JPS60194508A - ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス - Google Patents

ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス

Info

Publication number
JPS60194508A
JPS60194508A JP5068484A JP5068484A JPS60194508A JP S60194508 A JPS60194508 A JP S60194508A JP 5068484 A JP5068484 A JP 5068484A JP 5068484 A JP5068484 A JP 5068484A JP S60194508 A JPS60194508 A JP S60194508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor patterns
substrate
inductance
wire bonding
metallic wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5068484A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Yoshida
泰三 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5068484A priority Critical patent/JPS60194508A/ja
Publication of JPS60194508A publication Critical patent/JPS60194508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/004Printed inductances with the coil helically wound around an axis without a core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2814Printed windings with only part of the coil or of the winding in the printed circuit board, e.g. the remaining coil or winding sections can be made of wires or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はハイブリッドIC,MSIやLSIなどのIC
その他の電子回路に使用するのに適するインダクタンス
に関するものである。
(従来技術) 従来、例えばハイブリッドICにおいてインダクタンス
を使用する場合には1個別部品として製造されたインダ
クタンスを他のIC部品とともに基板上に組み立てるこ
とが行なわれている。そのため、インダクタンスが大型
になり、でき上るハイブリッドICも大型化するととも
に、製造プロセスも多くなる問題がある。
(目的) 本発明は、ハイブリッドICその他の電子回路で使用さ
れるインダクタンスであって、小型に、かつ他のプロセ
スと同一プロセスで同一基板上に形成できるインダクタ
ンスを提供することを目的とするものである。
(#成) 本発明のインダクタンスは、基板表面に相互に平行に形
成された複数個の導体パターンと、これら導体パターン
間をワイヤボンディング法により結線する金属線とによ
りループを形成して構成されたものである。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例を表わし、表面が絶縁
性の基板1の表面に、導体パターン2−1〜2−5が相
互に平行に形成されており、導体パターン2−1の端部
aと隣接導体パターン2−2の反対側の端部すとの間、
導体パターン2−2の端部aと隣接する導体パターン2
−3の反対側の端部すとの間というように、導体パター
ン2−1〜2−5が端部a、b間でワイヤボンディング
が施されて金属線3−1〜3−4により結線されている
。このようにして、導体パターン2−1〜2−5との間
を金属線3−1〜3−4により一本のループを形成し、
第2図の等価回路に示されるようなインダクタンスを構
成している。4.5はそれぞれ両端の導体パターン2−
1.2−5の外部接続用パターンである。
ここで、表面が絶縁性の基板1としては、セラミック、
ガラス、シリコンもしくはプラスチックなどの絶縁性基
板、又はアルミニウム、鉄もしくはステンレスなどの導
体板上に絶縁層を設けた基板などを用いることができる
導体パターン2−1〜2−5は、厚膜印刷、真空蒸着又
はスパッタリング法などの方法により基板1上にA Q
 + A u t N i e Cr + N I C
r tCu、Ptなどの導体層を形成した後、フォトリ
ングラフィ法などのパターン化技法によりパターン化し
て形成すればよい。導体パターン2−1〜2−5は、厚
さが数千へ〜数μm、幅が数μm以上、相互の間隔も数
μm以上とするのが適当である。
金属線3−1〜3−4は一般にワイヤボンディング法で
使用されるAuやAQが適当であり、その太さは数十μ
m〜数百μmが適当である。
第1図の実施例では、ループの繰返し数、すなわちイン
ダクタンスのターン数は4であるが、この繰返し数は自
由に設定することができる。
第3図は、第1図のように形成されるインダク。
タンスを2個結合させたものである。基板l上で、−組
の導体パターン2−1〜2−5の間に他の一組の導体パ
ターン6−1〜6−4を形成し、各導体パターンの組ご
とに第1図と同様にワイヤボンディング3−1〜3−4
と7−1〜7−3を施して2個のインダクタンス8,9
を構成している。
4.5と10.11はそれぞれ各インダクタンス8.9
の外部接続用パターンである。このようにして構成され
る2個のインダクタンス8と9は第4図の等価回路に示
されるように結合している。
同様にして、3個以上のインダクタンスを結合させるこ
とができる。
このように構成されたインダクタンスに、第5図のよう
に樹脂などを塗布して封止すれば、機械的に強くなり、
外力から保護することができる。
また、樹脂に金Ht粉を混合させるなど、樹脂の透磁率
を選択することによりインダクタンスを所望の値に設定
することができる。樹脂封止は、一般にICやハイブリ
ッドICの組立てプロセスに含まれているので、そのプ
ロセスを共用すればよい・(効果) 本発明のインダクタンスは導体パターンとワイヤボンデ
ィングにより形成されるので、ICやハイブリッドIC
の同一基板に同一平面上に直接形成することができ、小
型にすることができる。
また、導体パターン形成プロセスである導体層形成やパ
ターン化プロセス、及び金属線結線のワイヤボンディン
グプロセスは、一般にICやハイブリッドICの製造プ
ロセスに含まれているものである。したがって、ワイヤ
ボンディングにより組立てを行なうICやハイブリッド
ICにおいては、本発明のインダクタンス形成のプロセ
スを増設することなく、他の回路部分の形成プロセスや
配線プロセスを共用して簡単に製造することができ、特
に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同実
施例の等価回路図、第3図は他の実施例を示す斜視図、
第4図は同実施例の等価回路図、第5図は樹脂封止を施
した実施例を示す断面図で。 ある。 l・・・・・・基板、 2−1〜2−5.6−1〜6−
4・・・・・・導体パターン、 3−1〜3−4.7−1〜7−3・・・・・・金属線。 特許出願人 株式会社リコー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が絶縁性の基板表面に相互に平行に形成され
    た複数個の導体パターンと、 該複数個の導体パターンとの間でループを構成するよう
    に、異なる導体パターンの端部間をワイヤボンディング
    法で結線する金属線と、からなることを特徴とするイン
    ダクタンス。
JP5068484A 1984-03-16 1984-03-16 ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス Pending JPS60194508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068484A JPS60194508A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068484A JPS60194508A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60194508A true JPS60194508A (ja) 1985-10-03

