JPS60194850A - 位相同期送受信装置 - Google Patents

位相同期送受信装置

Info

Publication number
JPS60194850A
JPS60194850A JP59051903A JP5190384A JPS60194850A JP S60194850 A JPS60194850 A JP S60194850A JP 59051903 A JP59051903 A JP 59051903A JP 5190384 A JP5190384 A JP 5190384A JP S60194850 A JPS60194850 A JP S60194850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
synchronization
synchronism
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59051903A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Sumiya
住谷 裕康
Toshiro Kato
敏郎 加藤
Koji Nishizaki
西崎 浩二
Hirokazu Ito
広和 伊藤
Satoshi Inano
聡 稲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59051903A priority Critical patent/JPS60194850A/ja
Publication of JPS60194850A publication Critical patent/JPS60194850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0083Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al 発明の技術分野 本発明は、ディジタル伝送における同期方式に係わり、
特に位相ロック・ループを用いた位相同期送受信装置に
関する。
(b) 技術の背景 近年、電話の音声信号等アナログ信号の実時間伝送方式
として符号変調方式(以下PCM方式と記述する)が実
用化されつつあり、一方ではコンピュータ間通信の普及
とともにディジタル伝送の統合化が行われようとしてい
て、益々ディレタル伝送の重要性が高まっている。この
ようなディジタル伝送では伝送の効率化を計るため、高
速化。
多重化が促進されており、それに従って伝送誤りの少な
い伝送方式の採用が要望されている。特にPCM時分割
多重通信方式においては、各チャンネルをサンプリング
し時分割して伝送するため、受信端で同期はずれが生じ
た場合は他チャンネルの信号が混入する等、雑音の原因
となって通信不能の事態が発生する場合がある。このた
め例えば非同期多重化PCM通信においては同期周波数
が異なった装置で生成したPCM信号を多重化する場合
、同期化パルス(以下スタッフ・パルスと記述する)の
挿入等で装置間の同期化を行い、受信側では該スタッフ
・パルスを除去して信号の時間位置を平滑化して原信号
を再生する方式等が採用されている。再生する具体的な
方法として一般に入力信号列を一時記憶してそれを読み
取る同期信号と上記一時記憶用書込み同期信号との位相
差を同期化する位相ロック・ループ(以下P L Lと
記述する)が普及している。
(C) 従来技術と問題点 PLLを用いた時間位置偏位抑圧方式を非同期多重化P
CMの端局を例にとって説明する。第1図(a)は原信
号列で、2チヤンネル1の第1ビツト。
3はn多重化におけるチャンネルnの最終ビット。
1は期間Tを1フレームとした時挿入されたフレーム同
期信号である。第1図(b)はスタッフ・パルスを挿入
して同期化し送信された信号列である。
受信端局では入力情報よりスタッフ・パルス4を除去し
原信号第1図(alを再生する。第2図は端局の構成例
を示すブロック図である。B/U、21は伝送されてき
た複極性パルスを単極性パルスに変換、整形する複極−
単極変換部で、第1図に示す信号列はB/U 21によ
り変換された信号列を示したものである。次に入力信号
列より同期用クロックパルスを発生し、制御クロック発
生部22により各種同期用クロックを発生する。次にフ
レーム同期信号発生部23で上記制御クロック・パター
ンに基づいて参照用フレーム同期信号を発生し入力信号
より抽出したフレーム同期信号と比較して一致処理等を
行って同期を確立する。同期が確立すれば信号列よりス
タッフ・パルス等を除去して該信号列をレジスタ25に
順次記憶させる。
ここで上記書込同期信号(以下書込みクロックと記述す
る)は入力信号列と同じ周期を持ち除去すべきパルス位
置のクロックを除去したものである。
続いて一時記憶された信号は読取同期信号(以下読取り
クロックと記述する)で順次読み出されてデータ処理部
26で処理されるが、原信号の時間列に復帰させるため
、読取り時にPLL36を用いて読取り信号の時間列の
