JPS6019175A - トナ−濃度検出装置 - Google Patents

トナ−濃度検出装置

Info

Publication number
JPS6019175A
JPS6019175A JP12620283A JP12620283A JPS6019175A JP S6019175 A JPS6019175 A JP S6019175A JP 12620283 A JP12620283 A JP 12620283A JP 12620283 A JP12620283 A JP 12620283A JP S6019175 A JPS6019175 A JP S6019175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
voltage
detection
abnormality
toner concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12620283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasaki
秀樹 佐々木
Hiroyuki Tadokoro
田所 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12620283A priority Critical patent/JPS6019175A/ja
Publication of JPS6019175A publication Critical patent/JPS6019175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0853Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は2成分現像剤を用いる現像装置用のトナー濃度
検出装置に関する。
〔発明の背景〕
電荷潜像を現像する現像装置において、磁性キャリアと
トナーを混合した2成分現像剤を使用するものは、電維
潜像を現像することによってトナーのみが消費されるの
で現像剤中のトナー濃度が減少する。2成分現像剤によ
る電荷潜像現像能力はトナー濃度の影響を受けるので、
安定した現像能力を維持するだめには、現像剤中のトナ
ー濃度を検出して新しいトナーを補給しなければならな
い。
2成分現像剤は磁性キャリqとトナーを混合したもので
あってトナー濃度が変化すると現像剤の磁性、すなわち
透磁率が変化することから、この種のトナー濃度検出装
置として、現像剤の透磁率の変化によってインダクタン
スの大きさが変化するように設置される検出コイルと、
この検出コイルのインダクタンスの大きさに応じて変化
する検出電圧の大きさを基準濃度に対応した基準電圧と
比較して現像剤中のトナー濃度を判別するトナー濃度判
別回路を設けたものがある。
第1図〜第4図は、このよう々トナー濃度検出装置に備
えた、従来の複写機用現像装置を示している。
141図において、感光ドラム1は矢印(イ)方向に回
転し、図示せざる領域において帯電、露光が実施されて
電荷潜像2が形成される。現像剤容器3には磁性キャリ
アとトナーを混合した2成分現像剤4が収容されておシ
、この現像剤4は、磁気ロール5と非磁性スリーブ6に
よって構成された現像ロールの外周に付着して磁気ブラ
シ4aを形成する。磁気ブラシ4aはスリーブ6の回転
に伴って矢印(ロ)方向に移動し、その途中で感光ドラ
ム1の表面を摺擦して電荷潜像2を現像し、感光ドラム
1の表面にトナー像4bを形成する。現像を終えた磁気
ブラシ4aは掻き落し板7によって現像ロールから掻き
落されて現像剤容器3内に回収され、攪拌器8で攪拌さ
れて再使用される。
掻き落し板7によって掻き落された現像剤4の一部は検
出容器9内を流下するが、このときこの検出容器9内に
設置源れている検出コイル10のまわシを流下する。こ
のため検出コイル10のインダクタンスはこの現像剤4
の透磁率の大小に応じて変化する。検出コイル10は接
続ケーブル11を介して制御回路12に接続され、制御
回路12は検出コイル10のインダクタンスの大きさに
基づいてトナー濃度を判定する。現像剤容器3の上方に
は、補給用トナー4Cを収容したトナーホッパー13が
あシ、その下部に設けた供給弁14を前記制御口1ii
312の判定結果に基づいて開閉制御して現像剤容器3
にトナーを補給し、現像剤4のトナー濃度が基準値とな
るように制御する。
制御回路12は、第2図に示すように、前記検出コイル
10と直列に接続されて直列共振回路を構成するコンデ
ンサ15と、この直列共振回路に給電する発振器16と
、検出コイル10の端子電圧を整流、平滑して検出電圧
Voを発生するダイオード17.抵抗器18.コンデン
サ19と、反転入力端子←)に前記検出電圧V。を入力
する比較器20と、比較器20の非反転入力端子(ト)
にトナー濃度が基準値である場合に得られる検出電圧V
に等しい大きさの濃度基準電圧V、を与える分圧抵抗器
21と、比較器20の出力Tt、zsを論理演算処理し
て前記供給弁14を制御する演算処理回路23を備える
このような制御回路12において、基準トナー濃度の現
像剤4が検出コイル10に作用しているときの該検出コ
イル10とコンデンサ15の共振周波数に対して、発振
器16の発振周波数をわずかに旨い値に設定しておくと
、トナー濃度の変化による検出コイル10のインダクタ
ンスLおよび検出電圧Vnの大きさの変化は第3図のよ
うになる。トナー濃度を3%〜5チの範囲内に維持しよ
うとするとき、検出電圧VOはVo 3 = 9 (V
) 、 VOI。
=io(yとなシ、その中心である4チ時の検出電圧V
。4は9.5(V)となる。
従って比較器20の非反転入力(ト)に与える濃度基準
電圧V、を9.5閏に設定すれば、比較器20の出力T
LKII tj:、トナー濃度が基準値以下のときにハ
イレベル、基準値以上のときにロウレベルとなる。演算
処理回路23は、出力T Lvsがハイレベルとなった
ときに供給弁14を開放してトナー4Cを補給するよう
にすれば、現像剤容器3内の現像剤4は最適なトナー濃
度に維持される。
ところで、このような現像装置において、検出コイル1
0は検出容器9内に設けられ、制御回路12はこれから
離れたところに設けられるので、検出コイル10と制御
回路12は第4図に示すようなシールド線11aとコネ
クタllb、IICを有する接続ケーブル11を介して
接続されることになる。そして接続ケーブル11と検出
コイル10および制御回路12との接続はコネクタ11
b。
11Cで行なわれる。この構成において、コネクタll
b、IICが正常に結合されなかったシ、外れたシ、あ
