力されたかな文字列が入力と並行して一文単
位で漢字かな混在文に変換され、出力ポート37から逐
次出力される。
集済の新たな変換文は、キー人力バッファ12から読み
出されて出力バッファ36に転送される。これは後に出
力ポートから利用装置へ送出される。このようにして、
べた書き入力されたかな文字列が入力と並行して一文単
位で漢字かな混在文に変換され、出力ポート37から逐
次出力される。
尚、上記実施例においては日本語入力をかなで行なう場
合について説明したが、ローマ字で入力するようにして
もよいのは勿論でちる。また、べた書きのかな若しくは
ローマ手交をかな漢字変換する手法についても、前述し
た最長一致法による他、単語の出現頻度情報を使う最尤
評画法や文節区切シ予測法などの他の手法を利用して行
なってもよい。
合について説明したが、ローマ字で入力するようにして
もよいのは勿論でちる。また、べた書きのかな若しくは
ローマ手交をかな漢字変換する手法についても、前述し
た最長一致法による他、単語の出現頻度情報を使う最尤
評画法や文節区切シ予測法などの他の手法を利用して行
なってもよい。
効果
本発明によればこのように、べた書きで入力される読み
文字の日本語を一文単位で、かな漢字変換および必要な
編集処理し、漢字かな混在文として出力するように構成
したことによシ、意味的に大きな繋がシを持っている文
章を、そのまま読んだシ書いたシするときの如く、自然
な日本語感覚に従ったリズムで入力できる。したがって
入力作業がし易い。また1文単位でまとめて扱えるので
、1回の扱うデータ量が文節単位処理などよシも多く、
シたがって作業速度が大きく向上する。
文字の日本語を一文単位で、かな漢字変換および必要な
編集処理し、漢字かな混在文として出力するように構成
したことによシ、意味的に大きな繋がシを持っている文
章を、そのまま読んだシ書いたシするときの如く、自然
な日本語感覚に従ったリズムで入力できる。したがって
入力作業がし易い。また1文単位でまとめて扱えるので
、1回の扱うデータ量が文節単位処理などよシも多く、
シたがって作業速度が大きく向上する。
第1図は本発明による日本語処理装置の諸機能を実現す
るワードプロセッサの基本的なハードウェア構成例を示
すブロック図、 第2図は第1゜図に示すワードプロセッサで実現される
日本語入力装置の一般的機能を概念的に示す機能ブロッ
ク図である。 主要部分の符号の説明 10・・・キーボード 20 ・・・ CPU 21・・・日本語コンバータ 22・・・システムメモリ 26・・・表示装置 30・・・固定ディスク 36・・・出力バッファ 40・・・編集処理部 42・・・かな漢字変換処理部
るワードプロセッサの基本的なハードウェア構成例を示
すブロック図、 第2図は第1゜図に示すワードプロセッサで実現される
日本語入力装置の一般的機能を概念的に示す機能ブロッ
ク図である。 主要部分の符号の説明 10・・・キーボード 20 ・・・ CPU 21・・・日本語コンバータ 22・・・システムメモリ 26・・・表示装置 30・・・固定ディスク 36・・・出力バッファ 40・・・編集処理部 42・・・かな漢字変換処理部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 日本文を読み文字で入力する読み文字キー。 および入力された読み文字列の編集を指示する機能キー
を含む入力手段と、 該入力手段によシ読み文字列がべた書き方式で入力され
ると、該読み文字列を逐次対応する漢字かな混じシ文に
変換する変換手段と、該読み文字列および漢字かな混じ
シ文を逐次一時記憶する記憶手段と、 該読み文字列および漢字かな混じシ文を少なくとも択一
的に光示可能な表示手段と、前記入力手段の機能キーの
操作に応じて前記記憶手段に記憶された漢字かな混じシ
文の編集を行なう編集手段と、 前記漢字かな混じシ文を出力する出力手段とを含み、 前記変換手段および編集手段は、前記読み文字列の一文
について変換が終了し、対応する漢字かな混じシ文の編
集が終了すると、該対応する漢字かな混まじシ文を前記
出力手段に転送することを特徴とする日本語処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59050194A JPS60195663A (ja) | 1984-03-17 | 1984-03-17 | 日本語処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59050194A JPS60195663A (ja) | 1984-03-17 | 1984-03-17 | 日本語処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60195663A true JPS60195663A (ja) | 1985-10-04 |
Family
ID=12852338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59050194A Pending JPS60195663A (ja) | 1984-03-17 | 1984-03-17 | 日本語処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60195663A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01217552A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-31 | Toshiba Corp | 文書作成装置における同音語候補選択確定方式 |
US5285387A (en) * | 1989-10-31 | 1994-02-08 | Hewlett-Packard Company | Method for linking an applications program and a conversion program |
-
1984
- 1984-03-17 JP JP59050194A patent/JPS60195663A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01217552A (ja) * | 1988-02-25 | 1989-08-31 | Toshiba Corp | 文書作成装置における同音語候補選択確定方式 |
US5285387A (en) * | 1989-10-31 | 1994-02-08 | Hewlett-Packard Company | Method for linking an applications program and a conversion program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62274360A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS60195663A (ja) | 日本語処理装置 | |
JPS6362018B2 (ja) | ||
JPS6389970A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPS61279973A (ja) | 日本語処理装置 | |
JPS628259A (ja) | かな漢字変換方式 | |
JP2862236B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPS6175950A (ja) | べた書きかな漢字変換における文字修正方式 | |
KR860000681B1 (ko) | 한글/한자 워드프로 세서 | |
JPH0380363A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0776964B2 (ja) | 日本文入力方法 | |
JPH0630099B2 (ja) | 日本語処理装置 | |
JP2634596B2 (ja) | かな漢字変換装置 | |
JP2710442B2 (ja) | 姓名フリガナ―漢字変換方式 | |
JPH02255936A (ja) | 文書作成編集装置 | |
JPH0546593A (ja) | 文字入力装置 | |
JPH06110878A (ja) | 仮名漢字変換方法 | |
JPS60207948A (ja) | カナ漢字変換処理装置 | |
JPH03296855A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH0616281B2 (ja) | 仮名漢字変換結果表示処理方式 | |
JPS60246472A (ja) | 文字列処理装置 | |
JPH08171568A (ja) | 複数言語入力方法 | |
JPS60136863A (ja) | カナ漢字変換装置における短縮変換方式 | |
JPS60173662A (ja) | 送りがな削除方式 | |
JPH04133165A (ja) | かな漢字変換装置 |