平滑化がおこなわれる。
即ち読取りクロック発生用発振器として電圧制御発振器
31が用いられ、それにより作成された読取りクロック
34と上記書込みクロック33の位相差を位相比較部2
8により比較し位相差に基づいた幅をもつ矩形波に変換
して低域ろ波器30により平滑化し、電圧制御発振器3
1を制御して読取りクロック34の周波数を決定する。
つまりこのループにより読取りクロックの周波数は書込
みクロックの平均周波数に平衡し、且つ位相が決定され
る。
ここで本発明にかかわるPLLを用いた位相比較部の従
来技術について詳述する。第3図にPLLを構成する、
フリップ・フロップを用いた位相比較部の例を示してい
る。34ば読取りクロツタ。
第4図(alで電圧制御発振器31で発生した信号を整
形したものである。33は書込みクロック、第4図(b
)でスタッフ・パルス等を除去したものである。41は
読取りクロックを分周する〔第4図(C1〕フリツプ・
フロップ、42は分周された読取りクロックを書込みク
ロックのタイミングで書き込む〔第4図(dl))フリ
ップ・フロップ、43は排他的論理和回路である。排他
的論理和回路の出力43には第4図(e)に示すように
書込みクロックの周期で、書込みクロックと読取りクロ
ックの位相差を幅とした矩形波が得られる。この矩形波
は差動増幅器29によって整形され、低域ろ波器30に
よって平滑化され直流電圧に変換されて電圧制御発振器
31の周波数を制御する。従って読取りクロックの周期
が書込みクロックの周期よりも相対的に短くなれば該直
流電圧が低下して読取りクロックの周期が増大し、逆に
増大すれば読取りクロックの周期は短くなる。結局上記
ループの平衡状態では読取りクロックと書込みクロック
の平均周期と等しくなり且つ平滑化されるため、この読
取りクロツタでレジスタ25(第2図)を順次読取るこ
とによって入力信号を原信号の時間位置に再生すること
ができる。ここで入力断またはフレーム同期はずれの時
は書込みクロックが欠落するため、読取りクロックの周
波数は基準電圧35で制御されるPLLの自走周波数と
なるがフリップ・フロップ42の状態により2つの安定
点が生ずる。即ち第5図(a)に示すように、IC3!
i理回路のオン時にしきい値51 〔第5図(a)〕が
あり周期に比し立ち上がり時間が無視出来ない場合、排
他的論理和回路43の出力にはフリップ・フロップ42
の2個の安定点に従ってデユーティの異なった2個の矩
形波が得られる。第5図(blはフリップ・フロップ4
2の出力がH(+5V)の場合、第5図(C)はL(O
V)の場合それぞれの排他的論理和回路の出力波形を示
す。35は基準電圧でありどちらか一方の安定点で規定
の自走周波数に調整されていて、しかも一般には入力電
圧の1/2の値より偏倚しているため差動増幅器の出力
は2つの安定点で第5図(d)、 (e)の如くデユー
ティの異なったものとなる。その結果第5図、53.5
4であられされる平均電圧となり結局2個の自走周波数
が得られることになる。以上を要約すれば書込みクロッ
クが欠落した場合読取りクロックの自走周波数の安定点
は2点ありしかもどちらの安定点になるか不定のためこ
の差が大となると、規定の自走周波数に調整された安定
点が入力断時他の安定点に遷移すると自走周波数が変化
して入力状態に復帰した時平衡状態移行への即応性、P
LLの同期はずれ等の問題が生ずることになる。以上の
点は伝送の高速化とともに顕著になり従来方式の欠点と
なっている。
(dl 発明の目的 本発明の目的は、上記欠点を鑑み時間的偏位の生じたデ
ィジタル信号を再生するPLL回路において人力断時ま
たはフレーム同期はずれ時における自走周波数を安定化
することにある。
(14) 発明の構成 そのため本発明の目的は、入力断およびフレーム同期は
ずれ状態を検出する手段を設け、位相検出用フリップ・
フロップを1個の安定点に設定することによって達成す
ることができる。
(fl 発明の実施例 本発明の実施例を第6図を用いて説明する。同図におい
て28はフリップ・フロップを用いた位相比較部で、4
1は読取りクロックを分周するフリップ・フロップ、4
2は分周された読取りクロ・7りを書込みクロックで読
み取るフリップ・フロップ、43は排他的論理和回路、
29は差動増幅器、30は低域ろ波器531は電圧制御
発振器。
27は読取りクロック発生部で、27〜31の各部を第
6図に記載する接続により位相ロック・ループを構成し
ている。いま、フリップ・フロップ42のセント端子S
が。セント・フリーの状態〔以下セント状態をL(OV
)、セット・フリー状態をH(+5V)とする。〕であ
るとフリップ・フロップ42ば書込みクロックで動作し
fC1項で記述した如く書込みクロックと同一の平均周
波数を持つ読取りクロックが得られる。その動作を再述
すれば、先ずフリップ・フロップ41で読取りクロック
を分周しその出力をフリップ・フロップ42により書込
みクロックで読み取り、フリップ・フロップ41.42
各々のQ出力の排他的論理和をとれば、書込みクロック