るいはシールド線11aとコネクタ11b、IICの半
田付けが外れたシ、または検出コイル10が断線したシ
すると、検出コイル10とコンデンサ15は共振回路を
構成しなくなるので、検出電圧Void、llは0(v
)に低下してしまう。
この場合には、比較器20の出力TLagはハイレベル
の址まとなってしまうので演算処理回路23はトナー補
給指令を出し続けるため、トナー濃度過多となる不具合
を生ずる。
発振器16の発振周波数を検出コイル10とコンデンサ
15の共振周波数よシわずかに低い値に決定して検出電
圧■。の傾斜を逆にし、検出電圧■oが濃度基準電圧V
、を越えたときにトナーを補給するようにすると、前述
のよう力場台にはトナー補給がりされず、従ってトナー
濃度過少になる不都合がある。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、検出コイルと制御回路間が正常
に接続されていなかったシ1、あるいは検出コイルが断
続したことをも検出できるトナー濃度検出装置を提供す
ることにある。
〔発明のV、要〕
本発明は、この目的を達成するために、検出コイルと制
御回路間が正常に接続されていなかったシ、あるいは検
出コイルが断線した場合には、検出電圧が正常な状態に
おける電圧変動範囲外になることに着目し、この電圧変
動範囲外に異常基準電圧を設定し、検出電圧が異常基準
電圧に達したときに異常検出信号を発生するようにした
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の詳細な説明する。トナー濃度検出および適
用される現像装置との組み合せ構成は第1図〜第4図で
説明した従来装置と同一でよいのでこの部分の説明は省
略し、改良部分について第5図を参照して詳細に説明す
る。
第5図において、比較器24は検出電圧VOが異常に低
下するのを検出するためのもので、非反転入力端子(ト
)には検出電圧Voが入力され、反転入力端子←)には
分圧抵抗25から異常基準電圧Vsz が入力される。
トナー濃度検出によってトナー補給が正常に行なわれて
いる場合の検出電圧Voは、前述の従来例においては9
(V)〜10(V)の範囲で変化しておシ、また検出コ
イル10の断線等によって共振回路が構成されなくなっ
た場合にはtlは0(v)に低下することから、前記異
常基準電圧VgzはO<Vlll < 9 (V)の範
囲内に設定する。
これによシ、検出コイル10と制御回路12間の接続が
正常でなくなったシ、あるいは検出コイル10が断続し
て検出電圧VOが低下すると、比較器24の出力T E
RRはロウレベルになる。
演算処理回路26は、従来装置と同様に比較器20の出
力’rt、msに基づいて供給弁14を開閉制御してト
ナー補給を実行すると共に、比較器24の出力VwRn
に基づいて、該出力VERRがロウレベルになったとき
には報知器27を動作させ、且つ前記トナー補給を停止
するように構成される。
以上の如く構成すれば、検出コイル10と制御回路12
間の接続の異常あるいは検出コイル10の断線を検出し
て異常報知すると共に、これに伴うトナー濃度過多を防
止することができる。
才だ、トナー濃度過多あるいは過少は、比較器20の故
障によって発生する場合もちる。この場合には、検出電
圧VOは急激には変化せず、トナー濃度変化と共に変化
する。特に前記回路構成で前記のような接続異常あるい
は断線と共に比較器の故障によるトナー濃度過多をも防
止するには、発振器16の発振周波数を検出コイル10
とコンデンサ15の共振周波数よりもわずかに低い値に
設定して、トナー濃度上昇に伴って検出電圧■。
が低下するようにする。そして前記比較器24に与える
異常基準電圧Vsxを、正常動作時における検出電圧V
Oの変化範囲の下限値(前述の例の9(ロ)に相当)の
20%減程度に設定する。また演算処理回路26は、比
較器20の出力Vbxsがロウレベルになったらトナー
補給指令を出力し、比較器24の出力がロウレベルにな
ったときに異常報知とトナー補給の停止を実行するよう
にする。
・ このようにすれば、比較器20の故障によシトナー
濃度が上昇してきた場合には、この状態を比較器24に
よって早期に判別して異常報知とトナー補給停止を実行
することができる。検出コイル第2図 2σ 第3図 濃度[%]→ 第4図 第5図 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、磁性キャリアとトナーを混合した2成分現像剤の磁
    性の多少によってインダクタンスの大きさが変化するよ
    うに設置される検出コイルと、この検出コイルのインダ
    クタンスの大きさに応じて変化する検出電圧の大きさを
    濃度基準電圧と比較して現像剤中のトナー濃度を判別す
    るトナー濃度判別回路とを備えたトナー濃度検出装置に
    おいて、前記トナー濃度判別回路に入力される検出電圧
    の大きさを、前記濃度基準電圧と異なる値に設定された
    異常基準電圧と比較して検出電圧が異常基準電圧に達し
    たときに異常信号を出力する異常判別回路を設けたこと
    を特徴とするトナー濃度検出装置に1′。 2、特許請求の範囲第1項において、前記異常基準電圧
    は、前記トナー濃度判別回路の出力に基づいて正常に制
    御されるトナー濃度において得られる検出電圧に対し2
    0チの差をもつ値に設定されることを特徴とするトナー
    濃度制御装置。
JP12620283A 1983-07-13 1983-07-13 トナ−濃度検出装置 Pending JPS6019175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620283A JPS6019175A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 トナ−濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12620283A JPS6019175A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 トナ−濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019175A true JPS6019175A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14929232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12620283A Pending JPS6019175A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 トナ−濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019175A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63214766A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mita Ind Co Ltd プロセスユニツトの装着検知装置