Family

ID=12865747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068484A Pending JPS60194508A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629124A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nomura Denki Kk 微小コイル装置
JPH08162329A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Nec Corp チップインダクタ及びその製造方法
JP2007180073A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Tdk Corp フィルタ素子
JP2017501574A (ja) * 2013-12-23 2017-01-12 クアルコム,インコーポレイテッド 3次元ワイヤボンド型インダクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629124A (ja) * 1992-07-09 1994-02-04 Nomura Denki Kk 微小コイル装置
JPH08162329A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Nec Corp チップインダクタ及びその製造方法
JP2007180073A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Tdk Corp フィルタ素子
JP4525589B2 (ja) * 2005-12-26 2010-08-18 Tdk株式会社 フィルタ素子
JP2017501574A (ja) * 2013-12-23 2017-01-12 クアルコム,インコーポレイテッド 3次元ワイヤボンド型インダクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365203A (en) Delay line device and method of manufacturing the same
US5225969A (en) Multilayer hybrid circuit
JP6946721B2 (ja) コイル部品
JPH07272932A (ja) プリントインダクタ
JPH05291063A (ja) 磁気誘導素子
JPH07221260A (ja) 集積回路装置とその製造方法
JP4573498B2 (ja) 超小型電力変換装置
JPS60194508A (ja) ワイヤボンデイングにより形成されたインダクタンス
JPH11176639A (ja) 平面型インダクタおよび平面型トランス
US20070176287A1 (en) Thin integrated circuit device packages for improved radio frequency performance
JP3408590B2 (ja) 多層プリント基板の配線構造
JPH0430406A (ja) 高周波コイル
JP2000306729A (ja) 積層型コイル装置
JPH01257397A (ja) 金属プリント基板
JPH0593010U (ja) 電磁コイル
JPS6279605A (ja) インダクタ
JPH06326471A (ja) 多層配線基板
JPH10233315A (ja) 表面実装型コイルおよびその製造方法
JPH06177277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11149622A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS60100453A (ja) 半導体装置用パツケ−ジ
JP2000323600A (ja) 多層配線基板
JPH06302961A (ja) 混成多層配線基板とその製造方法
JPH0685462A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH0240937A (ja) 半導体パッケージ