JPS60190047A - 集中監視装置 - Google Patents

集中監視装置

Info

Publication number
JPS60190047A
JPS60190047A JP59039639A JP3963984A JPS60190047A JP S60190047 A JPS60190047 A JP S60190047A JP 59039639 A JP59039639 A JP 59039639A JP 3963984 A JP3963984 A JP 3963984A JP S60190047 A JPS60190047 A JP S60190047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supervisory
data
monitoring
unit
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039639A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Yamada
邦雄 山田
Shinji Ishii
慎治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59039639A priority Critical patent/JPS60190047A/ja
Publication of JPS60190047A publication Critical patent/JPS60190047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/002Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with telemetering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は被監視機器の状態を電話回線を介して監視セン
ターに通報する複数の音声通報装置を備えた集中監視装
置に関する。
〔従来技術〕
集中監視に用いられる従来の音声通報装置として、例え
ば第1図に示すようなものがあり、その自動発報に係る
逆襲動作は第2図のフローチャートにしたがって行なわ
れる。
装置全体の制御を司る通報制御装置βtとしてのコンピ
ュータ(以下「C20」と16す)(1)は図7J< 
l。
ない監視センサの監視入力1〜Nがオンになったか否か
を繰り返し判断する( 81 )。
オンの場合には網制御回路(2)内のリレー8を励磁し
てその接点Bを接点dp側には接続させる(82)。次
いで、リレーDPを制御し2てその接点apを通報先電
話番号に対応した回数だけオン・オフさせ、電話回線を
通じて通報先である監視センターを呼び出す(S3)。
リレーEの励磁状況をその接点eの状態に基づいて調べ
、監視センターとの回線接続を判断する(84)。
回線が閉結すると、C20(1)はリレーC)JLを励
磁してその接点c+++1を切換えさせ、音声発生回路
(8)をトランスTを介して電話回線に接続させる(8
5)ovcいで、監視入力に応じた出力1を音声発生回
路(8)に送出]7て例えば1装(gNoiが故障しま
した′なる音声を音声発生回路(3)から監視センター
に通報する(s6)。音声の送出が終了したか否かを繰
り返し判断しく87)。終了した場合には、後述するス
テップ(S9)に進み、終了していない場合には、監視
センターが送出途中で’Mt話を切ったか否かをリレー
Fの励磁状態によりd・lべ(S 8 )、中途の断が
ない場合には上述のステップ(87)に戻り、中途の断
があった場合には後述するステップ(s9)に進む。
音声の送出が終了したとき、または、監視センターが電
話を切ったときには、CPU(1)はリレーCMLを消
磁し、その接点cmlを接点8側に切り換えさせて回線
を開放させる(s9)。
なお、回@nK着信が発生すると、すなわち電話がかか
つてぐると、コンデンサC工を介(2てリレーRが励磁
されるので、その接点rのオンをCPUが検出して上記
ステップ(s5)〜ステップ(s9)を繰り返す。
一方、監視センターでは複数の音声通報ν;1e、″か
らそれぞJ7上述した如き通報を受けて多数の本((器
を集中監視することになる。しかして監視センターから
見たとき、これらの音声通報装jlt tri al・
中1.・;;、−ネク手段と見做し得るので、本明細)
1)では複数の音声通報装置〆を集中監視装置と呼ぶこ
とにする。
かかる集中監″fM装灰においてポーリングするとき、
すなわち監視センターから音j44通報装置i7に対し
て通信すべき情報の有無を問い合わせるとき、従来は全
ての音声通報装置にそれぞれ軍鯖全かけるという動作を
繰り返さなければならず、音声通報装置の台数増加に伴
なって被監視機器の状態イ1′比M (”二多大な時間
を費やさなければならない。粕う欠点があった。
〔発明の概要〕
本発明は上記の欠点を除去する目的でなされたもので、
複数の音声通報装置1イのうちの任、依の1台を親機に
、他の子機にそれぞれ指yし、各子役が親機への回線を
閉結すると共に監視データを送信する信号送48部を輛
え、親機は監視データを受信するイハ号受信部ビ、この
4に号受信部のデータを格納する受信データ記憶部とを
備え、監視センターが親機を指定してポーリングしたと
き、この親機が子機の監視データを含めてデータ送信す
る構成を採ることによって、被監視機器の監視状況を各
易且つ短時間で掌握し得る集中監視装置を提案するもの
である。
〔発明の実施例〕
第6図(、)および(bJはこの発明の一実施例を示す