の周期をもち、書込みクロックと読取りクロックの位相
差を幅とする矩形波が得られる。その矩形波は差動増幅
器29によって基準電圧35と比較され低域ろ波器30
によって平滑化されて電圧制御発振器31の発振周波数
を制御する。この発振器の出力を整形して読取りクロッ
クを発生させるとフィード・ハック・ループを構成し書
込みクロックに対する読取りクロツタの位相差を制御し
且つ読取りクロックの平均周波数を書き込みクロックの
平均周波数に平衡させることができる。
次ぎに入力断時まはたフレーム同期はずれ時の動作を説
明する。この時はレジスタ25(第2図)に対する書込
みを行わないため書込みクロックの出力は抑止され、従
ワてフリップ・フロップ42のC@子は無人力となりS
端子がHであるとQ出力は入力断以前の状態を保持する
。このためQ出力はHの状態かLの状態か不定となる。
この2つの状態により読取りクロックの周波数が異なる
ことはCC1項で記載した通りである。従ってこれを避
ける為本発明では入力断またはフレーム同期はずれによ
り書込みクロックが欠落した時、この状態を検出して情
報信号を発生し該情報信号でフリップ・フロップ42の
S端子をL(セット状態)に設定する。この時42のQ
出力はHとなり従って排他的論理和回路43の出力は第
5図(C)となって、これを基に電圧制御発振器の周波
数を基準電圧を用いて設定する。以上により入力断時ま
たはフレーム同期はずれ時における自走発振周波数を1
つの安定点に設定することができることになる。
次に入力断・同期はずれ情報検出部60のを説明する。
61は複極性入力信号に同調したクロック・パルスを発
生するクロック発生部、22は書込みクロック等各種制
御クロックを発生する制御クロック発生部、23はフレ
ーム同期信号発生部。
62ば入力信号よりフレーム同期信号を抽出して、フレ
ーム同期信号発生部で発生した参照用フレーム同期信号
のパターンと比較するフレーム同期パターン比較部、6
5はフレーム同期パターン比較部62の出力により同期
はずれ情報信号を発生する同期はずれ情報検出部である
。制御クロック発生部61では書込みクロックのほか、
回線分離用クロック等を所定のパターンで発生しており
またフレーム同期信号発生部23でフレーム同期信号を
上記パターンに基づいて発生している。従って該フレー
ム同期信号が入力信号より抽出したフレーム同期信号と
時間的に一致すればすべてのクロックは同期状態にはい
る。フレーム同期パタQン比較部62では該フレーム同
期信号を入力信号から抽出したフレーム同期信号とを比
較しタイミングが一致していなければ合致するまでクロ
ック発生部61で発生したクロックの1ビツトずつシフ
トしていく。同期はずれ情報検出部65はフレーム同期
パターン比較部62の一致・不一致信号より同期はずれ
情報信号を発生する。また入力断情報検出部63は入力
信号を基準電圧と比較し、基準電圧以下の時入力断とし
入力断情報信号を発生する。なお基準電圧としては規定
の入力信号のピーク値に対して約1/2とする。以上に
より検出さた入力断、および同期はすれ情報信号を状態
信号として論理和回路64で論理和されて状態信号有り
のとき■5としてフリップ・フロップ42のS端子に接
続する。
なお上記検出信号はフリップ・フロップ42の記載され
ていないリセット端子に接続し入力断時、または同期は
ずれ時、フリップ・フロップ42をリセット状態にして
も同様な結果が得られる。
(gl 発明の効果 以上により入力断および同期はずれ時における読取りク
ロツタの自走周波数を1つの安定点に設定することが出
来、入力信号が高速化されても安定な動作をさせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はPCM信号例を示すタイムチャート。 第2図は受信部構成例を表すブロック図、第3図は従来
のPLLの位相比較部例、第4図は第3図の位相比較部
の動作を表すタイム・チャート、第5図はフリップ・フ
ロップの2つの安定点を示すタイム・チャート、第6図
は本実施例の構成を表すブロック図である。 23・・・・・フレーム同期信号発生部27・・・・・
読取りクロック発生部 28・・・・・位相比較部 29・・・・・差動増幅器 30・・・・・低域ろ波器 31・・・・・電圧制御発振器 60・・・・・入力断・同期はずれ情報検出部62・・
・・・フレーム同期パターン比較部63・・・・・入力
断情報検出部 鱈1図 箔3図 第4図 第5圀 第6I211

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力ディジタル信号列より抽出した書込同期信号に同期
    して該デジタル信号列を記憶装置に一時記憶し、該書込
    同期信号と同期する様発振器から発振される読取同期信
    号によって、一時記憶された酸ディジタル信号列を順次
    読み取る位相同期送受信装置であって、ディジタル信号
    列の入力断および同期外れを検出して検出信号を発生ず
    る手段と、該検出信号により発振器の発振周波数を固定