JPH01197776A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Tokyo Electric Co Ltd トナー検出回路
US6017560A (en) * 1986-02-13 2000-01-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing stabilized pharmaceutical composition
US6749864B2 (en) 1986-02-13 2004-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150772A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Ricoh Co Ltd Toner concentration controlling method
JPS5855952A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Ricoh Co Ltd 現像剤のトナ−濃度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150772A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Ricoh Co Ltd Toner concentration controlling method
JPS5855952A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Ricoh Co Ltd 現像剤のトナ−濃度制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017560A (en) * 1986-02-13 2000-01-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Process for producing stabilized pharmaceutical composition
US6123962A (en) * 1986-02-13 2000-09-26 Takeda Chemical Industries, Inc. Process for producing stabilized pharmaceutical composition
US6296875B1 (en) 1986-02-13 2001-10-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing a granule
US6380234B1 (en) 1986-02-13 2002-04-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition and its production
US6521256B2 (en) 1986-02-13 2003-02-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
US6749864B2 (en) 1986-02-13 2004-06-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. Stabilized pharmaceutical composition
JPS63214766A (ja) * 1987-03-03 1988-09-07 Mita Ind Co Ltd プロセスユニツトの装着検知装置
JPH01197776A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Tokyo Electric Co Ltd トナー検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270487A (en) Developer regulating device in developing apparatus
EP0029584B1 (en) Method for operating electrophotographic copying apparatus
JPS6019175A (ja) トナ−濃度検出装置
CA1080799A (en) Apparatus for sensing the concentration of toner in a developer mix
JPS62501B2 (ja)
US7809296B2 (en) Printing device toner control including rest recovery system, method and algorithm
JPS6217230B2 (ja)
JPS63163383A (ja) 画像形成装置
JPH0322989B2 (ja)
JPH02280176A (ja) 複写機の現像制御方法
JPS5925220B2 (ja) 電子写真乾式現像装置のトナ−残量検知装置
JP3951211B2 (ja) 画像形成装置
JPH05340923A (ja) 磁気的検出装置
JPS5833271A (ja) 電子写真装置におけるトナ−濃度自動調整装置
JPS62280879A (ja) 現像装置
JPS6115167A (ja) トナ−濃度制御装置
JP2024039739A (ja) 画像形成装置
JP2509262B2 (ja) 画像形成装置
JPS6331057Y2 (ja)
JPS595256A (ja) 画像形成装置
JPS6395481A (ja) スリ−ブ停止検知装置
JPS63210870A (ja) 現像剤残量検知装置
JP4652561B2 (ja) 高圧供給装置
KR940005701Y1 (ko) 복사기의 토너농도 감지장치
JPH04162069A (ja) トナー濃度制御装置