ブロック図で、このうち(a)は子機に指定した音声通
報装置、(blは親機に指定した音声通報装置で、図中
第1図と同一の符号を付したものはそれぞれ同一のJ&
累を示している。そして子機(I Ua )には、のデ
ータを格納する受信データを格納する受信データ記憶部
(0)とを付加した点が第1図と異なっている。
以下、第4図のフローチャートをも参照してその動作を
説明する。
先ず、子機(10a)にあってはイぎ号送信部(4)か
らCp a (1)に対して発報指令と¥411表の′
−シ話番号とが与えられ、これによって先ず子伊7(1
0a)は観1位(10に+)に電話をかける。この呼び
があると親機(10b)のリレーRが動作する4jり成
になっており、親機側のC’ P U (1)はその接
点rの状態を粕こり返して検知している(811)。そ
1.て接点rのオンを検出するとリレーCMLを励+i
41してその接点cm、を切換えさせトランスTを介し
て回向を信号受信部(5)に閉結する。この状!ぶて子
機(11Ja)から監視データ、例えばrloolJな
るシリアルlj信号が送り込まれると、この1t号は信
号受信1゛τl1t51で受信される。CP U (1
)は信号受(、i’ ij3 L5)の出力を読み込み
(si3)、rloolJなる並列(+1号に変換する
と共に、子機(10a)からの正規な1t;号か否かの
判定を行なって(s14)、正規の44号であれば受信
データ記憶部(6)に格納する( 5is)。
次いで、リレーCMLをオフにして回線、は開l夕すな
わち′亀d古が切られる。
かくして、子機が監視するデータは所定の時間1σに親
杉ンの蒙・イ8データ記憶部に配憶される。
次に、監視センターがポーリングのために、親44(1
0b)に1u話をかけると、上述した如くリレーRの接
点rの状態を検出してリレーCMLを励磁−J−る(8
11.12)oしたがって接点cmlにより同線が閉結
され、監視センターと信号受信部(5)との通信が可能
になる。このとき、監視データが送り込まれないのでC
P U (1)は監視センターからのポーリングと判断
し7て、このXJI (10b)が監視中の監視入力1
(1<i<N)がオンか否かをチェックしく81/l)
、オンの場合には出力1を出力する(817)。この出
カニに呼応して音声発生回路(8)が例えば′設備1が
故障しました“という音声信号を監視センターに向けて
送り込む。なお、監視入力1の複数がオンのときは上i
ビステップ(816)、(817)を繰り返す。
次に、CP U (1)は受信データ記憶部(6)νC
データが格納されているかを判定しく518)、例えば
データ1′としてrloolJがあると1出力91を出
力する(819)。こねに呼応して背戸発生回路(8)
は例えば1設簡19が故障し−ました“をう13する。
なお、格納データラ″が複数のときは上記ステップ(8
18)、(819)を繰り返す。
この音声発生が終了するかあるいは監視センターで電話
會切ったためにリレーFがオフにされたとき、02口(
])はリレーCMLをオフにして回線を開放する。すな
わち電話を切る(822)。
かくして、子機から観桜への監視データの伝送と監視セ
ンターからのポーリングとが行なわれる。
ところで、親機、子機ともに監視入力がオンになったと
きの監視センターへの通報+唄は第1図および第2図を
用いて説明したと全く同イ娘であるので説明を省略する
このようにして、音声通報装置を多数備える集中監視装
置でも、監視センターから親機に1b砧金かけるだけで
子機が監視中の仮監視機器の状況ケ知ることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかな如く、本発明のム:3中監
視装置によれば、任意の1台の親機が子機のデータを年
債、b【シ憶しているので音声通報装置の台数が増えた
としても監視センターからの親機に対するポーリング時
に親機の分と併せて音声通報されるため、被監視機器の
全ての状況r容易且つ短時間で$ =IINし得るとい
う効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の構成を示すブロック図、第2図は
従来装置の動作を説明するだめのフローチャート、第3
図(a)および(b)は本発明の一実施例の構成を示す
ブロック図、第4図は同実施例の作用を説明するだめの
フローチャートである。 (1)lI@コンピュータ(cpa’)(2)嗜・網側
ル111回路 (8)・・音声発生回路(4)φQ信号
送伯部 (5)・・信号受48部(6)・・受信データ
記憶部 (10)・・音声通報装置 (10a)・φ音声通報装置子機 (10b’l健拳音声通報装置親機 なお、同一符号は同−又は相当部分を示す。 1、事件の表示 特願昭59−39639桂23発明の
名称 集中監視装置 3、補正をする者 名 称 (601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補正の対象 6、補止の内容 明細潟第4頁第18行の「他の子機」という記載を「他
を子機」と補止する。 以 1、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれが通報制御装置および音声発生回路を有し、′
    電話回線を介して被監視機器の状態を監視センターに;
    AMし、且つ任意の1台が親機に、他が子機に指定され
    た複数の音声通報装置でなり、前記子機は前記親機に回
    線を閉結すると共に監視データを送信する信号送信部を
    備え、前記親機は前記監視データを受信する信号受信部
    と、この信号受信部のデータを格納する受信データ記憶