    する手段とを備え、入力断および同期はずれにより、発
    振器の周波数を一定の周波数に固定することを特徴とす
    る位相同期送受信装置。
JP59051903A 1984-03-16 1984-03-16 位相同期送受信装置 Pending JPS60194850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051903A JPS60194850A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 位相同期送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59051903A JPS60194850A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 位相同期送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194850A true JPS60194850A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12899835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59051903A Pending JPS60194850A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 位相同期送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180151A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fujitsu Ltd 自走周波数安定度補償式pll回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115752A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Nec Corp Synchronizing system for digital radio communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115752A (en) * 1979-02-27 1980-09-05 Nec Corp Synchronizing system for digital radio communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180151A (ja) * 1988-01-12 1989-07-18 Fujitsu Ltd 自走周波数安定度補償式pll回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4661965A (en) Timing recovery circuit for manchester coded data
JPS63136852A (ja) 信号伝送システム
US4752942A (en) Method and circuitry for extracting clock signal from received biphase modulated signal
JPH027544B2 (ja)
JPH0225576B2 (ja)
JPS60194850A (ja) 位相同期送受信装置
JPS5926136B2 (ja) クロツク再生回路
JPS62102648A (ja) Qam信号からの搬送波再生用捕捉引込回路
JP3591754B2 (ja) Pll回路
JP2754970B2 (ja) 移動体衛星通信システムのデータ同期化方式
US20030012323A1 (en) Method and system for data and timing recovery in a bi-phase coded data signal
JP2982860B2 (ja) クロック抽出回路
JPH10308082A (ja) データセパレータ
JPH0115182B2 (ja)
JPH05268282A (ja) 無線通信方式
JPH05244113A (ja) データ伝送装置
JP2004266723A (ja) ネットワークシステム、データ送受信装置、およびデータ送受信方法
JP2578758B2 (ja) Tdma無線通信方式の出力信号同期装置
JP3097737B2 (ja) バーストクロック対応メモリ回路
JPH08335932A (ja) 局間クロック同期回路
JP2507310B2 (ja) クロツク再生回路
JPH0583240A (ja) クロツク再生回路
JPH08331189A (ja) クロック位相同期回路
JP2000341114A (ja) 自動周波数発生装置
JPS61276440A (ja) タイミング再生回路