    部とを備え、前記監視センターが前記親機を指定してポ
    ーリングしたとき前記子機の監視データを含めて前記親
    機がデータ送信することを特徴とする集中監視装置。
JP59039639A 1984-03-11 1984-03-11 集中監視装置 Pending JPS60190047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039639A JPS60190047A (ja) 1984-03-11 1984-03-11 集中監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039639A JPS60190047A (ja) 1984-03-11 1984-03-11 集中監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190047A true JPS60190047A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12558659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039639A Pending JPS60190047A (ja) 1984-03-11 1984-03-11 集中監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135358A (ja) * 1990-08-17 1992-05-08 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム
JPH0654073A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 監視装置
US5558155A (en) * 1993-08-06 1996-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cooling apparatus and assembling method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135358A (ja) * 1990-08-17 1992-05-08 Mitsubishi Electric Corp 遠隔監視システム
JPH0654073A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 監視装置
US5558155A (en) * 1993-08-06 1996-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cooling apparatus and assembling method thereof
US5761811A (en) * 1993-08-06 1998-06-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Assembling method for cooling apparatus
DE4427854C2 (de) * 1993-08-06 2002-01-10 Mitsubishi Electric Corp Kühlvorrichtung und Montageverfahren dafür

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02502681A (ja) アラーム報知器をセルラー無線トランシーバによってインターフェイスするためのシステム
JPS60191536A (ja) デ−タ処理装置障害通知方式
JPS60190047A (ja) 集中監視装置
EP0891115A1 (en) Methods and apparatus for facilitating communication between multiple platforms via a single, multi-channel communication conduit
JP2986145B2 (ja) 無線通信装置
JP7192379B2 (ja) 緊急通報システム
JPH1093522A (ja) 多重化通信装置およびその通信試験方法
JP3052434B2 (ja) 非常電話装置
JP2000196768A (ja) 携帯電話を利用した遠隔制御システム
JP3016458B2 (ja) 通信システムにおける着信端末状態制御方法
JP3685095B2 (ja) バックアップ回線制御システム、バックアップ回線制御方法、およびそのプログラム
KR960003785B1 (ko) 다수 장치간 통신 가능한 직렬 통신 방법
JP2609706B2 (ja) データ伝送装置
JPH077251U (ja) ナースコール装置
JPS60206259A (ja) インタ−ホンシステム
JP2000270108A (ja) 集合住宅インターホン装置
JPS61166257A (ja) 遠方監視制御装置
JP2001189743A (ja) 通信システム
JPH0750899B2 (ja) 蓄積交換装置からのメツセ−ジ配達方法
JPS6142984B2 (ja)
JPS62254562A (ja) 通信制御装置
JP2001119737A (ja) 構内交換システムとその交換装置及び端末装置
JPS6314562A (ja) 網制御装置
JPH07504791A (ja) 通信伝送装置の監視装置
JPH02256394A (ja) デジタル通信装置